89歳で英語とプログラミングの独学、国連とApple本社へいった話 / 独学のススメ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025

Комментарии • 24

  • @mfujii3357
    @mfujii3357 6 месяцев назад +8

    2週間前通勤途中に「いつも何の勉強されてるんですか?」と声かけられました。隣の大学にいつも入っていくキレイな女性で「頑張ってください」と言ってもらえた時、ああ齢喰っても英語勉強してて良かったと心から思いましたよ

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад

      動画ご視聴ありがとうございます!
      やる気になる素晴らしいアドバイスを受け取られましたね。 見ている人は見ていますね

  • @鴛海光一
    @鴛海光一 6 месяцев назад

    この本は、先月に読みました。
    英語やいろいろなことを初めることに年齢は関係ないことを本当に思い知らされました❗️
    黒坂さんの熱い解説で、再び自分のモチベーションが上がっていきました👍
    次の動画も楽しみにしています❗️

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад +1

      動画ご視聴ありがとうございます!
      はい! 本当に年齢は関係ないと思います。いつからでも人生は変えられますね!

  • @SaTya-jb2lv
    @SaTya-jb2lv 6 месяцев назад +3

    年齢を重ねていくとパフォーマンスが落ちていくという情報が行き渡り過ぎて、その情報が頑張らなくなる理由にされやすくなっている時代なのかもしれないと思いました。本動画は、年齢によって精度・効率等が落ちても、目的を持って行動を続けることが大事だとわかる素敵な内容でした!
    プログラミングのできる友人の多くは、“作りたいものがないとプログラミングはできるようにならないよ“と言っており、若宮さんもやはり作りたいものがあったんだなぁと思いました。私はプログラミングをできるようになったら良いなと思い、中途半端な気持ちで少しかじっては続かないの連続ですが、その理由は明確な目的がないからだと認識しています。英語については、黒坂さんの動画の影響もありますが、目的意識を明確にしていけましたので、淡々とレベルアップ中です。2日前から胃腸炎で体調を崩し、今日明日は家族旅行で、英語に触れる時間のペースが落ちたと感じていました。しかし、ノルマのようにペースを考えていたことにハッと気付くことができ、タイムリーな動画に感謝しております。引き続き旅行を楽しんだ後、またコツコツと英語を続けてまいります!

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад +2

      動画ご視聴ありがとうございます!
      冷静なご意見です。おっしゃるとおり、年を取ると能力がすぐ劣化する、みたいな話が多すぎるのはよくないですね。

  • @robert666ism
    @robert666ism 6 месяцев назад +7

    今回の動画に、とても勇気を貰えました!
    私は、現在48歳で、英語再学習を開始してから1年と2ヶ月が経過しました。
    英語再学習をするにあたり、一つ自分の中で決めたルールがあります。
    【もう年だから、英単語など覚えられないと言い訳しないようにしよう。もし、年のせいで英語学習が上手くいかないと言い訳するようになったら、キッパリと英語学習をやめよう】
    という【 】のルールです。
    幸い今まで【 】のような感情がわかずに過ごすこができています。
    明日からも、しっかりと学習していきます。

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад

      動画ご視聴ありがとうございます!
      はい、挑戦に遅すぎることはないですね!

  • @kamomen7
    @kamomen7 6 месяцев назад

    いつも心に響く動画をありがとうございます。今回のビデオは、黒坂さんの哲学と著者の哲学が素晴らしい形で混ざり合った500回位いいねし続けたい動画になりました。
    もしかしたら私の人生を変えるターニングポイントになる神回であったのではないかと思ってます。
    鉄球の話を始めとして、グサグサ刺さりまくりました。私も60才過ぎて英語の学び直しを始めましたが、英検の試験でも周りが中高生で楽しくて仕方ありませんでした。
    引き続き、学びを楽しみたいと思います。黒坂さん、いつもほんとにありがとうございます🌟

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад

      動画ご視聴ありがとうございます!
      お役に立てたら大変うれしいです! 何歳からでも学ぶことは楽しいですね。英語でもなんでも、挑戦に遅すぎることはないです。

  • @nametake24
    @nametake24 6 месяцев назад +3

    以前ヒナダンが有名になったとき、若宮さんに憧れました。でもお名前を忘れてしまって、本が出てるなんて知りませんでした。
    今回この動画をみて、英語も歳を取ってから勉強されてたと知って尊敬!
    私もこんなおばあちゃんになりたいです。
    有益な動画ありがとうございます。

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад +1

      動画ご視聴ありがとうございます!
      おおー、ひな壇ご存知でしたか! 動画がお役に立てたら幸いです!

  • @ぱんだ-r9g
    @ぱんだ-r9g 5 месяцев назад

    浪人の件に関しては、経済的にとか、失敗をさせたくないだけではなくて、他の理由で浪人できない家庭もあるのですけど…

  • @n0ardis
    @n0ardis 6 месяцев назад +2

    こんにちは、長文リーダー1号です。なにげなく聞いておりましたが、89歳というと、父親くらいですね。それを思うとギャップがでかすぎです。黒坂塾長は将来「100歳になっても、まだRUclipsRやってまんねん」って著書を書きそうですね。
    ●1章。勉強VS独学。両者の違いが今回のコアコンセプトに感じました。これをいっしょくたに混ぜ合わせるとやりたくなりますね。私も勉強キライと思っておりましたが、学校時代の先入観のためでしたね。納得。
    また、スマホアプリ開発では、パソコンユーザーの私も、スマホのインタフェースはまったく想像できないですね笑。電子機器も一世代遅れております。
    ●2章-1失敗。私も若者の頃は失敗したら恥ずかしいと思っていました。いまではジジイで失敗するのがデフォルトなので、また面の皮が厚くなってきたので、「失敗って、食べられまっか?」と平気なもんです。失敗があるからネタができて、ウハウハですわ。
    ●2章-2ノルマ・期間目標。これですがな、黒ちゃん!!!。自分の中ではトーイック満点目標とかなしで自由にやっていると思っていました。無意識ノルマ大王に支配されていましたね。帰省までに速熟終わらせようとか、一日10時間勉強しようとか、私の生活を侵略しようと新種のサイバー攻撃を受けていましたね。あまりガツガツしないで、一日過ごして「あらら、こんなにやっちゃったのねー」と思えるように今日から過ごします。
    ●2章-3父親は失う辛さを実感しているようですが、私はそれを見据えて準備ですね。たしかに体力は減少傾向です笑。
    ●2章-4間違える。独学中なのであまり機会はありません。しかし速熟を読みながら、あとから開拓(きづかないまま読んでいて、後で発見した単語)で単語を調べてみると、印象が強いですね。treat:楽しみ(名詞)なんて知らんかった。
    ●2章-5異議なし
    ●2章-6対象。著者さんは他人のためと主張されていますが、自分は他人より自分のための考えなんですよね(どこかでトリックパンチを打ちたくなります笑)。学童保育の必要性とか理解できます。私は他人を意識すると、こんなことを意味があるのかな?とか、おしとやかな性格が顔を出すので、自分ファーストなんですよね。自分の得意技を活かす道ですかね。
    ●黒坂塾長のおまけ:発信。超ーーーー納得。これも今回のポイント。ソーシャルメディア(SNS)に沼っていた私ですが、全部やろうとすると、いろいろな意味でストレス過多・時間浪費につながります。しかし、現在自分の発信に特化すると決めると、ストレスないし、時間もうまく使えるとわかりました。もちろん英語学習は配信するし、自分の経験も発信できるし、ネタはつきませんね。他人の反応を気にしないと、がんがんやり放題でっせ、黒ちゃん(もちろん黒坂塾長のように練りに練って準備をした動画と違うので、エイヤー、録音ボタンON、数分喋って終わりとくれば、がんがん行けまっせ)。
    -自分史。著者さん、これだけやっていたら自分史はいらんでしょと思いました。私の父はやることなさそうなので、自分史を書いてみてよとお願いしました。しかし、著者さんはやること満載。
    (速熟4周目、準1文単2周目、Evergreen1周目、周回中です。速熟音源もちょうど読んでいる5章分聞いてます。連絡兼ねて、こうやって進捗を書いてますけど、ほんと黒坂塾長の厳しい目線をモチベーションにしなくても、やることが明確で、やれば力がつくとわかると、独学が一番楽なタスクと思ってしまいます(決してナメてるわけじゃなくて、ストレスなく継続しやすくて!とくると言うことなし)。記憶しなきゃとかストレス・欲・煩悩を除外して、シンプルに反復できるのが良いのでしょうね。私はあざといので、この方法論を英語学習以外にも自分のタスクに転用できないかと模索中。
    昨日たまたま本屋に行ったので速読速聴Core,Advanced買ってきました。ついでに野口悠紀雄本も店内にあったので数冊購入。83歳本はおもしろすぎて1日で読了しちゃいそう。)
    ジジイなので、また二郎系ラーメン並に山盛り書いちゃいました。ありがとうございました。よい週末を。☀

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад +1

      いつも有益なアウトプットありがとうございます!
      自分も年をとっても、何らかの形で発信活動を継続したいと思います笑

  • @ユーリン-z4e
    @ユーリン-z4e 6 месяцев назад +1

    人生観がかわるいいお話ですね。
    ありがとうございます。
    最近、すこし思うことがあります。
    早く資格をとって、仕事をしたいという気持ちはかわらないのですが、速読英単語も英熟語も3か月以内、4か月以内とこだわらないほうがよいのかなあ。とおもうようになりました。
    たしかに、早くたくさん回数をこなして、記憶にとどめるのは、大切ですし、年齢や家の事情を考えるとそうしたいのですが、今までの私の勉強を振り返ってみると、すべてスピードというのは、苦手で…無理につければ、雑にすすめることになるのかなあ。とかんじています。
    実際にそれをおそれてか、単語や熟語が頭を通りすぎるようなときは、また、かえって読み直しをしています。
    そんなことしないで、完了、完了で…っていわれそうですね😅
    この本でいわれていたとおり、人それぞれの能力や生活スタイルがあります。
    歳をとれば、からだの機能もおとろえます。
    なぜ、あせりを感じると精神的によくないのか?…
    それは、根積めてやろうとしているから…つまり、「強制力」を感じているからだとおもいます。
    長文ですみません。
    最後に、この方のように、いつまでも、アップデート、アップデートでがんばりたいです!

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад

      動画ご視聴ありがとうございます!
      ご自身で冷静に内観されていて素晴らしいです。その客観性は強力な武器ですね!

    • @ユーリン-z4e
      @ユーリン-z4e 6 месяцев назад

      そんなことをいってもらえて嬉しいです。
      ありがとうございます。

  • @ヘルシージジイ
    @ヘルシージジイ 6 месяцев назад

    ドタマかち割り氷笑ったわ

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад

      いつもありがと! 笑ってもらえてよかった笑

  • @kuwatts
    @kuwatts 6 месяцев назад

    いつもタメになる動画をありがとうございます。
    いつも見てるこらこそ一つご指摘させていただきたいのですが、マイクをもっと高性能なものにされた方がよろしいのではないでしょうか。
    いつも声が割れてしまってます。早口が原因ではなく声が潰れてしまって聞き取りにくいのです。
    失礼なコメントで大変申し訳ありませんが、ご配慮いただき引き続き視聴させていただきたいです。
    今、黒坂さんのロードマップで英検準一級を目指しています。

    • @takeokurosaka
      @takeokurosaka  6 месяцев назад +1

      お聞き苦しい点があったようで申し訳ありません。今一度、音声を検証してみます。ご指摘感謝です。