【 その2 】80年代ラジコン技術ラジコンカー特集をのんびりみていく

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 37

  • @kazunobu8745
    @kazunobu8745 15 дней назад

    72年生まれです。
    懐かしいですね。
    私はホーネットから始まってサムライ、R&Dイシハラのロードランナー、ABCホビーのアパッチを所有していた記憶があります。
    ニチモのスピリットFFは友達が持ってました。
    今は40年振りにネオマイティフロッグで遊んでます(笑)

  • @憲-f8f
    @憲-f8f 10 месяцев назад

    星スピードのモーターナのりましたね、手巻きのローターの品でしたね。

  • @アラフィフ-v4y
    @アラフィフ-v4y 3 года назад +8

    自分もお年玉でゼルダ買いました!1972年生まれです!^^

  • @金子邦彦-z3l
    @金子邦彦-z3l Год назад

    寝る前にこの時代のRC紹介を見れて嬉しい。明日から復刻ドッグファイター作ります。

  • @Kenny-tw8hs
    @Kenny-tw8hs 3 года назад +2

    小6の時に初めて買ったラジコンカーがRCLインターナショナルのインシデント4WDsでした。センターにトルクスプリットデフを装備した3デフのメカニカルなクルマでした😁

  • @pm8500150
    @pm8500150 3 года назад +1

    83年から86年まで、ラジコンから離れていた時期は、空前のバギーブームでしたね。私は全然知らなかった時代です。1/12専門でしたが、ブーメランとかホットショットを後年手に入れて、今はイグレスなどを走らせています。この80年代中盤は、いい時代でしたね。

  • @techjenius
    @techjenius 3 года назад +1

    良き時代です🎵
    当時 わたくし も 自作ラジコンにはまり 研究のために インシデント オプティマMiD スーパードック 購入しました➰🤭
    現在は インシデント ブルドック マーキュリー ニンジャ SGコヨーテ 有ります🤭モーター【勿論 星スピード も 当時巻いてもらってました❗️】も 当時もの沢山溜め込んでます🎵
    懐かしい 内容ありがとうございます🎵楽しめました‼️

  • @ifeelin7
    @ifeelin7 3 года назад +3

    最後の広告のレインボープロダクツ。。。当時の社員さんがうちのメカさんです。笑

  • @みつあき-s8d
    @みつあき-s8d 3 года назад +5

    アソシの所で話してた、尾上、私本人です

  • @dogsky9044
    @dogsky9044 3 года назад +1

    グラスホッパー・ゼルダ・オプティマ・ターボオプティマ・カーボンシャーシのオプティマミッドSPと買いました当時。グラスホッパーにはYOU・GのアルミFサスアームとオイルダンパーセット、前後スタビにポリカボディ付けて出始めの金色のアンプで走らせてました。

  • @Yukari-Iro-Channel
    @Yukari-Iro-Channel 3 года назад +3

    ぜんぜんマシンは分かりませんが、ワクワクが止まらないのは共感できます。
    ただ、何でこんなに深い歴史があるのに現代になって世間の風当たりが強いのかが理解し難かったです。

  • @acidspicer
    @acidspicer 3 года назад +7

    大昔、竹川製作所??だったっけ?
    鉄足みたいなネーミングの京商系カスタムパーツメーカーがあった気がする。

    • @techjenius
      @techjenius 3 года назад +4

      ありましたね➰🤭タケカワスペシャル ですね😁1/8エンジンカーの スペシャルメイドのアームでしたね👌

  • @てるてる-g2c
    @てるてる-g2c 3 года назад +4

    無限 ブルドック、バンダイの2WDバギーは、第1回全日本のAメインに残った車ですよ‼️

  • @eee-ta
    @eee-ta 3 года назад +1

    バイソンF10…なんとなく記憶が……。

    • @rexkakka
      @rexkakka 3 года назад +3

      ニッコーのバイソンF10は、トイラジですね。
      と言ってもフルベア化可、7.2vバッテリー対応、540モーターなどなど。
      限りなくホビーラジコンに寄せたトイラジですね。
      ブームの頃はトイラジにも、ちょっと本格的なバギーの商品がいくつか出てきてましたね。

  • @下平悟-s8q
    @下平悟-s8q 3 года назад +3

    初コメさせていただきます。ニチモのペガサスエクシード、購入しましたね~。たしかいくらも走らないうちにギヤボックスのマウントが折れました。4WSもサーボホーンに負担がかかっていたのか? ニュートラルが何故か出せませんでした。3デフの効果もまったく分かりませんでした。でも懐かしいなぁ、ガガさんのチャンネルこまめに覗かせてもらいますね。

  • @しげやん-l1g
    @しげやん-l1g 3 года назад +2

    懐かしいと思って見ました👍
    私はヒロボーのロックンシティが初めてのバギーでした。
    当時は小学生でスピコンで大人たちがアンプを使ってて悔しかった思い出がありますねw
    ウチの周りでは、ドックファイターやゼルダが人気でしたねー♪
    懐かしい話題に思わずコメントしてしまいました、初コメ失礼しました😊

  • @entvmini4wdrcgtr465
    @entvmini4wdrcgtr465 3 года назад +3

    近所のお兄ちゃんがフォックス持ってて音が聞こえてくると、慌ててみに行ったなぁ、、、

  • @いつも晴れ-u6f
    @いつも晴れ-u6f 3 года назад +1

    80年初頭から初めて、京商ギャロップが最後のマシンだった。
    当時は年2台ペースで買ってたと思う。
    タミヤ、京商を筆頭に、他メーカーも参戦してきた黄金時代だったと思う。

  • @SuperJusie
    @SuperJusie 3 года назад +5

    星スピードのモーター買ったなぁ。手に余る9800円の無駄遣い(笑)

  • @MegaTakaki
    @MegaTakaki 3 года назад +4

    インシデントに装着されてた「トルクスプリットデフ」が、未だに気になってます。
    広告には「特許出願中」とか書かれてました。

    • @techjenius
      @techjenius 3 года назад

      インシデントは 画期的でしたね😁

  • @やじきた-u1l
    @やじきた-u1l 3 года назад +2

    懐かしい^^
    バギーは初代ホーネットとマイティフロッグしか買わなかったけど、マルイのギャラクシーは当時欲しかった一台!

  • @RC-xu5sv
    @RC-xu5sv 3 года назад +2

    リンクス自分もめっちゃ覚えてます。
    なんだろ?ラジコン大全集みたいな本に載っていて欲しかった記憶がありますね。
    確か4WDなのに当日破格にお安かったようなそんな記憶が💦

  • @にゃまもと
    @にゃまもと 3 года назад +1

    ゼルダ辺りの時に コバルトモーターってのが有りましたね✨

  • @meijinhero
    @meijinhero 3 года назад +3

    BECシステム懐かしいですね。受信機用電源(電池ボックス)が無くなって、走行用バッテリーから供給になったんですっけ?(ちなみにアンプなんて夢の機械で、電気抵抗による接点式スピードコントロールが主流のころ)
    電源オフにしてもバッテリーつないだまんまでスピードコントローラーの接点が動いて電気が流れて、モーターが焼けて火事になったという事件が起きたんですよね。
    その検証ドキュメントでNHKが「ラジコンはなぜ燃えた?」みたいな番組を放送したのを強く憶えております。
    *ググらずに、脳内の記憶のみで書き込みましたので、違っていたら、ご指摘お願いいたしますm(__)m

  • @そぼろ味噌
    @そぼろ味噌 3 года назад +2

    高橋さん的にはレインボープロダクツって聞いたことあるな程度なんですね。レインボープロダクツ=ダートバーナーズは憧れのパーツブランドでした。

  • @みずりな
    @みずりな 3 года назад +2

    YOU-Gのパーツ類は金属製だけど見た目だけな印象が・・・タミヤ純正ままの方がまだマシだったかと。

  • @hirol2p974
    @hirol2p974 3 года назад +1

    高橋さんお疲れ様です。
    お肌の状態はいかがですか?
    懐かし特集、本当懐かしいですよね。
    HIROBOゼルダ、MUGENブルドッグ、MARUIサムライ、所有してましたが、ろくに走らせられず何処かに行ってしまいました。
    そしてASSOCIATED RC10✨
    ずっと憧れていて数年前に30年の時を経て入手しました。
    RC10を手に入れた頃から物欲が止まりません😅

  • @matupui
    @matupui 3 года назад +1

    全部キッチリ覚えてますよ!50歳です。
    1/12は燃えます!楽しみ。

  • @carpenterjr8479
    @carpenterjr8479 3 года назад

    お加減はいかがでしょうか?
    僕もラジコンデビューはゼルダでした🌝
    当時は友達とアレが早いとか、アレも早かったなどの話で持ちっきりでした😊
    記憶に残っているのはハンターが結構早いから、ギャラクシーはもっと早いんじゃない?とか
    侍のプロトがアメリカのレースに出てたとか、ドッグファイターは早いけどベルトがすぐに切れるとか眉唾な話題で盛り上がっていました🤣🤣
    パイプフレームが流行ったのは実車の影響ですね。
    当時、実車の冷却系は弱くて、エンジンを晒して冷却していたそうです。
    ターボスコーピオンはカッコ良かったですよね😊
    自分の中では今もカッコイイバギーの10傑に入るマシンです。
    僕も欲しかったのですが、残念ながらお小遣いが無くて、友人から譲って貰ったトマホークが10代最後のマシンとなりました・・・😅

  • @ishiichann555
    @ishiichann555 3 года назад +4

    AYKのバギーカッコよすぎる

  • @kaochan85
    @kaochan85 3 года назад +3

    まさに世代です(^_^)ノ
    インシデントを持ってる友達がいてすごく珍しいなぁと思っていました。

  • @ニクキュウパンチ
    @ニクキュウパンチ 2 года назад +1

    ゼルダはベルト式、京商はチェーン式、田宮はシャフト式 四駆もメーカーによって違うから当時悩んだなー。

  • @非モテ毒男
    @非モテ毒男 3 года назад +1

    ラジコンカタログ見ててよくタイトル獲得マシンとかあったが、不思議と王者タミヤのマシンは無くヨコモとかだった

    • @toskwa3582
      @toskwa3582 3 года назад +4

      タミヤはスロットカーの教訓で競技志向に成りずぎると市場が衰退するので
      自社製品に限るタミグラを開催して独自路線で動いていたが
      世界的なレースで活躍できないタミヤ車に対し子供たちから、「タミヤ車は遅い」「性能が良くない」という悪評が立つに至り、もはや看過できない状況となって
      アバンテから本格的に競技志向のモデルを開発、レース活動を始めた(この開発チームがTRF)