【銀河英雄伝説】帝国軍標準型戦艦解説【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 初の銀英伝です
    間違い等ありましたらコメントで教えてください
    リクエストは届いておりますので検討させていただいきます!
    ツイッター
    / hearyhat
    バーミンガムはこちら
    • 【機動戦士ガンダム】バーミンガム級戦艦解説 ...
    グワジンはこちら
    • 【機動戦士ガンダム】グワジン級大型戦艦解説 ...
    チベはこちら
    • 【機動戦士ガンダム】チベ級重巡洋艦解説 【ゆ...
    スターデストロイヤーはこちら
    • Video
    使用BGM
    classicalmusicm...)
    カテゴリ

Комментарии • 216

  • @zwosan
    @zwosan 5 лет назад +24

    帝国、同盟それぞれの特徴、違いが知れて勉強になった
    旧作の戦艦のデザイン(両軍とも)ほんと好き

  • @backoffice-h6z
    @backoffice-h6z 5 лет назад +34

    銀英の艦艇デザインはマジ神

    • @鏡花-v6r
      @鏡花-v6r 5 лет назад +5

      全く同感です!!あくまでも「旧作」の話ですが(^_^;) リメイクの同盟軍の艦艇、特にOPのヒューベリオンを見た時は「なんだこりゃ!?」と愕然としました(# ゚Д゚)

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +2

      ノイエ版は、ゴテ~し過ぎ。爆

    • @backoffice-h6z
      @backoffice-h6z 2 года назад +7

      @大川内武志
      ノイエ版は、艦種別の見分けがまったくわからないし、そもそも1万隻以上の戦艦がなんで旧版の駆逐艦レベルの機動力みたいで動く軽さがもうだめw

  • @takashimiyoshi9294
    @takashimiyoshi9294 7 месяцев назад +2

    「模型だと別作品でもスケールが合えば比較できるからおもしろい」←マジでコレ。

  • @kenjirou6809
    @kenjirou6809 5 лет назад +15

    全体のラインがあっさりしてるの好きなので銀英伝の艦艇好き
    スーパースターデストロイヤー期待してます

  • @ダッシュバグ
    @ダッシュバグ 5 лет назад +11

    うぽつです。帝国軍の量産艦は
    高速戦艦の方が好みですが、
    標準戦艦も良いですね!あと帝国艦は
    横から見ると銃みたいに見えなくも
    ないデザインが多いのが
    個人的には印象的ですね

  • @雨宮雅人-u1s
    @雨宮雅人-u1s 5 лет назад +7

    待ってました!銀河英雄伝説‼️

  • @韓非-h4u
    @韓非-h4u 4 года назад +3

    帝国艦のブリッジはさすが貴族って感じのデザインだよなあ
    門閥貴族の軍艦は盾艦もあったよな。

  • @ゆう-v4g6b
    @ゆう-v4g6b 4 года назад +3

    その他の艦をお願いします。情報の少ない駆逐艦とかミサイル艦が楽しみ

  • @penneko30
    @penneko30 5 лет назад +2

    登場人員が多いのは陸戦隊員含めての定数でしょうね
    地上降下して占領、陸戦、または鎮圧などする時用の陸戦要員

  • @天野武善
    @天野武善 3 года назад +1

    銀英伝の艦船デザインはスタジオぬえの加藤直之さん。これは個人的推測だが、おそらくはキャプテンハーロックのアルカディア号も氏のデザインでは無いかと思う。トクマ・ノベルズでの本伝挿絵、表紙は加藤直之氏の作画なので、ブリュンヒルト型と帝国・同盟の標準的艦船はすでにこの時におおまかなデザインが完成していました。画期的なのは艦首に主砲を装備した事、副砲などは内臓式の物もあり、ユリアンが撃沈した時に登場したが、恐らく後付デザインだろう。艦首に砲塔があるので、銀英伝での集団戦に合致している。「わが征くは」で巡航艦3隻が下に回り込み戦艦撃沈したのには驚いた。

  • @stigjp7657
    @stigjp7657 5 лет назад +10

    こんだけゴツい艦ばっかのなかブリュンヒルト見せられたら
    そら感動するよなぁと思ったり

  • @tomcatters5527
    @tomcatters5527 5 лет назад +4

    帝国の艦船の丸い部分はメンテナンスベイだったのか。昔、ゼントラーディ軍の船に似てるなあと思ったw

  • @Falken0014
    @Falken0014 5 лет назад +13

    ブリッジにあるアノ謎柱の影響で一体何人の提督が失われたのやら・・・w
    まぁそれを言ったら同盟艦の謎ワイヤーも大概だけどもw

  • @ラケシス-f1b
    @ラケシス-f1b 5 лет назад +2

    同盟艦の紹介も欲しいなぁ。宇宙しか航行出来ない不器用さがなんか好き。乗るなら強運の船「ユリシーズ」どんなに凄い船でも沈んだら意味がない

    • @ta_ke
      @ta_ke Год назад +2

      ユリシーズは沈みません。トイレを壊されるだけです()

  • @m-t-h-y5349
    @m-t-h-y5349 5 лет назад +4

    銀英伝の艦隊戦は、正面からの撃ち合いが主流なので、艦砲が艦首側に集中しますね。
    艦隊戦ですが、シールドの防御力を主砲で削って、魚雷、ミサイル等で沈めるようです。(戦闘艇使う場合もある)

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 5 лет назад +5

      対向面積を最小にしつつ弱点となるエンジンを隠して防御を最大化するという点で前面に主力火器を集中して正面向きあって撃ちあうというのは合理的に思えるんだけど・・・宇宙空間で互いに距離を保ってそれをやるってなると「停止」しなきゃいけないんですよね。
      最寄りの天体の重力の影響を受けないためには両軍の艦隊がまるごと陣形を保ったまま宇宙速度で軌道を描いてなきゃいけない筈だから、両者が互いを視認してから開戦するまで物凄い複雑なプロセスがあるはずで、多分それを実現しよと思ったら実際には完成するまでに一部の艦が先走って互いの陣形が完成する前に決着が付いちゃうんじゃないかろうかと心配していしまう(´・ω・`)

  • @hahahahaha1120
    @hahahahaha1120 5 лет назад +3

    うぽつです!!
    銀河英雄伝説良いですね🎵
    これからも楽しみに待ってます‼️

  • @クリーブランド-e5l
    @クリーブランド-e5l 4 года назад +1

    着陸の時は畳めばいいだけじゃねえかなあ…と思ってた
    まあ同盟で折らずにイゼルローンに突っ込んでぶっ壊すシーンあるし大きすぎて可動ギミックつけられないとかあるのかもしれないけど

  • @drone-warfare
    @drone-warfare 5 лет назад +1

    おおおおおおおお!
    銀英伝の解説とはありがたい!
    これからも投稿頑張ってください!

  • @てるりん-m9i
    @てるりん-m9i 4 года назад +5

    アルビオンが見たいです、ホワイトベースとの比較もお願いします🙋

  • @neo999x4
    @neo999x4 5 лет назад +2

    大変興味深い動画ありがとうございます。是非スタートレックものをお待ちしております。

  • @EINS105
    @EINS105 2 года назад +1

    じゃけん1万隻作っていきましょうねぇ

  • @penpen9562
    @penpen9562 5 лет назад +46

    星界のシリーズとかやってほしい。
    知らん人多いけれど…

    • @susumony2473
      @susumony2473 5 лет назад +11

      バースロイルってキットで売ってるのかな?

    • @001hanuman
      @001hanuman 5 лет назад +9

      星界シリーズの艦艇が立体化されたって話はあまり聞かんけど、ゴースロスぐらいはガレキで出てるんだろうかなぁ。

    • @penpen9562
      @penpen9562 5 лет назад +9

      意外とGood、返信あるもんだなと…
      WFでゴースロス、ガムロイル、バースロイルとか作ってる猛者がいたんだよねー

    • @ジュラルン
      @ジュラルン 5 лет назад +2

      ヒヤリハット氏が模型持ってるのだろうか

  • @RYUGA-fz4rn
    @RYUGA-fz4rn 5 лет назад +35

    メカメカしてない割には意外とでかいのね・・・
    スター・デストロイヤーと並べちゃダメな気がする・・・
    固定砲台型の宇宙戦艦・・・
    ???『いいセンスだ』

  • @mossy0
    @mossy0 5 лет назад +7

    タイタニアの豪華展覧な戦艦を是非紹介して欲しい…!

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 3 года назад +2

    ヤン・ウェンリー氏は同盟戦艦を無人化して自動操縦で1個師団にするかも知れません。

  • @akibanokitune
    @akibanokitune 4 года назад +2

    宇宙船の場合は長期間の運行とか考えて居住性を考慮すると馬鹿でっかくなる傾向があるんだよね
    食料も積まないといけないし
    宇宙戦艦としては小さなヤマトは下士官以下は多段ベッドとか居住性めちゃ悪い

    • @職業空想家
      @職業空想家 2 месяца назад

      オシム(リサイクル式工場システム)積んでるから結構余裕あるはずなのに居住性が悪いのは、小さすぎて相当無茶してるんやなって(300mは長期間宇宙航行には小さすぎるんやなって)

    • @akibanokitune
      @akibanokitune 2 месяца назад

      @@職業空想家
      300mもあると引力から抜けるの難しいんやろな
      常に宇宙空間しか航行しないのなら巨大化可能だろうどけ引力圏内となると水平方向に力がかかるとボッキリ折れてしまいますからね。

    • @職業空想家
      @職業空想家 2 месяца назад

      @@akibanokitune 後続機体がドンドン大型化してるからその点はなんとも言えねえ(ヤマトは緊急だから実は例外枠)

  • @アニオタ多分野な
    @アニオタ多分野な 5 лет назад +1

    うぽつです!銀英伝だー!

  • @Re_Mushroomer
    @Re_Mushroomer 5 лет назад +1

    待ってたぜハインリッヒ兄貴ぃ!!
    銀英伝は見たことないし知らなかったけど
    あんまメカメカしくない完成された美しいフォルムに一目惚れした
    メカメカしいのもいいけどこういうのも好きだなぁ

  • @セイバーメドゥーサ
    @セイバーメドゥーサ 5 лет назад +11

    ブリュンヒルトや、ヒューべリオンの解説お願いします。

  • @02mikage37
    @02mikage37 5 лет назад +1

    銀雄伝の艦隊運用は基本的に艦隊旗艦による一括操作となってます。
    ジ・ノイエテーゼで抵抗も出来ずに沈められたのは電波妨害により、艦隊指揮が不可能になったからですね。ちなみに性能は同盟側のほうが頭一つ上らしいです。
    帝国艦が汎用性を伴ってるのは、一説によると搭乗する貴族が宇宙と地上で乗換を嫌がるとかなんとか。

  • @user-tenkei10k
    @user-tenkei10k 5 лет назад +16

    もし、本当に人類が宇宙空間で戦争をするようになったとき、
    そこで使われる現実の兵器の形に最も近いのは、ガンダムでもヤマトでもスターウォーズでもなく
    この、銀河英雄伝説の宇宙艦艇と小型戦闘艇だと思う。
    そう思わせるぐらい銀英艦のデザインは合理的な機能美を持っている。

    • @イヌガミチャンネル-s4w
      @イヌガミチャンネル-s4w 5 лет назад +5

      その通りだと思います。
      航行能力と兵装と艦内スペースの確保を考えたら
      銀英伝のような艦艇にならざるを得ないですよね。

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +3

      「大気圏航行能力が必要無い」「シールド技術が存在する」って事なら寧ろ球体になるか、もしくはシュモクザメの頭みたいな形になるんじゃないかなぁって個人的には思いますね
      もしくは円柱か三角錐か
      (三角錐型は漫画版で艦隊戦の時にそういう陣形取ってるのも合理的故かと)

    • @user-tenkei10k
      @user-tenkei10k 5 лет назад +9

      @@Falken0014 その「シールド」を最大限有効に活用するためには、
      船体の全周囲に薄く広く展開するよりも、可能な限り展開範囲を抑えて
      一か所に狭く厚く展開した方が防御力が上がるので、
      そのシールドの展開範囲に収まるように高い艦橋などを排除した
      前方投影面積の少ない艦形と、その艦首に大口径の固定主砲を搭載した銀英艦は、
      やはり、合理的な形をしているなぁ、と思っています。

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 4 года назад +2

      我が、征くは星の大海、のイゼルローン入港シーンが、好き、笑

    • @asrs1743
      @asrs1743 4 года назад +3

      現実の航空機の戦闘と同様に考えればいいのでは?
      球形の戦闘機なんて存在しないですよね。
      空気抵抗とか関係なく、銀英伝艦の様に、火力、防御力を前方に集中、推進力も後方に集中させて、陣形組んで押しつぶすって戦い方の方が有効でしょうし。
      っていうか球形艦で全方位に攻撃できるっていっても、囲まれてたり、全方位に火力を分散しなきゃならないって時点で不利になってそうです。

  • @haruru030612
    @haruru030612 5 лет назад +1

    イギリス行ってただとぉー😏
    うらやまけしからんなぁー😏

  • @佐藤勝彦-m3w
    @佐藤勝彦-m3w 3 года назад +2

    本気で10万隻位、並んでいる光景を観てみたい。

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +1

      兵隊並べて番号❗(by、筒井康隆氏)

  • @keyyou1274
    @keyyou1274 4 года назад +3

    3:18マル・アデッタ会戦では下の穴からビーム発射してる描写あるしデザインした加藤直之氏は下の穴はビーム砲だと言っていたらしい。

    • @ta_ke
      @ta_ke Год назад +1

      "下の穴"が後退用のスラスター、ってのは物理的に無理があるので、ボーステックのゲームなんかでは、レールガンの砲口扱い。

  • @雉バーガー
    @雉バーガー 5 лет назад +5

    銀英伝は基本デザインは素晴らしいけど、大人の事情でバリエーション展開したらヤケクソ的なデザインも出てきた
    小一時間問い詰めたい戦艦もある
    基本的にどっちの陣営も好き
    でも心情は同盟に肩入れしてるから、手元には同盟艦の瓦礫しかない

  • @keyyou1274
    @keyyou1274 5 лет назад +5

    こうして見ると銀河帝国軍は個艦性能を重視して自由惑星同盟軍は量産性を重視しているイメージがあるなぁ。
    後同盟で艦隊指揮が出来るのがアイアース級(1100m級)以上じゃないと無理なら元は地方警備旗艦のヒューベリオン(約950m)はどうなのだろうか?(問題なく艦隊指揮してたように見えたけど)

    • @加東楓香
      @加東楓香 5 лет назад +2

      【ヒューべリオン】が第13艦隊の旗艦になった際、第13艦隊は艦艇6400隻、兵員70万人と通常の1個艦隊の半分程度だったので、元々1個艦隊の旗艦様に設計されていない【ヒューべリオン】の指揮能力でも特に問題は無かったのではないかと。

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 5 лет назад +3

      @@加東楓香 でもイゼルローン要塞攻略後第2艦隊の残存艦隊を加えて通常の1個艦隊になったけどアムリッツァ〜バーミリオン会戦まで艦隊旗艦として問題なく指揮していたと思う(バーミリオン会戦時は艦艇数17000隻弱)

    • @加東楓香
      @加東楓香 5 лет назад +2

      @@keyyou1274
      推測ですが、1個艦隊になった後も【ヒューべリオン】が旗艦でも問題なく運用出来たのは、分艦隊旗艦として配属されていた【トリグラフ】や【アガートラム】といった次期旗艦級戦艦が【ヒューべリオン】の補助的な役割を果たしていたのでは?
      バーミリオン会戦の際には、モートン提督が戦艦【アキレウス】に座乗して指揮していたので、【ヒューべリオン】が旗艦でも問題なかったのでは?と。
      補助的な役割を果たす旗艦級戦艦が複数居たからこそ、標準型戦艦である【ユリシーズ】が後にはヤン艦隊の旗艦になれたとも言えるのでは無いでしょうか?

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 5 лет назад +3

      @@加東楓香 でもアガートラム、トリグラフ、マウリアが配備されたのはアムリッツァ会戦後でその前のケンプ艦隊戦の半月陣からの三日月陣やキルヒアイス艦隊戦の4倍の敵と戦闘しながらU字陣形形成しそして撤退を1割の損害で抑えそして第10艦隊残余との急造合併艦隊でアムリッツァ会戦での獅子奮迅の働きを見ると艦隊指揮には問題ないように思えますなぁ

    • @thukaji9156
      @thukaji9156 5 лет назад +5

      一応これも設定があると言うだけなのですが。らいとすたっふ版の解説とアルバクリエイツの本によると、一応ヒューベリオンもFTL超高速通信アンテナの増設、指揮管制システムの一定の拡充が行われているが、やっぱり小型艦なので一個艦隊は無理。だけどアガートラム・トリグラフなどの分艦隊旗艦と連携して指揮集団を構成しているので第13艦隊では問題が無いそうです。ヒューベリオン自体も、分艦隊旗艦用として建造された戦艦で、第13艦隊結成に伴い就役と言う説。地方警備隊旗艦として建造され、結成時に移動して来たと言う説がありますね。

  • @すっしゅー-q2k
    @すっしゅー-q2k 5 лет назад +1

    色が赤っぽいグレーですごくいい

  • @MySixshot
    @MySixshot 5 лет назад

    おぉぉ イギリスの博物館めぐりにプラモ収集ですかぁ、、うらやますぃ、、。  帝国軍の艦艇は大気圏内飛行もできるので同盟軍よりも
    ウェザリングが重力下のものであってもおかしくない感じでいいですね。 大気圏内外に飛び出せる性能を作戦にもっと利用してれたらおもしろかったのですが
    有効に使えたのは地球教の制圧のときだけなきもします^^; アルバさんとこのガレキ艦は必要なところをキッチリ造ってあって好感が持てます。
    あとおっしゃる通りに台座と船体がバランスよくしっかり固定できるのでいいですね(あと大小デカールがごそっとついているのもありがたい)

    • @thukaji9156
      @thukaji9156 5 лет назад +1

      >>大気圏連合軍との戦の後のオーディン制圧の時も降下したのですが(ボソっ)

    • @MySixshot
      @MySixshot 5 лет назад

      @@thukaji9156 さん あぁ降下能力、というよりは大気圏内に潜伏して大気圏外の同盟軍に奇襲、とか大気圏内へ艦のまま強襲をかけるとか
      そういった使い方、という意味です ^^ 降下作戦そのものはいろんな所でしてますね^^

  • @佐々木一世-y9m
    @佐々木一世-y9m 5 лет назад +3

    デザインは同盟の方が好きだけど、大気圏降下できるとこが好きです。

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +3

      木星型惑星の大気内で戦闘してた事も有るから、同盟艦も大気圏降下能力が無いのが不思議でしょうがない
      まぁ降下した所で降着装置が無いんだろうけども

    • @ネコのま
      @ネコのま 4 года назад +1

      @@Falken0014
      確か自由惑星同盟は環境に配慮しているからという設定があった気がする
      だから惑星の周りに渓流をしてシャトルで大気圏突入する

    • @きっど-m5o
      @きっど-m5o 3 года назад +1

      @@Falken0014
      旧作アニメの詳細設定が決まっていない時期の「やらかし」だったのではないかと
      帝国艦も基本はホバリングか着水で、降着装置の様な物はサラマンドルくらいしか劇中に出ていなかったかと

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +1

      @@きっど-m5o さんへ。
      確か、帝国軍艦は反重力システム搭載してたはず。だから羽田空港の4~5倍サイズあれば、宇宙戦艦の一個艦隊ぐらい係留出来るんでしょう。

  • @snzk2010
    @snzk2010 5 лет назад +1

    私もWFの籤引きで帝国戦艦2ハイ引きました(その他ブリュンヒルトとリオ・グランデ引けてビビった)。
    やはり恒星間宇宙船は生命のみならず環境維持の観点でも大きくなるのではないか…と考えます(居室に限らず空気とか循環環境とか)。

  • @昴提督
    @昴提督 5 лет назад +1

    台座はスジボリ堂が売ってる物かな?なかなか丁度いい木の台座ないんですよね 
    ちょい前に同社の1/5000黒いヤツを作りました

  • @クララ01
    @クララ01 5 лет назад +7

    同盟戦艦はノイエの方が良いけど、銀河帝国は旧作の方がしっくり来るんだよなぁ・・・
    他の作品見たく宇宙戦艦がドッグファイト始めないで、戦列歩兵みたいな艦隊戦してるのも好き。
    他作品と比べて慣性殺せる技術がそこまで進んでないのかね?

  • @redanntube
    @redanntube 5 лет назад +6

    帝国の高速戦艦もやって欲しいです‼️

  • @nandemor123
    @nandemor123 2 месяца назад

    このBGMを聞くと銀英伝よりも雷神7PUKという同人ゲームを思い出すんだよね

  • @t.k9507
    @t.k9507 5 лет назад +3

    ブリュンヒルト解説希望です!

  • @user-waruichi
    @user-waruichi 5 лет назад +15

    原作では戦闘中にワープを実行することがある。ただし士気が崩壊して狂乱した艦艇が「どうなっても知らん!俺はワープで逃げるぞ!」と座標指定せずにワープ(ランダムワープ)する。その際に発生する重力振が味方の戦線を崩壊させたりするのでシャレにならない。アムリッツァだかでビッテンフェルト艦隊が壊滅状態になった一因。
    …というわけで銀英伝好きとしては同盟軍空母とかが欲しいですねぇ

    • @tillc8092
      @tillc8092 3 года назад +4

      真タイラーでもランダムワープがもたらす混乱が描かれてましたねw

  • @sera0329
    @sera0329 4 года назад +4

    ガレキで1個艦隊組んでみたい・・・

    • @cccp-fukutaro
      @cccp-fukutaro Год назад +1

      足のふみ場がなくなる・・・。

  • @ひよこ饅頭-f9k
    @ひよこ饅頭-f9k 5 лет назад +3

    やった、まっていました

  • @槿花一朝キンカイッチョウ
    @槿花一朝キンカイッチョウ 5 месяцев назад

    まだ、CGとか3Dモデルの概念が無かった時代の作画だから同スケールのサイズ感にここまで違いが生じるとは考えて無かったかもしれないね
    同じ戦艦とか巡洋艦とかのイメージで同盟と帝国でここまでサイズ感が違うとは思ってなかった

  • @ufouma2819
    @ufouma2819 4 года назад +2

    帝国の戦艦、そのまま持つとSF世界の拳銃になりそう。
    水鉄砲とか作ったら面白い鴨。

  • @上田Uえだ
    @上田Uえだ 5 лет назад +20

    最初に観た時はなんて上品で大人なデザインなんだと驚いたなぁ
    ビーム砲も内蔵型で細いラインのビームがデザインされてて格好良かった。
    うp主さん、お願い!
    製作動画をやって欲しいです!
    宇宙戦艦のプラモデルやガレキの製作動画は少ないのでお願いしまーす!
    (`・ω・´)ゞ

  • @dilettanteJP
    @dilettanteJP 5 лет назад +10

    同盟軍の標準戦艦の動画を希望します

    • @鏡花-v6r
      @鏡花-v6r 5 лет назад +6

      激しく同意であります!!特にトイレを壊された・・・もとい、強運艦「ユリシーズ」の解説は欠かしてはならない(^^♪

  • @宮武栄一-w6j
    @宮武栄一-w6j 5 лет назад +11

    銀英伝のヴラウンシュバイクのベルリンと盾艦お願いします‼️

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +3

      超至近距離随行とか言う高難易度の操艦技術を要するのに、そんな優秀な乗員を使い捨てにする盾艦とか言う鬼の所業
      ちなみに一時期ブリュンヒルトにも盾艦は付いてた(こっちはどちらかと言うと最新鋭艦の秘匿目的だけど)

    • @宮武栄一-w6j
      @宮武栄一-w6j 5 лет назад +2

      @@Falken0014 ブリュンヒルトにもてすか!それは初耳ですわ!どんな形の艦だったんやろか?

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +3

      @@宮武栄一-w6j 特に書いてないですけど、たぶんベルリンとかにくっ付いてたのと同じタイプだと思いますよ
      あくまで最新鋭艦を見られない様にする為に一時的に付いてた目隠しらしいですからね

    • @左藤明-w7c
      @左藤明-w7c 4 года назад +2

      実は盾艦はOVAオリジナルだったりする。

  • @Kマサヒロ-w6l
    @Kマサヒロ-w6l 4 года назад

    吉岡平(無責任艦長タイラー、他作者曰く)、宇宙を行く空飛ぶ電気カミソリ。W

  • @ニワとりん
    @ニワとりん 5 лет назад +17

    千隻単位の艦隊はそれほど大規模な数でないという…銀英伝の会戦規模はヤヴァイ

    • @unnyumuan4750
      @unnyumuan4750 5 лет назад +4

      ニワとりん
      何列かからなる横陣をとることが多いので、マスケットを持った戦列歩兵から着想したのではと思います。そう考えると会戦規模も納得行きますしね。
      まぁ確かに他の作品でも数万単位がどんどん戦線に参加するなんてないのでほんとヤヴァイですな...w

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +1

      対、同盟侵攻(ラグナレク)作戦時、1億人,百万隻体制…だっけ? (ヤマト第1作が、10万光年…だったっけ?)

  • @benten1980
    @benten1980 5 лет назад +1

    トップをねらえ!!からエクセリオンとエルトリウムを紹介してください。

  • @C500改
    @C500改 5 лет назад +37

    旧銀英伝の帝国側の戦艦って、司令官の特長を具現化していますよね。
    新作より旧作の方がデザイン的には好みです。

    • @TheHaimani
      @TheHaimani 4 года назад +9

      帝国軍の旗艦級戦艦は旧日本軍の士官用の軍刀や拳銃みたいな私物扱いっぽいんだよね。
      皇帝から「下賜される」ようなので、本当に私物かもしれない。
      ミュラーのパーツィバルもバーミリオン会戦での功績に対する褒美として扱われてるし。
      よって高級将校は自分の趣味趣向にあった船を選んだり、場合によっては設計段階から口出しするんじゃないかな。

  • @yakki-691
    @yakki-691 5 лет назад +5

    やっぱ波動h(イスカンダルのスターシャアタック

  • @ks4917
    @ks4917 5 лет назад +7

    同盟と比べて相対的に量産性が劣るといってもメインの胴体にエンジン2つポン付けすればいいというのは十分量産性に配慮されているデザインだと思います。その上をいく量産性の塊みたいな同盟艦も経済性を強く感じて好きです。(新作艦デザから目を背けつつ

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +5

      お前それ既存のドッグに入る事すら出来ないとか言う有り得ない欠陥持ってるパーツィバルの前でも同じ事言えんの?(新アニメのブリュンヒルトから目を反らしつつ)

    • @ta_ke
      @ta_ke Год назад

      DNTはゴミ、ってことでええやん。

  • @rain_2908
    @rain_2908 5 лет назад +9

    英国行ったんや テムズ川のベルファストとか見ました?

  • @ぼんぼやゲ
    @ぼんぼやゲ 3 года назад

    メカコレシリーズで出ないかな〜。両軍のを複数揃えて飾ってクラシック音楽流したい

  • @gabanasu
    @gabanasu 4 года назад +1

    解説してほしい艦艇?リアべ号!

  • @sunami808
    @sunami808 5 лет назад +2

    同盟も帝国もどれだけ工業力あるんだよ!って思う。アチコチの惑星で建造してるんだろうけどね

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +5

      その割に戦車に搭載されてる非常食が黒パンだったり、車載の加熱調理器が使えないと食えない物だったりするから良く分からんのよね
      作中当時の現代ですら缶詰で普通に小麦粉のパンとか薬剤で器具不要の加熱調理非常食とか有ったのにね

    • @左藤明-w7c
      @左藤明-w7c 4 года назад +4

      @@Falken0014
      ゴールデンバウム朝自体が時代錯誤のゲルマン文化至上主義者が創った国なので食文化もドイツ風にしたのでしょう。

    • @chiyo0216
      @chiyo0216 3 года назад +4

      艦隊戦ばかりに気を取られて陸戦装備ほったらかしになったんだよきっと(震え声)

  • @BigEpinstriping
    @BigEpinstriping 4 года назад +1

    Very informative video, Thank you!

  • @西村昌-l1e
    @西村昌-l1e 5 лет назад +3

    内装に拘るにしても石柱はやめた方が良いんじゃないかな…

    • @elbeti8100
      @elbeti8100 5 лет назад +2

      石に見えたやろ。あれプラッチックやねん。

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +3

      @@elbeti8100 劇中でも結構な人数の提督がアレの下敷きになって死んでるんですがそれは

    • @elbeti8100
      @elbeti8100 5 лет назад +2

      @@Falken0014 中身が石やもん。

  • @ジュラルン
    @ジュラルン 5 лет назад +5

    イギリス行ってきたのか…仕方ないね

  • @あぴよん-i5h
    @あぴよん-i5h 5 лет назад +3

    白旗をあげる機能とかもあったよね?あれ全艦にあるのかな?

  • @ねこさく50
    @ねこさく50 5 лет назад +3

    旧アニメは声優陣の豪華さ
    と(二期以外)作画の良さで引っ張ってくれたけど、冷静に考えたら荒唐無稽な面も多いよね。

  • @碧空あおぞら
    @碧空あおぞら 5 лет назад +4

    機動戦艦ナデシコ

  • @ba1711
    @ba1711 5 лет назад +1

    グエル バン ヒューのマウリアをやってほしいです。

  • @ウホホホ
    @ウホホホ 5 лет назад +1

    楽しく拝見しました
    スタートレックの艦艇興味ありますか

  • @ARMATA-14
    @ARMATA-14 Год назад +1

    300mクラスの駆逐艦←????????

  • @GHIDISLO
    @GHIDISLO 5 лет назад +3

    トップをねらえ!の艦艇なんて来たら個人的にとても興奮しますがいかがでしょうか?

  • @たてみち
    @たてみち 5 лет назад +1

    フリートファイルコレクション集めたいけど全部集めるのは大変ですよね…
    PC一台組めちゃう金額になってしまうしw

  • @tadanooichan3747
    @tadanooichan3747 5 лет назад

    謎ワイヤーと謎柱がある時点で機能性と言われてもな感じが。
    しかし、バイタルパートにピンポイントな装甲強化のみってのは意外とシールドへの依存度は高いですね。

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +2

      ブリュンヒルトとかパーツィバルみたいにコスト度返しで良いなら主砲すら弾く物理的な装甲を付けられるけど、量産艦にそんな高価な物付けられないからねぇ

  • @chiyo0216
    @chiyo0216 5 лет назад +1

    いちばん下の2つの穴も最初のアニメ化たるわが征くは星の大海とかOVA極初期は艦砲として描写されてるような気がしたけど、途中で設定変わったのかね?

  • @teasan6943
    @teasan6943 5 лет назад

    帝国艦をあるゲームで運用して着陸に困ったことが何度もあります。
    艦艇下部が独特の形状をしてて物資や車両の搬入は難しいしエンジン切るとパタンって横に倒れますww
    重力下ではエンジンを常に稼働しておく必要がありますw

    • @コルサイアーみぐにゃん
      @コルサイアーみぐにゃん 5 лет назад

      Empyrionかな

    • @MySixshot
      @MySixshot 5 лет назад

      ゲームはプレイ動画を見た程度ですがアニメだと飛行船のような感じに駐機してましたね。 やはりエンジン回しっぱなしなんですね

  • @ハンサム女狐
    @ハンサム女狐 5 лет назад

    ミュラーの乗る新造船がかっこよかった!

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад

      パーツィバルは元々ラインハルトの為に作った座乗艦だからコスト度返しで惜しみなく最新技術突っ込みまくった最新鋭艦だからねぇ
      形もブリュンヒルト、バルバロッサ以外になかった流線型だし
      ただデカ過ぎて既存のドッグに入れないってデメリットが・・・・

  • @鎌田英明-c6f
    @鎌田英明-c6f 4 года назад +1

    メジャーでカッコヨォ🐧

  • @DIEGhostfish
    @DIEGhostfish 7 месяцев назад

    726 is almost no crew for a ship THAT massive. Maybe 726 per shift? With 3 shifts rotating? Even that is very few.

  • @jaemons5897
    @jaemons5897 4 года назад +1

    デザインはぶっちゃけリメイクの方が好きだなぁ

  • @加勢英之
    @加勢英之 Год назад

    バルバロッサお願いします🎉

  • @yagami931
    @yagami931 4 года назад +1

    冷静に考えると帝国も同盟もワンオフタイプの旗艦があれだけのバリエーションあるのはちょっとおかしい気がしますね…絵的にはその方が絶対映えるから好きなんですが

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 5 лет назад +1

    一艦隊だいたい10000隻位だったから 搭乗員が仮に100人として100万人、補給担当の人が一番大変な気がする。

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 2 года назад +1

      引退直前の旧型空母や標準戦艦に、大型コンテナを百~千個単位で、牽引させるのかも。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 лет назад +19

    銀英伝とかさ、リメイクされたヤマトとかさ、云百メートルもある大型艦が何百隻何千隻・・・下手すると何万隻と作られるわけじゃん?
    製造インフラがどうなってるのかスッゲー気になる(´・ω・`)

    • @宮武栄一-w6j
      @宮武栄一-w6j 5 лет назад +2

      それはやっぱり考えるよね!

    • @マイナスコンドル
      @マイナスコンドル 5 лет назад +8

      銀英伝はともかく、ヤマトは考えてないと思いますよ。特に2202は。マクロスのゼントラーディの宇宙艦艇や機動兵器は、生産を自動で行う自動工廠衛星があるという設定ですね。戦艦は何十年に数隻。基幹艦隊旗艦のボトルザー級は数百年周期で1隻というのネットで見たことあります。

    • @keyyou1274
      @keyyou1274 5 лет назад +1

      どっかに、時間断層があるんじゃないかな?

    • @isosa5360
      @isosa5360 4 года назад +2

      銀英伝はアニメ版が見栄え重視のせいかインフレ起こした数で表現されてますが、小説版初期の艦数は単座艇も1隻で数えてての1艦隊おおよそ1万みたいです。小説版も後期はアニメ版みたいな戦艦同士が戦っちゃってるヴィジュアルな話になっちゃってますが。
      兵員規模が合わなくなるので1隻あたりの人数が削られてるような話ではないかと。アニメで3人(映ってないだけでもっといるかも)で戦艦運用して大量のデコイまで放出してますな。乗せなくていいならそもそも乗せないですよね。あんましツッコむとヤボですが。

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 4 года назад +1

      @@宮武栄一-w6j さんへ、
      今の、大型タンカーと同じで、外板を各工場で作り、オーディンの宇宙軍直轄の技術工廠辺りで、エンジンや武装、内装&艤装などのカスタマイズしたとか?

  • @橋本響司令
    @橋本響司令 5 лет назад +1

    旧と新の違いも欲しかった

  • @小鳥遊聖-m1p
    @小鳥遊聖-m1p 5 лет назад +9

    由緒正しい狂人ヒラガーのDNAを持つ、日本人である私は帝国軍艦船の意匠が好き😆
    ぶっちゃけ、塊感とか機能性や合理性が【形に現れてる】のが良い。
    PS:ただ、個人的には【貴族、領主の船】という色付けに【造形への拘りや美意識】だけなのは喰い足りない感じが😅
    もっと、経営が下手な貧乏領主の艦というのも欲しかった。
    金がないので、旧式な機関で見栄とケチで【装甲や装飾を無駄に頑張った】鈍足で短射程の砲門を山と搭載した「作戦行動の足手まとい」な艦……みたいな⁉️

  • @kaijinokkagasab
    @kaijinokkagasab 5 лет назад +1

    お帰りなさい

  • @マイナスコンドル
    @マイナスコンドル 5 лет назад +4

    これが銀河英雄伝説ですか。スターウォーズやヤマトと比べると、如何にも「SF」というか「宇宙的」だと思いました。運用や性能でも、他勢力との違いがあるんですね。477m級で1万隻・・・。スケールが大きいな~。

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +4

      帝国は帝国故に国内の治安維持や威厳を示すのに大気圏降下能力を求められる、一方同盟はそれを必要としない&お金が無いのでコストが安くて性能を追求しやすいブロック、ユニット工法なんですよね

    • @マイナスコンドル
      @マイナスコンドル 5 лет назад +3

      @@Falken0014 製造方法にも違いがあるんですね。よく考えられてますねー。

  • @tigerii5946
    @tigerii5946 5 лет назад +2

    姿がそっくりなヴィルヘルミナやベルリンとかは標準型戦艦ではなく同盟のアイアース級並のでかさなんだっけ?

    • @加東楓香
      @加東楓香 5 лет назад +4

      【ヴィルヘルミナ】は、標準型戦艦をそのまま大きくした様な艦で、ぱっと見ただけでは標準型戦艦と区別しにくいです。ただ、主砲が20門と多いのでよく見れば区別出来ます。全長は1,116mですね。
      因みに、同盟軍の【アイアース級】は全長1,159m、主砲40門です。

  • @とっとこハス太郎-t7n
    @とっとこハス太郎-t7n 5 лет назад +2

    銀伝の戦艦って他と比べると武装が少ないように見えるそして死角が多い気がする(主に真下と真上サイド後部)

    • @m-t-h-y5349
      @m-t-h-y5349 5 лет назад +3

      銀英伝の艦隊戦は、正面からの砲戦が主流だからね。戦闘艇に入り込まれると、沈められること多いですね。(惑星同盟の空母は、一発ですね。)

    • @MySixshot
      @MySixshot 5 лет назад +3

      強力な主砲のスペースの問題もあるだろうけど 大規模な艦隊戦に対応した結果じゃないかと思っています。
      小口径砲そのものは船体にたくさんついているので。 地球の水上艦艇のように砲戦は舷側なのではなく正面ってことですね。

    • @とっとこハス太郎-t7n
      @とっとこハス太郎-t7n 5 лет назад +3

      色々とありがとうございます
      確かに出来るだけ密集すればお互いの死角をカバー出来ますもんね
      それでも航宙機に懐入られたらそれまでですけどね

    • @MySixshot
      @MySixshot 5 лет назад +2

      @@とっとこハス太郎-t7n さん SF、サイエンスフィクションですからそれぞれの作品の設定を尊重しつつ あれやこれや想像(妄想)するのも
      楽しみ方の一つだと思います ^^ お互い楽しみましょ^^^

    • @Falken0014
      @Falken0014 5 лет назад +4

      設定だとお互い技術的に拮抗してて各種索敵に対する妨害技術が余りにもイタチゴッコしてるから、陸戦兵器の戦車の如く一番固い面を相手に向けるって理論に行きついたんでしょうね
      何せ宇宙でドンパチしてるのにも関わらず、未だに伝書鳩とか軍用犬が現役で大規模な艦隊戦になったら通信は速攻使えなくなってシャトルで伝言ゲームしてますからねぇ

  • @流浪七也
    @流浪七也 5 лет назад

    もぅだいぶ前のですが、「星界」シリーズやって欲しいです。
    調べたら「皇帝ブランド」って、所で出てるようです。

  • @iapaix.a5735
    @iapaix.a5735 5 лет назад +1

    両軍艦隊が、バランスよく並んでいる姿が美しいです(👍 ̄▽ ̄)👍

  • @thukaji9156
    @thukaji9156 5 лет назад +2

    ちょっと質問なのですが、ワルキューレの射出口が左右の出っ張りからの発艦って何処設定なのですか?本編の映像見ても、どうみてもメインエンジン両脇からの発艦なのですか?最近出っ張りの真下から発艦するって設定あったので、凄く疑問に思っていたのです。

    • @m-t-h-y5349
      @m-t-h-y5349 5 лет назад +1

      今やってるノイエ版(劇場公開のみ)のかも。
      漫画は、ヤンジャンで連載中。(通称 藤竜版)

    • @thukaji9156
      @thukaji9156 5 лет назад +1

      いや、そもそもTVノイエも新劇場版ノイエも見る限りデザイン自体が全然違うので参考にならないんですよ。それにアムリッツァ以外で近接戦闘の場面が略ないので。私はこの出っ張りからの発艦は明らかにその設定ミスだと思ってます。うp主からも何も無いので調べようが無いけど。旧劇場版や旧ビデオ版シリーズ等見ても、DVD版で修正が入ってしまった為に設定が余計に可笑しな事になっているのです。例えば帝国戦艦の主砲6門も旧作では噴射口も砲塔で8門だったし。藤竜版も嫌いじゃないけど、出てくる艦船が物臭して殆ど戦艦のみだし、ビっちゃん艦隊とミッタマ艦隊の艦隊編成が逆になってるし、ちょっと変なのですよね。陸戦でもトマホークバリア見たいなの出しちゃってるし。新しい銀英伝も良いのですが、余りに奇抜な設定持ってこられると、徳間の初期本・旧作からのファンとしては置いてけぼり感満載過ぎてて、ちょっとなぁって思う事もあります。

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 4 года назад

      道原版の、ブリュンフィルト(漫画)は、泣ける、残念で

  • @ほっけみりん-l6q
    @ほっけみりん-l6q 5 лет назад

    楽しく観させていただいてます。機動戦艦ナデシコとかマクロスとかやってほしいです(´∀`)

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ

    出征兵士総数と乗組員総合計数が合わない様な気もするけど。

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 Год назад

    プラモが欲しいですね。

  • @RSG-v2i
    @RSG-v2i 5 лет назад +1

    クリシュナ

  • @赤井千夜
    @赤井千夜 5 лет назад +2

    ミッターマイヤーはベイオウルフでは?
    キルヒアイスのバルバロッサ希望

    • @加東楓香
      @加東楓香 5 лет назад +2

      【グレンデル】は、ミッターマイヤーが准将~少将時代に座乗していた標準型戦艦で、【ベイオウルフ】が座乗艦になったのは中将になってからですね。
      因みに、ロイエンタールは准将~少将時代は標準型戦艦【モルオルト】に座乗していました。中将になってからはベイオウルフの姉妹艦、【トリスタン】を旗艦としました。

    • @赤井千夜
      @赤井千夜 5 лет назад +1

      疾風七奈様
      解説ありがとうございます!
      艦を下賜されてからずっとベイオウルフだと思ってました、乗り換えがあったんですね?
      原作を読んだのが随分昔なので、記憶が曖昧になっているようです

    • @fjtnbhr1987
      @fjtnbhr1987 5 лет назад +1

      @@赤井千夜ミッターマイヤーが標準戦艦のって たのは本編開始前の 外伝ですね。映像だと「銀河英雄伝説外伝 わが征くは星の大海」でみれます。

    • @赤井千夜
      @赤井千夜 5 лет назад

      盗賊騎士様
      おぉ、そうだったんですね、ありがとうございます!
      いずれ田舎からLDを回収した暁には確認してみますね!
      尤もプレーヤーが生きていれば、ですけど

    • @Kマサヒロ-w6l
      @Kマサヒロ-w6l 4 года назад

      @@加東楓香 さんへ、
      ラインハルトは、大将昇進時に、ブリュンヒルトを、下賜された気がする、そんで皇帝からの使者にお礼するのが、慣例言われて、キル匕に、たしなめられてる

  • @になにね
    @になにね 4 года назад +1

    てか、イギリスにティーガーあるのかよ!?