Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
訂正 7:48 一部成城学園前駅通過の地下鉄直通ロマンスカーもあります
4:54地下鉄に乗り入れる車両でトイレがついてる車両は九州の303系や西武40000系などですね
ちなみに過去に千代田線のみならず有楽町線でも運転されていたベイリゾートは朝に本厚木→新木場、夜に新木場→本厚木の計1往復となっていた。だが①霞ヶ関~桜田門で連絡線を通る際にスイッチバックをそれぞれ行うため千代田線や有楽町線の定期列車の邪魔になっていた(これは新木場からの返却回送や新木場への送り込み回送の時も同じ)②新木場到着が朝8時過ぎ、出発が夜9時過ぎの為開園から閉園までディズニーリゾートにいられない(終点の新木場~舞浜は京葉線使う必要がある、所要時間は各駅停車で10分近く)③有楽町線のホームドア設置の支障になっていた(1日2本の特急のために合わせるのもコスト上割に合わない)上記の理由から2012年に廃止されている。
メトロロマンスカー乗った事はないけれど地下鉄線のミュージックホーン鳴り響くいいねぇ🎵
大和で快急が外側に止まるの初めてみましたw
伊勢原では朝の快速急行はMWに抜かれます。ここも地元から停車要求が強く、伊勢原新車庫建設説明会では、通勤用ロマンスカーの停車を求める声もでております。
新宿から行くのかと思ったら大手町から代々木上原で小田急になってそっから片瀬江ノ島に行くのか
藤沢民ですが、目的地が新宿なら小田急一択ですね。所要時間こそJRの方が数分短いですが、本数、運賃、着席可能と小田急が負ける要素がありません。ちょっと楽したければロマンスカーも選択可能ですしね。一応JRもグリーン車や特急湘南(平日のみ)がありますが、運賃+料金で小田急との価格差がさらに広がります…
2:30MSEのメトロ線内停車駅のホームドアには「MSE用スイッチ」があります。かつてのメトロ6000系(※千代田線へのホームドア設置後、一時的にホームドア設置区間に乗り入れていた)のように、ホームドアの連携機器も付いていないので 車両ドア・ホームドア 別々に操作をしていますね。朝ラッシュ時に北千住駅などで行われている、駅員操作(ホームドア・車両の連携解除)は行われていないはずです。
いつかは西武特急ラビューを東横線にも乗り入れて欲しいと思いましたね😆
豊洲新木場はMSEが止まった前例があるから行けそうかも(有楽町は通過だった)
元住吉に40000系用の汚物処理装置があるし、Sトレイン停車駅に料金券用の券売機はあるし、コンソール(運転台)も40000系に合わせてあるから東急乗り入れも意識してそう
ラビューは乗車口の位置とか運転席の非常扉とか裾絞りのない通勤型と同じ幅狭車体とか、絶対にソレを意識してるよね。(実現するかどうかは各社協議する必要性あるから別問題)
40000系より、ラビューでS-TRAIN運行した方が乗る人増えるんじゃないかね、、、
停車駅、緩行線走行、相模大野で快速急行に抜かれる珍現象見応え満載な動画でした。チャンネル登録致しました。今後も今回のような充実した動画期待してます🎉
成城学園前に停車しないのが、平日の、メトロモーニングウェイ40号とメトロモーニングウェイ42号があります。どちらも町田の次は、表参道です。
2:27 車掌さんがボタン式のリモコンで操作してますね
千代田線と有楽町線の連絡線って元々車両の検査関連等で存在してる線路がメインだもんね。
ロマンスカー良いよね
しっかり北千住から箱根湯本まで乗車しました、平日だったのでメトロはこね21号。勿論、東京メトロ仕様で3社を跨ぐ切符+箱根フリーパスで。そういえば、こまちも大曲でスイッチバックするのだが座席の向き変えませんね。
ナオヤさんこんばんは!ドアチャイムが東海道新幹線、車内放送ははるかっぽいのがまた興味深いです!ホームドアが大阪駅の地下ホーム、うめきた新駅のようなタイプだったら理想ですが苦肉の策って感じがします!
これ北千住発着だから北千住だとメトロはこね/えのしまとひたち/ときわやリバティやスペーシア、あかぎなんかと乗り継げられるし、今夏からスペーシアXがデビューするから箱根から日光まで乗り比べも出来るな
10:34 ここに見えるどれかの白い建物内に指令所があります。
4:55 福岡市営地下鉄を走るJR車両にはトイレがついています。
シートピッチを短くするためにシートが薄いのではないのですか?シートピッチは基本的に座席の回転半径に依存すると思ってました。
動画を見ると、代々木上原で、MSEが2本並んでいますね。メトロモーニングウェイ30号との並びです。この列車は、91号同様に、93号になります。
豊洲と新木場には確かICカードチャージ専用の機械(特急券でも売りそうな感じのやつ)があったけれど、あれで今は無きベイリゾートの特急券でも買えたのかな?
相模大野で例の快速急行に飛び移れば大和にすぐ行けるので、一応、大和へ行きたい客への便宜みたいのも計っているんですかね。
訂正します。向ヶ丘遊園の新施設は、23年度中のオープンで、4月15日にオープンしたのは、北口の新施設でした。
「特別急行券」という表現がいいですね。空席が目立つメトロ線内も、小田原〜箱根湯本間のように、座席を指定しない特定料金を設定して、乗車を認めてもいいと思います。
なんと…VSEが団体で自社緩行線・MSEが回送で千代田線内と言っても常磐快速線に抜かれる北千住綾瀬間を走行してたのは知ってたけど、定期運用で自社緩行線を走るロマンスカーがあるとは…
こういうの見ると、本八幡始発京王ライナー京王八王子行・橋本、Mt.Takao号高尾山口行も見てみたいな。
子どものころ林間学校で岩本町発の臨時で高尾山口まで1本 なら乗ったことあります。まだ新宿線は船堀、相模原線は多摩センター止まりだった時代
土休日限定で、東京駅近くの、大手町から特急ロマンスカーメトロえのしま号があるのが良いですね。出来れば始発の北千住から乗車したいですね。私は、新木場から本厚木まで2度乗車しました。本厚木到着が夜遅いので、帰宅後の睡眠時間が短くなるのが難点でした。
成城学園前停車時に後続の快速急行が詰まっている場合があってカオス
地下鉄から小田急線にも乗り入🌳
江ノ島線には、川の上を渡る鉄橋がありません。線路を上を渡る鉄橋が2ヶ所あります。
正確には白旗川があり、白旗川はどんな川なのかというと、二級河川である境川の支流であり、藤沢市の亀井野に源を発します。上流部分は暗渠となっていて姿を見せませんが、善行駅に近い場所で地上へと出てきます。オダペディアより引用
地下鉄直通とはいえ特急が代々木上原▶経堂で普通(自分もだが福岡では各駅停車という言い方はあまりしないと思う )や準急メインの緩行線を走るのは珍しい🤔
しかも、相模大野で特急が快速急行に抜かれるのは草
@@mizuho0907 今でもあるのかわからないが、江ノ島からのロマンスカーが相模大野に到着後、小田原方面からの編成と併結するわけだが、到着前に各駅停車が先発して新百合ヶ丘まで先着というケースがあった。江ノ島線系統のロマンスカーは相模大野停車の代わりに町田通過になったのでその代償ということもあるんだろうけど別にロマンスカーは基本的には座ることが目的なわけだからスピードは二の次になってしまっているわけだけどね。例外は新宿小田原ノンストップのスーパーはこね
この列車は本当に面白い走り方をしますね(^^)
小学生の時に数回乗ったな1人で地下鉄にロマンスカーは違和感ありすぎる
私は新鮮でした。
ぶっちゃけこの距離なら快速急行でいいな江ノ島行くなら江ノ電も楽しみたいし
祖師ヶ谷大蔵住みなんで、成城学園前駅で止まるメトロロマンスカーは、狙って利用します。
常磐線緩行線も実質保安装置的にも千代田線の延長だろうから取手までは入れそうだな
特急専用車が座席指定列車として地下鉄線内を走るのはこの小田急60000形だけですが、通勤車共用のも含めると、Sトレやら、THライナーやら、ありますからぇ…
小田急の藤沢駅を構造見てると柏駅を想像に浮かんでしまう柏駅でも東武伊勢崎線と同じくスイッチバック式でまったく同じところです。
11:50 こっちも運賃安いので小田急派
新木場行きは2回乗った。コレも地下鉄内でスイッチバックあるんよね。
細かくは、1,4,5,7,8,9号車なので1両おきとはちょっと違います。
小田急線内は、4号車と7号車以外がドア開きます。
GSEにこの前乗ったのですが、特有の香水の様なにおいがしました。他の車両も香水のにおいがするのでしょうか?
成田エクスプレス!同じ匂い。
12:39 ひだ号みたいですね
1:22 4:04 6:13 10:08
経堂の東側の渡り線を通過中に、またMSEとスレ違いましたね。藤沢始発モーニングウェイ60号のようです。
あと、日比谷線のTHライナーや副都心線、有楽町線のSトレインも座席指定ではなかったでしょうか?あと、小田急の緩行線ですが、回送ではそちらを経由するのもあるはずですが
近鉄の布施駅も、快速急行が通過して、特急が停車します。最近は、特急が特急の通過待ちをする事もあるそうです。
見る前に察した
sトレインなどはトイレがあります
すてき
新木場行は豊洲に停まるから、キッザニアに行くのに良かったんだよ
えメトロでミュージックホーン超違和感www
関東住みでも小田急ユーザーでも無いので緩行線、追い抜きなどの凄さがわからないけどなおやんが言うんやったら凄いんやろな!
ロマンスカーはアプリを使えば窓側/通路側だけでなく、完全な座席指定ができますよ。発車予定時刻の15分前までの予約&購入で「号車」も「座席番号」も指定可能ですが、車椅子席は一般の方は予約&購入は出来ません。
速いのはJRの方です
今回だけじゃ確実に言えないけど、メトロを走るロマンスカーって需要があるのかいつも疑問だった。需要があれば簡単には廃止されないと思うけど、どうだろう...
地下鉄の真っ暗なトンネルの中を走ってロマンスカーですって言われてもなあ。
小田原のひかりに接続がわるいロマンスカー
霞が関と表参道って人住んでるの?
MSEなぁ…ロマンスカーといえばの車内メロディさえ流れれば完璧なのに…※EXEもだけど
普段は官僚がお家(成城学園とか)に帰るのに乗るんだよ。
うーんの値段
何ゆえ、大手町駅を東京駅と偽るの?
大阪で言うところの梅田みたいなもん
地下鉄で、大手町駅と東京駅の間だけ乗るってのも可能なんよね
😂文句タラタラ言うな。嫌なら乗らないでいい😂
東京駅からはロマンスカーは乗れないという結論でよろしいですね
さすがに誇大広告なタイトルだなー
MSEは、EXEの地下鉄版。ハッキリ言って、不要な路線だよ。代々木上原で強制停車。停車駅が無駄に多い。いや、江ノ島方面が要らない。ロマンスカーのドル箱は、箱根湯本行きだ。新宿、町田、本厚木、小田原は必至。オマケで、相模大野、海老名だ。他は要らないんだよ。もし、路線を維持したいなら、新型車を出せ。新型が無理なら、今ある車両を増産しろ。VSEの引退で、ロマンスカーの本数が減っているんだ。
訂正
7:48 一部成城学園前駅通過の地下鉄直通ロマンスカーもあります
4:54
地下鉄に乗り入れる車両でトイレがついてる車両は九州の303系や西武40000系などですね
ちなみに過去に千代田線のみならず有楽町線でも運転されていたベイリゾートは朝に本厚木→新木場、夜に新木場→本厚木の計1往復となっていた。だが
①霞ヶ関~桜田門で連絡線を通る際にスイッチバックをそれぞれ行うため千代田線や有楽町線の定期列車の邪魔になっていた(これは新木場からの返却回送や新木場への送り込み回送の時も同じ)
②新木場到着が朝8時過ぎ、出発が夜9時過ぎの為開園から閉園までディズニーリゾートにいられない(終点の新木場~舞浜は京葉線使う必要がある、所要時間は各駅停車で10分近く)
③有楽町線のホームドア設置の支障になっていた(1日2本の特急のために合わせるのもコスト上割に合わない)
上記の理由から2012年に廃止されている。
メトロロマンスカー乗った事はないけれど地下鉄線のミュージックホーン鳴り響くいいねぇ🎵
大和で快急が外側に止まるの初めてみましたw
伊勢原では朝の快速急行はMWに抜かれます。
ここも地元から停車要求が強く、伊勢原新車庫建設説明会では、通勤用ロマンスカーの停車を求める声もでております。
新宿から行くのかと思ったら大手町から代々木上原で小田急になってそっから片瀬江ノ島に行くのか
藤沢民ですが、
目的地が新宿なら小田急一択ですね。
所要時間こそJRの方が数分短いですが、
本数、運賃、着席可能と小田急が負ける要素がありません。
ちょっと楽したければロマンスカーも選択可能ですしね。
一応JRもグリーン車や特急湘南(平日のみ)がありますが、
運賃+料金で小田急との価格差がさらに広がります…
2:30
MSEのメトロ線内停車駅のホームドアには「MSE用スイッチ」があります。
かつてのメトロ6000系(※千代田線へのホームドア設置後、一時的にホームドア設置区間に乗り入れていた)のように、
ホームドアの連携機器も付いていないので 車両ドア・ホームドア 別々に操作をしていますね。
朝ラッシュ時に北千住駅などで行われている、駅員操作(ホームドア・車両の連携解除)は行われていないはずです。
いつかは西武特急ラビューを東横線にも乗り入れて欲しいと思いましたね😆
豊洲新木場はMSEが止まった前例があるから行けそうかも(有楽町は通過だった)
元住吉に40000系用の汚物処理装置があるし、Sトレイン停車駅に料金券用の券売機はあるし、コンソール(運転台)も40000系に合わせてあるから東急乗り入れも意識してそう
ラビューは乗車口の位置とか運転席の非常扉とか裾絞りのない通勤型と同じ幅狭車体とか、絶対にソレを意識してるよね。
(実現するかどうかは各社協議する必要性あるから別問題)
40000系より、ラビューでS-TRAIN運行した方が乗る人増えるんじゃないかね、、、
停車駅、緩行線走行、相模大野で快速急行に抜かれる珍現象見応え満載な動画でした。チャンネル登録致しました。今後も今回のような充実した動画期待してます🎉
成城学園前に停車しないのが、平日の、
メトロモーニングウェイ40号と
メトロモーニングウェイ42号があります。
どちらも町田の次は、表参道です。
2:27 車掌さんがボタン式のリモコンで操作してますね
千代田線と有楽町線の連絡線って元々車両の検査関連等で存在してる線路がメインだもんね。
ロマンスカー良いよね
しっかり北千住から箱根湯本まで乗車しました、平日だったのでメトロはこね21号。勿論、東京メトロ仕様で3社を跨ぐ切符+箱根フリーパスで。そういえば、こまちも大曲でスイッチバックするのだが座席の向き変えませんね。
ナオヤさんこんばんは!
ドアチャイムが東海道新幹線、車内放送ははるかっぽいのがまた興味深いです!
ホームドアが大阪駅の地下ホーム、うめきた新駅のようなタイプだったら理想ですが苦肉の策って感じがします!
これ北千住発着だから北千住だとメトロはこね/えのしまとひたち/ときわやリバティやスペーシア、あかぎなんかと乗り継げられるし、今夏からスペーシアXがデビューするから箱根から日光まで乗り比べも出来るな
10:34 ここに見えるどれかの白い建物内に指令所があります。
4:55 福岡市営地下鉄を走るJR車両にはトイレがついています。
シートピッチを短くするためにシートが薄いのではないのですか?
シートピッチは基本的に座席の回転半径に依存すると思ってました。
動画を見ると、代々木上原で、MSEが2本並
んでいますね。
メトロモーニングウェイ30号との並びです。
この列車は、91号同様に、93号になります。
豊洲と新木場には確かICカードチャージ専用の機械(特急券でも売りそうな感じのやつ)があったけれど、あれで今は無きベイリゾートの特急券でも買えたのかな?
相模大野で例の快速急行に飛び移れば大和にすぐ行けるので、一応、大和へ行きたい客への便宜みたいのも計っているんですかね。
訂正します。
向ヶ丘遊園の新施設は、23年度中のオープン
で、4月15日にオープンしたのは、北口の新
施設でした。
「特別急行券」という表現がいいですね。空席が目立つメトロ線内も、小田原〜箱根湯本間のように、座席を指定しない特定料金を設定して、乗車を認めてもいいと思います。
なんと…VSEが団体で自社緩行線・MSEが回送で千代田線内と言っても常磐快速線に抜かれる北千住綾瀬間を走行してたのは知ってたけど、定期運用で自社緩行線を走るロマンスカーがあるとは…
こういうの見ると、本八幡始発京王ライナー京王八王子行・橋本、Mt.Takao号高尾山口行も見てみたいな。
子どものころ林間学校で岩本町発の臨時で高尾山口まで1本 なら乗ったことあります。
まだ新宿線は船堀、相模原線は多摩センター止まりだった時代
土休日限定で、東京駅近くの、大手町から特急ロ
マンスカーメトロえのしま号があるのが良いです
ね。
出来れば始発の北千住から乗車したいですね。
私は、新木場から本厚木まで2度乗車しました。
本厚木到着が夜遅いので、帰宅後の睡眠時間が
短くなるのが難点でした。
成城学園前停車時に後続の快速急行が詰まっている場合があってカオス
地下鉄から小田急線にも乗り入🌳
江ノ島線には、川の上を渡る鉄橋がありません。
線路を上を渡る鉄橋が2ヶ所あります。
正確には白旗川があり、白旗川はどんな川なのかというと、二級河川である境川の支流であり、藤沢市の亀井野に源を発します。
上流部分は暗渠となっていて姿を見せませんが、善行駅に近い場所で地上へと出てきます。
オダペディアより引用
地下鉄直通とはいえ特急が代々木上原▶経堂で普通(自分もだが福岡では各駅停車という言い方はあまりしないと思う )や準急メインの緩行線を走るのは珍しい🤔
しかも、相模大野で特急が快速急行に抜かれるのは草
@@mizuho0907
今でもあるのかわからないが、江ノ島からのロマンスカーが相模大野に到着後、小田原方面からの編成と併結するわけだが、到着前に各駅停車が先発して新百合ヶ丘まで先着というケースがあった。
江ノ島線系統のロマンスカーは相模大野停車の代わりに町田通過になったのでその代償ということもあるんだろうけど
別にロマンスカーは基本的には座ることが目的なわけだからスピードは二の次になってしまっているわけだけどね。
例外は新宿小田原ノンストップのスーパーはこね
この列車は本当に面白い走り方をしますね(^^)
小学生の時に数回乗ったな1人で
地下鉄にロマンスカーは違和感ありすぎる
私は新鮮でした。
ぶっちゃけこの距離なら快速急行でいいな
江ノ島行くなら江ノ電も楽しみたいし
祖師ヶ谷大蔵住みなんで、成城学園前駅で止まるメトロロマンスカーは、狙って利用します。
常磐線緩行線も実質保安装置的にも千代田線の延長だろうから取手までは入れそうだな
特急専用車が座席指定列車として地下鉄線内を走るのはこの小田急60000形だけですが、通勤車共用のも含めると、Sトレやら、THライナーやら、ありますからぇ…
小田急の藤沢駅を構造見てると柏駅を想像に浮かんでしまう柏駅でも東武伊勢崎線と同じくスイッチバック式でまったく同じところです。
11:50 こっちも運賃安いので小田急派
新木場行きは2回乗った。コレも地下鉄内でスイッチバックあるんよね。
細かくは、1,4,5,7,8,9号車なので1両おきとはちょっと違います。
小田急線内は、4号車と7号車以外が
ドア開きます。
GSEにこの前乗ったのですが、特有の香水の様なにおいがしました。他の車両も香水のにおいがするのでしょうか?
成田エクスプレス!同じ匂い。
12:39 ひだ号みたいですね
1:22 4:04 6:13 10:08
経堂の東側の渡り線を通過中に、またMSEと
スレ違いましたね。藤沢始発モーニングウェイ
60号のようです。
あと、日比谷線のTHライナーや副都心線、有楽町線のSトレインも座席指定ではなかったでしょうか?
あと、小田急の緩行線ですが、回送ではそちらを経由するのもあるはずですが
近鉄の布施駅も、快速急行が通過して、特急が
停車します。
最近は、特急が特急の通過待ちをする事もある
そうです。
見る前に察した
sトレインなどはトイレがあります
すてき
新木場行は豊洲に停まるから、キッザニアに行くのに良かったんだよ
えメトロでミュージックホーン超違和感www
関東住みでも小田急ユーザーでも無いので緩行線、追い抜きなどの凄さがわからないけどなおやんが言うんやったら凄いんやろな!
ロマンスカーはアプリを使えば窓側/通路側だけでなく、完全な座席指定ができますよ。
発車予定時刻の15分前までの予約&購入で「号車」も「座席番号」も指定可能ですが、車椅子席は一般の方は予約&購入は出来ません。
速いのはJRの方です
今回だけじゃ確実に言えないけど、メトロを走るロマンスカーって需要があるのかいつも疑問だった。需要があれば簡単には廃止されないと思うけど、どうだろう...
地下鉄の真っ暗なトンネルの中を走ってロマンスカーですって言われてもなあ。
小田原のひかりに接続がわるいロマンスカー
霞が関と表参道って人住んでるの?
MSEなぁ…ロマンスカーといえばの車内メロディさえ流れれば完璧なのに…※EXEもだけど
普段は官僚がお家(成城学園とか)に帰るのに乗るんだよ。
うーんの値段
何ゆえ、大手町駅を東京駅と偽るの?
大阪で言うところの梅田みたいなもん
地下鉄で、大手町駅と東京駅の間だけ乗るってのも可能なんよね
😂文句タラタラ言うな。嫌なら乗らないでいい😂
東京駅からはロマンスカーは乗れないという結論でよろしいですね
さすがに誇大広告なタイトルだなー
MSEは、EXEの地下鉄版。
ハッキリ言って、不要な路線だよ。
代々木上原で強制停車。
停車駅が無駄に多い。
いや、江ノ島方面が要らない。
ロマンスカーのドル箱は、箱根湯本行きだ。
新宿、町田、本厚木、小田原は必至。
オマケで、相模大野、海老名だ。
他は要らないんだよ。
もし、路線を維持したいなら、新型車を出せ。
新型が無理なら、今ある車両を増産しろ。
VSEの引退で、ロマンスカーの本数が減っているんだ。