謎多き女神瀬織津姫 ~歴史の表舞台から隠されたその謎とは?~
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 天地開闢以降、日本は八百万の神々によって形作られてきました。
伊邪那岐、伊邪那美の神産みによって産まれた神々は、数々の神話で記紀を彩っています。
しかし古事記・日本書紀にその名は登場せず、謎に包まれた神が存在する事を皆さんはご存じでしょうか?
今回は、様々な神々と同一視され、天照や饒速日とも関係が深いとされる
瀬織津姫についてご紹介したいと思います。
・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。
・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
■チャンネル登録はこちらから■
www.youtube.co....
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
■オススメ動画
・天照大御神は女神ではなく「男神」だった!?
• 天照大御神は女神ではなく「男神」だった!?
・『日本神話』謎多き神ニギハヤヒ~文献から読み解くその正体とは?~
• 『日本神話』謎多き神ニギハヤヒ~文献から読み...
・謎の古代文字!ホツマツタエとヲシテ文字に秘められた謎
• 謎の古代文字!ホツマツタエとヲシテ文字に秘め...
・格式高き元伊勢「籠神社」に伝わる日本の歴史
• 【十種神宝】格式高き元伊勢「籠神社」に伝わる...
・【ウガヤフキアエズ朝】神代文字から読み解く日本の古代王朝
• 【ウガヤフキアエズ朝】神代文字から読み解く日...
・古代日本の足跡 各地に遺る『徐福伝説』と隠された謎とは?
• 古代日本の足跡 各地に遺る『徐福伝説』と隠さ...
※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
ナレーション:MARU さん
#ハテナ見聞録 #日本神話 #瀬織津姫
BGM 音楽素材「PeriTune」
URL:peritune.com/
制作者:むつき醒(Sei Mutsuki)様
最近,瀬織津姫様の名前を聞くと心にグッとくるのは何だろうと思っています。
自宅から最も近い瀬織津姫様を祭っている神社は山口県の山口大神宮なのですが,
何度かお参りをさせて頂きました。
謎は多くても,瀬織津姫様を祭る神社が存在することと,
大祓詞に記載されていることは事実なので,今後も信仰を続けていきます。
瀬織津姫の色んなエピソードをありがとうございました。ますます日本が好きになりました😊
瀬織津姫の名前が商標登録され、瀬織津姫のグッズが販売されているのは大変哀しい。何でそんな馬鹿げたことをしたのだろうか。日本人として恥ずかしい。
じいちゃんが祀っていた龍神様から辿り着いたのが瀬織津姫様でした。
私は東北の者ですが、東北だと岩手の早池峰神社が一番瀬織津姫様を感じられます。
遠野の民宿のご主人が長年瀬織津姫様を研究なさっており、その方からいろんなお話を聞く事ができ、鹿島や白山…その他の様々な神社にも瀬織津姫様が隠されていると知りました。
(もちろん諸説あるのでしょうが)
どちらにせよ、瀬織津姫様という存在を知ることができただけでも私は嬉しかったなぁ。。
素敵な動画、ありがとうございました☆
大神神社で頂いた祝詞を全部
半年ほど毎朝唱えています。
大祓祝詞は✨😌✨
自然を感じる御言葉です💖
ずっと気になっていました。今日やっと六甲比命神社行ってきました✨凄く不思議な空間でした✨
神社⛩️を管理しておられる奥さんと娘さんがいていろいろ教えてくださり、ホツマツタヱの事も教えて貰いました。自分でも調べてまた行ってみたい場所ですね✨
瀬織津姫に惹かれて、北海道から岩手県の早池峰神社をたずねてきました。
出発前に読んだ本のなかに、持統天皇は亡くなった夫・天武天皇への愛ゆえ、その悲願を叶えるためにこちらでも紹介されているような行いをされたのだ、という説が紹介されていました。
著者とスサノオが各地の神社を旅しながら神さまとのチャネリングを通じて瀬織津姫の謎に挑んでゆく、という内容の、ブログ記事をまとめた軽いタッチの本ですが、興味深く読みました。
ニギハヤヒと瀬織津姫の再会、未だ罪悪感に苦しむ持統天皇とニギハヤヒの和解?のシーンも描かれていました。
正解はない それぞれが感じるもの
スサノオさんのお言葉でした😊
MARUさんもぽっこさんもそれぞれ個性があって素敵なナレーションですね!
お二人の声を毎週聴けるのは嬉しいです😀贅沢!
初めまして瀬織津姫の記事だったのでチャンネル登録しました!これからもよろしくお願いします❗️
神話ってロマンを感じますね!隠された歴史とその背景を考えるとワクワクします🤗
貴重なお話、有難うございます。
六甲姫大善神社なら割りと近いので、いつか行ってみようかな。
ホツマツタヱは、本当に面白いです。
ホツマツタエは1700年代に急に現れた。その前は一切出ていない。ルーツになる書も無い。聖書だってルーツが探れるのに、こんなことはあり得ません。つまり100%偽書です。
@@nobolook
「大事なものは隠される」のではないでしょうか‥。
ホツマツタエ、大事に隠されていて、世に出るべき時に出てきたのでは(^_^)/
@@sanaesato-b3x 聖書のルーツはハムラビ法典やそれ以上に遡れます。
ホツマツタエは1700年代に急に現れています。遡れる伝承や古文書等は存在しません。つまり絶対的な自信を持って偽書だと断言できます。急に現れるなんてありえません。
ネットで瀬織津姫に付いてシリウスから飛んで来たとか、とんでもない話が飛び交っています。それが面白いのかも知れませんが、津軽外三郡誌の様にホツマツタエも大嘘を真実として伝えられるのは、古代から続く神々に対する冒涜でもあります。
その点を考えていただきたいです。
ほつまつたえもそのうちいろいろわかってこるのでは⁉️
動画ありがとうございます
数日前に 六甲比命大善神社に参拝に参りました
少しお話しをされた方が神社を管理されている大江幸久先生でした
瀬織津姫が伊勢内宮に西宮として天照大神の東宮の隣に本来は祀られていたことを
日本国民全員に知らせることが
日本を本来の姿に戻すのに必要な事なのではないかと気付きを得ました
(現在の伊勢神宮で行われている式年遷宮の東宮と西宮の位置です
兵庫県西宮には廣田神社に瀬織津姫様が祀られていますもんね
西宮という名の一致は偶然ではないでしょう)
陰陽並び立ってこそ調和と平和が保たれる
レムリアとアトランティスの融和とも
龍族の再集結とも繋がっていると感じました
日本が変われば世界が変わる 世界が変われば宇宙が変わる
八百万の神々に感謝 名もなき神々に感謝
森羅万象に感謝です ありがとうございます
宗像3女神のイチキシマヒメではないかと言われてる
他の神話と合わせて考えるとイナンナ、イシュタル、サラスヴァティーと同一だね
そう考えると陰陽師の家系のアシア族であり、牛頭族(鬼)であるドラコニアンになるな
3女神と5王子については東京の八王子にある八王子神社を調べるといいかもね
あと3女神と5王子は厳島神社もか
勉強になりました!
素晴らしいお話、ありがとうございます。
どこに行っても隠し事、隠すは力を奪うこと、あさましい。
お疲れ様です
古代史に興味がある方々の間で
知られてますよね
瀬織津姫です
龍宮乙姫〓弁財天〓水の神 河の神
瀬織律姫とは複合体で
独りの人に言う名ではなく
月の神様でもあります。
一霊四魂‼
持統天皇が関わってます。
撞賢木厳之御魂天疎向津姫
です。
天津祝詞の原点 おお祓い祝詞の中に登場する、瀬織津姫 様ですが、
ブームになっていますので、興味深く拝見いたしました。
有難う御座います。
私の観た夢で最高の夢(睡眠中の夢ね)は、何故か八百万全ての神々が集い、勢いよく燃え盛る焚き火だが熱く無く、心地よい暖かさと輝きで神々と共に、酒を酌み交わし取り留めの無い世間話で何故か人間世界の現状や精神性や信仰心を面白可笑しく問われ答える夢で、天照大神が左に控え、肩を抱きながら酒を酌させて、右側には静かだが深酒を控えさせる様な冷静な女神が控えていましたが、今、思えばこの方が瀬織津姫かもしれません😳😳😳😳😳
ここ最近、瀬織津姫を扱うページが増えているのは何故か理由がある・・・かも!?
トジノミコってのでぐぐってみるといいよ
君の名は。の影響らしい
島根県松江市にある売布(めふ)神社もご祭神は瀬織津姫ですよ。
昨年、令和元年を迎えた日に[佐久奈度神社]にお参りさせて頂きました。
その後、琵琶湖周辺から淀川に行きつく河川にそう形で点在する瀬織津比メと思われる神社をめぐりました。年末には金沢に足伸ばして参拝。まだ六甲山には行けてません。いつか行きたいですね。謎の多い神様ですが、なぜか心引かれます。
お~~! ハテナちゃんに変わって、ハテナ姐さんの登場だぁ~~‼
大祓詞の一節、
【※※※速川の瀬に坐す瀬織津姫と言ふ神
大海原に 持ち出でなむ。
かく持ち出で往なば
荒潮の潮の八百路の八潮路の潮の八百会
ひに坐す、速開都姫と言ふ神
持ち加々呑みむ。
かく加々呑みてば、
気吹戸に坐す
気吹戸主と言ふ神
根の国 底の国に 気吹き放ちてむ。
かく気吹き放ちてば
根の国 底の国に坐す
速佐須良姫と言ふ神
持ち去すらひ失ひてむ。
かく去すらひ失ひてば
罪と言う 罪は在らじと
払えたまえひ 清めたまふことを
天津神 国津神
八百万の神たちとともに
聞こし召せと申す。
天照大神が男神だったり女神だったりと・・・
「ファイブスター物語」を描いた永野護さんはこの設定を採用したのかも。
素敵な動画をありがとうございます😊
遥か昔の歴史に、現代人が心惹かれる、ロマンですね。
また楽しみにしてます。
ご自愛下さいませ😌
諸説色々あるなか、12分で簡潔に纏められて
頭の中を整理整頓することができました。
やはり国譲りまで遡り、出雲の大国主の命とスサノオ、天照大神まで戻り、日本をデザインした藤原不比等が大和朝廷を形づけなければ
ならない当時の世界情勢があったのではと
歴史の解釈を楽しんでいます。
神話の時代の瀬織津姫のモデルも一人ではないような気がします。古代史のロマンに取り憑かれた人の仮説は出せても、立証は不可能ですね。声の大きい人が出てきたら、いつか正史に
なるのでしょね。AIが古代史のビッグデータを
処理して検証する時代がくるかもしれません。
凄いですね❤感謝します❤
神様 の 名前 は
沢山 あって 覚えきれないですね。
7:07 日本書紀は正史ですが、古事記は正史ではありませんよ。
神話の改ざんは少なからずあったでしょうが、瀬織津姫を祭る神社が20も残ったのが不思議ですね。その手の破壊行為は徹底的に行われるのが常ですから。
9月1日瀬織津姫様の総本宮
滋賀県佐久奈度神社へお参り致しましたが本殿に白い着物で現れて下さいました有難き幸せです感謝致します
何故こうも古代史の神々は謎が多いのか?
瀬織津姫は川の神、水の神で龍神です。おそらく縄文系の出雲王朝が祀っていた神と思います。大和朝廷は3世紀頃出雲王王朝を滅ぼしたあと、縄文出雲王朝系の瀬織津姫などの神様を大和朝廷系の神様アマテラスなどに変えているようです。
天照(アマテル)とアマテラスは違うらしいですよ。
よい動画ありがとうございます。動画途中の姫とうさぎの石像が何処で観れるかご存知の方がいらっしゃれば、教えて頂けませんか!
よし!
六甲山登ってこよう!
大祓詞を作った人は誰?
古代史はわからないことだらけです。
近い将来、地球外生命体がすべてを教えてくれるでしょう。
アテンションにより地球人もアップグレードされ能力を身につければ実際に過去に戻り真実を確認もできるようになるそうです。
映画やテレビドラマよりも面白いことができるようになります。
他に同一神は有るのですが、龍神、海、水の神様はまだ気づかれてませんね。
せおりつひめはむかつひめになったのですね。そして正妻になったのですね。その子が神武天皇です。むかつひめはいざなぎ、いざなみ一族の姫です。また、にぎはやひは徐福ではありません。時代が違います。
神武とにぎはやひが天皇の印をみせあってながすね彦を裏切ったこともわかります‼️
瀬織津姫は邇芸速日命(ニギハヤヒ/アマテル)の妻とも言われているので、事代主の娘、那賀須泥毘古(ナガスネヒコ)の妹(大国主の孫)、あるいは事代主とナガスネヒコの妹
(大国主の娘)で『古事記』では登美夜毘売(とみやびめ)、『日本書紀』では三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)、etc、と記されている方ではないでしょうか。ナガスネヒコ殺害の
濡れ衣を着せられて神武の大和入りにお墨付きを与えたことにされた真なる天照とも言われるニギハヤヒの妻にして出雲直系のお姫様(旦那と一緒に伊勢クラスに祀られても
おかしくない格)を天皇家と藤原氏は歴史から真の姿を消し去った。流石にニギハヤヒは消しきれないので名を変えた(妹は伊勢外宮?)しかし藤原氏が下総常陸に勢力を伸ばす
とき、元々物部系(始祖:ニギハヤヒ)の祭祀所の鹿島・香取の神を始祖として取り込んだため大祓詞に瀬織津姫としてニギハヤヒの妻の名が出てきてしまった、と素人は
考えました。夢のない話でスピリチュアル系の方々ごめんなさい。鹿島・香取の話は外れだと思いますよ。あくまで可能性として
素人とありますが、とても素人とは思えない一つの論理性で説得力のあるお話と思います。この話私もその筋で考えていました。
元々物部が大和朝廷で力を持ってた時、咒を専門で担ってたとすると、もしかしたら基礎の清め祓えの儀式は物部氏が編み出したり確立させたものだったりして
上段は皇祖の何やらを述べてあるけど、下段の性質と違うことから上段は後から大王を頂点にした体制に都合よく加えられたんじゃないかと思う
大祓詞を読み聞きする限り、「祓え」としての本質は明らかに下段。勢いづくのも下段
海に流して海に飲み込み、吹き飛ばす。呪術は作法を系統立てたものだから、この形式が確立されていて要の部分だったから消せなかったんじゃないかな
そうなると話が繋がるね
天照の代わりに12人の嫁というか女官が巫女などに降りて情報を降ろしていたのを見て地上人が天照を女神だと勘違いしたというのが真相らしいです。
ミステリアスな姫は、それだけで魅力的だよな!
瀬織津姫のお墓はここですか?
ここはRUclipsです。
瀬織津姫はネットではやたら人気だな。
記紀に登場しない神様など、そんなに珍しくもないのに
記紀編纂時に朝廷は諸氏族の神を、出来るだけ記載しようとしたが、それでもけっこう記載漏れした神が出ているのに
で?
@@八咫烏-l6e
お稲荷様で知られる稲荷神
神社の数では全神社の三分の一にも及ぶ
八幡神社の八幡神も記紀には記載されてない。
それだけ記紀編纂の時代には知名度が低い神様だったのだろうが
瀬織津姫が記紀に記載されてないからと言って隠された神さまというは言いすぎると思うがな
ハテナ見聞録様
はじめまして。
興味深く拝見しております。
私はイサナキ尊の77代目を継ぐ天孫尾張氏として生まれて来た者です。
現在日立(ヒタ)隠していた愛智神話を尾張名古屋の地でご縁ある方々にお伝えしております。
名古屋に来られた際ご足労は掛けさせますが是非「やつか庵」と言う所をお訪ねください。
愛智の音聞(オトギ)話、「日立耳門」「三神山」「高砂の天原」「豊愛智原三州穂国」「火戸」「淡尾」「(伊勢)五瀬戸内海」「五瀬織津媛」「一木、二木、三木」「シカバネとなった尾羽張名古屋」等の事をお時間ある限りお伝え出来ればと思います。
楽しい動画をいつもありがとうございます😊今後も陰ながら応援しております。
「熱田神宮」の裏側に「瀬織津姫様」の「お宮」がありますよ
瀬織津姫 は 大祓い の
祝詞 に 名前 が 出てき ます
人間 の 罪 穢れ を
洗い 浄める 役目 の
火 水 様
重要 な 火 水 様
なのに 陰 に 隠されて いて 表 に 出て
こない
たぶん 徐福の兄弟か子供だと思う
瀬織津姫は、水の神様!ですが、瀬織津姫の部屋を覗いたら、龍神様だったら、びっくりして龍が、人に、化けて!なんて、思うのかも~俺の想像だけどね~👍
向津姫はアマテルカミの内宮なので、孫神の養子にあたる饒速日の皇后ではあり得ないと思います。徐福は自らを饒速日と名乗った説があります。
アマテルの妻?
自分の温めていた考察と、一致した。偶然にも。
やはり。。
セオリツヒメ様(ホノコ様)は、幼少の頃、男の子と一緒に川に飛び込み遊んでいた男の子勝りの女の子だったと言います。当時は、禊は、女の子は、禁止されていましたから、セオリツヒメ様(ホノコ様)は、格別気性が男勝りの荒御魂と表現されても仕方ありませんね。
伊勢(本来は、妹背と書いて「イモオセ」ですが、妹=妻(女)、背=夫(男)ということですから、伊勢神宮は、夫婦の道を示しています。
セオリツヒメ様ですから、背=夫=天照大神様が、宮中の階段を水=ホノコ様の所まで降りてきた。ということだと思います。また、セオリツヒメ様の川水でヤンチャな幼少時代にトヨケ様(外宮の豊受大神様)が、セオリの名を授けるように指示していたようです。
「背降津姫」の漢字を充てるのも悪くないかもしれませんね。
どの漢字を充てるかは、現代の自由だと思います。
縄文時代には、漢字はありませんから。
漢字は、とても良い部分と、とても悪い部分が含まれています。漢字の持つ先入観は、良くありませんからね。
ニギハヤヒ様は、ニニギノミコト様とコノハナサクヤヒメ様の御子の三つ子の御一人である長男ホノアカリムメヒト様の息子です。ホノアカリムメヒト様には二人の息子がいましたが、クニテル様とタケテル様で、クニテル様がニギハヤヒ様です。ニニギノミコト様(アマ神)には、兄のアスカホノアカリ様(アマ神)がいましたか、兄には、御子が誕生しなかったためにクニテル様を養子として迎えました。
仕事っぷりを大層褒められた天照大神様から、頂いた名前が、天照国照火明ニギハヤヒでした。
天照は、ニニギノミコト様とアスカホノアカリ様の二代天皇時代でしたから、国を照らす意味で贈られました。国照は、ご自身の名前です。火明は、父親の名前です。
ニギハヤヒ様は、8代目タカミムスビヨロマロ様の曾孫のミカシヤ様と結婚されています。兄は、ナガスネヒコ様であり、神武東征の原因を作った、あのナガスネヒコ様です。
ナガスネヒコ様は、君主のアスカホノアカリ様に、世継ぎ御子が誕生しないことを苦にして、春日宮走行から、世継ぎ文を盗み読みしてしまいました。
そこで、神武様は、ナガスネヒコ様を討伐に行かれたのです。神武様とニギハヤヒ様は、戦場で対峙されましたが、其々、神武様は、三種神器、ニギハヤヒ様は、十種神器を持っていたので、同族と理解し、戦闘は終結し、ニギハヤヒ様の部下のナガスネヒコ様は、ニギハヤヒ様に斬られて亡くなります。ニギハヤヒ様は、ナガスネヒコ様の妹アカシヤ様を妻に持っていましたが、斬りました。
瀬織津姫 は 最近 脚光
を あびる ように なった と 言われて います
アマテル の 后 とも
言われて いますが
そうすると アマテル が
男神 と いう 琴 に
なって しまうので 話
が やや こしく なって
しまうから?
去年に武田鉄矢さんがYou Tube動画で熱弁していた関裕二の藤原氏陰謀論を思い出してしまった…まあ、僕は藤原氏は倭人系だと思うのですが、関裕二氏の方は偏って考えようとしてたのが好きになれなかったです(その方が出版しやすい世の中だったのかは分かりませんが)
天照大神は長男でスサノオ命の兄で、藤原氏はその天照大神を女性という事にしようとしたと述べられてました。
今の女系天皇を推そうとする日本外勢力なのか?分かりませんがその状況と同じ様な何かを読んだ頃には感じさせられました。
結局、答えは出ませんでした。日本の記紀を正史として国内にまた中国に日本を説明した書と大和朝廷はしなくてはならない理由が隠されている気がします。偽書とされる他の古文書は理由を補佐して説明しているものも、あると思われ天照大御神さまが中心となって天孫降臨族系の末裔がする天皇国家を作るのに並立して古事記に登場させる事は難しい事だったと思われます。宗像三女神の部分に上手登場させる事が出来た気が致します。いずれ大祝詞に隠されて神社で祝詞を毎日捧げているので良かったと思います
最近凄く思う事があります
日本神話は様々な民族が古代日本に流入し
様々な神話、伝説ひいては神様が流入した結果それを実在の人物、歴史上の人物に当て嵌め神格化するプロセスがあったのではないでしょうか?(それはこの幾多の民族がこの国で主権を握る上で正当性を主張するのに必要な作業であった)
だからまず現代の我々が分類、分析する上で必要な作業は
①それが実在した人物なのか神話上の人物だったのか?
②その神様の分類
どの神話形態からやってきたのか?
その二点を考慮して考察する必要がある気がしてきました
そうなるとかなり複雑な推論と検証を行わなくてはならなくなります
それが更に一度大和朝廷に抹消され改竄され塗り替えられているのだから
今現存する証拠の乏しい現代に於いてはその作業を一層複雑にしていますよね
まぁ逆に言えばそれが歴史好きの好奇心を盛り上げているとも言えますけどね
ハテナさんの動画はいつも自分に好奇心を刺激してくれます
これからの動画作りも無理ない程度に頑張ってください
楽しみにしつつ応援しております!
セオリツ姫
モンストのガチャキャラで登場しそう(笑)
それじゃ…大日如来にも
通じるってことなんかな?
瀬織津姫 単純に、
殿下に愛されたから
守られた…もしくは
愛されたから嫉妬で
隠された…じゃダメ?
💘+Justice↑☮️
アマテラスオルタ的な
今回違う人だ
瀬織津姫は、龍神でしょ?
最近
イラつく😒💢💢姫👸
ムカつく😒💢💢姫👸
ふじわら けい の
矢 2 螺
の せい 手✌️
イワナが姫👸‼️
考えすぎではないでしょう
うさぎには意味があります
全ての教えは仏教にあり。
b
違う違う 僕のハテナさんじゃ無い!
声色変えたんじゃなく替え玉?
嫌だ嫌だ!
わがままいうな
チャンネルのコミュニティをナレーターについての詳細なことが書かれてるから見ろ
ぽっこさんは諸事情で2ヶ月ほど出演頻度が下がるそうですよ
わがまま言わないでおきましょう
えらい命令口調ですね、こんなリスナー存在するんですね、さぞかし社会的に立派なかたなのでしょうね。
わけないか、社会的にかわいそうな人デスよねきっと
@@谷川雅彦-c9q
ブーメランだわおっさん