野生の鮭を絶対に生で食べたらいけない理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 687

  • @OsakanaAdventure
    @OsakanaAdventure Год назад +71

    声がめっちゃいいw

  • @humiyan928
    @humiyan928 Год назад +196

    故藤田博士は、自分の腹中にキヨミちゃんと名付けたサナダムシを飼育していた、この実験で博士は人間の免疫やアレルギー反応と寄生虫の関係を実験したのだが、キヨミちゃんが寿命を迎えるまでの2年間、博士はひどかった花粉症が治り、免疫力が上がって風邪もひかなかったらしい、これは確か別に寄生虫が免疫を高めているのではなくて、もともと寄生虫がいることを前提に作られている人間の免疫システムが、現代人の体から寄生虫がいなくなったことで機能不全を起こしているという話だったと思う。

    • @勇妹尾-p6c
      @勇妹尾-p6c Год назад +16

      アトピー皮膚炎など免疫異常も無くなると先生は仰る

    • @トリルブラド
      @トリルブラド Год назад +35

      でも実際寄生虫は危険だから推奨はしてませんけどね。
      知識のない人が真似したら困るし、それにサナダムシが体にそれ以上の悪影響及ばす危険もありますし。

    • @AT-M--STSCOOPEDOG
      @AT-M--STSCOOPEDOG Год назад +12

      小さい医療培養されたぎょう虫とか線虫なら良いかもだが、
      サナダムシはデカイし勘弁っす。

    • @宮下弘明
      @宮下弘明 10 месяцев назад +19

      これを拡大解釈してサナダムシダイエットとか一時期取り上げられたりしましたね
      増殖をコントロールできるわけもなく、腸が塞がれたり栄養状態の悪化による栄養失調等の疾患に苦しみつつ、下手をしたら公共施設で他者に媒介する恐れもあるし怖いですねえ
      実験目的でもようやりましたわ…

    • @ちんびん
      @ちんびん 9 месяцев назад +6

      脳に移ったら終わり

  • @ub_k_kami
    @ub_k_kami 11 месяцев назад +12

    冷凍したら生で食えるとか見つけたの天才だろ

  • @タゲリさん
    @タゲリさん Год назад +202

    初めて知りました。
    そして寄生虫🪱が肛門から出ている熊がいる事にも驚きです。
    非常に興味深い内容で勉強になりました。
    ありがとうございます🐻

    • @kamui7741
      @kamui7741 10 месяцев назад +8

      江戸時代の本で人間での例が挿絵入りで記述されているものがありました。

  • @とんかつざんまい
    @とんかつざんまい Год назад +416

    気持ち悪いけど、引っ張り出したい衝動にかられました。

    • @einsfia
      @einsfia Год назад +65

      慎重にやらないと途中で切れてしまうので大変ですよ
      頭が引っ込んでしまうとそこからいくらでも体節を増やせるのでキリがない

    • @D-lowx121
      @D-lowx121 10 месяцев назад +20

      @@einsfia経験者おる

    • @さつき-n7k
      @さつき-n7k 9 месяцев назад +5

      けつ穴確定やんけ

    • @にゃんたろう-y7h
      @にゃんたろう-y7h 9 месяцев назад +2

      けつなあな確虫

    • @クリオネ-c4b
      @クリオネ-c4b 9 месяцев назад +5

      なんかわからないけど
      ちぎれずに引っ張り出す自信があります。

  • @90feather84
    @90feather84 11 месяцев назад +61

    クマさんが「ん、なんだこれ?・・・」って振り向いてるとこが可愛い

  • @gij324
    @gij324 Год назад +595

    他の方も仰る通り、生で食べるのはサーモンで鮭の生食は基本アウト!サーモンと鮭では猫とチーターくらい違う生き物だったり。そして大抵の生食で出されてるサーモンの正体はサーモントラウト、つまり鮭のような鱒(マス)なんですよ。正確には鮭じゃない。生で食べられる鮭もいるにはいるけども…基本的に鮭は加熱して食べるものですね。キングサーモンは鮭であり生で食べられるけど、上の猫の例えのようにいわゆる日本の鮭とは違う生き物だと思った方が良い。鮭を生で食べるならルイベ漬けっていう北海道の伝統料理があります。カチカチに凍らせたのを食べるんですよ。冷凍することで寄生虫を殺してたんですね。寒い北海道ならでは知恵です。

    • @タォピャイピャイ
      @タォピャイピャイ Год назад +20

      詳しいっすね

    • @KA-im9ms
      @KA-im9ms Год назад +28

      アニサキスとかもそれで退治するらしいですね

    • @daishiyokota-ok2ru
      @daishiyokota-ok2ru Год назад

      サーモントラウトと表示されてるものの殆どは、ニジマスですね。
      日本の水産会社がチリで
      完全養殖したものです。
      ルイベは、元々ロシアの極東地方の郷土料理で、
      ストロガリーナとかストロガニナとか称されて居るものでそれを、
      清国人が魚片
      (ユイピェン
      と呼び、其れが北海道に入ってきて流音化しルイペとなりました。
      アイヌ語だという説は、誤りです。🐟

    • @jutenmu
      @jutenmu Год назад +21

      鮭と鱒が違うと言うのかね?
      私は精々回遊に出るものと川に
      居残るものとの違いぐらいしか
      見当がつかないのだが……教えて
      貰えると有り難い。
      調べてみても、やはりソレぐらい
      しか説明がないのだよ。

    • @viola-w9g
      @viola-w9g Год назад +15

      鱒には陸封型があるけども、鮭と名が付く多くの種にはそれが存在しない。これが最もな違いですけど、まぁ属としてはそこまで変わらないです。

  • @sliceoflife3036
    @sliceoflife3036 Год назад +426

    「野生の鮭を絶対に食べてはいけない理由」はなくて「野生の鮭を絶対に”生で”食べてはいけない理由」だよね。チラ見だと誤解を招くので、キャッチーなタイトル付けはやめましょう。

    • @cocobora_japan
      @cocobora_japan  Год назад +114

      ご指摘ありがとうございます。
      おっしゃる通り、誤解を招く表現でした💦

    • @大野鉄之助
      @大野鉄之助 Год назад +19

      死んでてもサナダムシは食べたくない。養殖は殆どいないのに、野生の鮭はたくさんいるから食べたくないには変わらない。

    • @icpor5675
      @icpor5675 Год назад +52

      ​@@cocobora_japanちゃんとタイトル変えてるとこ、えらい

    • @daimu9120
      @daimu9120 Год назад +30

      @@icpor5675  ほんとだちゃんと変更してある!他の配信者なんてもう開き直ってるのに、この人は真面目なんだなぁ

    • @kousuke896
      @kousuke896 Год назад +8

      公開してくれた事には感謝。
      食べ物マンガ(美味しんぼ)でも習ったが
      目下、平安時代の昔から鮭は生食するべきではないという理由がこの広節裂頭条虫という寄生虫なのだが
      成虫の身体は節の幅が大変広くて更に頭には裂けたような深い溝がある事から別名(ミゾサナダムシ)と呼び、
      大蛇か?と思いたくなる程長いのが不気味で平均12メートルにも及ぶという。
      あ〜私は鮭は野生ではもちろん、養殖ではあっても生食は絶対にしたくない!
      牛肉に関しても同じ事が言えると思う。
      生食すると(吸盤サナダムシ)と言われる無鈎条虫に感染する事があるが豚肉を生で誤食した時に感染する有鈎条虫症(このサナダムシは概ね3メートルから5メートル)程の重症には至らず、
      貧血と食欲不振、倦怠感や脱力感の症状が出るという。
      また無鈎条虫が平均12メートル程と一番長く、稀に20メートルにも達する事も報告されている。
      こうして見て行くと精肉関係に関して世間は豚肉を絶対生食してはいけない事を知りつつも、
      何故牛肉のステーキで召し上がる時にレア(殆ど生)だのミディアムレアだのと生に近い感覚で味わおうとするのだろうか…?
      だから稀に白い大蛇のような無鈎条虫に苛まれるのではないか⁉
      そこに私は一石を投じたい!👊
      「牛肉を舐めるな。」
      と同時に豚肉はもちろん、私は牛肉のステーキに関してはレアは愚かミディアムレアであっても絶対に召し上がらない!

  • @CT-1365
    @CT-1365 Год назад +149

    いかに加熱して食べる事が大切かが分かる動画。

  • @にゃむむ-s9d
    @にゃむむ-s9d Год назад +43

    このぶら下がってる寄生虫引っこ抜いてあげたくてうずうず
    角栓除去みたいなスッキリした感覚になりそう

  • @高師直-n4f
    @高師直-n4f Год назад +75

    サナダ虫は関ヶ原の戦いに負けた真田親子が高野山に蟄居させられた時、食うために紐を編んで生計をたててたのだが、この紐がこの長い寄生虫に似てた事から何とサナダ虫と名付けたらしい。真田家にとっては迷惑千万😅

    • @Tkuyomji
      @Tkuyomji Год назад +17

      真田は不利になると主家を裏切って別の家を渡り歩るくことで生きながらえ次第に大きく育つところから
      サナダムシってついたんだと思ってた

    • @メックリンガー初級大将
      @メックリンガー初級大将 Год назад +3

      戦国真田家の霊魂「解せぬっ!!」

    • @なるなる-s4n
      @なるなる-s4n 10 месяцев назад +6

      真田家可哀そう、伊達家はかっこいいから伊達男なのにw

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 10 месяцев назад +2

      ​@@なるなる-s4n伊達や酔狂で~みたいに言われるから伊達=カッコいいというよりはカッコつけってイメージ
      伊達男もカッコいい男ではなくカッコつけてる男って感じる

  • @kzaui
    @kzaui Год назад +101

    最近までサーモンの寿司が存在しなかった理由なんだよね。生食で食えるようにしたノルウェーすげー

    • @omanpo0721
      @omanpo0721 Год назад +9

      ほげぇ

    • @ninnjinnennjinn
      @ninnjinnennjinn Год назад +7

      30年くらい前からあるのですが。

    • @福山はさまる-o4c
      @福山はさまる-o4c Год назад +9

      あなたが何の情報から「ノルウェーすげー」になったのか気になる
      サーモンの刺身(寿司ネタ)が出回るようになったのは、ルイベが農水省お墨付きになったからです。

    • @thatthat7213
      @thatthat7213 Год назад +9

      北海道では古くアイヌの時代からルイベとして食べてるんだけどね
      本州以南で広まったのはせいぜい50年程度の歴史らしい
      京寿司が生寿司ではないように、昔は冷凍技術や流通の関係で漁場から遠いネタは鮮度や衛生管理の理由で生の握りはなかったんだよね
      まぐろも江戸前寿司では漬けマグロでありトロなんてなかったし、イカや海老の生の握りも北海道(もしかしたら東北や北越にはあったかも?)にしかなかった

    • @てん-q6f
      @てん-q6f 11 месяцев назад +8

      ​​@@福山はさまる-o4cサーモンが余って問題になってたノルウェーが生魚を食べる習慣がある日本に目を付けて、ニチレイと提携したんじゃなかったっけ?そもそも北海道の鮭とノルウェーのサーモンは別物だし

  • @mosu...
    @mosu... Год назад +36

    0:38 ゼハハハハハ〜さて水泳でもするか〜←好き

    • @最弱-e6r
      @最弱-e6r 11 месяцев назад +7

      文だけ見るとあまり悪魔のみのことを知らない黒髭

  • @sighthound5384
    @sighthound5384 Год назад +87

    オオカミが鮭の頭しか食べないのは寄生虫感染を防ぐためって聞いた事あるけど…なるほどって思いました。。。

  • @まつよし-h5f
    @まつよし-h5f Год назад +149

    どの食材にしても生で食べるのは調理法次第

    • @_dai_dai_
      @_dai_dai_ Год назад +2

      @@user-ni1cx8ns4c 熊の尻から出てた寄生虫は何を食べたのが原因と思われますか?

    • @たっくす-t8c
      @たっくす-t8c Год назад

      ​@@_dai_dai_ええぇぇ...
      動画見ろよ

    • @icpor5675
      @icpor5675 Год назад +30

      ​@@_dai_dai_サケだって動画でいってんだろ…

    • @YouTubeCH_1
      @YouTubeCH_1 21 день назад +2

      馬鹿すぎる奴いてワロタ

  • @apexapex960
    @apexapex960 Год назад +77

    そもそも天然の川魚を生で食べてはいけない

    • @なるなる-s4n
      @なるなる-s4n 10 месяцев назад +3

      海の魚も寄生虫ついてるよ

    • @tokoname19790803
      @tokoname19790803 10 месяцев назад +4

      海の天然魚にもアニサキスみたいな危険な寄生虫がついていたりするので(特に梭子魚、鰆系)川魚の天然魚と同レベルで生食はリスクは高いですね。

    • @tokoname19790803
      @tokoname19790803 10 месяцев назад

      @@なるなる-s4n
      寄生虫はブラックライトに反応して発光するので内臓周り、腹周りをチェックしたら分かりやすいですよね。

    • @なるなる-s4n
      @なるなる-s4n 10 месяцев назад +3

      @@tokoname19790803
      義兄が座布団カレイ釣って姉が料理
      びっしり寄生虫ついていたってw

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 10 месяцев назад +4

      海の魚にも寄生虫は居るけど危険性が川魚の方が高いんよな
      寄生虫にも種類がある

  • @se9812
    @se9812 Год назад +42

    目黒の寄生虫館で観たが
    こんな長いもの入っているんだと
    しかし寄生虫ダイエットもあるし
    昔は虫下しとして薬飲まされていたけど
    そうすると、寄生虫が居なくなってアレルギー体質になった子どもが増えたとして
    寄生虫がアレルギー反応抑えるという話もあるし

  • @kazx7182
    @kazx7182 Год назад +95

    尻尾があんだけ出てるのに生きてる寄生虫凄い

  • @オーガ-z5q
    @オーガ-z5q Год назад +8

    銀鮭は生食可のものもあるので紛らわしいですよね

  • @花梨-r9z
    @花梨-r9z Год назад +128

    なかなかに衝撃的な映像!

  • @yamashisho3716
    @yamashisho3716 Год назад +113

    長らく日本の刺身文化が下手物食いと思われていた理由はこれを見れば一目瞭然。
    韓国人が寿司を御飯に生魚を乗せだけなのに過大評価されてるとか吐かしているが、刺身を安全に食べる知識と処理と流通機構がどれだけ凄かったのか分かっとらんわな😑

    • @lostfilly
      @lostfilly Год назад +43

      韓国の人は昔はそういって笑っていたが、欧米に寿司文化が広がってからは、寿司の起源は韓国、と言ってるよ。

    • @にちいきひにちき
      @にちいきひにちき Год назад

      朝鮮族は基本上っ面に見えてる物しか理解しないから・・・

    • @_dai_dai_
      @_dai_dai_ Год назад

      文化の無い民族にはそういうのピンとこないんでしょね

    • @aikokusyararirurero
      @aikokusyararirurero Год назад

      @@lostfilly とことんクズやな

    • @とんぬら-f7d
      @とんぬら-f7d Год назад

      @@lostfilly 都合のいいものを自国の起源にするのはかの蛮国のお家芸。
      そのうち大谷もルーツは韓国人とか言い出すんじゃない?

  • @橋本真治-t5o
    @橋本真治-t5o Год назад +6

    ナレーション聴いているとクマのプーさんが話しているように感じる(笑)

  • @oo5651
    @oo5651 Год назад +30

    ナレーターの声がいい声すぎる。

  • @genyuishikawa2227
    @genyuishikawa2227 Год назад +112

    戦後まで作物の肥料には主に人糞が使われてたからサナダムシには多くの人が感染していた、今はなくなったけど学校で行われてたぎょう虫検査も其の為だしな

    • @大野鉄之助
      @大野鉄之助 Год назад +10

      戦後まもなくは学校で大量の寄生虫を吐く子がいると親から聞いた。

    • @hmkhyk01
      @hmkhyk01 10 месяцев назад

      人糞肥料由来は回虫ですね。線虫の一種で肛門から出てきて肛門周りに産卵する。サナダムシより悪さする

  • @GenesisOut
    @GenesisOut 10 месяцев назад +1

    アレが出てくる時、頭の中はターミネーターBGMが流れてくる…

  • @ginteddy936
    @ginteddy936 Год назад +2

    ナレーション、めちゃめちゃ良い声してますね!(笑)👍

    • @cocobora_japan
      @cocobora_japan  11 месяцев назад +1

      ありがとうございます😊

  • @はらへった-v7g
    @はらへった-v7g 4 месяца назад

    生の鮭は食ったらいかんてばぁちゃんの言い付けは今でも守ってるw

  • @autie07a
    @autie07a Год назад +26

    元北海道民だけど昔は刺身はほぼ冷凍物だった

  • @タッシー-r3x
    @タッシー-r3x Год назад +3

    いや〜、まったく知りませんでした😂 ナレーション、楽しいですねー。サイコー🎉

  • @hayabusa7928
    @hayabusa7928 Год назад +260

    これが俗に言う「ヒグマのフンドシ」ってやつねwwwwこんだけ腹の中に虫が湧いてるのに平気でウロウロしてるんだからホンマ、ヒグマってタフだわ。

    • @koutenrock8747
      @koutenrock8747 Год назад +67

      寄生虫の専門家の藤田先生はサナダムシが無害なことを証明するためキヨミちゃんと名付けてお腹で飼育していました。ダイエットや花粉症の治療にも良いようです。ちなみに回虫は危険です。

    • @hayabusa7928
      @hayabusa7928 Год назад +2

      ​@@koutenrock8747あと、サナダムシの一種だけど、エキノコックス。こっちは人間に寄生したらマジで殺しに来る。

    • @やみさきちしょー
      @やみさきちしょー Год назад +28

      @@koutenrock8747蟲師かよ

    • @okeihan777
      @okeihan777 Год назад +33

      昔の日本人はサナダムシがお腹にいてるのは珍しくないことだったそうです。
      肥溜めから肥料として使ってたから野菜に卵が付いたりしてたんですよね。
      それがあったからアレルギーの人も少なかったとかって聞いたことあります。

    • @とんぬら-f7d
      @とんぬら-f7d Год назад +14

      日本のサナダムシは痛みも緩やかでダイエットにいいなんて言う人もいますね。
      上の人の話にも出てますが、藤田先生が飼育しているときはトイレに行ったときに出てきてしまうことがあり、そういう時はひっぱたりすると切れてしまう為、引っ込んでいくのをジッと待っていたそうです。
      まあ大腸菌も腸内には沢山いるので、目に見えるか見えないかの違いでじつは体にいいのかもしれませんね。

  • @バブチャン-t9h
    @バブチャン-t9h Год назад +38

    映像観てすぐ寄生虫とピンときました。
    でもそれで野生熊が絶滅してるわけじゃないんだから、何かしらサナダムシにも意味があるんでしょうね。

    • @kamui7741
      @kamui7741 10 месяцев назад +5

      熊に大きな害は無いはずです。共生関係(、、と言って良いかは微妙ですが)だと思います。

  • @FH-ww8fr
    @FH-ww8fr Год назад +7

    熊には、排便した後に尻を地面にこすりつける習慣があるらしいですが、多分サナダムシをチギる為なんでしょうね。

  • @RO-ty7ol
    @RO-ty7ol Год назад +34

    熊「糞切れ悪いなぁ」

  • @rokumatsu
    @rokumatsu Год назад +2

    うちの猫も狩りが好きでネズミやカエル、カマキリなどを食べるせいでたまにこの長く白い物体を肛門から引きずってることあります。何度か引っ張って取る手伝いをしましたがビョ~ンとゴムのように伸びてちぎれます。

  • @user-bultria
    @user-bultria Год назад +92

    ていうか昔はサナダムシに寄生されてる人は沢山いました。寄生虫だからろくなことしないと思われがちですが、メリットも。特殊なige抗体というものを多量に作って、アレルギーなどの免疫疾患を抑えてくれてました。寄生されても宿主である人間を殺すことはありません。まあ腹の中にいると思うと気持ちの良いものではありませんが。

    • @iai-2116
      @iai-2116 Год назад

      抑えていた、というよりは、対寄生虫防御の抗体が暴走したのがアレルギーのようです
      日本人用のサナダムシをいれると、アレルギーがてきめんになくなるのだとか、、、

    • @xtm_1234
      @xtm_1234 Год назад +8

      じゃあ飼ってみたら良い。

    • @excellentnotes
      @excellentnotes Год назад +23

      ダイエットに使う人もいますね。マリア・カラスが有名かなぁ。

    • @iai-2116
      @iai-2116 Год назад +21

      あ、個人的なものなら、もらえたみたいですよ。卵。なくなりましたが、有名な方だと藤田先生。今らはくれる人いるのかな、、、効果はよいみたいでした
      ダイエットもそうですね。ちなみに、藤田先生も飼っていたようです。家出したらとたんに五キロ太ったとか。あと、日本人には西洋型のサナダムシは強すぎるとのこと

    • @小澤久美枝
      @小澤久美枝 Год назад

      寄生虫と人間は石器時代からのお付き合い。気持ち悪いけど人畜無害?✴️

  • @ゲン-z3f
    @ゲン-z3f Год назад +56

    海水、塩がどれだけ素晴らしいものだと感じた

    • @福山はさまる-o4c
      @福山はさまる-o4c Год назад

      コメントの意味が全く分からないんだけど、どういうこと?

    • @Rrrrrr-l1d
      @Rrrrrr-l1d 11 месяцев назад +4

      @@福山はさまる-o4c
      意味がわかっていってるのかわからないけど、
      ①鮭を保存する手段として塩漬けがある。(寄生虫は死ぬ)
      ②淡水魚より海水魚のほうが病原性が高い寄生虫が少ない
      のどっちかだと思う…

  • @akihiro8811
    @akihiro8811 Год назад +60

    サナダムシを体内に飼っていると太らないらしいですよ。

    • @6stars946
      @6stars946 Год назад +20

      あと、花粉症にもならないとも聞きました。

    • @feretoto
      @feretoto Год назад +6

      ナオミキャンベルか誰かが、ダイエット目的でサナダムシの卵飲んだんだっけ?

    • @miya3655
      @miya3655 Год назад

      @@6stars946人体が花粉よりもサナダさんの方がヤバイと判断して、そちらに対する抗体を優先するから花粉症にならないってやつか。

    • @ビールデッパーラー
      @ビールデッパーラー Год назад +6

      とどのつまり、寄生虫をお腹に帰省中させると痩せるのか。

    • @まーふ-s4v
      @まーふ-s4v Год назад +3

      でもサナダムシが転移したら危険だよね

  • @DBD-mv2vx
    @DBD-mv2vx Год назад +8

    サナダムシは子供の頃よく感染したけど、全く痛みはない。
    ムシクダシを飲めばすぐにいなくなるし、気にならない。

  • @Ebibibibi
    @Ebibibibi Год назад +16

    スーパーや鮮魚店では養殖で生食用を「サーモン」、天然で加熱用を「鮭/サケ」って表記してるね。
    脂が乗ってて一見生食用に見える「銀鮭」とかもバチバチ寄生されてるからちゃんと加熱しようね。

  • @427annickgoutal9
    @427annickgoutal9 Год назад +9

    だからルイベで凍らせてから生食をするんだよね。

  • @suzuki_hayate
    @suzuki_hayate Год назад +15

    うどん食いながら見たが一瞬で後悔した

  • @jutenmu
    @jutenmu Год назад +5

    アテレコの声にハマった😂

    • @steroidbody
      @steroidbody Год назад +1

      バイエンスっぽいですよね

  • @tanpooon
    @tanpooon Год назад +4

    最後の文脈を理解するのに時間がかかった

  • @くろリサ-kurochinRecital
    @くろリサ-kurochinRecital 10 месяцев назад +1

    大塚明夫さんを意識してるの好き

    • @rafanada773
      @rafanada773 10 месяцев назад +1

      似てて凄いっすよね

  • @持田たね
    @持田たね Год назад +1

    野生のサケも、300度の高温の油で素揚げしたら寄生虫何て死滅します。だから野生のサケでも加熱すれば大丈夫。俺だって油のひいたフライパンで300度で豚肉調理してる。その日は豚肉や牛肉や鶏肉をチャンポンで油の中に放り込んで揚げた。とてもお腹も満たされて命に感謝しました。

  • @taiyoarata6763
    @taiyoarata6763 Год назад +18

    数百万年前から続いてる事です。いまさら人間が知っただけ。

    • @こやま航太郎
      @こやま航太郎 Год назад +11

      そうですね。
      最近浅はかな理解で菌やら虫やらを忌み嫌い、自然の理りから逸脱して自らの自滅を招くきっかけになるのでは。と考えてしまいます。

  • @納豆半熟卵かけご飯と富山

    腸が出てきてるのかと思った…

  • @nezuratto3
    @nezuratto3 Год назад +1

    動物の生態が好きでこの手の動画を見まくって居ますけど最終的な疑問は
    人間も動物なのにほとんどの食べ物は調理しないと食べれないものばかり。生食の寿司だってリスクを背負って食べている。野菜だって生で食べれる物は数少ない。つまり、地球にある食べ物をそのまま食べれないって地球に人間用の食べ物が無いって事になると思う。人間って初めから地球に居て進化して今が有るのかな?それとも突然にポンと現れた種族って考える方がしっくりくるような
    興味深い動画ありがとうございます。

  • @大野鉄之助
    @大野鉄之助 Год назад +42

    高級寿司屋で鮭が無い理由は寄生虫だ。今回転寿司で食べられるのはノルウェーが養殖に成功したからだ。でも養殖は脂身が多く高級寿司ではあまり扱わない。こういう説明を以前にしたら叩かれたが、この衝撃的な動画があれば野生の鮭が如何に危険かが分かってもらえるし、養殖でも冷凍でも口に入るのだから生理的に受け付けない人は一定数いる。

    • @sliceoflife3036
      @sliceoflife3036 Год назад

      中/大トロも高級すし店で扱われないんですか? 貧乏人で回ってる処しか行った事ないんで、教えてください。

    • @cubecube3
      @cubecube3 Год назад

      ​​​@@sliceoflife3036
      ヒント 海と川の違い

    • @key_1023
      @key_1023 Год назад +4

      俺も高級寿司でサーモンないのは脂乗りすぎてって理由聞いた時同じこと思ったわ
      シマアジ とかイシダイも脂乗ってりゃ乗ってるだけ美味いのに
      一応、値段不相応(安すぎて値段設定できない)って理由があるらしいから、日本のブランド養殖のサーモンを扱ってる店もあるらしい
      いやまぁ、高い店来てるんだから高くていいから美味いもん食わせてくれよ
      とは思う

    • @ちんゲームス
      @ちんゲームス Год назад

      @@sliceoflife3036そんな普通にあるもので満足する人は来ないから

    • @jkmmjk3407
      @jkmmjk3407 Год назад

      昔はサーモンなんて寿司無かっただけでしょ。

  • @nnon4924
    @nnon4924 Год назад +1

    あのクマの寄生虫、引張り出してあげたいですが、、とてもわかりやすくためになる動画ですね!

  • @kutibue.toruneko
    @kutibue.toruneko Год назад +2

    アイヌでは外に吊るして凍らせて生で食べる「ルイペ」がある。ゴールデンカムイで学んだ。寄生虫対策とビタミン補給を同時に出来るらしい。

  • @yasu-papa
    @yasu-papa Год назад +68

    私が子どもの頃は鮭は生で食べないのが常識でした。ですから今でも回転寿司のサーモンは抵抗があって手がのびません。

    • @柴咲コウ作員
      @柴咲コウ作員 Год назад +18

      サバ、鮭、サンマ、タラ、イワシ…著名な魚だけでも寄生虫のヤバいのは列挙できますが
      回転寿司で近年人気のサーモンは養殖だからを根拠に普及してますけど
      C国 K国とか外資が絡んできたら安全基準もわかりませんね

    • @手羽元-k2d
      @手羽元-k2d Год назад +39

      サーモンといっても一部はトラウトサーモンでありニジマスです
      ニジマスは日本でも昔から養殖されており刺身で食べられていたものです
      寄生虫の有無はエサによるところが大きいので、養殖物であれば危険性はまず無いです

    • @あばた-r4e
      @あばた-r4e Год назад +8

      陸封型として肥育させる養殖環境と、降海型としてのそれでは、生け簀の環境がかなり違うのではないだろうか…
      降海型の生け簀は思いっきり海だから寄生虫のリスクは排除できてないと思う

    • @2千代子
      @2千代子 Год назад +1

      東京目黒に有る「寄生虫館」のホルマリン漬けの実物大は🤮🥶
      未知の寄生虫・水を介して人体を蝕む病原菌政府は放置三昧😢

    • @aaabbbccc4545
      @aaabbbccc4545 Год назад +15

      鮭とサーモンって人と猿くらいには別物じゃなかった??

  • @毎日コーヒー-x6m
    @毎日コーヒー-x6m Год назад +10

    ナレーション
    イケボ🎙️

  • @キャターノ丸
    @キャターノ丸 Год назад +5

    クマの声が勇次郎で 草

  • @amnui
    @amnui 10 месяцев назад

    道産子です
    じいちゃんが釣って来た鮭は、生食せず加熱して食べてました。
    また生で食べるとしても必ず、冷凍するという手順を踏んで寄生虫を殺してから半解凍くらいのルイベという状態でお刺身にして食べる、そんな楽しみ方もありましたね。
    市販の養殖だけが食用だとは思ってないです

  • @しじみちゃん-z7e
    @しじみちゃん-z7e Год назад +2

    息子が、若い頃 親友に東京の寄生虫会館に行ったお土産に、館内で買ったサナダムシの写真のハガキを面白半分に送りました。友人の名前はサナダ君です。

  • @sho.4950
    @sho.4950 Год назад +54

    日本のスーパーに並んでるシャケやサーモンは一度冷凍されてるから問題ない

    • @kujirakaba9905
      @kujirakaba9905 Год назад

      ????? サーモンは養殖で餌が管理されているからじゃないの。 養殖サーモン以外は生食はアウトだろ。 養殖サーモン生産国ノルウェーが生食okを強調するためにわざわざサーモンと表示し販売している。 と理解しているがな。 サケ シャケ 生食やばいよ。

    • @大野鉄之助
      @大野鉄之助 Год назад +6

      死んだサナダムシでも食べたくない。

    • @とんぬら-f7d
      @とんぬら-f7d Год назад +17

      @@大野鉄之助 大丈夫、これまで死んだアニサキスは散々食べてると思うから。

    • @メタルキングプラチナキング
      @メタルキングプラチナキング Год назад

      ​@@大野鉄之助いっぱい食べてるよ。残念ながら。

  • @大神山誠十一郎
    @大神山誠十一郎 Год назад +44

    これを見ると鮎釣り名人はすごいということが分かります。

    • @jkmmjk3407
      @jkmmjk3407 Год назад +12

      何で?

    • @チュワンロン
      @チュワンロン Год назад +4

      職場の待機室で釣りキチジジイと同じ椅子に座るのですが肛門感染してクマさんみたいになるのでしょうか?

    • @やみさきちしょー
      @やみさきちしょー Год назад

      @@チュワンロンもう遅いよ

    • @ichiro_ichiro
      @ichiro_ichiro Год назад +1

      和歌山の釣った鮎をその場で生で食べる名人か?

    • @mi4966
      @mi4966 Год назад

      ナイトスクープ出てた村田満ですかね、鮎は苔食なんで場所によっては汚染の少ない所もあるのかもしれませんね。

  • @シンマツナガ-p8d
    @シンマツナガ-p8d 10 месяцев назад

    あと、天然鮭の生切り身は
    -20度以下で24時間以上冷凍すれば
    寄生虫も死滅して
    安全に食べられると補足しておきます!

  • @nhk4016
    @nhk4016 Год назад +15

    人間の大腸を手術で切開し大量のサナダ虫をピンセットで除去してる動画があってたけどこいつも引っ張り出して除去したくなるよね!

  • @shinshin8014
    @shinshin8014 Год назад +47

    サケはいわゆる鮭で、サーモンはトラウトサーモン(マス)のことを言います。

    • @daija258
      @daija258 Год назад +4

      それは違います。サーモンはアトランテイックサーモンのことで、広義には鮭類の総称を意味する英語です。
      食材として扱われる場合、主に日本の伝統的な調理やそれに適した食材を鮭として、それ以外の調理や食材をサーモンと呼び分ける傾向です。
      狭義としての鮭はシロザケ一種のみで、広義としては鮭類の総称です。
      マスは元来サクラマスのとこで、サケとマスの区別は存在しません。

  • @shinshin8014
    @shinshin8014 Год назад +8

    養殖物はリスクは低いですが屋外の池で養殖されてるので可能性は0ではないです。生食はさけた方が無難です。
    輸入サーモンは冷凍されてるので死滅しています。

  • @ジャッピー-e4l
    @ジャッピー-e4l Год назад +11

    でも、花粉症が治ったり自動ダイエット機能が使えると考えると、囁いてしまう

    • @フォイ-w4y
      @フォイ-w4y Год назад

      確かサナダムシがアレルギーに効果的なのは免疫力を下げてアレルギー物質への過剰反応を抑制してるからじゃなかったっけ
      死にかけの人がアレルギーにかからないのと同じだと考えると……🤔

  • @ミミコ-k4e
    @ミミコ-k4e Год назад +2

    医者が「サナダムシが出てきたら教えてください」って言ったら「今から出てきます!今尻から出てきました!」って電話で実況してきたって話思い出した

  • @sakoto258
    @sakoto258 Год назад +8

    共存共生で特に問題なし

  • @宇宙の心-b6y
    @宇宙の心-b6y Год назад +15

    「寄生虫館」に行きたくなったな

    • @mukimuki4
      @mukimuki4 Год назад

      なったの?本当に?

  • @amaikagame
    @amaikagame Год назад +8

    (∂ω∂)声が良い🍎

  • @hibikiyamazaki8543
    @hibikiyamazaki8543 Год назад +15

    「鮭は白身魚」という話を聞いた時は、にわかに信じられなかったが、農水省のHPにまで書いてあるからには、どうやら本当らしい

    • @とんぬら-f7d
      @とんぬら-f7d Год назад +3

      エビをたくさん食べてるからピンクになるそうですね。
      川の上流まで登ってきている鮭はエビを久しく食べていないので白っぽくなってくるそうです。

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA Год назад +2

      @@とんぬら-f7d
      つまり鮭の肉は元々白いけど、エビで色が付いてるていうことか。
      しかし、エビが主食とは、ずいぶんと豪華なもん食うてるなあ。

    • @hentaiyojo
      @hentaiyojo Год назад +2

      ​@@SAKANAYA_OSAKANAオキアミはウジャウジャいますから

  • @joshjosh1386
    @joshjosh1386 Год назад +11

    お寿司でサーモンがでてきたのは、1995年あたりから。ノルウェーのビヨン(Bjorn)という方の功績らしい。英語のクラスでやりました。

  • @route-2158
    @route-2158 Год назад +26

    大塚明夫感エグい、良いチャンネル見つけた!!

  • @HSchannel-j4d
    @HSchannel-j4d Год назад +3

    クマの声が黒ひげ🤣

  • @Uenonusi
    @Uenonusi Год назад +1

    通りすがりですが、声が楽しすぎて最後まで見ました!

    • @OBAKAsun
      @OBAKAsun Год назад +1

      通りすがり?

  • @marysue3872
    @marysue3872 Год назад

    野生の狼は寄生虫を避けるためにサケは頭だけ食べるみたいな話をテレビでやってた

  • @Harukichi217
    @Harukichi217 Год назад +2

    フィリピの人が寄生虫はみんないるって言ってたな。
    ウンチすると便器の中でうごめいてるって。
    日本人も戦後の頃は普通に居たって言うよな。

  • @あぴよん-i5h
    @あぴよん-i5h Год назад +1

    別の寄生虫だっけか
    人間は感染するけど熊の胃酸は人間より強力だから熊の胃の中で死ぬとかなんとかって聞いたけど

  • @rinnmm2523
    @rinnmm2523 Год назад +1

    昔あるオペラ歌手が太って儚げなヒロインにふさわしくないと叩かれた時に、サナダムシを大量に呑んで30キロの減量に成功したって話があります。

  • @hirocyan
    @hirocyan Год назад +32

    知っているので知識としての驚きはないのですが、クマのおしりからダラダラと長いのが沢山垂れ下がっている映像は初めて見たので驚きでした。
    まあ昔の人も鮭は冷凍保存してルイベとして削って刺し身にしていたのでそういった刺し身だけ食べていれば大丈夫だったでしょうけど。

  • @nimori4443
    @nimori4443 Год назад +27

    生で食わなきゃいいだけの話

    • @大野鉄之助
      @大野鉄之助 Год назад

      サナダムシの死骸を食べる。

    • @vik5807
      @vik5807 Год назад

      ​@@大野鉄之助ただのタンパク質

  • @隼-q6u
    @隼-q6u 11 месяцев назад

    これは、ミュリミュリミュリミュリって引っこ抜いてあげたら熊さんも  オホッ って気持ちよくなるとおもうんすよね😮
    自分が普段そうです😅

  • @tikezz8624
    @tikezz8624 Год назад +1

    サナダムシに関しては危険かと言われたら、むしろ健康のために体内で飼ってますなんて人もいるくらいだから。。。
    様々なアレルギーが出なくなったり免疫力が強くなるんだったかな。

  • @浪折裕一-c3p
    @浪折裕一-c3p Год назад +1

    生で食べる時はサナダムシよりもアニキサスに注意しながらたべますね😅

  • @sawako9852
    @sawako9852 Год назад +2

    熊は引っ張り出したらいいのに。あれがまた戻ると思うとますますゾッとします

  • @ポートラム
    @ポートラム 11 месяцев назад

    基本的に24時間以上冷凍された鮭が解凍されて出されるので外食はチェーン店なら心配なしだよ

  • @AHIRUOTOKO_DELTA
    @AHIRUOTOKO_DELTA 10 месяцев назад

    ナレーターの語り方がおもろい

  • @バッファローズ
    @バッファローズ Год назад +2

    養殖の鮭は 餌が添加物や成長早める薬品で それを食べてる魚は
    食べると危ないと 書いてたけど??

  • @SonnoJoui
    @SonnoJoui 2 месяца назад

    紅鮭が食べたい。

  • @田代静枝
    @田代静枝 Год назад +14

    お尻から寄生虫ブラブラさせてる熊、初めて見ました😲
    でも何で出てきちゃうんですか?
    💩した時一緒にとか?

  • @DaDa-zm4pb
    @DaDa-zm4pb 10 месяцев назад

    以前病院に勤務していた時、袋に入ったサナダムシを持って来た患者さんがいた。
    途中で切れたらしく、残りを無事取り出してもらいましたとさ。
    3メートルあったらしいです。

  • @とほほ-m2z
    @とほほ-m2z Год назад +20

    養殖の鮭は狭い中で大量に育てられるから表面が傷ついたり感染しないために
    抗生物質とかの薬を大量に使ってるのが有名だよね

  • @粒子砲めが
    @粒子砲めが Год назад +2

    ベアニキ「I like sushi!」ガブー

  • @牛蒡の天麩羅
    @牛蒡の天麩羅 Год назад +2

    数年前に私はお尻から出て来ましたよw
    サナダさん😅
    昨夜食べたきしめん かと思ったww
    病院に現物を持って病院に行ったら
    先生達が沢山来てサナダさんを観察してました
    なので、現在サナダさんに寄生されないとは安心出来ませんよ!

  • @aFFeCTioN_4U
    @aFFeCTioN_4U 10 месяцев назад

    昔は北海道に住んでたから天然の鮭普通に食べてたけど生食は絶対にしなかった

  • @imia5796
    @imia5796 11 месяцев назад

    待って、ナレーションまじ笑う

  • @ムベノン
    @ムベノン Год назад

    ゼハハハ!強え奴ァ好きだぜ!!
    おいヒグマ、おめぇ俺の仲間にならねえか・・・!?

  • @競馬大好
    @競馬大好 Год назад +20

    北海道で釣った生鮭食べてからケツから何か出てると思ってたんだがこれが原因か〜
    オモロいし、もう少し長くなるまで様子見るかな(*´-`)

  • @user-lr1lo2kn4t
    @user-lr1lo2kn4t Год назад +5

    水辺に行くように操られてるクマ

  • @Doran-bh5bm
    @Doran-bh5bm Год назад +1

    小学生の時、トレイで用を足したらこの寄生虫ケツから出てきてめっちゃ怖かった

  • @パピロ-n5m
    @パピロ-n5m 9 месяцев назад

    飼ってる犬のお尻からサナダムシ出て来たことあります。
    でも駆除したらだんだんうちのワンコ太っていきました。

  • @GonntheresnEitarou
    @GonntheresnEitarou Год назад +2

    このサナダムシをどうやって入手できるのか、やっとわかりました。
    ありがとうございました。

    • @miya3655
      @miya3655 Год назад +1

      熊『キスマイアス』

  • @123-j7u
    @123-j7u 11 месяцев назад

    天然のサケ(紅鮭)と養殖の違いは値札ですぐに分かります