「アナログの豊かさを未来へ」音の研究開発を進める歌手・野口五郎さん【Style2030】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- SDGs達成期限の2030年に向けた新たな価値観、生き方を語る今回の賢者は歌手の野口五郎氏。実は複数の特許を持つ発明家でもある。コロナ禍前からいち早くQRコードを使ったライブ動画配信システムを開発。今、大学教授らとともに研究開発を進めているのが脳の活性化や認知症治療の有効性も期待されているという「音」だ。研究の内容はイギリスの科学誌にも掲載された。その正体とは? 2030年に向けた新たな視点、生き方のヒントを聞く。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
#ニュース #news #TBS #newsdig
五郎ちゃんの話でずっと疑問に思ってたことが解決しました。
高校生の頃、ある曲のレコード聴いて鳥肌立つほど感動したのよ。
それから数十年経ち買い物中にたまたまその曲のCDを見かけた。CDもあってもいいかと思い買ってさっそく聴いた。
すると「あれ?さすがに良い曲ではあるけど心に響かないな」てなったのよ。歳をとるってこういうことかとがっかりした。
そして改めてレコードを聴き返した。いやいや全然違う。心と身体に響くのよ、これが。
この違いが今まで言語化できなかったけどレコードの音は浴びてる感じなの。
五郎ちゃんの『耳は喜ぶけど身体は喜ばない』まさにその通りでした。
驚いた、、めちゃくちゃよくわかる。
一世風靡した大スターであるだけでも凄いのに、この研究を説明する力。相当な頭脳。そしてその上に人間力半端ない。
先日のコンサートで、少しお話されていて、何かすごいことをされているんだなあ、と思ってました。
昔、子供の頃は貧乏でお金はなくても心は豊かだった。
すごく共感しました。
こんなに音楽を大事に丁寧に扱う人なんです。
こういうこと、もっと世間にアピールしてほしい。
歌唱力も衰えることなくて青春時代に戻れた時間でした。
これからも応援し続けたい永遠の推しメンです。
QRコードのライブ通信‼️
昨日のコンサートでの話はこの事。五郎さんの発明だった🎉
……そうと知っていたら…😅
コンサートでは触りの触りの又触り程度のお話だったので、もう少し深く聞きたいと思っていたアナログとデジタルについて、ああ、そう言う事🎉と、合点がいきました🍀
この動画をもっと早くに観ていたら、昨日のコンサートがもっと面白かったのに…と。
人生の経験、歌う歌に表れます😊
一層のファンになりました🍀
音楽、音の全て。説明できるの?素晴らしい❗
五郎ちゃんは 研究科
素晴らしいです
常に 音楽とともに生きてる
大好きです💚💚🍀
歌手だけではなく、学者肌?素晴らしい❗
お父様の強い気持ち。それがあったから、歌手に、成られたのですね😮我が子に見せた背中。そして、それを越えて行ける様に頑張って欲しいです!
野口さんのご家族の話を初めて知りました。
あの時代のスターって本当に小さい時から努力されてたんですよね…尊敬します。
さすが五郎さんと唸らせられる、音楽的にも科学的にも深い考察で素晴らしい内容でした。
大学講師に、成れる?楽しみ😊
50年以上の大ファンです。
3年前に急死した主人は
五郎さんと同世代
顔が似ていたので
今は、元気に活躍中の野口さんを見るのが嬉しいです。
野口五郎さんのファンです。でもそんな欲目を差し引いても、聡明な方で尊敬してしまいます。聴く音と体に浴びる音がある、という説明ですごくわかりました。神社や山で感じる心地よさはそこにあるのですね。これを医療や世の中に生かして行こうと実際に行動を起こして結果を出していらっしゃる。本当に只ものではない凄さ感じます。
あと、龍崎さんの五郎さんを目の前にした反応が、わかり過ぎて、めちゃくちゃ共感できました。ありがとうございます😂
昔80'頃にレコードで聞いていたアーティストが80'後半になるとCDになり打ち込みの音がなんか違うなとなって聞かなくなった時代でした。現在はレコードを知らない世代によりアナログレコードブームになっていますが人間の生理的な欲望が現れているのだと実感しています。
この方と井上順さんは昔からなんかいいなぁ~と思ってましたが、最近のRUclipsrをディスるわけではないですが、やはり野口さんは愛を感じて落ち着くなぁ。カックラ金のエンディングのコーラスラインが好きでした。
すごい五郎さん
僕はよくクラブに行くんですが、聴いていると音源が変わると鳴ってる音が変わるのがわかります。
正確には音圧がアナログはしっかり感じるのですが、CDやダウンロード音源は音圧が弱く感じる事が多いです。
レコーディングの環境にもよりますがアナログの音響の豊かさは大切にしたいですね
同じライブ音源をCDとレコードで聴き直すとレコードのほうが盛り上がる理由がわかりました。
倍音や共鳴も耳と体に受けて聴いていたのですね。
すごく納得できるお話でした。
音を聴く?音を浴びる?重低音😅お腹に響く。
五郎さんは「今の私は無かった」ではなく、『(あそこで振り返られてたら)夢の続きは無かった』と言った。中途半端な成功をした人はよく前者のような言い方をする人が多い気がするが、この人はそのような陳腐な言葉を選ばない。謙遜で正に本物だ。
野口氏の話を伺って、聴覚障害の方が風船を持って音楽を感じる話を思い出しました。
ベテラン歌手でありテクノロジーも最先端を行くお方ですよね^_^😊
歌を歌うだけだけでは無く、発明をするなんて、すっごーい😮
駄洒落?面白い😊
仏壇に毎日向かいあい
てを会わせいい手くれる五郎さん
ステキです
Muito interessante , o que. Noguchi Goro está comentando👏👏👏
先日のコンサートで、ある大学と共に身体と音楽に関する研究を進めていると言っていましたが…この動画にあえて良かった!研究楽しみにしています頑張って!五郎さん😊
野口さんのおっしゃってること、もの凄く解ります。レコード盤で聴いた時に音が皮膚に染みこむ感じがしますよね。。。
CDで切った音域は、人は肌で聴くことが出来るのですね。虫の声が音として聞こえる日本人は特に。。。
五郎さんの言う通りですね。アナログの良さをなくさないでほしい。
この頃、切実に感じているのですが、便利と引き換えに貧しくなっているという事で、ミヒャエル・エンデの『モモ』を思い出すのです。
あの物語は「時間」を取り上げられてしまうのですが、あまりにも現代に一致している気がします。
Muito interessante!!!
72弁オルゴールも脳幹に響くので治療につかってました。最近はウイスキーやワインに振動を与えてますが、コンビニワインがナパワインになるとかならないとか。
高校まで安いモジュラーステレオでレコード聴いてたから、CDプレイヤーのデビュー当時に初めてCD聴いた時はタマゲましたね!マスターの音源に近い所まで来たかな?って思った。
すばらしい。
貴重なお話ありがとうございました。ドーナツ盤で私鉄沿線をきいていた私には、雑音も有り難くく、クラシックやジャズも、レコードで、アンプのスピーカーで聴く方が心地よく感じます。
音霊、言霊によって人の豊かさを取り戻す活動、応援したいと思います。純正律も取り戻せればいいですね。
また、浅草の被官稲荷神社⛩️にも参拝し、野口さんのご両親の御霊にもご挨拶したいと思います。
天界、地界、人界、弥栄。感謝🙏。
なんか重い😅
すごいなぁ~😮
野口五郎は若い時からアイドル枠でただ与えられて来た歌を一生懸命歌って来た社会人経験に乏しい人間かと思いきや、実はやっている事はシンガ―ソングライター以上の研究や開発まで携わるようなベンチャーの経営者レベルではないか…確かに若い時からトークの際、実は真面目な性格なのに常にダジャレやボケで笑いを取ろうとする貪欲さはひろみや秀樹に比べて凄かったのは否定しないが…とにかく常に何かを深く考える性格…地頭が良いんだろうな😅
どこの大学の研究員になってるかは、大学名は公表していないので、はっきり言えませんが、国立大学の研究員なのは確かです。そして、自身でとっている特許を活かして、事業も経営しています。wikiをみていただければわかります。 1
五郎さん!✨🌙😃❗私も同い年です!☺️昨夜は、ステージで🎤🎶して来ました~👍️五郎さんの曲2曲歌って来ましたです!美し過ぎてと、甘い生活を歌って来ました( =^ω^)楽しかったです!☺️又歌いに行って来ますね🎵素晴らしい発明ですね😃(゜∇^d)!!🌺GOOD😉👍️✨
オーディオは自己バイアスが大きく左右するので見た目や金額、リスニング環境の満足度も大切。
浅草に 五郎産のでがたあり 😂ですかわたしもいきます
これは面白い研究です!
是非、涙を見せず\(//∇//)\頑張ってください。
ちゃさんのいうこと アナログなくなってほしくないですね
被官神社って歌。つくれそうだね。
レコードも針で削れて音が変化しますけどねん。
野口五郎にFM音源の良さと楽しさをわかってもらいたい
多分五郎さんもわかってると思いますよ!
FM音源はシンセのようなモデリングと違い級数的に倍音が含まれるから?
FM音源は理解が難しいので苦手です。
重低音?モー娘。?
なんで龍崎が・やーめた見るの。ごろーちゃんはいいけど。
逆に低音を高音で再現するという現象も、、それよりもスタジオ空間の再現の方が身体に良いのでは?
高音からの低音の再現は錯覚らしい。
ゴローさん、頼むからSDGsなんて偽善に与しないで…
何を言ってるんだ竜崎?キラは正義だぞ。
私は、超高域にこそ安らぎを感じます。 20 kHz 以上の周波数帯の音波の存在により、可聴帯域の音波に影響が出る、など、初歩中の初歩の常識です。 音響心理学では、人間に心地よい周波数は、3.5 kHzから4 kHz と言われています。 音は、「人間が脳で認識して」初めて音になるのです。 物理学的な意味での縦波である「音波」と音は、明確に区別すべきです。 基音より低い周波数帯の共鳴は、非線形効果なので、大きくは共鳴しません。 波動方程式を勉強しなおしてください。 明らかに勉強不足です。 低音域がカットされたのは、1982 年頃の CD format の容量の限界値のせいであり、デジタルの本質の話ではありません。 訂正すべきです。