Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
補足:今回は根を大きく失いましたが、蒸散量を抑えるために葉をカットするという事はしていません。放射状に広がる植物は縦に伸びる植物の剪定と違い、まともな見た目に戻るのに時間がかかります。もし萎れてくる場合は、ビニール袋を被せることで対処します。養生の詳細については、ruclips.net/video/UkPbZf-vJME/видео.html動画の【大切なコツ】のパートで紹介しております。
いつも、拝見しています‼️寝る前にですが癒されます
コメントありがとうございます!毎回コメントいただけて嬉しいです(^_^)これからも頑張ります♪
ちょうど百均で購入したアスプレニウムの植替えをしようと思っていたので助かりました。さっそく植替えします(うちのも大きくなってます
コメントありがとうございます!ご参考にしていただけて嬉しいです(^_^)先ほど固定コメントにも補足したのですが、もし今回のように根を大幅に失って植え付けた場合、葉が萎れてくる場合があります(我が家は現状全く問題ないです)。その際はビニール袋をかけて養生すると、葉をカットしなくても1週間~10日程度で復活すると思います。
更新ありがとうございます!最近はらんまるさんの動画が生き甲斐です!!
コメントありがとうございます!めちゃくちゃ嬉しいです(^_^)これからも頑張ります♪
根っこ切れてびっくりしました😅私もセラミスで全ての植物育ててますがゆっくりですがちゃんと成長してるので満足です!
コメントありがとうございます!無機質でもちゃんと育ちますよね(^_^)そして虫も湧かないので、やめられなくなります(笑)
こんばんは アジアンタムの胞子培養 やってみようかなぁ わが家に来て3年目の子です。タカスギ
コメントありがとうございます!タネから育てる植物と違って苗になるのに時間がかかりますが、小さいのが出たときの感動は大きいと思いますよ(^_^)あと、見た目が少し変わったのが出る事もあるので、オリジナルアジアンタムが出来る可能性もあります♪
先日アジアンタムのマクロフィラムをお迎えしました。武農園さんのアジアンタムです。八王子のGGG グリーンギャラリーガーデンズ 第一回花森まつり 行ってきました。観葉植物の生産者さんが集まりました。欲しかったテルノワールドのポトスラブソングとシャララ 好評につき10月下旬開催決定 スゴイ人々でおしくらまんじゅう状態でした。花友フェスタは9/8まだ夏ですね〜 夏バテしていたら行くのあきらめようかな どうか夏がひどい事になりませんようにタカスギ💓
アスプレニウム、我が家にもあります(^o^)ダイソーさんのやつですが、まだ植替してなくて…大きくなったのでそろそろしようかと思っていました。シダ系は、根っこが繊細なので中々出来ませんでしたが、らんまるさんの動画見て、同じ鉢で、やります🦾織姫ちゃん、鳴き声カワユイね❤
コメントありがとうございます!参考にしていただけて嬉しいです(^_^)今のところ我が家ではピンピンしていますが、もし植え替えて萎れそうな場合はビニール袋で養生していただければ大丈夫だと思います♪
シダ系見ると、ビカクシダチャレンジしたくなる、正直今ビカクシダチャレンジするか悩んでます。
コメントありがとうございます!ビカクシダはやった方が良いですよ・・・(悪魔の囁き)ただ水苔にコバエが湧きやすいのが難点ですね(^^;)
イベント、姫も一緒に行けたら人気者になるだろうね~🎵自分も出展場所によって、大丈夫な時は、愛ミミズク連れていくけど、大人気ですから🤭
コメントありがとうございます!らんまるとバレかねないので(笑)
私もその鉢の形で苦戦した経験あるで「ほらねっ」て思わず口に出てしまいました😆それからは鉢カバーとして使うようにしてます😊アスプレニウム、直径1mぐらいになるまで、何年もグミの木の下で冬越ししたので大丈夫かなと放置して、とうとう⭐にしてしまった過去があります。無知でした😢何のイベントだったのですか❓織ちゃんはお留守番もお利口さんにできて、感心❤️
コメントありがとうございます!鉢カバーが調度良いかもしれませんね(^^;)アクアリウムネクストという熱帯植物やアクア系、昆虫系などが集まるイベントがありました(^_^)
@@botanicalife_RANMARU らんまるさんの趣味が詰まったイベントですね😊その日福岡では爬虫類フェスが開催されてました🦎🐢行ってませんけど😅
らんまるさんは、シダ系をどんな配合の土に植えていますか?最近ネフロレピスをプロトリーフの土に植えたのですが、根元の方から黒くなって葉が落ちてきました。もっと保水力のある土の方がいいのでしょうか。分からなすぎて、正直お手上げ状態です😭
コメントありがとうございます!軽石単体で育てています(^_^)根元から黒くなるというのが、菌などが入っているのかと不安になるところではあるのですが・・・。あくまで私ならですが、傷んでいるまたは傷みかけの葉を全て付け根からカットします。カットする葉が多くなり、ゼンマイのようにクルッと巻いた新葉しか残らないならそれでも構いません。その後、ビニール袋を被せてレースのカーテン越しくらいの光の所で養生します。水はしっかり与えておきます。おそらく徐々に新葉が動き、残った葉も硬くしっかりとするはずです。1週間ほど様子を見て袋を外し、30分後、1時間後、3時間後と様子を見てシャキッとしたままなら、袋を卒業して通常の管理(用土表面が乾いたら水やり)に戻ります。必ず上手くいくわけではありませんが、ご参考になりましたら幸いです。
@@botanicalife_RANMARU 軽石はどちらで購入されていますか?
根量が減っているのに、上葉を減らさなくて良いのですか?蒸散のバランスが崩れているかと思いますが・・・
コメントありがとうございます!今回の場合は活きの良い根がかなり密集しているのと、葉が大きいですが分厚さもあるのでとりあえずはこのまま様子見です。もし萎れてきたり葉先が傷むようならビニール袋を被せます。一週間ほどして発根が始まれば、根先の給水量は多いので常湿に戻しても大丈夫なはずです(^_^)放射状に広がる植物は葉を落とすと見栄えが極端に悪くなるので、なるべく葉を落とさずビニール養生をします。
可愛いのとか渋めの陶器鉢って口がすぼんでたりするんですよねぇ💦健康に根を張ると逆に苦労する嬉しい悲鳴ですね😅エリオクエストさんだったかな?電動マッサージ器を鉢にあてて抜いたりしてましたよ♪植え替え時の根の隙間に土を回すのにも使えそうだなぁと思って1つ欲しくなってます🤔
コメントありがとうございます!良い鉢なんですけどね(^^;)面白い方法がありますね(笑)
らんまるさんでも鉢から植物出すの大変な時あるんですね😮大変な時は辛抱強く取れるのを待つ感じですか?🙄
コメントありがとうございます!鉢割ると捨てるのが面倒なので(不燃ごみの袋が高くて、月一回収)、なるべく粘ります(笑)
来年が楽しみでもあり怖くもあり どのくらいに育っているのでしょう・・・( ̄▽ ̄;)胞子から出た赤ちゃんシダも見せていただければ嬉しいです♪織ちゃん…しっかり腹から声が出ていましたね 可愛い♫
コメントありがとうございます!あまりにも大きいと困っちゃいますからね(^^;)今日もお返事上手な織でした(^_^)
やっぱりこの鉢の形状はこうなるのね。
コメントありがとうございます!なりましたね(^^;)次のタイプはバケツ型なのでスポッと抜けてくれるのではと期待しています。
植え替え動画、嬉しいです😃💕今回は植物が抜けなくて根がちぎれてしまったけど、もし綺麗に抜けてたら根鉢はどうしてましたか?私も何度か植え替えはしたんですが、根鉢がガチガチになってる時は、崩した方が良いか、そのまま植えた方が良いのか悩むし、崩す場合もどの根をどのくらい切ったら良いかいつも迷いながらやってるので😭あと根を切ったら葉っぱも切った方が良いですよね?このくらい根を切ったら葉を何枚落とすとか、そういうのを実演しながら説明して貰えると凄く嬉しいですあと、今回の用土は再利用しましたか?細い根が大量に混じってるので、取り除くの凄く大変そうなので、どうやったのか気になります🙇
コメントありがとうございます!そのままだったら、弄らず次の鉢に入れていたと思います。あくまでも私の考え方ですが、前提:軽石植え、根腐れがない【根のカット】〇次の鉢が一回り以上大きい→そのまま植え付け(根の更新が早い植物:古い根が徐々に枯れるが、次々に新根が”茎や軸から”出てくるものは崩して古根を取り除きます ハオルチアなど)〇次の鉢が同サイズまたは小さい(株サイズを小さくコントロールする場合)→根の1/3~半分をカット(場合により調整)【葉のカット】〇根をカットした場合で葉が薄い、多い、大きい場合→葉をカットまたはビニールを被せて過湿する〇根をカットした場合で葉が厚い、少ない、小さい場合→そのままにして、萎れるようならカットまたはビニールとしています。今回のアスプレニウムは、鉢から抜けず根を大部分失いましたが、鉢を用意してしまっていたので大きな鉢に植えました。葉が分厚いので、葉をほとんどカットしませんでしたが、萎れるようであればビニール袋を被せて養生します。放射状に広がる植物は葉数を減らすと極端にカッコ悪くなるので、今回はそういう意味でも切りたくないですね(^^;)あと、今回は根をカットしたとは言え、生きの良い根が密集しており根量自体はそれなりにキープしています。そこも今回カットしない方法をとった理由です。どのくらい葉を落とすかは経験による勘の部分が大きいです。なので、分からない時はビニール袋を被せて蒸散量を抑えるのが簡単だと思います。今回は以前の用土は廃棄して、新しい用土にしています。コメリの軽石と他の軽石が混ざっていますが、これは少し前の動画で少量を水に入れ見比べた時のを混ぜただけで新品です(^_^)
@@botanicalife_RANMARU 一口に植え替えと言っても、根の整理も葉の減らし方もケースバイケースなんですね,,,😓葉の厚みや量によって、切るか切らないか判断するなんて初めて知りました「根の更新が早い植物がいる」という話も、根の成長が早いのは解りますが、枯れてるかは解りにくい,,,😢いつも「これ枯れてるのかな~?🤔」って悩みながら残したり切ったりしてます😓経験を積めばらんまるさんみたいになれるのかな?頑張ります😭
補足:
今回は根を大きく失いましたが、蒸散量を抑えるために葉をカットするという事はしていません。
放射状に広がる植物は縦に伸びる植物の剪定と違い、まともな見た目に戻るのに時間がかかります。
もし萎れてくる場合は、ビニール袋を被せることで対処します。
養生の詳細については、
ruclips.net/video/UkPbZf-vJME/видео.html
動画の【大切なコツ】のパートで紹介しております。
いつも、拝見しています‼️寝る前にですが癒されます
コメントありがとうございます!
毎回コメントいただけて嬉しいです(^_^)
これからも頑張ります♪
ちょうど百均で購入したアスプレニウムの植替えをしようと思っていたので助かりました。
さっそく植替えします(うちのも大きくなってます
コメントありがとうございます!
ご参考にしていただけて嬉しいです(^_^)
先ほど固定コメントにも補足したのですが、もし今回のように根を大幅に失って植え付けた場合、葉が萎れてくる場合があります(我が家は現状全く問題ないです)。
その際はビニール袋をかけて養生すると、葉をカットしなくても1週間~10日程度で復活すると思います。
更新ありがとうございます!
最近はらんまるさんの動画が生き甲斐です!!
コメントありがとうございます!
めちゃくちゃ嬉しいです(^_^)
これからも頑張ります♪
根っこ切れてびっくりしました😅
私もセラミスで全ての植物育ててますがゆっくりですがちゃんと成長してるので満足です!
コメントありがとうございます!
無機質でもちゃんと育ちますよね(^_^)
そして虫も湧かないので、やめられなくなります(笑)
こんばんは アジアンタムの胞子培養 やってみようかなぁ わが家に来て3年目の子です。タカスギ
コメントありがとうございます!
タネから育てる植物と違って苗になるのに時間がかかりますが、小さいのが出たときの感動は大きいと思いますよ(^_^)
あと、見た目が少し変わったのが出る事もあるので、オリジナルアジアンタムが出来る可能性もあります♪
先日アジアンタムのマクロフィラムをお迎えしました。武農園さんのアジアンタムです。八王子のGGG グリーンギャラリーガーデンズ 第一回花森まつり 行ってきました。観葉植物の生産者さんが集まりました。欲しかったテルノワールドのポトス
ラブソングとシャララ 好評につき10月下旬開催決定 スゴイ人々でおしくらまんじゅう状態でした。
花友フェスタは9/8まだ夏ですね〜 夏バテしていたら行くのあきらめようかな どうか夏がひどい事になりませんように
タカスギ💓
アスプレニウム、我が家にもあります(^o^)
ダイソーさんのやつですが、まだ植替してなくて…
大きくなったのでそろそろしようかと思っていました。
シダ系は、根っこが繊細なので中々出来ませんでしたが、らんまるさんの動画見て、同じ鉢で、やります🦾
織姫ちゃん、鳴き声カワユイね❤
コメントありがとうございます!
参考にしていただけて嬉しいです(^_^)
今のところ我が家ではピンピンしていますが、もし植え替えて萎れそうな場合はビニール袋で養生していただければ大丈夫だと思います♪
シダ系見ると、ビカクシダチャレンジしたくなる、正直今ビカクシダチャレンジするか悩んでます。
コメントありがとうございます!
ビカクシダはやった方が良いですよ・・・(悪魔の囁き)
ただ水苔にコバエが湧きやすいのが難点ですね(^^;)
イベント、姫も一緒に行けたら人気者になるだろうね~🎵
自分も出展場所によって、大丈夫な時は、愛ミミズク連れていくけど、大人気ですから🤭
コメントありがとうございます!
らんまるとバレかねないので(笑)
私もその鉢の形で苦戦した経験あるで「ほらねっ」て思わず口に出てしまいました😆それからは鉢カバーとして使うようにしてます😊アスプレニウム、直径1mぐらいになるまで、何年もグミの木の下で冬越ししたので大丈夫かなと放置して、とうとう⭐にしてしまった過去があります。無知でした😢
何のイベントだったのですか❓織ちゃんはお留守番もお利口さんにできて、感心❤️
コメントありがとうございます!
鉢カバーが調度良いかもしれませんね(^^;)
アクアリウムネクストという熱帯植物やアクア系、昆虫系などが集まるイベントがありました(^_^)
@@botanicalife_RANMARU らんまるさんの趣味が詰まったイベントですね😊その日福岡では爬虫類フェスが開催されてました🦎🐢行ってませんけど😅
らんまるさんは、シダ系をどんな配合の土に植えていますか?最近ネフロレピスをプロトリーフの土に植えたのですが、根元の方から黒くなって葉が落ちてきました。もっと保水力のある土の方がいいのでしょうか。分からなすぎて、正直お手上げ状態です😭
コメントありがとうございます!
軽石単体で育てています(^_^)
根元から黒くなるというのが、菌などが入っているのかと不安になるところではあるのですが・・・。
あくまで私ならですが、傷んでいるまたは傷みかけの葉を全て付け根からカットします。
カットする葉が多くなり、ゼンマイのようにクルッと巻いた新葉しか残らないならそれでも構いません。
その後、ビニール袋を被せてレースのカーテン越しくらいの光の所で養生します。水はしっかり与えておきます。
おそらく徐々に新葉が動き、残った葉も硬くしっかりとするはずです。
1週間ほど様子を見て袋を外し、30分後、1時間後、3時間後と様子を見てシャキッとしたままなら、袋を卒業して通常の管理(用土表面が乾いたら水やり)に戻ります。
必ず上手くいくわけではありませんが、ご参考になりましたら幸いです。
@@botanicalife_RANMARU 軽石はどちらで購入されていますか?
根量が減っているのに、上葉を減らさなくて良いのですか?
蒸散のバランスが崩れているかと思いますが・・・
コメントありがとうございます!
今回の場合は活きの良い根がかなり密集しているのと、葉が大きいですが分厚さもあるのでとりあえずはこのまま様子見です。
もし萎れてきたり葉先が傷むようならビニール袋を被せます。
一週間ほどして発根が始まれば、根先の給水量は多いので常湿に戻しても大丈夫なはずです(^_^)
放射状に広がる植物は葉を落とすと見栄えが極端に悪くなるので、なるべく葉を落とさずビニール養生をします。
可愛いのとか渋めの陶器鉢って口がすぼんでたりするんですよねぇ💦健康に根を張ると逆に苦労する嬉しい悲鳴ですね😅
エリオクエストさんだったかな?電動マッサージ器を鉢にあてて抜いたりしてましたよ♪植え替え時の根の隙間に土を回すのにも使えそうだなぁと思って1つ欲しくなってます🤔
コメントありがとうございます!
良い鉢なんですけどね(^^;)
面白い方法がありますね(笑)
らんまるさんでも鉢から植物出すの大変な時あるんですね😮
大変な時は辛抱強く取れるのを待つ感じですか?🙄
コメントありがとうございます!
鉢割ると捨てるのが面倒なので(不燃ごみの袋が高くて、月一回収)、なるべく粘ります(笑)
来年が楽しみでもあり怖くもあり どのくらいに育っているのでしょう・・・( ̄▽ ̄;)
胞子から出た赤ちゃんシダも見せていただければ嬉しいです♪
織ちゃん…しっかり腹から声が出ていましたね 可愛い♫
コメントありがとうございます!
あまりにも大きいと困っちゃいますからね(^^;)
今日もお返事上手な織でした(^_^)
やっぱりこの鉢の形状はこうなるのね。
コメントありがとうございます!
なりましたね(^^;)
次のタイプはバケツ型なのでスポッと抜けてくれるのではと期待しています。
植え替え動画、嬉しいです😃💕
今回は植物が抜けなくて根がちぎれてしまったけど、もし綺麗に抜けてたら根鉢はどうしてましたか?
私も何度か植え替えはしたんですが、根鉢がガチガチになってる時は、崩した方が良いか、そのまま植えた方が良いのか悩むし、崩す場合もどの根をどのくらい切ったら良いかいつも迷いながらやってるので😭
あと根を切ったら葉っぱも切った方が良いですよね?
このくらい根を切ったら葉を何枚落とすとか、そういうのを実演しながら説明して貰えると凄く嬉しいです
あと、今回の用土は再利用しましたか?
細い根が大量に混じってるので、取り除くの凄く大変そうなので、どうやったのか気になります🙇
コメントありがとうございます!
そのままだったら、弄らず次の鉢に入れていたと思います。
あくまでも私の考え方ですが、
前提:軽石植え、根腐れがない
【根のカット】
〇次の鉢が一回り以上大きい→そのまま植え付け(根の更新が早い植物:古い根が徐々に枯れるが、次々に新根が”茎や軸から”出てくるものは崩して古根を取り除きます ハオルチアなど)
〇次の鉢が同サイズまたは小さい(株サイズを小さくコントロールする場合)→根の1/3~半分をカット(場合により調整)
【葉のカット】
〇根をカットした場合で葉が薄い、多い、大きい場合→葉をカットまたはビニールを被せて過湿する
〇根をカットした場合で葉が厚い、少ない、小さい場合→そのままにして、萎れるようならカットまたはビニール
としています。
今回のアスプレニウムは、鉢から抜けず根を大部分失いましたが、鉢を用意してしまっていたので大きな鉢に植えました。葉が分厚いので、葉をほとんどカットしませんでしたが、萎れるようであればビニール袋を被せて養生します。放射状に広がる植物は葉数を減らすと極端にカッコ悪くなるので、今回はそういう意味でも切りたくないですね(^^;)
あと、今回は根をカットしたとは言え、生きの良い根が密集しており根量自体はそれなりにキープしています。
そこも今回カットしない方法をとった理由です。
どのくらい葉を落とすかは経験による勘の部分が大きいです。
なので、分からない時はビニール袋を被せて蒸散量を抑えるのが簡単だと思います。
今回は以前の用土は廃棄して、新しい用土にしています。
コメリの軽石と他の軽石が混ざっていますが、これは少し前の動画で少量を水に入れ見比べた時のを混ぜただけで新品です(^_^)
@@botanicalife_RANMARU
一口に植え替えと言っても、根の整理も葉の減らし方もケースバイケースなんですね,,,😓
葉の厚みや量によって、切るか切らないか判断するなんて初めて知りました
「根の更新が早い植物がいる」という話も、根の成長が早いのは解りますが、枯れてるかは解りにくい,,,😢
いつも「これ枯れてるのかな~?🤔」って悩みながら残したり切ったりしてます😓
経験を積めばらんまるさんみたいになれるのかな?
頑張ります😭