Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
元気先生の素敵な所は失敗も実験の内、で動画にされる所です。成功した所だけ見ても本当の科学への好奇心は育たないし、実験っていうのは工夫の結晶なんだというとても為になる動画だと思いました。
皆に楽しいサイエンスを教えてくれつつ、先生も挑戦者なところが良い
アングル次第ではファンタジー映画に出てくる洞窟みたいになりそうな結晶の仕方で凄い
金属は専門外ですが、300℃の液体に対して室温は温度が低すぎるので、よりゆっくり冷やすことで大きな結晶を得られるのではと思いました。ちなみにセラミックスは急冷すると小さな結晶は多くできるものの、大きくは成長しません。徐冷することで大きく成長します。
にしても、イケメンだわー、それだけでも見てて飽きない
ビスマスの結晶が顔を出した時、元気先生が興奮してメガネ投げ飛ばすの好きwww
投げ飛ばすは言い過ぎかww
@@西行寺明石 正確には「投げ捨てる」かw
こういうの見ると科学って本当に大変なんだと思わされるでも、何度も挑戦して課題を乗り越えてきたから科学が発展したんだと思うと祖先を尊敬せざるを得ない
本当にビスマスは美しいよね…何度見ても心が欲する。。見ていて飽きない…。僕も作ってみたい…。
すごい楽しかった!せっかくの努力の結晶ですがエフェクトがピカピカで伝わり辛かったです・・・
いつもありがとうございます!楽しみに拝見させて頂いております。初コメなんですが、カフェインの結晶ってのが鳥の羽根みたいでキレイなんで是非元気ラボでやって欲しいです!色々な結晶シリーズ化期待
やっぱ結晶ってロマンあるよね結晶見るとワクワクするの、少年時代から全く変わらない。
温度を保温しながら徐々に低下させることが可能になると、よりきれいな結晶になる可能性が高いと考えられます。ちなみに、結晶の表面積が大きくなるほど、成長量が大きくなります。
電気炉で溶解&保温するのが良いと思うのですが、、、
@@tetsukamo895 高温をたもてるし、冷ますこともできるからね
保温は関係ないと思うけど大切なのは過冷却状態をより長く続くれるかって話やと思うそのために振動や急冷などの衝撃を減らすために保温ってのはできると思うけどそもそも温度が低いと過冷却になりにくいからなぁ
10:00 ここからマムタロトの洞窟みたいになってるのマジできれい
これが地下に自然に生成されてたら神秘的なんだろうな〜
今回で実験には体力が必要だとわかった、やはり筋肉、筋肉は全てを解決する。
この動画からどうしたら肉体言語に行き着くのか不明すぎて草どう考えても知識と経験が必要だったろwww
めちゃ綺麗😍
今回のゲンキ先生かわいすぎる!あとゲンキ先生の作業してる時に口をすぼめる仕草?が好きすぎるんですけど!
同じ長野県民でこれだけ活躍されているのを見るととても誇らしいです
やはり科学の根本は『探究心』。そしてその『探究心』は子供も大人も関係ないって事が分かる内容でしたね。
ちゃんと論文調べてからやるの凄いなぁ
昔にビスマスの結晶見た時、四角になるのが本当に不思議でずっと欲しいなーって思ってる
高校生の頃、げんこつサイズのミョウバンの巨大結晶作ったときは、発泡スチロールで保温してゆっくり温度を下げるのがコツでした。また、種結晶いれた方が、複数箇所で結晶化進むのを防止できるので、大きくなりやすかったですね。飽和と融点といった違いはありますが。
規模がでかすぎるんでしょうか?小さいサイズから始めたほうが良いのかな?
世界で初めにビスマスの結晶を作った人はさぞかし感動しただろうなぁ...。
前回の見て2回目楽しみにしてました!ビスマス綺麗です😳
俺も誘発されてビスマス買いたくなった
結晶綺麗ですよね😆👍
だが高い……
マジ高い
1500円くらいですよね?
ニジマス美味いよね!
応援してます頑張ってください
9:35 隕石に特有のウィドマン=シュテッテン構造に雰囲気が似てますね。金属の結晶っていう物自体が普通の人にはなじみがないから新鮮ですね。
すごく綺麗
巨大ビスマス見たすぎる。元気先生ファイト
めちゃめちゃ綺麗w
11:47 ほしー!!!ビスマス作りたい作りたい作りたい!
flowrulerさんという方の作るビスマス結晶が今まで見てきたRUclipsrの中で一番大きく作れています.動画は少ないですが参考になるかと思います.
巨大ビスマス結晶作り頑張ってください!応援してます!
自分が観たYou Tube史上一番凄い動画実験魂の鑑
水晶の大結晶とかが、気が遠くなる時間を掛けて出来ているのかを実感しますね。面白いなぁ😆
試行錯誤してる感じがとてもよかったです
結晶作るの難しいけど楽しそうですよね!☺️
もっと再生されて欲しい
容器の壁から結晶の核(結晶の子供)が発生しやすいので、容器の壁を保温してゆっくり融液が冷えるようにすれば壁沿いに大きな結晶が出来やすいと思います。
色の三原色は発光ダイオードにも技術として使われていますよね!あと、2人も一応白衣着るんだーー
壁から冷えて結晶が成長してるように見えるので断熱容器のなかで溶かして、容器に触れないようにボルトを垂らしてボルトだけ冷やせばボルトのまわりだけ固まりそうですね
ゆっくり冷やすと結晶が大きくなるイメージがあるので、液体のビスマスを魔法瓶のようなもので保温すれば良いのでは?やっぱり外気温との差が大きすぎてすぐ冷めそうで
ずーーーーーっといつまででも眺めていられる物体が出来上がっててテンション上がった(笑)
6:13「光の波長よりもめちゃくちゃ薄く…」この解説は間違っていますね。まず、このとき様々な色に見える原理は、光の波の干渉です。空気中から油膜へと光が進入する際、一部は屈折して入射しますが、一部は反射します。このとき、空気よりも油の方が屈折率が高いので、光は固定端反射を起こし、位相が180°ずれる、言い換えれば山と谷が入れ替わります。一方で、油に進入した光は、すぐ下にある水の層との境界でも、入射と反射をします。このときは、空気中から油のときとは違い、水の方が屈折率が低いので、光は自由端反射をします。そのため、反射光の位相は変わりません。結果、油膜の厚さが特定の波長を強め合う厚みであるとき、その色の光が増幅されてその色が見えます。油膜が波長よりもずっと薄いと、元の位相と逆位相の波が、どの可視光領域の波長でも打ち消し合ってしまい、暗くなってしまいます。
ステンレスは熱伝導が悪いので冷やしても伝わりにくいですよね
おめでとうございます。やっぱりキレイですね!自分でやるのは大変そうだった...
化学はchallengeですね!まじで元気先生の動画面白い!!
別の人を出して申し訳ないのですが、圧倒的不審者の極みという方が、ビスマスで包丁を作っているのですがかなり良い結晶ができています。それを見た感じでは、元になる板を用意する↓表面の冷却されてきたビスマスを板につけ、結晶化するまで待つ↓結晶化が終わったらまた表面の冷却されてきたビスマスを付けるこれを繰り返している感じでした。それを元にしてやってみるってのもいいと思います。
ポケモンのテラスタルみたいで綺麗
高校生の論文でも役に立つことがあることに感動した。
先生凄い根性だね!
これは美しい
すごいと心から思う。
子供の頃からこういう結晶見るとワクワクしますね!僕は昔ミョウバンでやりました。
ビスマスもウィドマンシュテッテン構造みたいなのが出るんだ…ミネラルマルシェ行ってビスマス買うか。
すげぇなこれ原理の説明実験も助かる
丸形フラスコみたいな形の、ビスマスより高温に耐える容器を作って中に冷媒を入れて過冷却させたら綺麗なオブジェができそうと思いました。
サムネイルの元気先生の顔好きやわー
今の状態だと温度の冷えやすい外側からしか結晶化出来ないから過冷却温度に一定に保てるような保温容器の中で加熱器具を突っ込んで丸一日放置するぐらいの成長スピードにさせないと大きな結晶は作れないんじゃないかなぁと思う
シリコンの結晶精製みたいに液面に接地した金属棒をゆっくり引き上げるとか?融点近辺に温度調節しながらだから大変そうだけど。回転させると丸いインゴットは出来るのだろうか。
インカの古代遺跡から出てきそうな結晶体お見事です。
すご〜い!!!
ビスマスよく作ってます。ビスマスの結晶って多すぎても少なすぎてもできにくいので、最後のボウル位の量がちょうどいいと思いますよ
前作ってた雷模様のレジンテーブル実験する時やオープニングの時の机にしてほしい
これはすごい!
これでもしパズルが作れたら千年パズル出来そう
液体窒素の鍋の表面が、隕石の、ウイドマンシュテッテン?構造っぽくてカッコよかった
科学のロマンと大変さが詰まった動画や
けものフレンズのサンドスター火山のモデルになったの納得の美しさ…
趣旨と全然違うけど、鍋がバイクのマフラーみたいにいい色に焼けてる
高校で理科研究部に所属するほど理科好きなのでこうゆうの見ると「おぉ〜!すげ〜!」てなる笑今度はこれの続きで鉱石の鑑定士に見せてどれくらいで値打ちされるかとかやってみて欲しい
自然界にビスマスの純粋な結晶ってあるのかな
@@やん桑 ビスマス自体鉱石なのでこんな綺麗な結晶では無いですがビスマス鉱石はありますよ
めっちゃわかる(笑)僕も作ってみたい!
ビスマスって合金だったような…?
@@muraji0 ビスマス自体は合金じゃないですよ〜。Biは元素番号83番です。でも確かに、すずとかとの合金で使われることは多いですね…
マンガとかによくある金銀財宝を実写化したみたいでスゲーあんまり詳しくないけど普通に売れそうな気がする
最高⤴︎⤴︎⤴ 科学!!!!
やはり見映えのする結晶は中央部分から成長させないと厳しそうですね。外周部分を断熱し、中央の種になる部分が最も低温になるように冷却する…出来るのかな…
ビスマス結晶化の実験一回やってみたい...!
小さなビスマスを四つ持ってるので、今更ながら観ました(遅ッ実験中、いつも底の方で結晶化しているので、次回再チャレンジする時は底を冷やしたらどうでしょうか?
結晶作る業者さん、大変なんだな〜 😅
11:8 なんかこれ、SF映画の都市みたい
SSHでビスマスの結晶化についてやりました〜大きいの作るの難しいですよね、
いつも拝見しております。シリコンの単結晶を作るときの技が応用できるなら、ビスマスでもできそうですね。ボルトの先にビスマスの単結晶を一個取り付け、浸けておくと、そこを出発点に巨大な結晶が発達しますよ。それから300度で解けない肉厚のガラス試験管(パイレックス)に冷たい水を常時出し入れすると、試験管の先端に微結晶ができます。過冷却された過飽和の酢酸ナトリウム溶液では液体内に疎密波(ギャップ)を作り出せる超音波(メガネ洗うのに使う器具)の印加でも結晶化がおきますが、ごくゆっくり発生するので観察することができます。ビスマスでは観察できませんが、液体面の上に取り付けた単結晶を10分に1mmという速度で上方に引き上げると単結晶の出来具合が観察できます。もう30年前の技術ですが、結晶の先端部ではフラクタルな結晶化が起きる為、ソフトウェアで結晶化をシミュレートできたりします。
ビスマス買ってみようかな!
手作りの鋳造炉などでよくあるペール缶の内側にセメントをつけた炉を作って芯に銅とかの熱伝導のいい冷えやすい素材を結晶の種にしたら鍋の表面に固まる前に結晶が固まるとかないかな。
デカいの見てみたい!!入れる棒をヒートパイプにしてみて、棒の周りで結晶ができるようにする。 溶かす容器は保温して冷えにくくして結晶化する時間を長くする270℃キープ恐らくこの辺で凝固熱が出てくるはず? 結晶の成長する温度がこの辺???
いつも楽しく拝聴させていただいております。途中、ボルトを冷却するために液体窒素を使用しておりますが、高温の金属溶液の中では流石に冷え切らないと思います。冷やすのであればU字配管を溶液に浸け、圧縮エアを配管内に通せば冷却し続けられると思いますがどうでしょうか。
元気先生のSAOの蒼薔薇の動画思い出しましたw
モンハンにもビスマス光石が、あったんですけどめっちゃまんまだ❗😄
やってる事は実験というより金属加工にも見えます。成功には地道な作業が必要なんですね。
感動した…🥹
宝石箱みたいで綺麗
結晶化したビスマスに固まる寸前の温度の液体ビスマスをかけ流し続けるのはどうでしょうか?氷柱や滝が凍る時のようにかなり大きな結晶化が挑めそうなイメージですが
次世代のイケメンでんじろう先生!
自分も10年くらい前に家族でビスマスを作りました。そこで質問なのですが、前は綺麗な虹色(青と緑多め)だったのですが、今では色が抜けたように銀色になっていました。これは酸素膜が消えたからでしょうか?また、再度表面を熱したら、酸素膜を作り、色を戻すことは可能ですか?
でかいビスマスすき
科学って気合と根気なんだなと思いました。
普通の結晶ならゆっくり冷やして成長させるのがよさそうですが、過冷却でしか綺麗な結晶にならないのであれば、周りは保温しつつ底や中に管でも通してがんがん冷やしてはどうでしょう。
化学は根性ですね!!ビスマスカッコイイ
先生と一緒にビスマス作りたい!と思いましたが、オンラインの日は娘の音楽発表会でした。残念!また機会があればぜひ参加したいです。
モンハンの鉱石みたいで綺麗
頑張ってリベンジ金属の筒に液体窒素入れてそのままその棒をビスマスの液体に入れたらどうなるんだろう
シリコンの単結晶を作るやり方したらどんな風になるのか見てみたいです
元気先生の素敵な所は失敗も実験の内、で動画にされる所です。
成功した所だけ見ても本当の科学への好奇心は育たないし、実験っていうのは工夫の結晶なんだというとても為になる動画だと思いました。
皆に楽しいサイエンスを教えてくれつつ、先生も挑戦者なところが良い
アングル次第ではファンタジー映画に出てくる洞窟みたいになりそうな結晶の仕方で凄い
金属は専門外ですが、300℃の液体に対して室温は温度が低すぎるので、よりゆっくり冷やすことで大きな結晶を得られるのではと思いました。
ちなみにセラミックスは急冷すると小さな結晶は多くできるものの、大きくは成長しません。徐冷することで大きく成長します。
にしても、イケメンだわー、それだけでも見てて飽きない
ビスマスの結晶が顔を出した時、元気先生が興奮してメガネ投げ飛ばすの好きwww
投げ飛ばすは言い過ぎかww
@@西行寺明石 正確には「投げ捨てる」かw
こういうの見ると科学って本当に大変なんだと思わされる
でも、何度も挑戦して課題を乗り越えてきたから科学が発展したんだと思うと祖先を尊敬せざるを得ない
本当にビスマスは美しいよね…何度見ても心が欲する。。
見ていて飽きない…。
僕も作ってみたい…。
すごい楽しかった!
せっかくの努力の結晶ですがエフェクトがピカピカで伝わり辛かったです・・・
いつもありがとうございます!楽しみに拝見させて頂いております。
初コメなんですが、カフェインの結晶ってのが鳥の羽根みたいでキレイなんで是非元気ラボでやって欲しいです!色々な結晶シリーズ化期待
やっぱ結晶ってロマンあるよね
結晶見るとワクワクするの、少年時代から全く変わらない。
温度を保温しながら徐々に低下させることが可能になると、よりきれいな結晶になる可能性が高いと考えられます。ちなみに、結晶の表面積が大きくなるほど、成長量が大きくなります。
電気炉で溶解&保温するのが良いと思うのですが、、、
@@tetsukamo895 高温をたもてるし、冷ますこともできるからね
保温は関係ないと思うけど
大切なのは過冷却状態をより長く続くれるかって話やと思う
そのために振動や急冷などの衝撃を減らすために保温ってのはできると思うけど
そもそも温度が低いと過冷却になりにくいからなぁ
10:00 ここからマムタロトの洞窟みたいになってるのマジできれい
これが地下に自然に生成されてたら神秘的なんだろうな〜
今回で実験には体力が必要だとわかった、やはり筋肉、筋肉は全てを解決する。
この動画からどうしたら肉体言語に行き着くのか不明すぎて草
どう考えても知識と経験が必要だったろwww
めちゃ綺麗😍
今回のゲンキ先生かわいすぎる!あとゲンキ先生の作業してる時に口をすぼめる仕草?が好きすぎるんですけど!
同じ長野県民でこれだけ活躍されているのを見るととても誇らしいです
やはり科学の根本は『探究心』。
そしてその『探究心』は子供も大人も関係ないって事が分かる内容でしたね。
ちゃんと論文調べてからやるの凄いなぁ
昔にビスマスの結晶見た時、四角になるのが本当に不思議でずっと欲しいなーって思ってる
高校生の頃、げんこつサイズのミョウバンの巨大結晶作ったときは、発泡スチロールで保温してゆっくり温度を下げるのがコツでした。
また、種結晶いれた方が、複数箇所で結晶化進むのを防止できるので、大きくなりやすかったですね。
飽和と融点といった違いはありますが。
規模がでかすぎるんでしょうか?
小さいサイズから始めたほうが良いのかな?
世界で初めにビスマスの結晶を作った人はさぞかし感動しただろうなぁ...。
前回の見て2回目楽しみにしてました!
ビスマス綺麗です😳
俺も誘発されてビスマス買いたくなった
結晶綺麗ですよね😆👍
だが高い……
マジ高い
1500円くらいですよね?
ニジマス美味いよね!
応援してます頑張ってください
9:35 隕石に特有のウィドマン=シュテッテン構造に雰囲気が似てますね。金属の結晶っていう物自体が普通の人にはなじみがないから新鮮ですね。
すごく綺麗
巨大ビスマス見たすぎる。元気先生ファイト
めちゃめちゃ綺麗w
11:47 ほしー!!!ビスマス作りたい作りたい作りたい!
flowrulerさんという方の作るビスマス結晶が今まで見てきたRUclipsrの中で一番大きく作れています.動画は少ないですが参考になるかと思います.
巨大ビスマス結晶作り頑張ってください!応援してます!
自分が観たYou Tube史上一番凄い動画
実験魂の鑑
水晶の大結晶とかが、気が遠くなる時間を掛けて出来ているのかを実感しますね。面白いなぁ😆
試行錯誤してる感じがとてもよかったです
結晶作るの難しいけど楽しそうですよね!☺️
もっと再生されて欲しい
容器の壁から結晶の核(結晶の子供)が発生しやすいので、容器の壁を保温してゆっくり融液が冷えるようにすれば壁沿いに大きな結晶が出来やすいと思います。
色の三原色は発光ダイオードにも技術として使われていますよね!
あと、2人も一応白衣着るんだーー
壁から冷えて結晶が成長してるように見えるので断熱容器のなかで溶かして、容器に触れないようにボルトを垂らしてボルトだけ冷やせばボルトのまわりだけ固まりそうですね
ゆっくり冷やすと結晶が大きくなるイメージがあるので、液体のビスマスを魔法瓶のようなもので保温すれば良いのでは?
やっぱり外気温との差が大きすぎてすぐ冷めそうで
ずーーーーーっといつまででも眺めていられる物体が出来上がっててテンション上がった(笑)
6:13
「光の波長よりもめちゃくちゃ薄く…」
この解説は間違っていますね。
まず、このとき様々な色に見える原理は、光の波の干渉です。
空気中から油膜へと光が進入する際、一部は屈折して入射しますが、一部は反射します。
このとき、空気よりも油の方が屈折率が高いので、光は固定端反射を起こし、位相が180°ずれる、言い換えれば山と谷が入れ替わります。
一方で、油に進入した光は、すぐ下にある水の層との境界でも、入射と反射をします。
このときは、空気中から油のときとは違い、水の方が屈折率が低いので、光は自由端反射をします。
そのため、反射光の位相は変わりません。
結果、油膜の厚さが特定の波長を強め合う厚みであるとき、その色の光が増幅されてその色が見えます。
油膜が波長よりもずっと薄いと、元の位相と逆位相の波が、どの可視光領域の波長でも打ち消し合ってしまい、暗くなってしまいます。
ステンレスは熱伝導が悪いので冷やしても伝わりにくいですよね
おめでとうございます。
やっぱりキレイですね!
自分でやるのは大変そうだった...
化学はchallengeですね!まじで元気先生の動画面白い!!
別の人を出して申し訳ないのですが、
圧倒的不審者の極みという方が、
ビスマスで包丁を作っているのですがかなり良い結晶ができています。
それを見た感じでは、
元になる板を用意する
↓
表面の冷却されてきたビスマスを板につけ、結晶化するまで待つ
↓
結晶化が終わったらまた表面の冷却されてきたビスマスを付ける
これを繰り返している感じでした。
それを元にしてやってみるってのもいいと思います。
ポケモンのテラスタルみたいで綺麗
高校生の論文でも役に立つことがあることに感動した。
先生凄い根性だね!
これは美しい
すごいと心から思う。
子供の頃からこういう結晶見るとワクワクしますね!
僕は昔ミョウバンでやりました。
ビスマスもウィドマンシュテッテン構造みたいなのが出るんだ…
ミネラルマルシェ行ってビスマス買うか。
すげぇなこれ
原理の説明実験も助かる
丸形フラスコみたいな形の、ビスマスより高温に耐える容器を作って中に冷媒を入れて過冷却させたら綺麗なオブジェができそうと思いました。
サムネイルの元気先生の顔好きやわー
今の状態だと温度の冷えやすい外側からしか結晶化出来ないから過冷却温度に一定に保てるような保温容器の中で加熱器具を突っ込んで丸一日放置するぐらいの成長スピードにさせないと大きな結晶は作れないんじゃないかなぁと思う
シリコンの結晶精製みたいに液面に接地した金属棒をゆっくり引き上げるとか?
融点近辺に温度調節しながらだから大変そうだけど。
回転させると丸いインゴットは出来るのだろうか。
インカの古代遺跡から出てきそうな結晶体お見事です。
すご〜い!!!
ビスマスよく作ってます。
ビスマスの結晶って多すぎても少なすぎてもできにくいので、最後のボウル位の量がちょうどいいと思いますよ
前作ってた雷模様のレジンテーブル実験する時やオープニングの時の机にしてほしい
これはすごい!
これでもしパズルが作れたら千年パズル出来そう
液体窒素の鍋の表面が、隕石の、ウイドマンシュテッテン?構造っぽくてカッコよかった
科学のロマンと大変さが詰まった動画や
けものフレンズのサンドスター火山のモデルになったの納得の美しさ…
趣旨と全然違うけど、鍋がバイクのマフラーみたいにいい色に焼けてる
高校で理科研究部に所属するほど理科好きなのでこうゆうの見ると「おぉ〜!すげ〜!」てなる笑
今度はこれの続きで鉱石の鑑定士に見せてどれくらいで値打ちされるかとかやってみて欲しい
自然界にビスマスの純粋な結晶ってあるのかな
@@やん桑 ビスマス自体鉱石なのでこんな綺麗な結晶では無いですがビスマス鉱石はありますよ
めっちゃわかる(笑)
僕も作ってみたい!
ビスマスって合金だったような…?
@@muraji0 ビスマス自体は合金じゃないですよ〜。
Biは元素番号83番です。
でも確かに、すずとかとの合金で使われることは多いですね…
マンガとかによくある金銀財宝を実写化したみたいでスゲー
あんまり詳しくないけど普通に売れそうな気がする
最高⤴︎⤴︎⤴ 科学!!!!
やはり見映えのする結晶は中央部分から成長させないと厳しそうですね。外周部分を断熱し、中央の種になる部分が最も低温になるように冷却する…出来るのかな…
ビスマス結晶化の実験一回やってみたい...!
小さなビスマスを四つ持ってるので、今更ながら観ました(遅ッ
実験中、いつも底の方で結晶化しているので、次回再チャレンジする時は底を冷やしたらどうでしょうか?
結晶作る業者さん、大変なんだな〜 😅
11:8 なんかこれ、SF映画の都市みたい
SSHでビスマスの結晶化についてやりました〜
大きいの作るの難しいですよね、
いつも拝見しております。シリコンの単結晶を作るときの技が応用できるなら、ビスマスでもできそうですね。ボルトの先にビスマスの単結晶を一個取り付け、浸けておくと、そこを出発点に巨大な結晶が発達しますよ。それから300度で解けない肉厚のガラス試験管(パイレックス)に冷たい水を常時出し入れすると、試験管の先端に微結晶ができます。過冷却された過飽和の酢酸ナトリウム溶液では液体内に疎密波(ギャップ)を作り出せる超音波(メガネ洗うのに使う器具)の印加でも結晶化がおきますが、ごくゆっくり発生するので観察することができます。ビスマスでは観察できませんが、液体面の上に取り付けた単結晶を10分に1mmという速度で上方に引き上げると単結晶の出来具合が観察できます。もう30年前の技術ですが、結晶の先端部ではフラクタルな結晶化が起きる為、ソフトウェアで結晶化をシミュレートできたりします。
ビスマス買ってみようかな!
手作りの鋳造炉などでよくあるペール缶の内側にセメントをつけた炉を作って芯に銅とかの熱伝導のいい冷えやすい素材を結晶の種にしたら鍋の表面に固まる前に結晶が固まるとかないかな。
デカいの見てみたい!!
入れる棒をヒートパイプにしてみて、棒の周りで結晶ができるようにする。 溶かす容器は保温して冷えにくくして結晶化する時間を長くする270℃キープ
恐らくこの辺で凝固熱が出てくるはず? 結晶の成長する温度がこの辺???
いつも楽しく拝聴させていただいております。
途中、ボルトを冷却するために液体窒素を使用しておりますが、
高温の金属溶液の中では流石に冷え切らないと思います。
冷やすのであればU字配管を溶液に浸け、
圧縮エアを配管内に通せば冷却し続けられると思いますがどうでしょうか。
元気先生のSAOの蒼薔薇の動画思い出しましたw
モンハンにもビスマス光石が、あったんですけどめっちゃまんまだ❗😄
やってる事は実験というより金属加工にも見えます。
成功には地道な作業が必要なんですね。
感動した…🥹
宝石箱みたいで綺麗
結晶化したビスマスに固まる寸前の温度の液体ビスマスをかけ流し続けるのはどうでしょうか?
氷柱や滝が凍る時のようにかなり大きな結晶化が挑めそうなイメージですが
次世代のイケメンでんじろう先生!
自分も10年くらい前に家族でビスマスを作りました。そこで質問なのですが、前は綺麗な虹色(青と緑多め)だったのですが、今では色が抜けたように銀色になっていました。これは酸素膜が消えたからでしょうか?また、再度表面を熱したら、酸素膜を作り、色を戻すことは可能ですか?
でかいビスマスすき
科学って気合と根気なんだなと思いました。
普通の結晶ならゆっくり冷やして成長させるのがよさそうですが、過冷却でしか綺麗な結晶にならないのであれば、周りは保温しつつ底や中に管でも通してがんがん冷やしてはどうでしょう。
化学は根性ですね!!
ビスマスカッコイイ
先生と一緒にビスマス作りたい!と思いましたが、オンラインの日は娘の音楽発表会でした。残念!また機会があればぜひ参加したいです。
モンハンの鉱石みたいで綺麗
頑張ってリベンジ
金属の筒に液体窒素入れてそのまま
その棒をビスマスの液体に入れたらどうなるんだろう
シリコンの単結晶を作るやり方したらどんな風になるのか見てみたいです