Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
現実の試作機でも1機だけしか作らないってそうそう無いからなぁ。実証機を作るにあたって、予備パーツ生産とそれに伴う生産施設の稼働率維持の為に数機作る→本格量産はされなかったけど、作った分遊ばせておいてもしょうがないので正式な型式を振って一応配備すると言う事をやってると考えればまあ…
νガンダムは突貫工事で作ったから「アムロさんが指定した箇所だけ強化したジェガン作りました」「ジェガンベースにファンネル載せてみました」「いきなりねじ込まれたサイコなんちゃらとかいう新素材を組み込んでみました」の複数モデルを並行に作って結合テストして仕上げたという方が自然だから、νガンダムもどき自体はいっぱいあってもおかしくはないんだけどな。
強化したジェガン:νガンダムがアムロ設計って設定無視ジェガンベースにファンネル:νガンダム要素無いどっちも「νは強化したジェガン」ってデマ前提の話やん。νの突貫工事は『要求通りの仕様を本来の納期より短く達成しました』って話で半端物を渡したわけじゃないんよ。ソフト面はアムロ抜きには調整できなかったから仕方ないし。
そもそも量産機(ジムなど)のための試作機(ガンダム)だったわけで、現実でも種類問わず《試作機=高性能だが問題も多い》ってのは普通にある。そして《試作機=実験機》って面もあるので実機数体に予備部品数機分って言うのは普通にある。(試験失敗→壊れた→もう試験出来ませんってのを防ぐ為)UC系は無印からV迄の多数の作品を同一設定で構成されている為に現実的、アナザー系は1〜3作で構成されているので物語的になっているのだろうね。
設計案の一つとか試作機の一つと言われているけど、実際に作られたか定かでは無い。(諸説あり)模型の説明書とかで逃げを打つパターン?のような。
WW2を題材にしたゲームだと、「設計案の1つ」「実現しなかった高性能量産機」みたいな設定で無限に史実で製造されてない兵器が登場したりするし、ガンダムもその方式でやればいくらでも機体バリエーション増やせるんだけどな。実際ギレンの野望なんか最初はその方式がメインだったし・・・いろんな設計案があるっていうMS開発史のリアリティーが、何でもかんでも製造・量産されてるせいで微妙にリアリティーのない開発期間や製造機数になってるのがもったいない。
最新設定では一応3機作ったことになってる量産ニュー
あの世界設計図と金さえあればAEさんは喜んでMS作るから、軍での制式採用見送られて納品されてなくても、AE自身が自社でのテスト用に自費で作っただの、傭兵とかテロリストとかが金を積んで作らせただのと言い訳は作れるから、一度設計さえ済ませておけばいつどこに現物が出てくるかわかったもんじゃねぇわな。ジョニ帰とかでアクシズ製のMSの設計図や開発・テストデータも握ってる事はわかってるし、お金や政治的な話みたいな難しいところを上と話しつけてくれたらAE内で新たに設計・生産だってできちゃうしな(ゲルググっぽい何かを見ながら)
ちゃんと量産されてるF91に量産も前提のVガンダムと高スペック機も量産できる土台は無くはない…
1:53フルパワーじゃなくてオーバーチャージしてたんや……。それで蒸発したわけで普通のフルパワーなら大丈夫なはずなんや……。
ナイトロ搭載型のサイコガンダムとサイコガンダムMk-Ⅱという最悪の敵2機、しかも両機ともIフィールド持ちを確実に撃破するため、機体保護の出力制限用リミッターを解除して砲撃しました。 自分が強化人間となってもう命が長くない事を自覚していた事、デルタカイに搭乗している自分の兄弟や仲間の軍人たちを守ろうとしての覚悟の表れではないかと。
船舶ゲーはリアルでもそうでなかろうとも計画艦出してかないと弾がなくなってきたぜ!
ガンダムが巨大コンテンツ過ぎて徒花として作られたMSVすら実を結んでしまってるのが原因といえば原因だからなあ正味のところ、これからも増え続けるでしょうとしか言えないわ
歴史の闇に葬られたぶっ壊れ機体はもうええて
量産型ZZはドーベンウルフとかと戦うこと考えたら欲しい一機ではある。
あくまで、量産を前提としてない試作機は数が多くても試作機だし、量産を前提とした設計なら実生産数が少なくても量産機、ってカテゴライズで良いような?
突貫工事で作った機体を使う時点でもう末期負ける5分前状態だよ
更に式典用と称して試作機作ります!(ガンダムGファーストは元が量産型νガンダムです)ついでに最終決戦の敵に量産型サイコガンダムがいます
スレ画が実際量産されて出てくる漫画もあったんだけどユニコーンが表に出てきた結果パラレルか無かったこと扱いされてるのよなぁムーンクライシスって漫画なんですが。まぁあの世界Z系どころかZZまで複数機作ってたこと確定だから連邦太っ腹どころの騒ぎじゃなくなるんだが。
あの世界は強化人間処置のハードルが正史よりもユルユルだからなのか量産ニューもFF仕様でしたな
公式が勝手に言ってるだけ(棒)格好いい機体が増えたらラッキーくらいに思ってるわw
工業自動機の開発に関わってますが、開発機というか試作品を実際に顧客に渡すことは通常ないな。追加工した部品とか絶対に自分では乗ったり使ったりしたくないよ
ガンドランダー第三章はレッドウォーリアと量産ニュー(インコム)、量産ニュー(FF)の3人でF90一族を訪ね歩くという謎すぎる機体チョイスだったりする
ガンダムで予備パーツを集めて作るって割りとあるが破損したらアウトになるし整備体制が整っていない機体を作るのってどうなんだろうな
陸戦型ガンダム/ジムはジオンが地上侵攻が可也広範囲でとにかくMS実用化が急務、それにある程度はMS整備体制を構築できた、ただ大破するとEz-8の様になるんですよ。
スパロボとかGジェネとかで隠し要素で出て来る分には面白いんだけどねぇ・・・ご都合で急にあったことになったり増えてたりはちょっと困惑するよね
どこぞの漫画じゃ、ZもZZも量産されてたじゃんまぁ、ZZに至っては30m級のトンデモ兵器になってたけど
生産工場が破壊されたため見送られた量産型パターンはあったかな
確か、ゾイドのライトニングサイクスだっけ?
バーチャロンの初代ライデン両肩のレーザーユニットは宇宙巡洋艦の対空砲の転用だったんだけど、テスト結果から量産にGOが出てから製造元の倒産が発覚今からの新造新開発は無理ってことで、結局現存するユニットのぶんだけ実機が製造された
ゼクシリーズとか。ニューディサイズが蜂起した際にペズンに残されてたデータを全部消去していた上に実機も全部撃墜されて何もかも失われてしまった。まあ残っていても反乱軍が使ったモノアイ機体はさすがに採用されないだろうけど…。
サナリィの月面工場が木星帝国の特殊部隊の襲撃を受けた結果、完成していたF99の実機3機が大破、開発に関係していたデータの類も全て消去されてしまったため、ミノフスキードライブ搭載型MSの開発は完全に停滞して、V2ガンダムが開発されるまでその技術を用いたMSが世に出る事は無くなってしまいました。
量産(数機)
FAZZって量産機じゃなくて技術試験機で数機作って試験したんじゃなかったっけ?数機作って実験したけどどれもコスト高くなりすぎて失敗したような。
FAZZはあくまで完成前に本家ZZで指摘されてた可変部分の脆弱性を補う為のフルアーマーパーツの評価試験のための機体そもそも実戦運用自体を想定してなかった機体を無理やり持ってきたもの一応目的は達成されて本編にもフルアーマーZZが登場してる
FAZZはプラモだと脱がすと普通にZZが出てくるが実機はZZ用フルアーマーパーツのテスト・バランス取りに造った物を適当なムーバブルフレームに被せたハリボテでアーマー脱げないし変形も当然不可能だしデコのハイメガもお飾り性能もボロクソなんでメガランチャー担がせて後方支援しかできないまさに張り子の虎
無理に量産しなくても…
技術は無駄にはならんのやで
ペーパープランで終わった機体も漫画に出ると途端に生産されていた事になるという漫画第一主義。21世紀も1/4が過ぎようとしているのに漫画なんて古臭いメディアがいきり立ってアニメもゲームも停滞してる。漫画大嫌い!
現実の試作機でも1機だけしか作らないってそうそう無いからなぁ。
実証機を作るにあたって、予備パーツ生産とそれに伴う生産施設の稼働率維持の為に数機作る→本格量産はされなかったけど、作った分遊ばせておいてもしょうがないので正式な型式を振って一応配備する
と言う事をやってると考えればまあ…
νガンダムは突貫工事で作ったから「アムロさんが指定した箇所だけ強化したジェガン作りました」「ジェガンベースにファンネル載せてみました」「いきなりねじ込まれたサイコなんちゃらとかいう新素材を組み込んでみました」の複数モデルを並行に作って結合テストして仕上げたという方が自然だから、νガンダムもどき自体はいっぱいあってもおかしくはないんだけどな。
強化したジェガン:νガンダムがアムロ設計って設定無視
ジェガンベースにファンネル:νガンダム要素無い
どっちも「νは強化したジェガン」ってデマ前提の話やん。νの突貫工事は『要求通りの仕様を本来の納期より短く達成しました』って話で半端物を渡したわけじゃないんよ。ソフト面はアムロ抜きには調整できなかったから仕方ないし。
そもそも量産機(ジムなど)のための試作機(ガンダム)だったわけで、現実でも種類問わず《試作機=高性能だが問題も多い》ってのは普通にある。
そして《試作機=実験機》って面もあるので実機数体に予備部品数機分って言うのは普通にある。(試験失敗→壊れた→もう試験出来ませんってのを防ぐ為)
UC系は無印からV迄の多数の作品を同一設定で構成されている為に現実的、アナザー系は1〜3作で構成されているので物語的になっているのだろうね。
設計案の一つとか試作機の一つと言われているけど、実際に作られたか定かでは無い。(諸説あり)
模型の説明書とかで逃げを打つパターン?のような。
WW2を題材にしたゲームだと、「設計案の1つ」「実現しなかった高性能量産機」みたいな設定で無限に史実で製造されてない兵器が登場したりするし、ガンダムもその方式でやればいくらでも機体バリエーション増やせるんだけどな。実際ギレンの野望なんか最初はその方式がメインだったし・・・
いろんな設計案があるっていうMS開発史のリアリティーが、何でもかんでも製造・量産されてるせいで微妙にリアリティーのない開発期間や製造機数になってるのがもったいない。
最新設定では一応3機作ったことになってる量産ニュー
あの世界設計図と金さえあればAEさんは喜んでMS作るから、軍での制式採用見送られて納品されてなくても、AE自身が自社でのテスト用に自費で作っただの、傭兵とかテロリストとかが金を積んで作らせただのと言い訳は作れるから、一度設計さえ済ませておけばいつどこに現物が出てくるかわかったもんじゃねぇわな。
ジョニ帰とかでアクシズ製のMSの設計図や開発・テストデータも握ってる事はわかってるし、お金や政治的な話みたいな難しいところを上と話しつけてくれたらAE内で新たに設計・生産だってできちゃうしな(ゲルググっぽい何かを見ながら)
ちゃんと量産されてるF91に量産も前提のVガンダムと高スペック機も量産できる土台は無くはない…
1:53
フルパワーじゃなくてオーバーチャージしてたんや……。
それで蒸発したわけで普通のフルパワーなら大丈夫なはずなんや……。
ナイトロ搭載型のサイコガンダムとサイコガンダムMk-Ⅱという最悪の敵2機、しかも両機ともIフィールド持ちを確実に撃破するため、機体保護の出力制限用リミッターを解除して砲撃しました。 自分が強化人間となってもう命が長くない事を自覚していた事、デルタカイに搭乗している自分の兄弟や仲間の軍人たちを守ろうとしての覚悟の表れではないかと。
船舶ゲーはリアルでもそうでなかろうとも計画艦出してかないと弾がなくなってきたぜ!
ガンダムが巨大コンテンツ過ぎて徒花として作られたMSVすら実を結んでしまってるのが原因といえば原因だからなあ
正味のところ、これからも増え続けるでしょうとしか言えないわ
歴史の闇に葬られたぶっ壊れ機体はもうええて
量産型ZZはドーベンウルフとかと戦うこと考えたら欲しい一機ではある。
あくまで、量産を前提としてない試作機は数が多くても試作機だし、量産を前提とした設計なら実生産数が少なくても量産機、ってカテゴライズで良いような?
突貫工事で作った機体を使う時点でもう末期
負ける5分前状態だよ
更に式典用と称して試作機作ります!(ガンダムGファーストは元が量産型νガンダムです)ついでに最終決戦の敵に量産型サイコガンダムがいます
スレ画が実際量産されて出てくる漫画もあったんだけどユニコーンが表に出てきた結果パラレルか無かったこと扱いされてるのよなぁ
ムーンクライシスって漫画なんですが。
まぁあの世界Z系どころかZZまで複数機作ってたこと確定だから連邦太っ腹どころの騒ぎじゃなくなるんだが。
あの世界は強化人間処置のハードルが正史よりもユルユルだからなのか量産ニューもFF仕様でしたな
公式が勝手に言ってるだけ(棒)
格好いい機体が増えたらラッキーくらいに思ってるわw
工業自動機の開発に関わってますが、開発機というか試作品を実際に顧客に渡すことは通常ないな。追加工した部品とか絶対に自分では乗ったり使ったりしたくないよ
ガンドランダー第三章はレッドウォーリアと量産ニュー(インコム)、量産ニュー(FF)の3人でF90一族を訪ね歩くという謎すぎる機体チョイスだったりする
ガンダムで予備パーツを集めて作るって割りとあるが破損したらアウトになるし整備体制が整っていない機体を作るのってどうなんだろうな
陸戦型ガンダム/ジムはジオンが地上侵攻が可也広範囲でとにかくMS実用化が急務、それにある程度はMS整備体制を構築できた、ただ大破するとEz-8の様になるんですよ。
スパロボとかGジェネとかで隠し要素で出て来る分には面白いんだけどねぇ・・・ご都合で急にあったことになったり増えてたりはちょっと困惑するよね
どこぞの漫画じゃ、ZもZZも量産されてたじゃん
まぁ、ZZに至っては30m級のトンデモ兵器になってたけど
生産工場が破壊されたため見送られた量産型パターンはあったかな
確か、ゾイドのライトニングサイクスだっけ?
バーチャロンの初代ライデン
両肩のレーザーユニットは宇宙巡洋艦の対空砲の転用だったんだけど、テスト結果から量産にGOが出てから製造元の倒産が発覚
今からの新造新開発は無理ってことで、結局現存するユニットのぶんだけ実機が製造された
ゼクシリーズとか。
ニューディサイズが蜂起した際にペズンに残されてたデータを全部消去していた上に実機も全部撃墜されて何もかも失われてしまった。
まあ残っていても反乱軍が使ったモノアイ機体はさすがに採用されないだろうけど…。
サナリィの月面工場が木星帝国の特殊部隊の襲撃を受けた結果、完成していたF99の実機3機が大破、開発に関係していたデータの類も全て消去されてしまったため、ミノフスキードライブ搭載型MSの開発は完全に停滞して、V2ガンダムが開発されるまでその技術を用いたMSが世に出る事は無くなってしまいました。
量産(数機)
FAZZって量産機じゃなくて技術試験機で数機作って試験したんじゃなかったっけ?
数機作って実験したけどどれもコスト高くなりすぎて失敗したような。
FAZZはあくまで完成前に本家ZZで指摘されてた可変部分の脆弱性を補う為のフルアーマーパーツの評価試験のための機体
そもそも実戦運用自体を想定してなかった機体を無理やり持ってきたもの
一応目的は達成されて本編にもフルアーマーZZが登場してる
FAZZはプラモだと脱がすと普通にZZが出てくるが
実機はZZ用フルアーマーパーツのテスト・バランス取りに造った物を
適当なムーバブルフレームに被せたハリボテでアーマー脱げないし
変形も当然不可能だしデコのハイメガもお飾り
性能もボロクソなんでメガランチャー担がせて後方支援しかできないまさに張り子の虎
無理に量産しなくても…
技術は無駄にはならんのやで
ペーパープランで終わった機体も漫画に出ると途端に生産されていた事になるという漫画第一主義。
21世紀も1/4が過ぎようとしているのに漫画なんて古臭いメディアがいきり立ってアニメもゲームも停滞してる。
漫画大嫌い!