【料理】汁なし担々麺を作る!こっちが本家なんだよ!【ずんだもん実況】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- いうても汁あり担々麺も好き
そもそも今回のレシピも別に本場っぽくはないらしい
レシピ
肉みそ
・豚ひき肉 350g
・ニンニク 好きなだけ
・豆板醤 小さじ1
・甜面醤 大さじ1
・豆鼓醤 小さじ1
・花椒 適当
・砂糖 小さじ2
・醤油 大さじ1
・酒 適当
合わせダレ
・練りごま 大さじ1で十分な気がする
・醤油 大さじ1/2
・お酢 大さじ1/2~1
・鶏がらスープの素 小さじ1/3
・味の素 好きなだけ
・ごま油 小さじ1
・辣油 小さじ1
・砂糖 小さじ1弱
中の人のTwitter(X)
/ chimney_cooking
音声
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん
立ち絵
坂本アヒル様
編集ソフト
AVIUTL
よくお借りする素材
DOVA-SYNDROME 様
効果音ラボ 様
ニコニ・コモンズ 様
いらすとや 様
OtoLogic 様
ポケットサウンド 様 Развлечения
これだけ汁なしの方が本家であるというアピールをしつつも動画名には「汁なし担々麺」と書かれてしまうところまで含めて前フリが完璧
そこに関してはかなり悩みましたがわかりやすさをとってしまった
ごめんよ坦々麺くん、、、
汁なしって言われるの許せない!ってキレてるのに汁なし担々麺と言い続けるめたん
汁なし坦々麺を汁ありに改造したのはかの中華の鉄人陳建民氏だから・・・(震え声
功罪の両方ともある人ですけど功が大きすぎるんですよね
マジの偉人だと思う
通りすがりの愛知県民です。
八丁味噌は常備してませんが味噌カツ用味噌ダレ(献立色々味噌、つけてみそかけて味噌ets)を常備してますので甜麺醤の代用にしております。
つけてみそかけてみそは神
@@motecooking-chimney 献立色々味噌派なんや……すまぬ
鉄人・陳建一氏が親父さんの考案した汁あり担々麺を中国に持ち帰り、今では汁ありも普通にあちらで食べられているそうです
そうなんですね!
確かに汁ありもうまい
今回もやはりめたんちゃんアクセル全開なのだ!
汁なしタンタンメンみてたらお腹が空いてきたのだ
今回もあ動画作成お疲れ様なのだ!
いつもありがとうございます!
相変わらず凄まじい語彙力👍
ありがとうございます!
めたんちゃんの料理は本格的で丁寧だから、見ていてとても楽しいです。からいもの苦手で担々麺に手をつけていないんですが、食べてみたいですー!
ありがとうございます!
是非作ってみてください!
でも坦々麺は辛くないとちょっとクドいかも
ずんだもんがモテるかどうか聞いてこなかったので違う動画かと思ったけど
味の素振ってるのを見て合ってるのを確信した
実はたまにあのくだりがない動画もあるんですよ
肉みそはひき肉と大量のネギでよく作りますねー
ネギを焦がさないようにじっくりと痛めている時間が至福です!
ネギいいですね
@@motecooking-chimney 休日に大量生産してご飯のお供にしてます^^
元々は汁なしなのを陳建民が日本向けにローカライズしたようですね。
麻辣な挽き肉を豆腐に絡めるか麺に絡めるかの違いがでるのも面白いですね。
まあ、どちらもビールが進みそうだ(痛風ナニソレ・・・オイシイノ?)
牛乳飲めばセーフ
汁無し担々麺食べたい、、
2人の掛け合いがいつも面白い
ありがとうございます!
肉味噌大量に作るなら回鍋肉の素を使うと簡単なのだ
確かに入ってる物一緒かも
実際に作ってみたらめっちゃ美味かったです!
暑いときには冷製もいいかなって思いました
追走報告嬉しい!
冷製もうまいと思う
このリンナイのコンロって火力が強くていいよね!
マジで強火がちゃんと強いです
干鍋(汁なし火鍋)もやってほしい
めちゃくちゃ油が入るから
初めてみた
うまそう
愛知県民としては味変でマヨネーズいれたくなる(冷やし中華みたいに)
冷やし中華にマヨは必須ですねー
でも担々麺はすりごまタップリだからもしかしたら重すぎるかも
ずんだもんのツッコミww
花山椒入れすぎじゃない?
の😂おもしろい。
ボウルで食べるのは理にかなってるよ。
ラー油洗うの大変だもん。
洗い物は減らすに限りますからね
お料理チャンネルの皮を被った、哲学チャンネル
そんな大層なものではないですよ
10:25 可能性の獣
辛さの苦手な人のことなど気にせず、思う存分に豆板醤と花椒を入れて辛くして食べたい…
わかる
花椒大好き
日本の汁なし担々麺はトゲアリトゲナシトゲトゲみたいな感覚ですね
何のことかと思ったらそんな生き物がいるんですね
名付け親はおかしいと思わなかったんだろうか
汁なし担々麺食べたことないから食べてみたいと思った
美味しいですよ!
せっかく初めて食べるならお店がおすすめ
Amazonで買った中華花椒(国産)がスーパーなんかで手に入る花椒をはるかに超えるしびれなのでおすすめ
加減を知らなかったときにいつもと同じ量をぶち込んだところ、数分にわたって息は吐けるけど吸えなくなって死にかけたほどの威力
麺は二郎で使ってそうな極太麺を使っていたのだが、最近は冷凍うどんで代用しててこれでも割といい
今度買ってみます!
汁なし担々麺は一度食べた事がある美味しい
うまい
本当にいつの間にか汁無し文化が広まってますね、でも担担麺とか油そば食べて見ると美味かったんです
油そばは何となく避けてたんだけど食べてみたら美味しかったです
ナッツ類を砕いて上に散らすと食感に変化が出て美味しいですぞ。
他には、千葉じゃないとあまり売ってなさそうですが、練りごまの代わりに無糖のピーナッツバターを使えます。
なお、わざわざそんなことやっても味はあまり変わらないのだ。
ピーナッツいいですね!
あぁ、そう言えば、先日鎌倉で高校生が担々スープのレシピが以前流れていて持っていると言っているのを聞いたんですけど・・・。あの簡易レシピは何かの本ベースで作ったんだったか、別の何かをベースに作ったんだったかだったんですけど・・・。昔、米国のカウボーイに一応教えてしまったんですよね。まぁ、カップ麺の担々麺は米国人等の外国人に人気っぽかったのでね。そういう意味では、そのレシピは盗んではいけないんですけど、汁なし担々麺では無いので、私の所のレシピとは無関係の筈ですよ。
花椒と言えば、花椒オイルですよね。あれ、辛味が好きな人には有用ですね。
それと、ラーメン大好き小泉さんに出てくるあのネタのラーメン店は確か銀座線に乗ると広告シールが貼ってあって、パクチーと花椒マシマシなラーメンが食べれる店が分かるって言う話じゃなかったですかね。
餃子と言ったら焼き餃子になってしまって、本場の方は水餃子ってわざわざ言わないといけないみたいな話ですね
それにも少し憤ってます
どっちも好きだけど
もっとのびてほしい
ありがとうございます!
今ではすっかり市民権を得た「手作りのおにぎり」という表現も
当初「おにぎりは手で作るもんだろ!」表現がおかしいと言われてました
汁なし担々麺も 本来からしたら異端が新しさを装って売り出してる感じがしますね
まあ汁ありの方がとっつきやすいから仕方がないんですが…
なんかもう導入がメインまであるクオリティやな
ほめてる、、、?
水餃子と似たような感じか(中国では焼き餃子より水餃子が主流)
私は水餃子に思い入れがあるのでそこにも憤っています
つまり汁なし汁あり担々というわけだな
もともと「パンダ」とはレッサーパンダを指す呼称だったのだが、ジャイアントパンダが広く知られるにともない、本家パンダには「レッサー(小さい方の)」を付けるようになった、みたいな話だな。ちょっと違うか?
そういうことかも
まあパンダの方が可愛いから仕方のない面もある
白い粉は中華料理店でも重宝される優秀な調味料なのだ
松下幸之助氏の著作「道をひらく」を声優の大塚明夫氏が朗読しているオーディオブックはパワフルだったのだ
実は松下幸之助氏の本読んだことない、、、
池袋「楊」の汁なし担々麺、いちど食べてみてほしい。辛めで。めちゃくちゃ美味いよ。
旨そうだが東京は遠い!
都民うらやましい
オヤジの事は忘れろ、そうすればおまえは強くなれる…
これでオレも一人前の正義超人になれたかな!?
わかります、パンダとはレッサーパンダの事だったのに、いつの間にかジャイアントパンダがパンダに置き換わってる
ジャイアントパンダが可愛すぎるのが悪いですね
蒲郡のごま油…
社員のマナーモラルは最低だけど
ごま油はマジでいい…
30回目の動画お疲れ様です!
ありがとうございます!
もう30本目か
あっという間でしたね
たぶん最初に日本に担々麺を導入するときに汁なし担々麺をいきなり導入したら日本人に受け入れられなかったと思うんですよね。
何故なら昔の日本人は味に関して保守的でホワジャオと唐辛子の効いた汁なし担々麺を食べたら食べられたものではないと言われたと思うんですよ。
そこで急遽開発された日本人向けのマイルドな辛さの汁あり担々麺君がクッションとなりラーメンの亜種として日本人に受け入れられ
次第に様々な異文化の流入によりスパイシーさや独特な異国味に慣れはじめた日本人の前にさっそうと現れた汁なし担々麺君。その汁なし担々麺君に汁あり担々麺は
「おまえのために道は作ってやった、後は頼んだぞ」と一言残し、自分は辛いのは食べたいけど激辛はダメぐらいの人のための麵料理として
第二の人生を歩む、その後姿を見つめる汁なし担々麺はあふれるラー油を抑えることができなかったのだった。 完
私の目からもラー油が……
中華料理に味の素なんか使ったら、山岡士郎が本物の中華料理を教えに来るぞ!
美味しんぼ自体はおもろくて好き
でも味の素に訴えられるべきだとも思う
7:41 おいじーかも!
てってってー
アツい汁が苦手な猫舌なので汁なし担々麺のほうが好きなんですよね~!
肉味噌が濃厚で美味しそうです
うまかったですよ!
ラー油と温玉と追い飯が足りないなあ
追い飯はありですね
そんなパンダとレッサーパンダみたいな関係だったとは
いい例えでふね
愛知県民が赤味噌を常備してると思ってるの?
その通りです。
まあそうですよね
セサルはどこも守れんかった😅
セサルは残念でしたね…
本家を差し置いて、ローカライズした食い物が本物であるかの如く大きな顔をするのは
日本人あるある、ラーメンもカレーもそうでしょ?
カレーなんて細分化して出て来た、スパイスカレーとか意味分からんし、元々カレーはスパイスの塊だってのw
確かにスパイスカレーってオカシイですね
はぁ?ほうれん草?
担々麵ソサエティでそんなもん許されるか!青梗菜だ!青梗菜を用意しろ!
あと花椒は仕上げに死ぬほど入れるべし!熱を入れるほど香りが飛んじまうからな!
だってほうれん草は冷凍品が売ってるし、、、
汁なし担々麺とジャージャー麺って違うの?
彼ってなんで担々麺が性別男子なの?彼女かもしれないだろ>汁ありなし?担々麺
なんとなく男らしくないですか?
そこまで担々麺の名称に文句があるのにスルーされてしまうニュータンタンメンの立場。
初めてみた
うまそうっすね
ゲーッ!額に残虐超人の証の文字がー!
おわーっ!
よく気づきましたね
セサルで笑った
結局どのポジションもダメでしたね
おっさんとか何でもかんでも吸いながらバキューム食いするけども、
話は変わってバキュームカーでうんちっちを汲み取りする時に、
ものを吸い込みやすくするために便器へ水を入れさせますよね?
その方が水気のおかげで滑らかに吸い込めるからです。
つまり日本のおっさんがバキュームしやすいから水気のある汁有りが好まれたんだと思います。
決して担々麺をアレと同じと言ってるわけではありません!
麺類以外でも吸う人いますよね
あれ何のためにやってるかサッパリです
今回、味の素少ない?
鶏ガラスープの素が入ったから、、、
@@motecooking-chimney 鶏がらスープなんて愛知県民のソウルのようなものなんだから、ソウルなんてどんどん高めて行けばいいのよ。スガキヤのラーメンの濃い味にだってコウショウを振りかけるのと一緒よ!
(ㆀ˘・з・˘)汁有りの方がいいなぁ
あれはあれでうまい
もうモテるって言わないな
動画によってはまた出てきますよ
(ㆀ˘・з・˘)汁ありの方が好き
汁ありもうまい
まず持って、本場は中華麺ですらない。カンスイ無しが本場だから。そうめんで作ればかなり近い。
元愛知県民ですが、誰も彼も八丁味噌を常備してるかのような発言は流石に偏見がすぎます。そりゃ私は八丁味噌常備してますが。
やっぱ持ってるんだ