Oh! I've seen it on USA internet shop. I wanna use it. Japanese shops have only a few skateboard products.... and expensive.... USA is like heaven for skaters.
Cool video 👍 I try to always use the spacers if they come with the bearings. Feels like they last longer and ride smoother for me, especially for ramp skating.
すいませんいくつか言い忘れたことがあります。
スペーサーを入れてナットをかっちり留めると隙間が無いのでゴミが全然入らないです。
それとスペーサーが無いカタカタ留めの場合は軸が固定されていない為に研磨作用が起きずグリスや汚れたオイルベアリングだと軸と球と枠がくっついてただのメタル軸受け状態になる時がありますがそういう状況も起きにくくなるのでベアリングには良いかと思います。というよりダウンヒルの方は今でもこれが当たり前らしく他のジャンルでも以前はこれが普通の付け方だったそうです。
こういう話題を話してくれる方唯一無二なのでほんと参考になります
3:08ここめっちゃ面白かったです笑 真っ二つウィールはわかりやすい!
ここはめっちゃパワー使いましたね(笑)
ところが!?
7:39真っ二つのはずだったウィールが...
めちゃくちゃ勉強になりました。ありがとうございます。
なるほど。わかりやすかったです。かなり緩めにしてしまっているので少し締めたいと思います。参考になりました。ありがとうございます‼️
各パーツの精度によって多少は効果が出にくいですがぜひトライしてみて下さい👍
Very good. Look up Bones Race bearings. They have a built-in spacer and you can tighten the nut all the way down and the wheel spins freely.
Oh! I've seen it on USA internet shop. I wanna use it.
Japanese shops have only a few skateboard products.... and expensive....
USA is like heaven for skaters.
@@popopopopong we are very lucky. International shipping is very expressive. Maybe we can find a way to ship some to you after all the craziness here.
I use Zealous built-in bearings. Cheap, and good reviews.
www.muirskate.com/longboard/bearings/26121/zealous-built-in-bearings
クルーザーのソフトウィールでスペーサー無しで乗ってたら、ベアリングが逝かれたので、スペーサー試したいと思います。それにしても納得の解説ありがとうございます。
そうですね以前はぼくもカタカタ留め信者だったのでよくベアリング壊してましたけどスペーサー入れてしっかり留めるようになってからは一つも壊れてないしゴミ入らないので掃除もしてないです。
ただデメリットは少しだけ空転みたいな感じは減るんで初速のダッシュは弱まりますので長期的な強度を重視するのか短期間に使い捨てるのかで考え方が違ってきますね。難しい問題です。
初めてランドヤッツってクルーザーを買ったんですが
ショップでネジを緩めて渡されました
絶対閉めないでくださいねって
いま締めてみたら高級車に変わりました
これで素敵なスケボーライフがおくれそーです
ありがとうございました😭😭
お世話になります。ソフトウィールにオイルベアリング装着でも回転が損なわれない程度で遊びを無くしカッチリ締めた方が良いですか?🤓
この話はグリスとかオイルに関わらずですよ。本当のやり方は隙間や遊びは絶対に作らず完璧にピッタリカッチリ締めます。
ただしウィールコアとベアリングスペーサーの精度が高くシャフトの曲がりも無くかつシャフトが出ているとこのトラックのアルミの部分がちゃんと垂直に仕上げてあるという条件下のみです。
最終的には乗って決まるので手回しで回転を損なったと思っても実はそれで正解の場合が多いです。
@@popopopopong そうなんですね。Penny22インチにオイルベアリングで使用しています。遊びや隙間が無い範囲の中でのトルク調整はもう乗って感じる感じなんですね💡ありがとうございます。
中級の価格帯だと世の中に出回っている商品の精度があまり高くないので昔は販売店が調整や加工をしていたと思われますが今の売りっぱなしの状況だと自分でやるしかなくてこの方法ではうまくいかずカタカタ留めが主流になってきた背景があると推測します。
ただPennyは精度的には良いのでその自信から最初からガチ留めされていて手回しはあまり転がらないけど乗るとめちゃくちゃ伸びるんですね。(スペーサーだけは海外輸入等の販売ルートによってはやや怪しい場合がありますが)
ただしここまできっちりやるのは横からの負荷がかかるダウンヒル関係の人だけで良いのかなと思います。ほんとゆるく乗るだけなら隙間あった方が良く転がる場合もありますので。
もし興味があればビルトインスペーサーベアリングの存在意義を考えてみると何か気が付くと思いますよ。
@@popopopopong その背景や、ビルトインスペーサベアリングの存在はここで初めて知りました。勉強になります。僕は今Penny22でポンピングをよりしなやかに出来るよう練習していて、ハードな使い方では無いですが、やはり部品は長持ちさせたいのでアクスルカッチリ締めて乗って行こうと思います。また22インチ系動画も楽しみにしています👏
ポポさん、いつも動画拝見しております。
質問です。今朝ポンピングなど練習し終えて急に前の右の一輪だけちょっとザラザラ感ありで回りが悪くなってしまいました。おっしゃる通り遊びを少しつけてウィール回るようなネジつけしておりました。砂埃でも入っちゃったのかな〜掃除すれば直りますか??水拭き?乾拭き?ポポさんオススメの豚ハケも買いました!ご教示下さい
そうなのですか、遊び有りの留め方だとやはり砂系は入りやすいですね特にオイルベアリングだとそうなりやすいです。グリスの場合は圧力のかかる部分から汚れをどかすような作用があるのであまり感じない場合もあります。
もし片面シールドなら一度そのままかっちり留めにして10kmぐらい乗ったら汚れがシールドの無い側から外に排出される可能性もあります。ぼく自身もうここ数年はパーツクリーナーで掃除とかしてないので。
ただしオイルタイプの場合は掃除しないといけないかもしれません。パーツクリーナーをぶっかければ簡単に落ちていきます。もしなければオイルをたくさん入れて汚れを流し落とすようにしても効果はあります。
返信ありがとうございます。書き忘れました、pennyです!ですのでグリスです。こゆの男性はメカニック?エンジ系?得意でいいですねぇ〜ポポさん先生のおかげで色々勉強になり動画多分全部見てます😁
あっPennyでしたか、それでしたらふつうにかっちり留めて乗ってればそのうち治りますよ👍
Cool video 👍 I try to always use the spacers if they come with the bearings. Feels like they last longer and ride smoother for me, especially for ramp skating.
Oh! Thanks! It's a credible story.
Because you have so many skateboards vintage, long, old school and new school.
非常に有意義な講義でした! 次は是非『カットしたウィールをアロンアルファで接着して走ってみた』という実験をやって下さい。🙄
それ怖すぎですね....(笑)
英語の返信ありがとうございます。
ビルトインは良いですね問答無用でスペーサー仕様ですもんね✨
ウィールを脱着する度にワッシャーがポロッと落ちて紛失してしまうので、built-in タイプのベアリング を購入しました。built-in タイプはスペーサーだけで無くワッシャーも一体になっているのでウィールの交換が非常に楽です。
そうですよねあのタイプはほんとよく考えたもんだと感心しますよね。数年前に Tekton 7-Ball XT Ceramic Built-In Bearings っていうのを使ってたんですが、これのスペーサー部に厚みがかなりあってウィールの種類によってはコア内径が小さすぎて入らなかったので、もし次にこのタイプを買う時はそこは要チェックだと感じました。
Tekton のベアリング は僕も気になっていました。スペーサーの合わせ面が広くなっているデザインは特許だそうです。Seismic のウィールなら問題無く装着出来そうですね。セラミックのベアリング は高価ですが、メリットは有りますか?
seismicskate.com/product/wheel_bearings_tekton_ceramic/
特許なんですか!知らなかった
さすがです海外担当はもうお任せですね!
そもそもたぶん大径ウィール用を小さいのに使うぼくが間違いなんでしょうね(笑)
セラミックはやはり速いですよ!
ただ普通のベアリングと違い球じゃなくて周りの枠や芯の方が削れてしまいました。しかし今も球だけは無傷なので他の球がダメになってしまったベアリングに入れて使っています。
最初に組んだ2.5万のボードより、メルカリの7千円のペニーが乗り心地が良くて、
1号機を分解してこうしたら軽くなるかなとか滑りやすいかなとか
していました(そういうのも楽しいですね)
大変ためになります。そうか、ウィールが柔らかいから支柱が必要なんだ。
ブッシュゴムのお話ってどこかでされてますか?
自分で変えてみたらわかることも多そうですが、気になっています。
そうなんですねペニーはやはり侮れないですね。
機械にお詳しいですね。
ブッシュは硬さや形以外にも体格も作用する為ビデオだと伝えきれないのであまりちゃんとはやってないですがミニクルーザー 分解組み立て動画で何か言ったかも?覚えていないです。。。
ふへー!!マジすか。ユルくしか乗れないから大丈夫ですけどw
ゆるく乗るのも正義ですよ。実際ぼくも95%はゆるい乗り方で時間をすごしていますから。
この話はロンスケにも当てはまるでしょうか?特にカービング主体だと隙間を作らない方が良いと言うことですか?
そうですね、そもそもロンスケの方々がやっている方法をぼくが真似して以前に取り入れたぐらいですよ。
いつぞやに破損したトマト色ウィールも、動画の材料にしてもらえれば本望だと思います(^^)
ペニーのウィール内部を拝見できて、私も感謝しております。
やっとポンピングもどきな動きができるようになってので、これから足回りの摩耗が激しくなるのかな!?
わかってもらえてる!知らない人が見たらもったいないと思っちゃいますよね。
ポンピングおめでとうございます٩( ᐛ )و 確かに磨耗は増すかもしれないですがそれでも意外と長持ちしますよ。
安物のソフトウィールを買ったらベアリングがかっちりはまらず、しっかりつけているのにすっぽ抜けるほどゆるくて、滑ってるとポンピングの力もきれいにはいらず、とても滑り心地が悪いです。純正のとは雲泥の差でした。
ウィールがゆるいって、例えば短距離走の選手のシューズのサイズが大きすぎてゆるかった場合、とても走りにくそう、そんなイメージなのかな。六角レンチ持ってクルージングに行かないといけませんね。
ちなみにウィールを空回りさせてみて、どのぐらいの秒数回るのが適正でしょうか?自分は2~30秒くらいです。回してる最中にボードを振ってもカラカラ動かないぐらいにナットは締めています。
あ〜そういうウィールもありますね。ぼくも持ってましたよ。ダウンヒルとかじゃいけないのかもしれないですがスペーサー入れてカチッと止めておけばそういうのでも普通に平地で乗る分には問題なく使えました。
回転秒数はグリスかオイルかで全く違うのであまり気にしない方が良いかもしれないのですがオイルで長いのは1:30くらいは回ります。グリスだと30秒前後でそんなに回らないですけどソフトウィールの場合に乗ってて伸びるのはグリスの方です。
@@popopopopong ありがとうございます。すごく勉強になりました。早速乗りながらいろいろ試して楽しみたいと思います。
動画内でひとつ言い忘れたんですが、もしかしたらお持ちのベアリングはグリスだと思うのでスペーサーが入っているようでしたらナットをカッチリ締めて隙間無しでしばらく走ってみてほしいです。
それをやるとだんだんベアリングが育ってきていい感じになるはずです。
ではこれからもお楽しみくださいね♪
@@popopopopong わかりました、試してみます。一人でやってると全然知らないことが多いので本当に勉強になりました。ありがとうございます!
ウィール割ったとこで「んなアホな」と言ってしまいました(笑)
自分はカタカタ教信者だったので逆に遅いと聞いて目から鱗でした。
しかしながら、今使っているKRYPTONICSのウィールはどうもベアリング間が狭いらしく、スペーサーを入れると数mmはみ出てしまいます。
規格を守らない不埒なメーカーもあるということでしょうか…
実はコアが元から割れていたのを使用しているので簡単に割れました本当に素手で割ったかどうかは㊙️です(笑)
ぼくもある人に教わるまではカタカタ教信者でしたよ。
クリプトニクスはぼくのもそうです。やや短いのでベアリングはみでて乗ると左右どちらかにずれますよね。
そういうのもあってスペーサー使わない派もおられるようです。
昔は8mmという規格もあったのでウィール側はけっこう自由というかアバウトなのが現実です。強者はスペーサーを削ってドンピシャに合わせるそうですよ。
確かにXtremeのページにもスペーサー8mmと書かれてました。これはこれでそう決めているということなんですね。
しかし削って合わせるとは…あの小さいパーツを黙々と削る光景を想像するとなんとも言えないストイックさを感じます。
そうなんですよ実はその8mm買いました。ぼくの持ってる500円のビンテージウィールが9mmぐらいだったんでその8mm+ワッシャーを一枚挟んで使いました。
そのストイックな作業って
アングルライザー自作のSix Wheelsさんなら何かいろんな方法でやれそうな気がしてきましたよ。
スプリングとかで同じような大きさのがあったら使えないのかなぁ?って今思いました。
あれに関してはぼくが直接加工したのは位置がズレてた穴くらいなのでDIYに関しては全くのド素人なんですが(笑)、組み合わせでなんとかする発想は割と現実的ですね。
長さにこだわらなければホムセンでも似たものが買えそうですし。
あれこれ努力しても装着すると見えなくなってしまうのが口惜しいところですが…w
ペニー22inchに70mmのウィールをつけようか迷っています、、
やはりウィールバイトしますかね、、。?
深めにターンしたらしそうな気がしてますが、みなさんやってる方は大丈夫だと言ってますね。体重によるのかもしれないですね。
popopopopong お返事ありがとうございます!
挑戦してみます!!!
乗る時は慎重にお気をつけ下さいね。
3mmの6穴ライザーパッドが元のビス長が余ってる分で付くはずなのできわどい時はそれを付けてもいいかもしれません。
popopopopong わかりました!
念のためライザーパッドも購入しておきます〜〜
ありがとうございました!
Pennyのトラックビスは遊びが一切無いのでトラックやパッドの付け外しがやや難しいですが四本を均等にじわじわちょっとずつねじ込むと入ると思いますよ。
がんばってください!
いつも楽しみさせてもらってます。
クルーザーの場合、ベアリングのABECが走りに影響すると聞いたのですが、
そのあたりどうなのか教えていただきたいです!
あと、クルーザーに使用するベアリングの選び方などの動画とかも見てみたいです。
ありがとうございます。そうなんですか。。ABECの話はとても難しいのです。たいしたことないベアリングでもこの数字が高い商品が多数あったり逆に表記無しの物で良い物があったりする為に判断基準の役目をはたしていないのが現状です。ただ言えるのは高い物はやはりそれなりに良いですね。
安いコンプリートに付いてた工業用風の物から6ボールやシールドレスやビルトインタイプやボーンズスイスセラミックやら持ってますが個人的にはクルージング用にはPennyに付いてたベアリングが一番気持ち良く感じるので愛用しています。たいして高い物じゃないはずなんですけどなぜか気持ち良いです。
@@popopopopong ご返信いただき、ありがとうございます。
やっぱりPennyの使い心地は良いのですね。
勉強になりました!いろいろと試してみます。