Dying organisms, dissolving aquatic plants... Aquarium with drugs

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • This time, we tried to eradicate every single snail that we could not eradicate no matter how hard we tried, using an unknown agent, and as a result, we had a very difficult time.
    In the video, there is a blurring of the words "sun snail" and "sakamaki mussel," but the correct term is "sun snail!
    I want to eradicate the snails that I couldn't get rid of no matter what I tried with a deleterious chemical that costs 5,000 yen. #308 [Aquarium].
    • どんな手を尽くしても駆逐できなかったスネール...
    Seachem Cupramine
    100ml: a.r10.to/hM29MY
       :amzn.to/3S0cTZD
    250ml: a.r10.to/huMIbN
    500ml: a.r10.to/hMp5aa
    sera Cu (copper) test 15mL for freshwater and saltwater
    Rakuten Charm: a.r10.to/hUrhYP
    Amazon: amzn.to/3f7Cd1s
    Click here to sign up for a membership that gives you unlimited access to over 120 private LIVE feeds.
    / @twilight1589
    In this channel, we're going to show you how a beginner aquarist enjoys his aquarium in a relaxed way!
    I will share what I have experienced so far, so if you like it, please subscribe to my channel and give me a high rating!
    I'm on SNS!
    Instagram: / twilight_aqua_ch
    Twitter: / twilight1589
    #Hiramaki Mussel #Snail #Seachem #Cupramine #Copper Ion #Snail Buster #cupramine

Комментарии • 159

  • @まるひた-l8f
    @まるひた-l8f 2 года назад +8

    全くアクアリウムに興味が無かったのに何故かオススメに出てきたので何気なく見ていたのですが
    知られざる世界の知られざる苦悩が垣間見えとても面白かったです
    それにしても綺麗ですね

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      そう言っていただけて嬉しいです😊
      ぜひアクアリウムやってみてください👍

  • @bt7926
    @bt7926 2 года назад +3

    非常にためになる検証結果でした!
    それにしてもスネールはしぶとすぎる・・・。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      ほんと、こいつらは生命力高すぎます…
      そりゃ全国で猛威振るうわけですよ😥

  • @nas146
    @nas146 2 года назад +5

    隊長!体を張った検証、お疲れ様でした!
    スネールは、そもそもお迎えしない事が1番大事なのでしょうね。
    レイアウトのリカバリー楽しんで下さい😂

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ほんとスネールは持ち込まないことが一番ですね!
      頑張ります💪

  • @レイチェルジェニファー
    @レイチェルジェニファー 2 года назад +2

    薬剤について、先ずは叩いて持ち上げるとは!
    腕上げましたねぇ。
    とても有意義な検証動画でした。
    お疲れ様でした。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ありがとうございます!

  • @もちしお-r3b
    @もちしお-r3b 2 года назад +1

    非スネール1原則「持ち込まない」、ですね。
    今日も我が家のスネールちゃんは元気です🥲

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      もうそれ一択ですね…!
      侵入を許した時点で負け😂

  • @さとゆこ-h1q
    @さとゆこ-h1q 2 года назад +3

    スネールと言っても種類があり駆逐する方法が違い難しいですね💦
    観察・推論・仮説・検証・考察とまとめ、何時も丁寧に構成されていてわかりやすいです。
    今回の検証は時間・費用、そして生体たちへの被害等含め精神にも大変だったと思います。
    お疲れさまでした。そして参考となる情報をありがとうございました。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      頑張った甲斐がありました💪
      もうスネールはこりごりです😥

  • @lottemeiji
    @lottemeiji 2 года назад +1

    超興味深い検証お疲れ様でした✨
    効果が実感できて何よりです😊
    確実に理解したのはズボラな私はきっと仲良くなれないケミカルです🤣🤣
    スネール発生させないように頑張ります

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ありがとうございます!
      効果は確実にありますね👍
      スネールはマジで持ち込まないことが一番の対策!

  • @ImmoralPrince
    @ImmoralPrince 2 года назад +4

    なかなか有益な検証お疲れ様です。ソイルの量によって銅濃度が変わってくるということであると、ソイル自体が銅を吸着してしまっていていわゆる土壌が重金属で汚染されている状態になってしまっている気がするのですが…ソイルに吸着された銅が今後水槽環境にどんな影響を与えるのかは分かりませんが、やはり「スネールを持ち込まない」ことの大事さが改めて認識しました。今我が家は幸いなことにスネールは一匹もおりませんが。。。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      検証から5ヶ月経って目に見える影響はないですけど、無いとも言い切れないですね…
      添加したあとの水槽にヤマト戻してますけど、ケロっとしてますw
      ほんと持ち込まないことが一番…!

  • @ZenGyojin
    @ZenGyojin 2 года назад +1

    検証お疲れさまでした!
    ぐぐぐぐ…見ているだけでメンタルが削られますね…胃酸がこみ上げてきましたw

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      自分も毎日添加しながら胃がキリキリしてました…😂

  • @ryprain6324
    @ryprain6324 2 года назад +1

    レッドビー水槽にサカマキがいるウチの水槽は詰みですねw
    検証本当にお疲れ様でした

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ありがとうございます!
      レッドビーはきついですね😥

  • @kiribotan
    @kiribotan 2 года назад +5

    生体が落ちると心が折れそうになりますよね…検証、本当にお疲れさまでした😭
    なかなか使うのに勇気がいる薬剤ですね。
    コリドラス水槽に使いたいけど、蓄積していくのなら、底者には影響でそうなので、難しいですね💦
    生体を移してから使うことにします!

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      正直リスクとリターンは見合ってる性能ですけど、どっちの振れ幅もすごいから使用するのは考えないといけないですね😥
      自分のとこのコリドラスは影響なかったですけど、避難させられるなら避難させた方が無難ですね!

  • @user-arduinu
    @user-arduinu 2 года назад +4

    海外のフォーラムを見るとソイルや砂・石等の低床材や一部のフィルターメディアも銅を吸着するようですよ
    通常の水槽ではカーボンやピューリゲンを取り除いても薬効を維持できるレベルで吸収能力が飽和するまでだいぶ時間もお金もかかるようです
    製品ページのQ&Aでもサンゴ砂やライブロックの入った水槽では銅を吸着するので隔離ベアタンクでの使用をすすめています
    そもそもが寄生虫対策の駆虫薬なのでレイアウト水槽での使用は考慮していなさそうです
    それと浄水器を使っているたそがれさんの環境では問題ないでしょうが、製品ページを見るとカルキ抜きと反応して二価銅イオンが一価銅イオンに還元され毒性が10倍になると書かれています
    いろいろと本水槽で使うのは面倒そうな薬ですね

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      色んな物が吸着するんですね!
      90㎝水槽はもしかしたらろ材が多いのも原因になってるかもしれませんね🤔
      カルキ抜きで毒性アップはやばい😱
      改めて思うと、商品説明にそこらへん何も書いてないの酷すぎでしょ…!

  • @ううるる-s8b
    @ううるる-s8b 2 года назад +2

    検証お疲れ様でした〜!わたしの水槽にもマツモに紛れて侵入されました🙄💦
    わたしはヒラマキよりも縦になってるヤツが苦手です、、
    毎日小さいやつを潰して見せしめに金魚のオヤツにしてスネール達に圧力(?)をかけてます笑

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      やっぱ水草から侵入してきますよね!
      金魚には嬉しいおやつですねw

  • @くまたろー-q9c
    @くまたろー-q9c 2 года назад +1

    すみません素人視点の疑問なのですが、薬液を直接垂らすのではなく別の容器で薄めてから
    ちょっとずつ垂らして行くのはダメだったのでしょうか?
    各水槽でやるから手間がかかりすぎますかね?

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      それでも全然大丈夫だと思います!
      ただ、仰る通り毎日数回の添加を複数水槽にしてる関係上やってないです😂
      どうせ混ざりますしね👍

  • @HOOD-63-JPN
    @HOOD-63-JPN 2 года назад +1

    😢お疲れ様でした‼️‼️

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ありがとうございます!

  • @kurokoaquarium9167
    @kurokoaquarium9167 2 года назад +3

    無機銅だったんですかね😰生体落ちるのは…
    それでも動画にしてくれてありがとうです!
    ちなみに私の水槽ではTDSが一桁だったのでカワコザラガイが自然消滅しました😆

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +2

      なんの銅なんでしょうね…
      少なくとも硫酸銅とキレート銅ではないみたいですが、その2つよりも安全性が高いって触れ込みなんで謎です🤔
      やっぱスネール爆殖する水槽は硬度も高めですよね😂

  • @はじめ-u6r
    @はじめ-u6r 2 года назад +1

    アクアリウムは一切やっていない身なのですが、検証動画としての面白さ、淡々とした口調の中に突然挟まれるスネールへの黒い感情のシュールさによりとても楽しく視聴させていただきました。
    素人質問(ガチ)で申し訳なんですが、スネールはどうやって侵入してきたのでしょうか?ネットで調べると水草が主な侵入経路とのことでしたが、前回の動画ではスネールが侵入しない組織培養というものを使用なさっているようでしたので、だったらどこから入るんだ?と気になっている次第です。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ありがとうございます🤩
      スネールの侵入は魚の移動や水換えに使う機器の使いまわしとかですね!
      バケツから苔取り用具など、何から何まで1つ1つの水槽に用意するわけにはいかないので、複数水槽にスネールが発生すると根絶が難しいんです😢
      目視でいなくなったと思っててもどこかに潜んでることもあるんで徹底的に抹殺しないといつのまにか全水槽に回っちゃったりするから厄介…

    • @はじめ-u6r
      @はじめ-u6r 2 года назад

      @@twilight1589 なるほど、それで一斉に絶滅させようということだったんですね。
      ちなみに一番最初の発生はもう覚えてないくらい前のこととか、気付いたらいたとか、そういう感じでしょうか…?

  • @RA80Ped
    @RA80Ped 2 года назад +4

    コメント失礼します。
    おそらくですが、テストキットの問題ではないかと。銅が生体にとって悪影響となるのはイオン化した状態なのですが、セラのテストキットはおそらくCuの計測のみしかできないと思われます。シーケムは自社のテストキットを推奨していますが、シーケムの方は説明文にキレート銅も測っていると記載しているので、間接的にCu2+も測っているのだと思われます。
    ちなみに同様にアンモニアについても、バイコムなどのアンモニア計測と記載されているものは有毒なアンモニウムイオンは計測していないのであまり意味がありません。もし既にご存知の情報だったらすみません。
    ちなみにキュプラミンは海水では寄生虫などの駆除に用います。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      あー、そっちの可能性もあるんですね!
      ありがとうございます!
      キュプラミンは海水でも薬剤投与の最終手段的な立ち位置みたいですね🤔
      そりゃ水草も溶けるわ…

  • @lilifritillaria1430
    @lilifritillaria1430 2 года назад +1

    参考になる動画でした! 水槽立ち上げ段階で一旦銅濃度上げとくとかしない限り槽内のバクテリアに深刻なダメージを負わせるのは間違いないのでできればやりたくないなと思いました

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ほんと、スネールは持ち込まないのが一番です👍

  • @浦之梨央
    @浦之梨央 2 года назад +4

    お疲れ様です。
    銅イオンは、水生生物への重篤な影響を及ぼすため、水道への放出が制限されています。硫酸銅なんかも劇物指定されていることは知っていたのですが、今回のように銅イオンを水槽に添加したことはありませんでしたので興味深い検証結果でした。
    パールグラスは硬度高めが調子がいいと聞くので、CaやMgなどのイオンを多く利用しているのかもしれません。銅も2価の陽イオンなので吸収が早く溶けが早かったのかなぁと考えています。
    ソイルへの吸着は間違いなく起きるはずなので、たそがれさんのソイルの量で銅イオン濃度が変化するという考えも正しいのではないかと思います。
    また、濾過槽のバクテリアもほぼ全滅している可能性もあると思いますので、これから先の水草の様子、水質などの経過も興味がありますので、どこかで話していただけたらまた見に来たいです。
    これからカリウムなどの陽イオンを添加していったときに、ソイルから銅イオンが放出されるのかも気になるところです。
    スネールが無事駆逐され、またろ過も無事立ち上がった快適な水槽で、癒しの時間を過ごせるよう、祈っています!
    動画投稿もペースを維持するのも大変かと思いますが頑張ってください。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +2

      なるほど、吸収力が高いから銅の影響も強そうってことですね!
      自分の考えが及ばないところまで考察していただき助かります!
      添加後の水槽の状況も水槽毎にお話するんで楽しみにしててください👍

  • @じーべ-o3j
    @じーべ-o3j 2 года назад +2

    スネール駆除のスピードは落ちたかもしれないけど、飼育水で原液を希釈して点滴する等したら生体への影響も緩やかだったかもしれませんね。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +2

      1つの水槽であればいいんですけど、全ての水槽にそのリソース割くのは現実的にできなかったかもですね😥

  • @yuzu1.479
    @yuzu1.479 2 года назад +9

    「あほくさ」でめっちゃウケましたw
    ドカン!と再生数は伸びないかもしれないですけど、じわじわ伸びて欲しい動画ですね!
    とても参考になる検証と、結果を包み隠さずに報告してくださりありがとうございました_(._.)_

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      リスクを排除すればマジでいい薬剤だと思うんで、スネールに困ってる人には知ってほしいですね👍

  • @後豚
    @後豚 2 года назад +4

    やっぱ水草と生体がダメになったら堪えますよねぇ😢

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      生体が一番きつかったですね😥

  • @niklohukiin6310
    @niklohukiin6310 2 года назад +2

    生体も何匹か落ち水草も枯れたモノがあるのにコケにはノーダメージという理不尽さ
    ところでスネールは見た目以外に水草を食害するとか何らかの害があるんですか?
    ウチの水槽にはスネールが全く居ないのでよく分からないんです

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      コケも消えてくれればいいんですけどねw
      自分は食害は感じたことないですけど、生体の総数が指数関数的に増えるんでろ過バランス崩壊させる原因になるかなと思ってます!
      あいつら1匹でとんでもない量のフンしますからね…

  • @happy_destroy
    @happy_destroy 2 года назад +3

    動画とあんまり関係ないんですけど、全ての水槽紹介とか見てみたいです。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      タイミングがあればしたいですね!

  • @llllsayollll
    @llllsayollll 2 года назад +10

    整列してるヤマトかわゆー

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +2

      ヤマトはマスコットキャラですね👍

  • @とも-j2v1f
    @とも-j2v1f 2 года назад +1

    動画UP、スネール駆逐計画、お疲れ様でした。
    こんなに手間とお金がかかるんですね。
    大雑把な自分には絶対無理です😂
    自分はスネールと共存していきます😊

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ほんと時間もお金もかかりましたね😂

  • @ged-tube4601
    @ged-tube4601 2 года назад +2

    やっぱスネールには物理攻撃だなぁ…

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      もう薬剤でボッコボコにぶん殴るしかないですね💪

    • @ged-tube4601
      @ged-tube4601 2 года назад

      @@twilight1589 ピンセットで大きいのを全部潰すってのを毎日やると1週間位でいなくなります!w

  • @metanga1223
    @metanga1223 2 года назад +1

    素晴らしい検証記録動画ですね。有効成分が銅の薬剤という事ですが、視線を変えると、人口銅汚染の記録とも言えると思います。水質汚染等では土壌に汚染物質が取り込まれる事も多くあるようです。また、植物等にも取り込まれるので、様々な生物や土壌がある水槽で銅濃度が安定しなかったのでしょうか。ある時に銅濃度が安定し始めたのは、水槽内で、胴を取り込む要因も含めて濃度が安定したからなのかもしれませんね。例えば銅濃度を水槽内のいろいろな箇所事に測った場合、濃度が濃い場所もあるかもしれませんね。(こういうのは、研究者がやったりする領分かもしれないですが。)
    ある生物を根絶させ様としていて、その他全ての生物に対して無害という事はありえないと思います。
    2つの水槽でスネイルの駆除で出来なかった事は残念でしたね。これからどう対処するのかとても興味があります。頑張ってください。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      確かに水槽は小さな生態系だから、自然界の縮図的な感じかもしれませんね🤔
      いくら安全を謳ってても全く無害ってことはないんでしょうね…
      これからのスネール駆除も楽しみにしててください👍

  • @MUC5AC
    @MUC5AC 2 месяца назад

    素晴らしいです(´;ω;`)ありがとうございます(´・ω・`)勉強になりました

  • @えおあし
    @えおあし 2 года назад +1

    外来種や害虫の駆除でも同じですが、基本的には複数の駆除方法を組み合わせないと根絶は難しいです。
    小さい閉じた系の水槽ですら、こんなですからね。
    スネールの繁殖スピードがどの程度かわかりませんが、たぶん物理的駆除(見つけたら取り除く)もある程度行っていかないと薬剤抵抗性が出てもおかしくないかもしれませんね。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      確かに色んな方法で駆除した方が確実ですよね!
      薬剤に耐性が付く前に片づけたいところ…

    • @えおあし
      @えおあし 2 года назад

      @@twilight1589 すでに薬剤を入れて生き残っている水槽があるとのことですので、すでに多少とも遺伝的に薬剤抵抗の素質を持つ個体群の可能性もありますね。

  • @りんや
    @りんや 2 года назад +2

    スネール駆除お疲れ様です。興味深い結果でした。ヤマトヌマエビの再投入も、よくタイミングを見計らないと悲しい事になりそうで、最後まで気を抜けなさそうですね。
    私は水槽1つだけですが、このような対策は自分じゃ出来そうにないので、ピンセットでサーチ&デストロイを地道に続けます(`・ω・´)ゞ

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      エビ入れるタイミングは重要ですね!
      手作業or生体で頑張って駆除できたら達成感ありそう👍

  • @hiloca19
    @hiloca19 2 года назад +12

    検証お疲れさまでした。
    たそぴーの動画は他の多くの方と違い、時間の掛かる検証でも結果までを動画にしてくれるからホントに頼もしいし視聴者としてはありがたいです。
    (故に時間軸の歪みはしょうがないですよね(*'▽')
    金も時間もない人間には共存の道しか残されていない、、、グェェェ

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      時系列は盛大にバグってますけど、結論まで動画にできるから良かったです👍
      あいつら、共存とか生ぬるいところで止まってくれないのがクソなんですよね…😂

  • @otmsts
    @otmsts 2 года назад +5

    大変でしたね。その分、質の高い検証動画につながった訳ですね。
    この薬剤のお世話にならないよう日々心掛けよっと。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      どこまで出すか迷いましたけど、包み隠さずお伝えしました!
      ほんと使わなくていいならそれに越したことはないですね…!

  • @たこのまくら-s2f
    @たこのまくら-s2f 2 года назад +1

    ソイルはメチレンブルーとかも吸いまくるので…残ったソイルやばそう

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      今のところ影響はないですけど、どうなんでしょうね🤔

  • @タイムユメナ
    @タイムユメナ 2 года назад +2

    銅の成分がなくなる原因はカルキ抜きに重金属無害化の成分が入っているからかもしれません

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      自分は浄水器なんで関係なかったんですけど、カルキ抜き使う人は確かに影響あるかもしれませんね!

  • @masamasa1858
    @masamasa1858 7 месяцев назад

    スネール、過酸化水素じゃダメですか?

  • @fulfilljp
    @fulfilljp 2 года назад +1

    俺も一瞬スネールが発生しかけたんだけど、出始めで手作業で処理したらうまくいったみたいで現在無スネール状態。何事もはじめが肝心ですわ。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      素晴らしい対応ですね👍
      最初に食い止めておけば自分もこうはならなかったのに…🥺

  • @inging4100
    @inging4100 2 года назад +1

    うわー。そんな結果が待ってるなんて。😢これはツラい。生体を避難する際に、卵持ってきちゃって、そのまま帰してしまうことにもなりかねないですよね。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      そうなんですよ…
      生体や水草の移動=スネール混入のリスクアップ
      ですからね…
      だからこそこの投与で全部駆逐させたかったです😥

  • @ちゃんパパ-k3t
    @ちゃんパパ-k3t 2 года назад +2

    1日に同時に水替えしてませんか?
    水替えの際に、同じポンプを使うと中にスネールや病気など次々に移してしまうかもです。
    後、海老などの生き物を捕まえる際に網も同じ物を使うのも他に移す原因になるかも。
    私も水槽を2台管理している時は、別々の物を使ってました。
    薬品は、絶対に影響出ますよね
    俺は、苔の防止剤で散々やられました。
    苔を根絶する前に水草が根絶されかけて焦りましたw

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      水替えの用具でだいたい媒介してると思います!
      もっと水槽の数が少なくて水替えの頻度も多くなければ都度対策したいんですけど、正直現実的じゃないんですよね…
      自分もコケでもなんでも最終的に薬剤に頼って悲惨なことになることが多いです😂

  • @タイピング村の村長
    @タイピング村の村長 2 года назад +1

    えげつないですね。
    確かにスネールはうざですねஇ௰இ

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ほんとスネールはいなくなってほしいですね😥

  • @たろ太郎
    @たろ太郎 2 года назад +1

    植物ってかなりイオン取り込みやすい上に蓄積させてしまうので生体よりも影響が大きいんだと思います。ソイルに吸収された分に関してはソイル破壊したりしない限りは一気に出てくることはないので大丈夫かなぁ。(他の物質とトレードオフなので緩やかに出てくるイメージ)

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      あー、ソイルだけじゃなくて水草も吸収してそうですね~
      今のところ後遺症的なものは無いですね!

  • @メタボ男
    @メタボ男 2 года назад +1

    説明書では水草を取れとの事だったので、水草が銅を吸収蓄積してしまい銅濃度が安定しなかったのではないでしょうか?
    吸収効率が良く吸収限界に達した水草が溶けてしまっていたのかもしれませんね。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      水草とかソイルとか吸着してそうですよね!
      個人的にはソイルが結構吸ってる気がしてます🤔

  • @koh5197
    @koh5197 2 года назад +1

    この貝関連動画すごいです!!
    効果もさることながらこの労力と折れかかった心に鞭入れて継続されたことに大喝采!(^^)!感動しました!

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ありがとうございます!
      歯ぎしりしながら頑張りましたw

  • @daikonakua
    @daikonakua 2 года назад +7

    どうして、こんなことになってしまったんですかね…銅だけに……
    生体が星になるのがアクアリウムをやっていて本当に悲しい時です😭

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ほんと銅は効果強いですね…😥
      水草は正直まだいいんですけど、生体はきついですよね😣

    • @daikonakua
      @daikonakua 2 года назад

      @@twilight1589
      有茎草ならまだしも、ブセだったらモチベが下がります…
      それでも魚に比べれば全然マシです…😣

  • @府中の大欅
    @府中の大欅 2 года назад +1

    検証ご苦労さまです
    アオミドロはヤマト君で楽勝でしょうけど、パールグラスとソードリーフ、死んだ生体の代償は辛いですね。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ありがとうございます!
      パールグラスはほんとビビりましたね😂

  • @横浜ヨシキ
    @横浜ヨシキ 2 года назад +1

    サカマキガイに出会ってない自分はラッキーマン!なのかなと思うような中身の濃い動画で楽しめました
    編集が前編に続きとても大変だったんじゃないかと思うと頭の下がる思いです
    水槽間で水草の移動をやめないと永久に連鎖するんでしょうね
    私は、ついつい浮草は大丈夫なんじゃないかと思い痛い目にあってますw

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      動画時間も長くなりましたけど、毎日の濃度測定を台本に落とし込むのも大変でしたw
      それだけスネールが憎かったというのもありますが…
      そう、スネールを抹殺しないと水槽間での移動ができなくなっちゃうんですよね~

  • @にゃだにゃだ-b3t
    @にゃだにゃだ-b3t 2 года назад +1

    以前、すねバス使って水槽崩壊させて以来、薬剤は使ってないので参考になります!ありがとうございます。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      スネールバスターは水質に影響及ぼすから怖いですね…
      この薬剤みたいに直接生体に悪影響はないですけど、薬は何でもリスクがあるから注意ですね😥

  • @いかいかいかいか
    @いかいかいかいか 2 года назад +2

    自分は白点病の薬 ヒコサンZで殲滅しました。水草 エビ キラースネールには影響なし❗️たまたま白点病の治療で使用して1匹もいなくなりました。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ヒコサンも白点病に効くって聞いたんで、成分は似てるんでしょうかね🤔

    • @いかいかいかいか
      @いかいかいかいか 2 года назад

      全くの副産物的な効果でした。もう2年くらいスネールは見てませんよ‼️

    • @いかいかいかいか
      @いかいかいかいか 2 года назад +1

      ほんと快感でした。戻したキラースネールが活躍したのかとも思いましたが、余りにも大量の貝殻だけが残ってたので、効果あったのかなと‼️
      また頑張ってください。

  • @ダーマ-n1o
    @ダーマ-n1o 2 года назад +1

    こんなんなるならやらなきゃ良かったってなっちゃう…

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      あのクソウザスネール駆逐できるならギリ納得できる…はず…

  • @y--sizuki
    @y--sizuki 2 года назад +1

    貴重な資料で大変な努力と苦労をされたと思います……
    ハナビはじめ、落ちてしまった生体は、本当に残念ですが……
    やはりスネール駆除はいつかは必要ですし、仕方ないのかもしれませんね……。
    それにしても12000円 かぁ……💦😭
    増えてしまう事はないかと思うのですが、キラースネール貝🦪は入れるとデメリットの方が多いのでしょうか……?
    自分は、どうやってうじゃうじゃ居たモノアラを撲滅したかというと、
    地道に潰したり魚用塩添加を止めたり、GEXベスト リキッドプレミアム300cc(チャーム¥700)を規定量より多少多く添加してゼオライト系のろ材も引き上げました。
    それで、根絶させることが出来ましたが、苔等除去駆除が目的なので、
    特に小さいタイプの珍カラや、アピスト/ラム、ランプアイ、シュードムギル属は☆になる可能性が高いと思われますね……。
    ちなみに、本日というか昨日23日は長崎新幹線が初めて部分開業して多くの人が長崎と佐賀武雄市は賑わっていたようですね!💡
     また、ちなみに先月ミクロゲオファーガスアルティスピノーサを導入いたしました。。。
    ドイツラムよりもデカくなるラミレジーの仲間ですが、硬度上昇にかなり強く、弱アルカリでも問題ないようです。他種小型魚に対して無関心なのも混泳水槽向きな利点なので、一度導入サれてみても面白いかも知れないですね〜〜!!👍

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      水槽の数少なければ5000円で行けるんですけど、添加量によっては追加も…って感じですね!
      正直金額よりも落ちた生体の方がダメージでかいです…😥
      色々生体お迎えしててすごいですね🤩

  • @大山椒魚-q5y
    @大山椒魚-q5y 2 года назад +2

    スネールがいないことはないが費用的にも効果的にも我が家で採用することはなさそうです
    検証お疲れさまでした

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      許容できる範囲なら何もしないに越したことはないですね👍

  • @ColonelReznable
    @ColonelReznable 2 года назад +8

    切り花を長持ちさせるテクニックで花瓶に十円玉一枚入れるって方法があるのでまさか水草に影響が出るとは予想していませんでした
    これはアクアリウムの教科書に載せていいレベルの検証ですね、おつかれさまでした

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      自分もこんな悲惨になるとは思ってませんでした😂
      反面教師として役立てていただければ幸いです…!

  • @ruuufuu2156
    @ruuufuu2156 2 года назад +1

    フグ飼ってるとスネールありがたい

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      自給自足できるのはいいですよね👍

  • @銀帝
    @銀帝 2 года назад +1

    嗚呼、完全とは行かないにしても、終わったのですね、戦いが・・・
    環境が復興することを願います。
    しっかし、銅濃度がそこまで降下するってなったら限界値一歩手前まで
    添加してやりたくなりますね。、今だけ耐えてくれ!」って願いながら・・・
    まぁ、銅イオンは植物にも影響を与えるようですから溶ける可能性は
    元々ありましたね、全滅しなかっただけよかった、と思うしかないかもですね

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      激しい戦いで色々失うものがありましたね😥
      まあ、元々水草レイアウトに使うような代物では無いと思うんで致し方なし…
      水草はどうとでもなるんで頑張ります💪

  • @いそじん-y6u
    @いそじん-y6u 2 года назад +1

    他の生体やレイアウトに影響があると考えると、劇薬の仕様はあくまで最終手段ですね。
    我が家の90㎝と60㎝水槽のスネールは、2匹ずつ入れたバジスバジスの活躍で全く見なくなりました。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      生体兵器で駆逐できるならそれに越したことはないですね👍

  • @ひろむ-o9x
    @ひろむ-o9x 2 года назад +1

    水草に影響するのは怖いですね。カワニナのような固い殻は無理ですが、この手のスネールなら生物兵器の方がよいかもです。
    我が家の水槽は小型のフグ(‎テトラオドン・ショウテデニー)で完全に駆逐出来ました。エビにもちょっかい出さないのでお勧めです。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      フィルター内にもいるんで生体兵器では駆逐できないんですよね…😥

  • @naoinari
    @naoinari 2 года назад +1

    検証動画お疲れ様です。
    やっぱり、薬剤じゃなければ殲滅できませんかね?
    自分はトーマシーとバジスを入れて対処してますが、たまにスネールがいるんですね。(笑)
    自分の好きなシマカノコとフネアマ様がいるから、薬剤は手が出しづらい…。😅

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      環境にもよりますが、自分の場合は外部フィルターの中にも蔓延ってるんで、リセット級の作業をしないと生体兵器だけでは無理でしたね…
      正直他の人が考える程度のスネール対策は全部やってこの劇薬を使うことになってるんで、どうにもならなくなったときの最終手段として考えるのが一番です…!
      生体兵器使って殲滅できるならオッケー、生体兵器いても気になるくらい増えるならその先の方法を…ってのがいいかもしれません👍

  • @sasimigyorai
    @sasimigyorai 2 года назад +1

    自分は貝食の蛭を飼っていて、定期的にスネールをあげてるせいか寧ろ枯渇気味で困っている状態ですねw。セスジビルとかウマビルなんかを飼ってみるといいかもです。体色もきれいで小さなボトルでも買えるので楽でいいですよ!

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      餌にしてると増えてほしいってなりますよねw
      ボトルで飼えるのはでかいですね👍

    • @sasimigyorai
      @sasimigyorai 2 года назад

      @@twilight1589 そうですね!割とあげたらあげただけ食べるので、定期的にあげていれば貝の繁殖スピードを自ずと上回るって寸法です!ラムズホーンの成体程度のサイズなら1日で食べちゃいますので小さな貝なら一度の餌付けで結構食べてくれますね。後、枝元の私の文の買えるは飼えるの誤字ですね…。

  • @mackle5043
    @mackle5043 2 года назад +1

    スネール「これもネイチャーアクアリウムってことで許してもらうわけにはいかないかしら?」

  • @じぃじユイチ
    @じぃじユイチ 2 года назад +1

    家はクラウンローチとトーマシーでスネイル消えました!

  • @玄米太郎-h2c
    @玄米太郎-h2c 2 года назад +1

    アベニーバフォーがいれば
    数日でスネール食われて居なくなりますよ
    ただデメリットとしては
    ヒレの長い魚グッピー等も突かれるので
    スネール駆逐後にはアベニー専用水槽で別で飼育しないとなりませんが
    薬剤使うより
    かなり有効ですよ( ^∀^)

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      フィルター内にもいるんで駆逐できないんですよ…

  • @My-mg2nq
    @My-mg2nq 2 года назад +2

    おつかれさまでした🤗
    水槽のスネールを駆除して何が悪い?🧐
    私は家にGが出たら駆除しますよ💪🤨

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      自分もGと同じ認識ですねw
      一匹残らず駆逐したい…💪

  • @harufall6630
    @harufall6630 2 года назад +1

    マッドサイエンティストに片足突っ込んでるw
    ソイルが吸収してるであったら、そりゃ草枯れるわな...

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      薬漬けの日々になっちゃいましたw
      成長が早い水草ほど影響受けやすそうですね😅

  • @ch-mu2de
    @ch-mu2de 2 года назад

    やっぱ貝類への最強兵器はクラウンローチだと思うなぁ
    タニシもかち割って食うし

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      生体兵器もいいですね!

  • @kiyo411
    @kiyo411 2 года назад +1

    私の水槽もヒラマキガイが発生していますが正直あきらめています。すごい生命力なので根絶不可能です。水換えの時に吸い出す程度です。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      ほんとこいつはしつこいです…
      増えまくらなければ見逃してやってもいいんですけど、毎回増えまくるから駆逐するしかなかった…!

  • @ニコラス鮭児
    @ニコラス鮭児 2 года назад

    こんにちは。いつも拝見しております。
    スネイルやですよね。私もいつも対策しています。
    参考までに私の対策方法を記載します。
    しかし、あくまで私個人の方法ですので、自己責任でお願い申し上げます。この方法でスネイルが発生したことは一度もありませんが、新しい水槽を立ち上げたとき、購入した水草を植栽する際に行っています。
    方法は簡単。コンビニ等で購入した強炭酸水をバケツに入れて、その中に水草を入れて15分から20分ほど放置します。
    すると、バケツの底に黒い粒々が出ます。
    とても小さい粒ですが、これがスネイルだと思っています。
    無酸素状態に放り込んで駆逐する作戦です。
    水草も特に痛んだ経験はありません。
    是非お試しください。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます!
      炭酸は有効ですよね!
      自分もしてますけど、卵があると効かないのが難点…

  • @いかいかいかいか
    @いかいかいかいか 2 года назад +1

    あ~~キラースネールは移動させました。

  • @eternalsword0316
    @eternalsword0316 2 года назад +1

    コンコルド効果…

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      まんまと引き返せなくなってます😂

  • @am5892
    @am5892 2 года назад +1

    なんか排水公害の自浄実験みたい

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      水槽内で実験してるみたいですね😂

  • @よもぎ-y1i
    @よもぎ-y1i 2 года назад +2

    これが、たそがれよ。
    良いも悪いも、まんま正直😂

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      包み隠さずお話するのがモットーです😎

  • @FumiyaDeth
    @FumiyaDeth 2 года назад +1

    スネールバスター使ったらスネール絶滅しました。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +1

      おめでとうございます!

  • @Stardust_1701
    @Stardust_1701 2 года назад +2

    論文レベル。お疲れ様でした。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад

      ありがとうございます!

  • @NOGMA101
    @NOGMA101 2 года назад

    どうなんだろうねぇ…。飼育生物に優劣をつけるから『駆除したい』って思うんじゃない?スネールも一生懸命生きてると思えばかわいく見えてきませんか?(無理か…💧)昔自分も水槽やっててヒドラ(淡水イソギンチャクみたいなの)が沸いた時は嬉しかったですけどね。

    • @twilight1589
      @twilight1589  2 года назад +2

      そもそもスネールは飼育生物には入ってないんで抹殺しちゃいますね~
      蚊が家にいたら駆除するのと同じ感覚です!
      アクアリウムなんて人間のエゴの塊のような趣味なんで綺麗事は言いません👍