Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
鉢植えの花を、コガネムシから守りたいと思います。薬剤を使わずオーガニック系のもの使った方法、教えてください
防虫ネットがおすすめです。
鉢植えの数多くイマイチ?
自分はチャンドラーを育てていますが、普通に収穫出来ました。
チャンドラーいいですね!イチゴにもチャンドラーという海外品種があるので、覚えています。
スパルタンより大実になりますね。
我が家もやられました。ブルーベリーとかレモン等を鉢で栽培していますので百円ショップでプラスチック製の鉢底ネットを買って来て、鉢のサイズに合わせて丸く切りフタをする感じで対策してます。
鉢底ネットは丈夫そうでナイスアイデアですね!!教えていただき、ありがとうございます。
自分はオルトランを使ってます。
オルトランDXはバラやベゴニアのコガネムシの幼虫に使えますね!
@@DaisukeMiyazakiTV※ ブルーベリーは粒剤は駄目らしいのですが樹を大きくする間だけと思って実を食べずに使用してます。他の方真似しないで下さいねw
ブルーベリーに使える農薬はダイアジノン粒剤5しかないですねブルーベリー、トマトはコガネムシに時々やられますね我が家はサザンハイブッシュ系なので7月位にほぼ収穫出来たので良かったです少し残った実は夏の暑さ水不足で実がシワシワになりました
@@yakumo7090 教えて頂き有り難う御座います。 2年目にコガネ虫に良いだけ根をやられて根の量に合わせて大分小さく剪定したので数年は実を取るのを諦めて植え替えついでにトマトに使ってたオルトランを使いましたw東北なのですが年々暑く成ってるせいかラビットアイでも枯れずに徐々にですが育っています。
ダイアジノン3と5の違いは、濃度の違いだけです。3しか入手出来ず、5と同じだけの効果をえたければ、使用量を少し増やすだけです。5って小袋での販売が稀なので仕方がないです😢
正に、うちのニューハノーヴァーもコガネにやられました。地植えでも油断出来ません。うちのブルーベリーはなぜか11月の今花の咲いてるのがある。
地植えの方が対策が難しいですよね。うちの実家では地面に大量に杉皮のようなものを敷き詰めています。11月に咲くのは珍しいですね!
ご意見うかがえるとうれしいです。コガネムシの幼虫がどーーーしてもイヤだったので、10号の鉢植えブルーベリーにウッドチップを3から5センチ敷いて、さらにその上にヤシマットでしっかり覆っています。主軸1本なので、少しは根元近くからシュートやサッカーが育ってくれればと思っていたのですが、まったく気配がなくて。。。ヤシマットで日光をさえぎる状態になっているのが原因と思われるでしょうか。ウッドチップだけならシュートやサッカーって芽吹いてくるものなのでしょうか。ご意見、お知恵を借りれますとありがたいです。長文で失礼しました。m(_ _)m
ヤシマットやウッドチップは関係ないと思います!
@@DaisukeMiyazakiTV ご意見ありがとうございます。m(_ _)m 今後も動画を拝聴して学ばせていただきます。いつもありがとうございます。
何気なく始めたブルーベリーでしたが、いちごと同じようにたくさんの品種に魅力され、今は12品種位育てています💦甘さはラヒ、バランスいいオニール、上品なリベイル…ピンクレモネードやフロリダローズも好きです😊 苗屋さんが言うにはバークやチップは逆にコガネムシが寄ってきやすくなるらしいです💦不織布で土を覆うのをブルーベリー農家さんに勧められ、実践して被害ゼロになりました✨
バークは逆に良くないという意見もあるんですね。不織布は丈夫で良さそうですね!
ブルーベリーにはノーザンハイブッシュ、サザンハイブッシュ、ラビットアイ、ハイブリッドが有りそれぞれにとんでもなく多くの品種が有ります。
我が家でも3年前からブルーベリーを何本か育てています。そして病害虫対策として外生菌根菌のツチグリ菌を接種しました。今はやりのバイオスティミュラントです。試験的に使っているので効果はまだわかりませんが。そして昨日、バラの根っ子がコガネムシの幼虫にやられたようで根元から倒れてました。掘り起こしたら悲惨な状態でした😅もっと早く対策を立てていたらと思ってるところです。もちろんこちらにもツチグリ菌を接種しました。外生菌根菌はなかなか手に入らないけれど果樹には効果があるみたいです。もし機会があれば是非使ってみてください。
教えていただき、ありがとうございます!私はメタリジウム菌を試す予定です。メタリッチという土壌改良材として販売されています。過去には農薬としても販売されていました。
メタリジウム菌ですか?初めて聞きました。さっそく調べてみます。
コガネムシ今年ヤバかったです😱💦
被害が多かったんですね…。年による違いも多そうですね!
沈丁花・・勢いが無くなって・・引っこ抜いたら・・親指大の芋虫が・・生き血を吸っていた・・
😭
コガネムシの幼虫の発見方法は簡単です。鉢の内側を指で押さえると異常にフカフカしています。この時点で植え替えれば枯れることは防げるはず。予防は赤ジソを一緒に植えると効果があるそうですが、こちらはまだ実験中。
教えて頂きありがとうございます😊
当家もラベンダーをコガネムシにやられてからは、ダイアジノンをあらゆる植え付け、植え替えの時に多様しています。パイナップルに適した培養として、ブルーベリーの土がよく推奨されていますが、やはりこのピートモスの入っている土はコガネムシをよく呼び込む様です。鉢なら鹿沼土の割合を増やしたり、表面を鹿沼土で覆うのが効果的とブルーベリー農家の方はおしゃっていました。
パイナップルにブルーベリーの土を使うと被害が増えそうですね…。鹿沼土は色が土っぽくないので虫が土だと思わないかもしれませんね!教えていただき、ありがとうございます。
鉢植えの花を、コガネムシから守りたいと思います。
薬剤を使わずオーガニック系のもの使った方法、教えてください
防虫ネットがおすすめです。
鉢植えの数多くイマイチ?
自分はチャンドラーを育てていますが、普通に収穫出来ました。
チャンドラーいいですね!イチゴにもチャンドラーという海外品種があるので、覚えています。
スパルタンより大実になりますね。
我が家もやられました。
ブルーベリーとかレモン等を鉢で栽培していますので百円ショップでプラスチック製の鉢底ネットを買って来て、
鉢のサイズに合わせて丸く切りフタをする感じで対策してます。
鉢底ネットは丈夫そうでナイスアイデアですね!!教えていただき、ありがとうございます。
自分はオルトランを使ってます。
オルトランDXはバラやベゴニアのコガネムシの幼虫に使えますね!
@@DaisukeMiyazakiTV※ ブルーベリーは粒剤は駄目らしいのですが樹を大きくする間だけと思って実を食べずに使用してます。他の方真似しないで下さいねw
ブルーベリーに使える農薬はダイアジノン粒剤5しかないですね
ブルーベリー、トマトはコガネムシに時々やられますね
我が家はサザンハイブッシュ系なので7月位にほぼ収穫出来たので良かったです少し残った実は夏の暑さ水不足で実がシワシワになりました
@@yakumo7090 教えて頂き有り難う御座います。 2年目にコガネ虫に良いだけ根をやられて根の量に合わせて大分小さく剪定したので数年は実を取るのを諦めて植え替えついでにトマトに使ってたオルトランを使いましたw東北なのですが年々暑く成ってるせいかラビットアイでも枯れずに徐々にですが育っています。
ダイアジノン3と5の違いは、濃度の違いだけです。3しか入手出来ず、5と同じだけの効果をえたければ、使用量を少し増やすだけです。
5って小袋での販売が稀なので仕方がないです😢
正に、うちのニューハノーヴァーもコガネにやられました。地植えでも油断出来ません。うちのブルーベリーはなぜか11月の今花の咲いてるのがある。
地植えの方が対策が難しいですよね。うちの実家では地面に大量に杉皮のようなものを敷き詰めています。11月に咲くのは珍しいですね!
ご意見うかがえるとうれしいです。コガネムシの幼虫がどーーーしてもイヤだったので、10号の鉢植えブルーベリーにウッドチップを3から5センチ敷いて、さらにその上にヤシマットでしっかり覆っています。主軸1本なので、少しは根元近くからシュートやサッカーが育ってくれればと思っていたのですが、まったく気配がなくて。。。ヤシマットで日光をさえぎる状態になっているのが原因と思われるでしょうか。ウッドチップだけならシュートやサッカーって芽吹いてくるものなのでしょうか。ご意見、お知恵を借りれますとありがたいです。長文で失礼しました。m(_ _)m
ヤシマットやウッドチップは関係ないと思います!
@@DaisukeMiyazakiTV ご意見ありがとうございます。m(_ _)m 今後も動画を拝聴して学ばせていただきます。いつもありがとうございます。
何気なく始めたブルーベリーでしたが、いちごと同じようにたくさんの品種に魅力され、今は12品種位育てています💦
甘さはラヒ、バランスいいオニール、上品なリベイル…ピンクレモネードやフロリダローズも好きです😊
苗屋さんが言うにはバークやチップは逆にコガネムシが寄ってきやすくなるらしいです💦
不織布で土を覆うのをブルーベリー農家さんに勧められ、実践して被害ゼロになりました✨
バークは逆に良くないという意見もあるんですね。不織布は丈夫で良さそうですね!
ブルーベリーにはノーザンハイブッシュ、サザンハイブッシュ、ラビットアイ、ハイブリッドが有りそれぞれにとんでもなく多くの品種が有ります。
我が家でも3年前からブルーベリーを何本か育てています。そして病害虫対策として外生菌根菌のツチグリ菌を接種しました。今はやりのバイオスティミュラントです。
試験的に使っているので効果はまだわかりませんが。
そして昨日、バラの根っ子がコガネムシの幼虫にやられたようで根元から倒れてました。掘り起こしたら悲惨な状態でした😅
もっと早く対策を立てていたらと思ってるところです。もちろんこちらにもツチグリ菌を接種しました。
外生菌根菌はなかなか手に入らないけれど果樹には効果があるみたいです。もし機会があれば是非使ってみてください。
教えていただき、ありがとうございます!私はメタリジウム菌を試す予定です。メタリッチという土壌改良材として販売されています。過去には農薬としても販売されていました。
メタリジウム菌ですか?
初めて聞きました。
さっそく調べてみます。
コガネムシ今年ヤバかったです😱💦
被害が多かったんですね…。年による違いも多そうですね!
沈丁花・・勢いが無くなって・・引っこ抜いたら・・親指大の芋虫が・・生き血を吸っていた・・
😭
コガネムシの幼虫の発見方法は簡単です。鉢の内側を指で押さえると異常にフカフカしています。この時点で植え替えれば枯れることは防げるはず。予防は赤ジソを一緒に植えると効果があるそうですが、こちらはまだ実験中。
教えて頂きありがとうございます😊
当家もラベンダーをコガネムシにやられてからは、ダイアジノンをあらゆる植え付け、植え替えの時に多様しています。
パイナップルに適した培養として、ブルーベリーの土がよく推奨されていますが、やはりこのピートモスの入っている土はコガネムシをよく呼び込む様です。
鉢なら鹿沼土の割合を増やしたり、表面を鹿沼土で覆うのが効果的とブルーベリー農家の方はおしゃっていました。
パイナップルにブルーベリーの土を使うと被害が増えそうですね…。鹿沼土は色が土っぽくないので虫が土だと思わないかもしれませんね!教えていただき、ありがとうございます。