【イチジク沼の危機】カミキリムシ被害発生!実際の産卵場所と駆除方法を解説!早期発見と株元整理で病害虫を予防。そのタマゴ放置すると枯れます!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • #イチジク#カミキリムシ#Fig#挿し木#地植え#育て方#病害虫対策#テッポウ虫
    チャンネル登録はこちら♪
    イチジク・熱帯果樹の栽培を一緒に楽しみましょう。
    更なる植物栽培の沼を目指して!
    / @atsuo-shokubutsu
    私たちを応援くださる方よろしくお願いします。
    7月は病害虫対策が大事な時期です。
    我が家では現在カミキリムシの食害や産卵が多いです。
    実際に産卵されやすい場所や卵の駆除方法など、わかりやすい映像で解説します。
    カミキリムシの卵の駆除は思ったよりも簡単です。
    米粒ほどの大きさの卵を綺麗に取り除くことも可能です。
     
    卵から幼虫になり枝の中を移動、多くの食害を受けると生命力の強いイチジクも枯れてしまう可能性があります。産卵跡があれば放置はしないで速やかに駆除することをおすすめします。
    カミキリムシ被害を軽減させるためには、混み合った枝は剪定して株元はすっきりさせて風通しを意識しましょう。鳥などの天敵に狙われることを恐れて被害が軽減されます。
    いろいろ品種を育てて比較していきます。現在は200品種ほどのイチジク沼になりました。
    日本の気候にあった美味しいイチジクを探す旅にでましょう。
    イチジクに興味がある方は是非チャンネル登録よろしくお願いします。
    関東(群馬県)熱帯果樹やイチジクを育てています。趣味の領域を超えた数の植物を栽培しています。
    いろいろ自己流でやっていること、意外とこんな簡単なんだ!って思えるような情報発信をしていきたいと考えております。
    ブログやSNSでも情報発信していますので興味がある方はご覧ください。
    ブログ
    shokubutsu-fir...
    Twitter
    / @amr45937358
    Instagram
    / atsuo139
    ブログやTwitterで栽培風景を紹介してきましたがこの度、RUclipsでもリアルな栽培風景をお届けします。
    一般の方はあまり育てない植物を親子で育てて楽しんでいきます。
    家庭菜園の楽しさを伝えることと、実際の栽培経験を元に情報をお伝えしています。

Комментарии • 42