40代・50代が行政書士開業で3年で無双する方法徹底解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 6

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi 3 месяца назад +2

    この仕事は以前のキャリアがものを言います。建築・土木・測量の業務に通じていると、
    産廃関係、開発行為、埋め立て、農地転用等に強いです。躊躇なく仕事が進みます。

  • @korikori2022
    @korikori2022 8 месяцев назад +4

    現在、行政書士の勉強してます。行政書士を副業から始めてみようと考えています。参考にさせて頂きます。

  • @KS-fg4sg
    @KS-fg4sg Месяц назад

    副業解禁の時代だし、登録料高いものの維持費は安いし、単発仕事メインだから行政書士は副業に向いてると思いますね。

  • @試験情報局
    @試験情報局 9 месяцев назад +5

    会社員が副業として行政書士の業務を行う場合、会社の方針以前に土日や祝日には役所に行けないという問題点があると思いますがどうなんでしょう?

  • @PB-cv4cx
    @PB-cv4cx 6 месяцев назад +3

    無責任に行政書士は稼げる!1年目から月商100万円は余裕!とか言わずに、
    3年で月40万を目指すという現実的な数字を示されるので真に参考になりますね😂

  • @スキー-m8x
    @スキー-m8x 6 месяцев назад +1

    質問です。
    法律や業務の知識はやりながらで良いという話がありましたが、要領を得ない業務をとってきた場合に、捌くことができず信用問題につながるような気がしました。
    実際対応できるものなんですか?