Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
戦車初心者で履帯に苦戦していたので、大変勉強になりました。ありがとうございます!
TAMIYAの組み立て式履帯は一見簡単そうに見えてかなり大変ですからね。経験があってもしくじるときがありますのでじっくりと取り組んでください^^/
私も、戦車の履帯を作る予定だったので、すごく勉強になりました。しかし、他の方の動画もみていますが、やり方が十人十色ですね👍!!
自分にあった方法を見つけて試す楽しみ。いい時代ですよねw可動履帯が欲しいけどそれはそれで組み立てが地獄だったりするし^^;
大変勉強になりました。ありがとうございました。
お役に立てて良かったです(^▽^)/
pZeroさんお疲れ様です。履帯の組立て動画大変参考になりました。戦車を作るモデラーさんには当たり前な作り方なんだと思いますが丁寧に詳しく教えて頂けると戦車を作るときの敷居を下げてくれるのでとても助かります。有り難う御座いました。
履帯の作り方は戦車のなかでも一番重要な組み立てパートになりますからね。いろんな組み方がありますが、取説にはあまり詳しく掲載されていません。むしろ作り方はお客様それぞれなので私たちは黙っています。的なw他にも組み方があるので機会あることに紹介したいと思います^^/
完成楽しみに待っています
pZeroさん、おはようございます。戦車は、pZeroさんの主戦場だけに説得力が有りますね、履帯の組み立て方の説明、納得しました。以前にも登場していましたが、BBXは、便利そうですね。
おはようございます。見事にピッタリ決まりましたね、流石タミヤですなwでも最初の頃の1/48タイガー1の履帯の一部急に角度がついている変なトコも有りましたね、第一転輪の下の方w それと1/48シャーマンの履帯は組んで行くと何故か届かなかったな(説明書通りに組んだのに何故?)仕方無いから起動輪の所で隙間開けて誤魔化しましたwそれらの頃と比べて大分進化しましたね、1/35ヘッツアーの履帯組んだ時は感動しましたw
私は履帯と転輪を塗装してから組んでます。履帯と転輪の塗り分け方に興味津々です(^^)v
「そうそう、そうなんだよ〜」って思いながらみさせていただきました。こういうプラ製の履帯はリアルで好きですが、取り付けがちと面倒なのが難点ですよね。「あっ、届かない!」とか^^1/48 KV-2を作ったときは難儀しました^^;
pZeroさんこんにちは(*^^*)戦車などに詳しくない私でもとても分かりやすく逆に戦車などに興味が出てきます(≧∀≦)
おはよう御座います☆彡ポチッと高評価👍✨
最近戦車ものは作ってませんでしたが、履帯とか大変そうです(汗)よく飛びそうな部品を板にくっつけていますが、どうやって固定していますか?両面テープやら木工用ボンドとかですか?
タミヤ製38(t)が手に入る時代が来たんですねえ(゚∀゚)タミヤの1/48スケールの戦車みたいにダイキャストシャーシに瞬着で直接転輪をくっつけるような指示があるキットだと、瞬着でがっちり固めてしまうと歪みの原因になったりするので、意外と難易度高いんですよね。ロコ組みもよくやります(笑)
pZeroさん戦車模型の動画、楽しみにしています。
めんどくさいけど、安くリアルな履帯になるのがいい。ゴムので弛み再現の方がめんどくさいか
この段階で接着してしまうと、ホイールのゴム部が塗りづらくなりますから(※)私はいわゆる「C組み」で作ってセメントが乾いたらキャタは外しています。※・・とは言え、外国のモデラーさんは最初に巻いて接着しちゃうやり方で作る人が大変多いので間違いではありません(^v^
お?旧帝国陸軍の軽戦車じゃないですかwと思い込んでしまいましたが改めて観たらチェコ製のシュコダ38tじゃんw
戦車初心者で履帯に苦戦していたので、大変勉強になりました。
ありがとうございます!
TAMIYAの組み立て式履帯は一見簡単そうに見えてかなり大変ですからね。経験があってもしくじるときがありますのでじっくりと取り組んでください^^/
私も、戦車の履帯を作る予定だったので、すごく勉強になりました。しかし、他の方の動画もみていますが、やり方が十人十色ですね👍!!
自分にあった方法を見つけて試す楽しみ。いい時代ですよねw
可動履帯が欲しいけどそれはそれで組み立てが地獄だったりするし^^;
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
お役に立てて良かったです(^▽^)/
pZeroさんお疲れ様です。
履帯の組立て動画大変参考になりました。
戦車を作るモデラーさんには当たり前な作り方なんだと思いますが
丁寧に詳しく教えて頂けると戦車を作るときの敷居を下げてくれるので
とても助かります。有り難う御座いました。
履帯の作り方は戦車のなかでも一番重要な組み立てパートになりますからね。
いろんな組み方がありますが、取説にはあまり詳しく掲載されていません。むしろ作り方はお客様それぞれなので私たちは黙っています。的なw
他にも組み方があるので機会あることに紹介したいと思います^^/
完成楽しみに待っています
pZeroさん、おはようございます。
戦車は、pZeroさんの主戦場だけに説得力が有りますね、履帯の組み立て方の説明、納得しました。
以前にも登場していましたが、BBXは、便利そうですね。
おはようございます。
見事にピッタリ決まりましたね、流石タミヤですなw
でも最初の頃の1/48タイガー1の履帯の一部急に角度がついている変なトコも有りましたね、第一転輪の下の方w それと1/48シャーマンの履帯は組んで行くと何故か届かなかったな(説明書通りに組んだのに何故?)仕方無いから起動輪の所で隙間開けて誤魔化しましたw
それらの頃と比べて大分進化しましたね、1/35ヘッツアーの履帯組んだ時は感動しましたw
私は履帯と転輪を塗装してから組んでます。
履帯と転輪の塗り分け方に興味津々です(^^)v
「そうそう、そうなんだよ〜」って思いながらみさせていただきました。
こういうプラ製の履帯はリアルで好きですが、取り付けがちと面倒なのが難点ですよね。
「あっ、届かない!」とか^^
1/48 KV-2を作ったときは難儀しました^^;
pZeroさんこんにちは(*^^*)
戦車などに詳しくない私でもとても分かりやすく逆に戦車などに興味が出てきます(≧∀≦)
おはよう御座います☆彡
ポチッと高評価👍✨
最近戦車ものは作ってませんでしたが、履帯とか大変そうです(汗)
よく飛びそうな部品を板にくっつけていますが、どうやって固定していますか?
両面テープやら木工用ボンドとかですか?
タミヤ製38(t)が手に入る時代が来たんですねえ(゚∀゚)
タミヤの1/48スケールの戦車みたいにダイキャストシャーシに瞬着で直接転輪をくっつけるような指示があるキットだと、瞬着でがっちり固めてしまうと歪みの原因になったりするので、意外と難易度高いんですよね。ロコ組みもよくやります(笑)
pZeroさん
戦車模型の動画、楽しみにしています。
めんどくさいけど、安くリアルな履帯になるのがいい。
ゴムので弛み再現の方がめんどくさいか
この段階で接着してしまうと、ホイールのゴム部が塗りづらくなりますから(※)私はいわゆる「C組み」で作ってセメントが乾いたらキャタは外しています。※・・とは言え、外国のモデラーさんは最初に巻いて接着しちゃうやり方で作る人が大変多いので間違いではありません(^v^
お?旧帝国陸軍の軽戦車じゃないですかwと思い込んでしまいましたが改めて観たらチェコ製のシュコダ38tじゃんw