【衝撃】私鉄"最長"の特急が凄すぎる!(伊勢志摩ライナー)
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- #私鉄最長特急 #近鉄 #すごい
ご視聴下さりありがとうございます。
リクエスト等あればコメントよろしくお願い致します。
企画・編集/西園寺
サムネイル/たなか
旅行チャンネルはこちら
→ / @saionjitravel
【BGM】「ONE WAY」作曲・Tck.さん
Twitter→ / tck_lomuca
RUclips→ / @tckdot
【人気企画・非鉄シリーズ】
➡ • 【非鉄シリーズ】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自己紹介】
関西在住の大学2年生、19歳。「西園寺」は本名では無く「お金持ちで高貴に見えるだろう」という甘い考えの元、名付けた仮名です。ブロッコリーが嫌い。
【チャンネル紹介】
このチャンネルでは主に鉄道やその他公共交通機関に関連した動画を投稿しています。
鉄道要素を取り入れたバラエティ色のある企画動画が特徴です。〜やってみた 〜説 等、今後皆さんの気になるような疑問を面白おかしく検証していこうと思います。
また一方で2019年夏には最長片道切符を用いた日本一周旅行を敢行。2020年には2度目の日本一周旅行を行いました。ふざけた動画と、旅情を味わって頂けるような本格的な観光動画の作り分けにこだわり、
様々な面から日本という国、そして交通機関を楽しめるようなチャンネル作りに徹します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【最長片道切符の旅】
➡️ • 【最長片道切符の旅2019】
【グリーン車乗車シリーズ】
➡ • 【グリーン車乗車記】
【東京・金沢旅行記】
➡ • 【2019春 東京・金沢旅行記】
【Twitter】 / saionji_com
【音楽】魔王魂
たなかのTwitter
→ / saionjiofficial
文章量がめっちゃ多くても、とても聞きやすいし 速すぎず遅すぎず 滑舌もすごくて最高だ
本当…心地いい!
さらに面白い
なかなか上手く喋れてるけど、運良く神が与えし物が備わるからでしょう…
鉄道系ユーチューバーって解説がとても分かりやすいというか聞きやすいです。
先日上り線に所要時間知らずに ポイントを沢山見れて楽しかった。ひのとりやビスターカーの二階にも6歳の男児孫と2人 乗り鉄楽しんでます。
私鉄最長特急は大阪難波~近鉄名古屋の名阪特急だと思っていたので勉強になりました!私鉄最長特急に乗ってみたくなりました!
鉄みれさん
京都〜賢島ではしまかぜもありますので、是非とも乗車してみて下さい。
名古屋・大阪難波発着の列車よりも空いていて、乗車時間も長いのでオススメです。
京都~賢島 195.2km 2時間43分
浅草~会津田島 190.7km 3時間13分
西園寺さんの方が正しいですね
距離が長いのか、時間が長いのか
ということでしょうね。
@@イカロスハーケン ですねー私も会津リバティの方が長いと思ってましたので西園寺さんのおかげで勉強になりました
冬場のリバティ会津は雪に覆われた状態で浅草に入線してくるのにはびっくりする。
というか、大雪で遅れることも有る。
近鉄はさすがに雪で遅れることは少ないと思う。(青山付近は多少、雪が降ると思うが。)
リバティなんでそんな時間かかるの???...
京成スカイアクセス線の高規格や関西新快速並みの複々線で最低限30分は時短して欲しいですね...
@@nekonotyaya5273 さん
下今市から会津田島までは各駅停車。(以前の6050系の置き換え。)
私が小学生の頃しまかぜの運行が始まって1〜2年ほど経った頃名古屋発のしまかぜの最後尾に乗ったのですが、鳥羽を出て賢島まで貸切になったので車掌さんに予約していない後面展望の席に座らせていただいてしまかぜのシールまで頂いたのはいい思い出です。
いい思い出ですね
羨ましい〜
昔は近鉄特急にのったらアテンダントが席までおしぼりを手渡しで貰えたのですが、経費削減のためかそれもなくなってしまいましたね。
しかも終点賢島は本土でなく離れ小島だという真実...
賢島の自慢は本土だと思えば大きな間違いだった。なんと離島にある唯一の駅だった。これが落とし穴だったとはね。by酒向正也
本土と賢島を結ぶ橋が短いから言われないと気付かない
そ、そうだったのか、、、(・Д・)
島だったからこそサミット会場に選ばれたが(笑)
昔はこれらに加えて、養老線や、伊賀線、四日市線など、色んな路線を更に抱えてましたからね。。。まさに、マンモス鉄道会社ですwww
京伊特急は停車駅増やし過ぎなんですよね、昔みたいに京都・大和西園寺・八木・松阪・伊勢市・宇治山田・鳥羽・志摩磯部・鵜方・賢島に戻してほしい。
一つ変なの混ざってて草
@@saionjichannel 出所はあなたでしょwww
西園寺さんが言うからみんなが真似する説w
しかし通過駅多いだけでまだマシです。
実は八木〜中川は阪伊特急より停車駅少ないんですがね…(例外あり)
アフレコも面白く聞きやすい。
動画内容も遺漏なく、要点を捉えていて大変いい動画ですね!
自分も1回、賢島発京都行しまかぜに乗ったことがあるが、しまかぜの車内を探索したり座席でウツラウツラしたりしていたら2時間45分もあっという間だった記憶がある
奈良の平城駅近く住んでいました。西大寺懐かしいです。平城駅で特急通過見てるの好きでした
ワタシも平城駅の住みです。
12:30 「赤福駅、あ、間違えた」
14:40 カラス「ワイもそう思う」
草
うp主も洗脳されたか。
14:29
4:48珍しく大和西大寺とちゃんと言ってて草
京都―伊勢間特急は昔1日10往復ありました
伊勢中川~賢島が別々の路線で構成されたものだと知った時が衝撃だった。
その事実を知るまでは一本の路線だと思ってました。
普通一直線なら別々の路線で構成されていると思わないでしょ…
このあたりは志摩線の歴史が関係していますからね。元々志摩線は狭軌電化路線で貨物などは国鉄参宮線に直通していました。近鉄が志摩半島の観光開発のために宇治山田と鳥羽を結ぶ鳥羽線を建設し志摩線も改軌して大阪、名古屋、京都から直通特急が来るようになりましたから。
また、鳥羽線には運賃に新線割増、志摩線にはローカル線割増があります。
近鉄は元より東武や名鉄、東急や西武まで大手私鉄は複数の私鉄が合併してなったものが多いですからね。私鉄同士で合併せずに大手になったのは小田急や阪神、京成くらいかな。
東京急行電鉄田園都市線は昔は新玉川線と田園都市線に別れていました。
加算運賃取らなくなってしばらくしてから名称が統一されました
近鉄特急の停車駅はかなりめんどくさいですよね。
昼間の大阪線特急だけでも
「大阪上本町、鶴橋」のみ停車の奈良県民泣かせのヤツ
「大阪上本町、鶴橋、大和八木」に停まるヤツ
「大阪上本町、鶴橋、大和高田、大和八木、榛原、名張、伊賀神戸、伊勢中川」といっぱい停まるヤツ
「大阪上本町発着、鶴橋、布施、大和八木、名張、榊原温泉口、伊勢中川」と布施に千鳥停車するヤツ
京都発着は、
「大和八木」だけ停まるヤツ(しまかぜ)
「大和八木、名張、伊勢中川」に停まるこの列車
朝は桔梗が丘とかにも停まるヤツもあって、本当に分かりにくいです…
昔イセシマライナー大好きで
必ず先頭車両の一番前の席を予約して
景色を眺めながら乗ってました
本当に楽しくて最高でした
チャンネル登録しました。
近鉄は鉄道ファンを喜ばさせることが多い
鉄道会社かな。
伊勢に行くなら近鉄(伊勢志摩ライナーで)
近鉄観光特急しまかぜ「はあ!?…」
相変わらず、最高の語彙力です!
大和八木駅で友人と出会ったのは偶然ですね✨。「地球は狭い」は大胆な西園寺さんならではの発言で笑いました。
お疲れ様でした。
長距離特急にはロマンを感じます。
いずれ近鉄特急が阪神神戸三宮への定期便乗り入れを開始したら、神戸三宮~賢島間の神伊特急が私鉄最長になりそう。
いやいや、神戸三宮じゃない。
山陽姫路までいって、そこから名古屋を結ぶ姫名(きな)特急が出来ると思うわけで。
夢ぶっ壊して悪いが、ホームドア設置と車両長が近鉄と阪神(&山陽)で1〜2m違う為、近鉄特急の神戸定期運行は、できないんよね…とはいえ、近ツーとかの企画での運行は何度かやってるが。(但し、ACE4両での運行のみ)
@@rittoboymamomamo_1
まじかぁ…それは残念。
でもACEでいいから、姫路とかに行って欲しいな。
これはもう凄すぎます。歯切れ良くテンポ良く聴き易い。近畿県外の鉄道ファンの方たちにも是非視聴して欲しいですねえ。
八木、八木でございます!連絡の名古屋ゆき特急は2番のりば~
2本並びの特急を見て、少年時代に聞いた大和八木駅の構内放送を思い出しました✨
京賢特急は大和八木で名古屋ゆきに接続するって法則はまだ健在だったんですね😆
近鉄の特急ネットワークにはやっぱり頭が下がります😅
友達と偶然遭遇は笑いましたwww
自分は先日11月15日、近鉄株主優待券を使って京都~名古屋まで乙特急乗り継ぎの旅に行ってきました。特に下調べなしでしたがなんと1本目(京都12:10橿原神宮行き)が吉野連絡看板を付けた12200(4連)で、恐らく最後の乗車になっただろうと思います。2本目八木から鳥羽行き22600、3本目中川から名古屋行き22000エースでした。しかしどれもこれもとてつもなく乗り心地が良いので、病みつきになりますね!
🐯こんばんは🦁名阪特急が私鉄最長特急だと思ったら違うんですね、意外でした。
赤い伊勢志摩ライナーも良いね
赤福の看板見ると三重県に来たなあと感じます。コロナ落ち着いたらまたお伊勢参りがしたいし、赤福氷が食べたいものです。
赤福食べるときは喉に詰まらせないように気をつけて
伊勢志摩ライナー、今回みたいに最長の運用をこなしつつ、京都発奈良行(所要時間35分)の定期運用に入ってるの贅沢すぎる。
西大寺車庫への出入庫のついでです。流石にしまかぜは回送していますが。
確かに伊勢志摩ライナーで運転されている京奈特急は贅沢ですが。ひのとりで運転されている阪奈特急も贅沢に思いませんか。
京都から賢島まで乗ったことありますが、めっちゃ長かったですね。新幹線で新大阪から東京まで行くより、時間がかかりますから。でも、特急車両快適ですし、車内から綺麗な海が見えて楽しかったです。
山陽の岡山延伸の話とかと含意してしまうと最大で
近鉄名古屋→山陽岡山の可能性もあったっていうね
妄想で名古屋→松山とか和歌山→博多・天神とかの私鉄特急とかつくってたの思い出した
もし山陽の岡山延伸が実現、名古屋ー岡山間の特急も実現したら、
名岡特急になった。
※めいおかと読みます
日本最長は名古屋かと思ってました。
京都〜名古屋までは208kmで約2時間40分で行けるが1回乗り換えねばならぬ関係でもし此れが京都発名古屋行の直通特急を設ければ私鉄特急で日本最長になる。因みに大和八木からなら京都より大阪難波の方が約20km短い距離になる。
以前、名古屋から伊勢神宮、スペイン村まで出かけましたので、とても懐かしく拝見しました。
西大寺さんの、近鉄シリーズ好き
西大寺さんと書いてあったけど西大寺さんではなく西園寺さんですよ。
大和西園寺駅いいよね
@@巻幡哲也-t4w
大和西大寺→大和西園寺
西園寺さん→西大寺さん
@@kyo_aki さんいいですね。
近鉄特急の車内メロディ良いですよね
京都19:30発「伊勢志摩ライナー奈良行き」をよく利用します。この列車は時刻表を見る限り、12時頃に賢島を出発して大阪難波→近鉄奈良→京都→近鉄奈良→車庫(回送)と動いているようです。
近鉄特急の車内チャイム集のCDありましたよね。
上り・下り両パターン収録でアーバンライナーverと伊勢志摩ライナーver
があった気が
西園寺さんの動画は面白い‼︎
友達になったら楽しいだろうなー😁
4:39
「しまかぜ」停車駅は全て専用メロディ(丹波橋と伊勢市はしまかぜ登場に合わせて新規作成)なのに対して、「ひのとり」では津・生駒・学園前は汎用のままです。
『まつざか』に反応して頂き ありがとうございます!笑
淡路屋の駅弁は凄く美味しいですね☺️
一度倒産して復活したけど、水了軒が一番好きでした🎵
赤福も美味しい✨
伊勢志摩ライナーは沢庵ライナーより明太ライナーが好き‼️
毎日朝伊勢志摩ライナー見かける
大和西大寺駅に着く前の到着メロディ1番好き
昔は京都賢島の特急は中川に止まらず松阪に停車だったんですよね
赤福て日本で一番コスパよくて美味しいお土産だと思う。
よくわかります
京伊特急も数減ったなぁ…
昔はもっといっぱいあったのに
10年くらい前かな?大和八木駅で大阪難波始発の特急との増解結を見るのが日課でした。今日は何の車両が入るかなぁ?とか考えてたのがいい思い出です。
もともとはほぼ一時間間隔でしたけど、やはり午後からの京都発の利用率は低かったようで、今は京橿と阪伊が大和八木で連絡する形になっています。
昔は、大和八木から松阪までノンストップだったですけど。
大阪難波発着との一体化運転は大晦日元旦終夜運転にだけ見ることができる。ただ今年終夜運転あるかどうか怪しい雲行き。長年あった京阪が無し(終電延長も無し。阪急阪神南海は延長有)。JRと共にもうすぐ決行か断念か判断が下される。
遠回りで短絡効果が全くない新ノ口連絡線を通る時間があるなら、大和八木駅で京橿特急と阪伊特急同士を乗り換えたほうが所要時間が短いという利用客の意見がありましたから。
僕は志摩スペイン村のピレネーに乗ったことあります。
吊り下げ式のジェットコースターで、とても迫力がありました。
30年程前の事ですが…
修学旅行列車で伊勢に行きました。(引率者として)
優等列車用の車両ではなく、ロマンスシートで複数の学校が色んな駅から乗車。
鳥羽に着いたら各校ごとに行程を済ませ、同じくロマンスシートで帰路へ…
勿論、座れる児童は一部で大半は立っての乗車です。
今では考えられませんが、バスに座りっぱなしより楽しそうでしたよ🙂
いつも楽しく拝見させてもらってます。
所で西園寺さんは同志社大学今出川キャンパスの在学の学生さんですよね?
そんな西園寺さんにはあまり馴染みのない依頼になってしまうとは思いますが、激レア急行の宮津行きの動画のアップを強く希望します。
理由は単に懐かしいからですwでも西園寺さんならおもしろおかしくして下さると確信してますので是非とも宜しくお願いします!!
聞いてられるナレーション!
心地よいです。
京伊特急っていつの間にか4本/日まで減ってたんか
近鉄の駅の構えというかなんというか、自己主張が強すぎる構造が好きです。
(特に近鉄京都駅)
だけども我が近鉄南大阪線はそろそろ南海に譲っていただけたら何かと便利なのですが…そう思いません?
昔は大和八木〜松阪間無停車で丹波橋と五十鈴川も通過。大和八木では名阪乙特急を追い抜く破格の扱いだった
近鉄の駅ナンバーは、近鉄路線乗換駅では各路線のうち大きな数字を採用するから、京都→賢島は複数路線を乗り継ぐ中にも関わらず、駅ナンバーが連番になる経路ですね。
8:00めちゃいいねw
4:16~ 配慮しているのを「カメラが曇っている」と云っているのはご立派!
京都〜賢島が私鉄最長特急なのは
関西人として誇らしいですね😉✨
しまかぜだとより早く着きますね。
近鉄は見所も多くて最高です‼️
西園寺さんの実況(?)面白すぎます笑笑
東京から福島(会津田島)行くより長いってどういうことよw
近鉄は結構色んなこと行ってるからじゃね?
西大寺とか八木とか中川とか
@@近本最強 色んところ行くというか、路線系統上奈良を経由しなければならないのが地理的に遠回りだからね。草津線経由で行った方が23km短いから。
近鉄僕も乗りたいけど、名古屋に名鉄で行ってからしか乗れないのがちょっと悩みですね!次の動画も楽しみにしています!
西園寺様忙しい中コロナ時期に近鉄電車と近鉄京都駅をご利用ありがとうございます
西園寺様を初め皆様に近鉄電車を取りあげて嬉しく申し上げますありがとうございます感謝申し上げます
名古屋~賢島間甲特急、大阪~賢島間甲特急、京都~賢島間甲特急は全列車はしまかぜ号である。かつては鶴橋から宇治山田、名古屋~宇治山田、大和八木から松阪まで無停車の時代が有りましたけど、特急しまかぜ号以外は大和八木、名張、伊勢中川、松阪、伊勢市、志摩磯部、桑名、四日市、白子、津の各駅を追加した運びになりました。
これは乗ってみたい…!
解説が分かりやすくて最高‼️
やばいやばい!
西円寺さんの乗ってたシ━ト前に座った!
座ってるぅ!(≧▽≦)
近鉄の自動音声マニアです!あの声好きです!あべのの近鉄百貨店も近鉄と同じ音声流れていたのでビックリしました。
ホンマの赤福駅は伊勢中川かと思います!笑笑
地元民が言うので間違えないです!笑笑(三重)
駅だけでなく、幹線道路の電柱に付いている看板も赤福、赤福の連呼ですよね。詳しくは水曜どうでしょうの日本列島縦断企画を参照ということでw
@@はせがわひろあき-x4m 近鉄の駅に於ける赤福の看板は怒涛的です。by酒向正也
昔は大和八木〜松阪無停車で1時間に1本はありましたが、結構本数削減されましたね。停車駅も増えました。
新ノ口短絡線めっちゃ好きです。
京伊特急は大和八木で名阪乙特急と連絡するため
1時間ヘッドだった時代は阪伊乙特急が1時間に実質3本あった
様な感覚でしたね
むっちゃ聞いてて楽しい!
宇治と宇治山田の距離が全然違う理論で行くと同じ京都でも宮津と近鉄宮津で全然場所が違いますね💦
これは次回しまかぜ説牛乳
ブロッコリーを食べる西園寺さんの姿も是非!(笑)
京都〜賢島の特急は見どころいっぱいですね。線路ごちゃごちゃの大和西大寺駅、新ノ口連絡線で橿原線から大阪線に入る大和八木駅、名古屋方と大阪方の線路が合流する伊勢中川駅と、乗ってても楽しいですね。
走行距離の長さも然ること乍ら、桃山御陵前~薬師寺(西ノ京)~橿原神宮(大和八木)~伊勢神宮 と続き歴史と一体化している。近鉄の貫禄か✌️
歴史街道。
名古屋から賢島よりも京都から賢島の方が長いんですねw
丁度今日、近鉄使って名古屋から奈良経由で京都まで行きました。
京都から伊勢方面へ、今回はちゃんと発車時刻に間に合ったようで安心しました笑
赤福駅は草
以前、伊勢まで赤福(甑という別注品がまだ関西地区で受け取りが出来なかった頃)を買いに行ったとき京都から伊勢市まで急行や快速急行乗り継いで行ったことあるけどとんでもなくしんどかった。まあ、大阪線の列車にはトイレがあったので助かったけど。
ちなみに帰りは宇治山田から特急で帰りました。
昔は、大和八木を出ると、松阪迄ノンストップだったんですよ!
ですが、西園寺さんのRUclipsは、いつも楽しみにしています!
鳥羽駅の到着メロディ我は海の子が好きですよ
上りは3時間ちょうどかかる列車もありますね。
一度乗りたいと思っています。
大和八木での名阪特急との連絡も面白いポイントですよね
旅のお供は景色と駅弁も楽しみですね。お食事とても豪華です。(^^)
前に観た動画でも『あぶり牛とろ玉丼』を食べられてましたね。よっぽど美味しいんでしょうね。
一度食べてみたいなぁ~。ところで今回も漬け物、残したんでしょうか。
近鉄京都〜賢島と浅草〜会津田島って前者のほうが長いんだ
後者の方が20分も所要時間が長いし福島まで行くんで長く感じますが下今市以北は単線ですからね‥
賢島駅の近くにあった水族館、志摩マリンランドは2021年で閉鎖されました、また駅構内のファミマは18時で閉店するし、ちょっと寂しい駅ですね。
東武のリバティ―会津田島も時間が長いですが…
駅名読む時に、また噛まないかドキドキした。🙄上本町から特急に乗り宇治山田まで2時間くらいかな…乗りました。あそこの路線が入り組むジャンクションは圧巻でしたね。いつか鳥羽水族館に行きたいと思ってるので、また乗る事になると思います。
「まつさか」でも「まつざか」でも大丈夫ですよ。
アーカイブ3シリーズの復習を兼ねて、鳥羽・賢島に連れてきてくれてありがとう!まだ行ったことない鳥羽・賢島、行く時は、このコース(大和西園寺?西大寺経由)にしよう!
1:58から近鉄志摩線の右側に温泉が?あんなところに温泉なんかあったかな?「しま温泉」は群馬県だし。
俺今日京都居たなと思えば西園寺さん福岡空港でライブしてたから今日じゃ無いんかな?
「ジェットコースター無理なんです」って、あれも鉄道みたいなもんやんか。
平成29年度の数値によれば、近鉄の運賃収入は、JR四国の6倍以上、JR北海道の約2倍、JR九州と≒です。
10:05大阪から難波は草
普通に御堂筋線で数分で着くww
正確には「難波〜名古屋」ですね。梅田とは全く違うので。
天王寺発阿倍野橋行き区間快速特急 知ってるよ笑
もっと正確には大阪難波~近鉄名古屋!
@@天王寺発阿倍野橋行き
重箱の隅をつつく鉄オタ嫌い
大昔修学旅行専用列車で上六から伊勢へ行ったなあ、直前に大きな事故があってちょっと心配していた小学生でした。それが最後かなあ、よく特急は見るけど乗ることはなかったなあ、
特急しまかぜも乗るなら絶対京都~賢島ですね。
最も長く乗ってられますから。