Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
板金歴40年っていうからえぇ、コレ直すの??すげえ!ってワクワクしてみたら当て板修理かよ笑 逆に楽しめたわ
同業の者ですが、せめて防水リベットを使ってあげた方がいいと思うなーそのリベットだと時間経つと雨漏れするから。それか内張り剥がして内側からリベットをシーリングしないとダメ
技術が素晴らしいですね。以前、勤めていた会社の4tを「キレイに直る」と依頼し、帰ってきたら絆創膏貼ったみたいにモロに「貼り付けじゃん」と思いました。こちらはパッと見、わかりませんね。コメには批判が見受けられますけど費用対効果の関係ですよね。丸々一枚交換出来る費用があればやりますよね。
引っ張るのかと思ったら貼り付けかよ!思ったのと違った(笑)
後輪の上、辺りですかね…これで修理してくれるなんて良い運送会社ですね…それとも販売車両ですかね…
リベットがシールドタイプでないから、シャフトの頭部が落ちて貫通している穴が発生するのでは? 貫通している穴を探す&シーリングする手間が発生するのでは?
思ったよりツギハギ感が無くてスッキリと仕上がりますな。
上から被せるのか。
これやったら道具があれば素人でもできるわ!笑
板金職人の腕力凄い
アルミ板金8分編集凄いな~と思ったら、、、貼り付け、、、アルミの板金なんて出来るんだ~とワクワクしながら見てました(笑)
板金してない
防水リベントちゃうから雨水入りますやん。安く上げたいのか適当なのかしらんけど防水リベット使っても金額大して変わらんやろ。
40年の技って書いてあるから、どうやって直すのかと思ってワクワクしたんやけど、もとの板はそのままで上から被せるだけかーいw工具も特殊工具っていうほど特殊でもないし、diyのセンスとこの工具かこれ相当の工具があればできる内容だと思う。センスないやつはちゃんとした工具があってもいくらやったって無理。
ぺろりと外してリブ入れ直して欲しいわ😊
やっぱり昭和脳だとこういう修理になるんですねトラックの箱なんて傷だらけでも問題ないのに
上貼りだとそこだけ色が変わってしまい、すごく目立つんですよね。破けてないならへこんだままの方がマシかな…
うちの若親方、プレス治具から作ってアルミ板曲げて修理してたけど😅
金型起こして外してプレスかけてはめるなら新品はめた方が安い気がするけど金型って既製品のアルミ板より安いのか?発注するより金型削った方が早かったのか?
職人歴40年の技?
貴方は修理のやり方を知らない状態でこの人と同等のクオリティーで修理ができるのですか
マークシートに線を引くみたいなコメントはどうでしょう。別の方のコメントの様に簡単そうが難しい。御自分が是非やり結果のコメントをお待ちしています。
技というより経験と言った方がいいかもですね
どんな凄い技を使うのかと思ったら、この程度なら俺でも出来る。
へー。御自分か知人のトラックで是非お願いします。多分再施工を専門業者に頼む未来が見えるようですが。
@@ss-ln6pu 悔しかったんですか?コメント欄見て評価が低いのは何故だか考えたほうが良いですよ。
@@c90police すいません何をコメントされてるのか理解出来ません。かろうじて最初の問は全く無い事は回答出来ますが以降は何をと思います。出来るならやって下さいだけです。
@@ss-ln6pu これが40年の技なんですね!これからも頑張って下さい。
@@c90police せめて他の方みたいに内容の有る指摘や技術的な内容が無いですかね?俺でも出来る位の方なら。最後はポイ投げみたいな適当コメントですか?
水入るな!素人でも出来るな。
見た目どうでもいい安い修理の場合こうなるっていう事ですね!
安く機能が問題の無い修理が最高では?何か勘違いしてませんか、どうでも良い修理では無いですが。
えっ?この程度の傷で1枚張り替えるの?上から被せる方が時間的、コスト的にも正解だと思いますけど。
どうでもいい修理だよね。最初に付いてるリベットと統一感無いし防水処理されて無いし正に安ければどうでもいい修理
@@ss-ln6pu防水リベットも使ってないし、コーキングは打ってるにせよこれだと貼ったパネルの被せが上部パネル上になってしまうし機能的にはあまりでは?これだったらアルミパテで補修してる方がマシよ。
@@naokin2962 防水リベット使う初めて知りました。参考になりました。
意外とみんな辛口だなリベットの穴周りもコーキングするのかと思った。裏の緑色は保護フィルムじゃないよね?
これ修理っていうのか!?😂小学生でもできるくない?
いやいや、中々の職人技ですよ。直してくれない運送屋多いです。
板金歴40年っていうからえぇ、コレ直すの??すげえ!ってワクワクしてみたら
当て板修理かよ笑 逆に楽しめたわ
同業の者ですが、せめて防水リベットを使ってあげた方がいいと思うなー
そのリベットだと時間経つと雨漏れするから。それか内張り剥がして内側からリベットをシーリングしないとダメ
技術が素晴らしいですね。以前、勤めていた会社の4tを「キレイに直る」と依頼し、帰ってきたら絆創膏貼ったみたいにモロに「貼り付けじゃん」と思いました。こちらはパッと見、わかりませんね。コメには批判が見受けられますけど費用対効果の関係ですよね。丸々一枚交換出来る費用があればやりますよね。
引っ張るのかと思ったら貼り付けかよ!
思ったのと違った(笑)
後輪の上、辺りですかね…
これで修理してくれるなんて良い運送会社ですね…それとも販売車両ですかね…
リベットがシールドタイプでないから、シャフトの頭部が落ちて貫通している穴が発生するのでは? 貫通している穴を探す&シーリングする手間が発生するのでは?
思ったよりツギハギ感が無くてスッキリと仕上がりますな。
上から被せるのか。
これやったら道具があれば素人でもできるわ!笑
板金職人の腕力凄い
アルミ板金8分編集凄いな~と思ったら、、、貼り付け、、、アルミの板金なんて出来るんだ~とワクワクしながら見てました(笑)
板金してない
防水リベントちゃうから雨水入りますやん。安く上げたいのか適当なのかしらんけど防水リベット使っても金額大して変わらんやろ。
40年の技って書いてあるから、どうやって直すのかと思ってワクワクしたんやけど、もとの板はそのままで上から被せるだけかーいw工具も特殊工具っていうほど特殊でもないし、diyのセンスとこの工具かこれ相当の工具があればできる内容だと思う。センスないやつはちゃんとした工具があってもいくらやったって無理。
ぺろりと外してリブ入れ直して欲しいわ😊
やっぱり昭和脳だとこういう修理になるんですね
トラックの箱なんて傷だらけでも問題ないのに
上貼りだとそこだけ色が変わってしまい、すごく目立つんですよね。破けてないならへこんだままの方がマシかな…
うちの若親方、プレス治具から作ってアルミ板曲げて修理してたけど😅
金型起こして外してプレスかけてはめるなら
新品はめた方が安い気がするけど
金型って既製品のアルミ板より安いのか?
発注するより金型削った方が早かったのか?
職人歴40年の技?
貴方は修理のやり方を知らない状態でこの人と同等のクオリティーで修理ができるのですか
マークシートに線を引くみたいなコメントはどうでしょう。
別の方のコメントの様に簡単そうが難しい。
御自分が是非やり結果のコメントをお待ちしています。
技というより経験と言った方がいいかもですね
どんな凄い技を使うのかと思ったら、この程度なら俺でも出来る。
へー。
御自分か知人のトラックで是非お願いします。
多分再施工を専門業者に頼む未来が見えるようですが。
@@ss-ln6pu
悔しかったんですか?
コメント欄見て評価が低いのは何故だか考えたほうが良いですよ。
@@c90police すいません何をコメントされてるのか理解出来ません。
かろうじて最初の問は全く無い事は回答出来ますが以降は何をと思います。
出来るならやって下さいだけです。
@@ss-ln6pu
これが40年の技なんですね!
これからも頑張って下さい。
@@c90police せめて他の方みたいに内容の有る指摘や技術的な内容が無いですかね?
俺でも出来る位の方なら。
最後はポイ投げみたいな適当コメントですか?
水入るな!素人でも出来るな。
見た目どうでもいい安い修理の場合こうなるっていう事ですね!
安く機能が問題の無い修理が最高では?
何か勘違いしてませんか、どうでも良い修理では無いですが。
えっ?この程度の傷で1枚張り替えるの?
上から被せる方が時間的、コスト的にも正解だと思いますけど。
どうでもいい修理だよね。最初に付いてるリベットと統一感無いし防水処理されて無いし正に安ければどうでもいい修理
@@ss-ln6pu防水リベットも使ってないし、コーキングは打ってるにせよこれだと貼ったパネルの被せが上部パネル上になってしまうし機能的にはあまりでは?これだったらアルミパテで補修してる方がマシよ。
@@naokin2962 防水リベット使う初めて知りました。
参考になりました。
意外とみんな辛口だな
リベットの穴周りもコーキングするのかと思った。
裏の緑色は保護フィルムじゃないよね?
これ修理っていうのか!?😂小学生でもできるくない?
いやいや、中々の職人技ですよ。
直してくれない運送屋
多いです。