【囲碁】死活徹底解説シリーズ1

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 сен 2024
  • 【囲碁】死活徹底解説シリーズ1
    今回から実戦でよくできる、いわゆる「実戦死活」について解説していきます。
    実戦死活において大事なポイントは、「結論を知る」です。結論を知らないで実戦で読んで答えを出すというのは、めちゃくちゃハードルが高いんですね。
    今から具体的に形を取り上げて、こうやったらどうなるのか?こうやったらどうか?ということを一個ずつやっていきますが、全部暗記する必要はありません。一番重要なところは、この形はそもそも生きているんだ、とか、打てばコウになるんだ、とか、打てば死ぬんだ、とかの結論をまず知っておくことです。その上で、その裏付けとなる読みを解説していくという構成にしていきます。
    説明されていても意味が飲み込めなかったところがあればお気軽にご質問をコメント欄にどうぞ。
    死活徹底解説シリーズまとめはこちら↓
    • Playlist
    ■柳澤所属の日本棋院動画はこちらから
    第57期十段戦挑戦手合五番勝負第2局(東京) 井山裕太十段vs村川大介八段
    • 第57期十段戦挑戦手合五番勝負第2局(東京)...
    【囲碁】死活徹底解説シリーズ1
    ●柳澤理志の囲碁教室のチャンネル登録をぜひお願いいたします。
    / @igoyanagi
    ●柳澤理志(ヤナギサワ サトシ / Yanagisawa Satoshi)
    昭和63年3月18日生。長野県出身。吉岡薫八段門下。
    平成17年入段、19年二段、21年三段、25年四段、28年五段。
    日本棋院中部総本部所属
    平成24年7月より 中部総本部棋士会幹事
    #柳澤理志 #囲碁 #日本棋院 #柳澤理志の囲碁教室のチャンネル

Комментарии • 28

  • @森岡秀起
    @森岡秀起 3 года назад +6

    問題のカタチが出来上がる過程も説明してもらえるのは、とても有難いです!

  • @bananaface3990
    @bananaface3990 4 года назад +7

    めちゃくちゃわかりやすい。。。詰碁の本は、ここまで丁寧に解説されてないのでとてもありがたいです。

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  4 года назад +4

      そう言っていただけると大変嬉しいです^^

  • @逢沢悦子-m3n
    @逢沢悦子-m3n 4 года назад +3

    丁寧に説明してくださってありがとうございます。かけつぎのほうから下がられると慌てるかもしれません

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  4 года назад +1

      ありがとうございます^^そう、その時の対応が大事ですね。

  • @NORTHUP-bw9xg
    @NORTHUP-bw9xg 11 месяцев назад +1

    私は10年位、囲碁を打ってなくて忘れています。先生の色々な幅広い解説勉強になります。
    この死活問題になるまでの色々な例も参考になります。ありがとうございます。

  • @松浦実玖
    @松浦実玖 5 лет назад +3

    解りやすい解説ありがとうございます!
    このシリーズも面白そう&実践で役立ちそうなので期待しています

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  5 лет назад +1

      ありがとうございます!ご期待ください!

  • @助川拓也-q6y
    @助川拓也-q6y 5 лет назад +4

    柳沢先生の解説はわかりやすいです!

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  5 лет назад +1

      ありがとうございます!!

  • @本町通り
    @本町通り 2 года назад

    良くわかりました。実戦で使ってみます。こんなに狭いところで生きられるなんて驚きました。

  • @舘野竜
    @舘野竜 5 лет назад +8

    すっごい死にます、って語感がいいです。ずっと頭に残りそう(^_^;)

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  5 лет назад +1

      何気なく言ってました^^;

  • @三間飛車狂もんじゅ
    @三間飛車狂もんじゅ 5 лет назад +2

    なるほど!参考になりました!
    今度その形を目指してみます。

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  5 лет назад +1

      とても実戦で使える形です!

  • @おはらのりこ
    @おはらのりこ Год назад

    凄く参考になりました。

  • @dear3dh
    @dear3dh 5 лет назад +3

    小さいスペースでも色々ありますね~実戦なら危ないとこは早々に守ってしまうので、死にませんが、結局負けますw
    無駄を省くのは碁の基本だと思ってますが・・・・なかなか・・・・。
    特に1手の大きさがいまいちわかりません。良くNHKの対局の解説者が「この1手は15目です」「この1手は20目」とか言いますが、自分で出入りで計算してもそうならないんです。もしよろしければいつでも良いのでその辺も解説お願いします。級位者の私は大きさがあまり理解できないのでよろしくお願いします。

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  5 лет назад +2

      一手の大きさは大体の目安で言っており、ヨセでなければ正確な数字として算出できることはなかなかありません^^;
      へー、それくらいなんだー。くらいに思って頂ければ充分です!

  • @Creepermen777
    @Creepermen777 4 года назад +3

    見たことあるんだけど打ちかたわかんない時めちゃめちゃあるからなぁ...

  • @清水良一-g9b
    @清水良一-g9b 3 года назад

    白さがりの時、黒コスミ(1ー2)
    先に白1ー2
    黒2ー2白さがり
    でコウの手段ないですか?

  • @mirage01231
    @mirage01231 4 года назад +1

    とても勉強になります。白に下がられたときに2の1にコスまずに4の2に伸びたらどうなるのでしょうか?
    教えて頂けたら嬉しいです。

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  4 года назад +1

      それでもいいのですが、周りの条件によってはそこで2の1に置かれるリスクがあります。今回は省略したのですが、また機会があれば動画にします!

    • @mirage01231
      @mirage01231 4 года назад +1

      ありがとうございます!

  • @アキ-r5y
    @アキ-r5y Год назад

    今のは難しいですね。

  • @ニジマスすき焼き
    @ニジマスすき焼き 5 лет назад +1

    3:55 黒が2の1にトべば白から切られても黒サガって生きている気がしましたが、
    2手目で白は下からアテてくるので死んでいるのですね。勉強になります。
    ところで詰碁の話は盤の右下か左下を使うことが多いと思います。
    本だと手順に番号が振ってあるので気にしたことがなかったのですが、
    もし符号を言うなら黒18の十九、白17の十八、黒16の十九…となるでしょうか。
    これは数字が大きくて煩わしい感じがしますが、一般的には符号を言わなくても石の形を言えばわかるものなのでしょうか?

    • @igoYanagi
      @igoYanagi  5 лет назад +2

      三々もどの隅でも三々と言いますし、2の一で大丈夫です^_^

    • @佐藤浩正-q2x
      @佐藤浩正-q2x 5 лет назад

      ニジマスすき焼き ああ

  • @としにい-f3y
    @としにい-f3y Год назад

    前置きが長すぎ