【知床観光船事故】乗客「飛び込むこともできない」 報告書を発表 事故原因は“ハッチの異常”か
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 北海道・知床半島沖で4月、観光船「KAZU 1」(カズワン)が沈没した事故をめぐり、国の運輸安全委員会が15日、報告書を発表。事故原因の1つに「ハッチの異常」を挙げました。沈没直前の無線や乗客の通話など、最後のやりとりも明らかになりました。
■復元された乗客の写真…報告書を発表
知床半島にある滝や、荒れた海。運輸安全委員会が提供したこれらの写真は、観光船カズワンに残されていたカメラから復元されました。撮影したのは、カズワンの乗客です。
事故からまもなく8か月となる15日、同委員会が70ページにも及ぶ報告書を発表しました。それによると、カズワンは4月23日午前10時ごろ、乗客乗員26人を乗せてウトロ漁港を出航しました。
■船長「沈みかけている。救助してくれ」
午後1時7分ごろ、船長から「ちょっとスピードが出ないので、戻る時間、結構かかりそうです」と報告がありました。その後、無線機から「浸水している」「救命胴衣を着せろ」という声が聞こえてきたといいます。
すると船長は「船が浸水してエンジンが止まっている。船の前の方が沈みかけている。救助してくれ」と要請。これを受け、無線を聞いていた人物は同13分ごろ、海上保安庁に118番通報しました。
「いずれこの電源も使えなくなる。電気も落ちる」。船長はこう言い、会話を続けようとしましたが、ここで無線が使えなくなってしまったといいます。
■乗客が最後の電話「今までありがとう」
報告書では、携帯電話を使って乗客が家族に伝えた内容も明らかになりました。
「船が沈みよる、今までありがとう」(午後1時20分ごろ)
別の乗客
「船首が浸水して船が沈みかかっている、浸水して足まで浸かっている。冷た過ぎて泳ぐことはできない、飛び込むこともできない」(同21分ごろ)
この電話がつながっていたのは5分ほどでした。それ以降、カズワンの乗客乗員との通信は確認されていません。報告書によると、カズワンは午後1時26分以降に、短時間のうちに沈没したということです。
■ガラス窓からも大量の海水が浸入
報告書では、沈没の原因についても推定されています。その1つに挙げているのが、50センチ四方の「ハッチ」と呼ばれる、船内への出入り口です。
報告書によると、このハッチのふたを閉める4つの留め具のうち3つが機能せず、船の揺れによりハッチのふたが開いた可能性があるといいます。開いてしまったハッチからは相当量の海水が入り込み、甲板の下にある空間に流れました。
当時は波の高さが2メートルあったといいます。その威力でハッチのふたが外れ、すぐ後ろの客室のガラス窓が割れ、そこからも大量の海水が入ったとみられるということです。
運輸安全委員会は「ハッチに異常がなければ沈没していなかった」としています。
(2022年12月15日放送「news zero」より)
#事故 #北海道 #知床半島 #観光船 #KAZU1 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
TikTok / ntv.news
Twitter / news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
news.ntv.co.jp
人生の最後が時化の中、冷たい海で死ぬなんて、こんな拷問みたいな死に方可哀想すぎる。
飛行機やバス、鉄道の整備士さんは乗客を無事に目的地までお送りするために、大量にあるボルトでも1本1本少しでも緩みがないか確認している。
ハッチの留め具が4個中3個も機能していなかったということは、乗客の命を預かっているという考えがなかったんだろうな。
まだ発見されていない方が1日も早くご家族のもとに帰れます様にまた、亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。
で?社長さんよ?
なにが鯨にぶつかられただっけ?
そんな戯言言ってる暇があったらさっさと監獄に入ってて下さい。
@@Gooogle-user
ねえよ。こんな零細企業の社長には。
乗客を乗せる船を操縦する時はもっと判断力や技術力を持った人が操縦する為に法令や資格等を厳しくしないとダメなのかも。
全然防げた事故だと思う。
ここの社長さん自分の代になってから人事大幅刷新したらしいけど船長昔からちゃんとやってる人を残しとけばこんな問題が起きなかったと思う。船の管理をできてなかった今の船長も船長だけど当然人事握ってた社長も悪いよね
まずコロナで一度経営破綻したので無理。従業員を雇い止めにした経緯を考えれば金は無いという事
>国・北海道からの営業自粛要請によりゴールデンウィークから5月末までは運航することが叶わず、6月に入りましても需要減退により最少催行人員不足で運休となる日が続き、前年比で6月 95%ダウン・7月 77%ダウン・8月 80%ダウン
>5月~9月下旬までの実質5か月弱しかない短いシーズンの中で、特に7月~8月が売上の約65%を占めますが、本年は集客不振により未だに数便しか運航できないという壊滅的な状況であり、資金繰りや雇用の維持など日増しに危機意識が高まるばかりです。
>桂田の知床小型観光船協議会より引用
コスト削減のためにクビを切ったというのは時系列を無視したデタラメで、桂田が社長になった2016年からコロナ禍まで前社長のスタッフを継続して再雇用している
そもそも隔壁の穴はひかり8号を購入した時点からあった事を知床まで操船して運んできた元船長は証言している。また当時の社長は桂田ですらない。ハッチの件にしても最近突然壊れた訳では無い。以前から緩んでおり、元船長や元スタッフが気づかなかった結果でしょう。検査機関が検査して修理命令を出すべきこと
つまり元スタッフでも事故は起きていた可能性がある
出港判断についての責任はあるが、法律上最終的な決定権は船長にある。桂田はなんの資格も持っていないしな
@@akubi6136 それについても週刊誌で報じている通り、「すごい人が来る」と言って元船長よりも上の資格を持った人を雇い、その後任の1等海技士だとかいう男が昨年事故を起こし、またそもそもニセ医師で逮捕歴もあり詐欺だった可能性があって1年で雇い止め。これによって運行管理者、安全統括管理者が不在になったので桂田がやるしかなくなった
空席になったkazu3の船長は臨時でバイトを雇った
『一級海技士』を持っているはずなのに、接岸が上手くできない。小型船舶免許を持つ甲板員に、港近くで操船を代わってもらう程度の腕前だった。船首にも大きな傷がついた。
(週刊文春『知床 20歳下再婚妻に馬 2世社長と偽医師』
@@himawari168 の
いや元スタッフの人が前は舟こんなんなってなかったって言うぐらいだから前のスタッフは定期点検はある程度はやってたんやろ。点検手を抜けばそりゃ誰だってあり得るだろうが手抜きをしたくなるような給料で雇ってるのは雇われてる側にも問題あるがそんな給料で雇用してるほうもどうよって話よ。コロナ云々は言い訳にならないだろ、人が死ぬような事故してりゃ╮( •́ω•̀)╭
ハッチが壊れていて、隔壁も穴が開いていたなんて、整備・管理ががずさん過ぎる。
設備点検、どんな場所でも大切。大丈夫と思わず、確認しよう。
絶対風化させない
この動画では標準語表記ですが、実際は九州の言葉でした。(乗客の台詞ですね)
~しよるけんって、私も日常で使うので身近な方が亡くなったんだと涙が出てきます
たかが、数万円の費用と手間をバックれた代償がデカすぎるよ。
恐ろしい事故、社長は何やってる、1人でも海で捜索すべきだ!!
整備不良で冷却水が上がらないから
いつも前部ハッチを開けて、
隔壁に穴を開けて空冷してたんだろう
社長の逮捕をのぞむ
素人桂田社長の仕業。素人船長任せで船はオンボロ、欠けた器利用旅館…しかし自身の車は高級車ばかり…亡骸と対面すら拒んだ、お坊ちゃん社長。何故逮捕しないの?…
飛行機と船は死ぬ。救命機器は無意味ということですね。
毎回思うが救命胴衣意味なくね?世界でも沈没して毎回亡くなってるやん
あったら絶対助かるってものではないけど、ないよりは浮いて一命を取り留められる可能性もあるから、意味ないってこともない
比較的水温が暖かければ助かるんじゃない?
ただの凡ミスで多数の死者とは惨すぎる
多数の死者出すようなミスは凡ミスちゃうやろ笑
実際人の命に繋がるほど重大なミス。
これを凡ミスだと思う人間が、人殺すようなミスするんやないか?🤔
他人に迷惑かけるなよ😉
@@投資家ユウト 凡ミスも重大なミスも同じミス。言いがかり・言葉狩りで他人に迷惑かけなさんな☻
@@akubi6136 凡ミスじゃないやろ😅
@@お米-i5f なら絡んでくるなよ迷惑だから笑
ミニタイタニック号なのね。真冬の海に沈没は悲惨なのね。
北方領土に流れ着いたこの船の乗客と思われる遺体が数体いたはずだけど、返還できたんだろうか・・
ハッチの3つが機能しなかった?呆れるね。
海水が冷たかったらライフジャケット意味ないよね。救命ボートは積まないの?
なるほど
風化させてはいけない。
ある遺族に返却された遺品でカメラがあり、その中の復元されたデータは数十枚に及ぶ写真と動画の記録があったと別の動画でありました。
写真はA4のコピー用紙にプリントされ遺族の元へ届いたが動画は返ってこなかったと。
ちなみにその動画の撮影時間は午後2時06分だったらしいです。
この動画では短時間のうちにと報道されていますが、実際には午後2時を過ぎてもまだ動画を撮れる程の状況だった様です。
そしてなぜかその動画記録だけが復元されずに返却されたのも政府側の隠蔽と考える人もいます。
おそらくその"最後の動画"では沈みゆく船の全てが映っていたのでしょう。
一度引き上げた大事な船体をなぜか当初よりさらに深い180mに落下させたり、なぜか引き上げずに水中に沈めたまま牽引したり、引き上げる際にはメディアのカメラに映されない様ブルーシートで覆う等、あまり奇妙です。
国の代行でJCI(日本小型船舶検査機構)が検査を任されていて、そのJCIが杜撰な検査を行っていた事をなるべく明るみにしたくないのだろう。
シャーロックホームズみたいな名推理
報告書の原因桂田だろ。
冷たすぎて泳げないって、何度以下だとそうなるんだろう?たまに氷の下泳ぐ動画見るけどあの比じゃない?
寒さガバ勢とは心理状態が違うんだろ。
ダウン着て水温一桁で泳ぐとかむりやろ
年寄りには無理やろな
でも整備士の賃金って安いよね?
したがって日本政府が悪い‼
あんたアタマワッル
原因は本当にハッチなの?
事故の数ヶ月前から船首には亀裂があったとかなんとか言ってなかったけ。
国のずさんな検査も原因の一端だから隠蔽したのかな。
事故直後、たくさん亀裂についていろんなメディアが言ってた覚えがあるのだけれど、もうどこも言わなくなったしRUclipsで検索しても亀裂のことを言ってるニュース映像が軒並み消されてる。
なんでだろう。
なぜ海上保安庁は通報を受けて現場到着が3~4時間かかったのか?
ええ…
知床だから
ハッチが外れる上に、窓ガラスまで割るのかな、、、他の要因絶対あるよねこれ
・・波の写真はあるけど、
あの程度の波で沈没したというのか。
石垣-与那国の荒波はあんなものでは
ない。それでもその区間を頑固に
沈まずに往復している離島フェリー
だって存在するのだ。
瀬戸内海用のフェリーを安く買い叩いて知床で使ったらそりゃこうなる
冷たいから30分しか生きられないって言うけど、救助隊がヘリで到着するのにやっぱそんな時間かかるもんですかね~
北海道は広いので😢
船長も言いなりだったんでしょ? 事故も多発で忠告も聞かない 船長にも原因はあるよ
社長は今頃ぬくぬくしたコーヒーを飲んでるさ。
正にこのコメント書き込み中、リアルタイムでそうかも
乗客は本当に救命具を着けていたのか?沈みかけた船からはどんな理由があろうが飛び込むはず?救助隊はなぜ何時間もかかったのか?
船は鉄道や飛行機のように、緩みがどうとか傷や修理点検、メンテにそんな手間隙かけないでしょう特に田舎の民間だと。
夏だったら助かったのに
船はもう乗りたくないな。w
ハインリッヒの法則通り
小さい子供も亡くなったのがかわいそすぎる。
飛び込んで泳げば、助かったのにね🤨
なら今の時期、海に飛び込んでみ?
@@プグ-h9uいや 浮遊物もぎ取って
飛び込めばわんちゃんあったぞ…
北海道の春先の水温なんて5分使ったらアウトだわ
@@kirisame-marisa737 冷たい海の上プカプカ浮かんでて気持ちよさそうだねw
@@kirisame-marisa737舐めすぎ
インドアが一番。色んなとこにいく陽キャがいつかこーゆー目に遭う。ご冥福をお祈りいたします
被害者は自己責任です。
日本人の慣習上ではそうなります。