Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
夜勤に出る前に電気毛布を円にしていました。帰るとそこから顔出して、にゃあ、て言ってたなぁ😊
寒くなると布団の中に入ってきますよね。あんかや毛布のようにとても暖かく、癒し効果もあり〝ネコ=エコ〟間違いありません…🐱😸
布団の中に入ってくると、たまらなく嬉しいですよね!でも、動けなくなるのが・・・
ありがとうございます😮
うちの猫は、夏でも薄い毛布の中に潜って寝たきり、敷きパットの中に潜っています。今年の夏は、暑かったので、エアコンをつけたまままにしていました。今は少し寒くなってきたので一緒に寝ています❤❤
一緒に寝るのは、嬉しいですよね。寝返りをしづらくなるのだけがつらいですが・・・
エアコンだと、乾燥するので、オイルヒーターを使って、ペットヒ―タを置いています。
猫カフェいきたいなぁ!癒やされたい!
北海道だけどデロンギのオイルヒーターを低音サーモ設定で常につけて、電源を入れないでこたつを置いている。今のところ5人とも元気いっぱいかな
電源を入れないコタツ作戦、我が家でもやってました。。。。ただ、油断するとコタツの中が臭ってくるんで、適度な換気に注意しています。
@@猫のお世話 まさしくそうですね。こたつ下に敷いているカーペットは、ワンシーズンで交換です😅臭いと爪とぎでボロボロです。こまめに掃除はしてるんですけど…。
我家のニャンコは、9歳でシニアの為、防寒対策は早め(9月末)にしてます。エアコンと加湿器を使用するのは勿論、24時間ペットヒーターや毛布、ドーム型のベットを使用しています。トイレも冷暖房完備の部屋にあり、いつでも快適です。
我が家のドーム型ベッドには上から踏み潰す形でしか使ってくれないんですよね。理由は中にこもっていると、上に載ってくる猫ちゃんにて、困ってます。
ウチのはエアコンつけるとその部屋から逃げてくんだよネェ 湯たんぽにしよう
猫ちゃんは自分で心地良い場所を探しますから、エアコンも対応しつつ湯たんぽ作戦、いいと思います。
うちの子は、冬は白湯をあげると喜んで飲んでくれます。
白湯は水分摂取に有効ですよね!!
@@猫のお世話 白湯かぁ~。そういえば、我家の猫はお風呂上がりの温かいお湯、飲んでいますね…🛁
うちの猫は、お風呂入っているとバスタブの縁に飛び乗っておふろの湯をぺろぺろ飲む。
この時期、1匹は長毛だけに温度変化に敏感で、部屋中走り回り、その後ベットで安眠。別の1匹は短毛で自分で熱発生か?朝3時くらいからモゾモゾ。
寒がりさんと、そうではない猫ちゃんいますよね。我が家もベッドに上がってくる派と自分で熱発生(?)派がいます
シニア猫には毛布を使ったベッドと人間用のこたつを弱設定で。成猫にはエアコンで25度設定しています。水は白湯位の温度で用意しています。
白湯での水の準備は素晴らしいですね!我が家は朝晩しかお世話ができないので、白湯で準備しても冷たくなっています。我が家もアチコチに毛布などを準備して、くつろいでもらってます。
生まれてから屋外に2年ほどいた野良をこないだ家に迎えたんですが、屋外なら暖房無くても毛布や冬用のモコモコしたキャットハウスだけでも平気でしょうか?室内に小さいビニールハウスでも作ろうかな・・・
返信遅くなりました。家に迎え入れられたなら、完全室内飼いをオススメしたいところです。
ペット用ヒーターどころか、クッションも使ってくれないウチの長毛種の子猫…水飲み場はお気に入りの水槽の前に置いてるのでよく飲んでくれてるから今のところ安心。ふやかしたご飯は嫌がるのでカリカリのみ。(普段から食い付き悪い)避妊手術したばかりなので、急にご飯変えるのは様子見で良いのかウェットフードが良いのか分からないです。
子猫ちゃんの場合は、室温を寒くならないようにしてあげてください。ヒーターやクッションも置いておけば、そのうち使ってくれると思いますよ。段ボールの中に置いておくのが良いかも・・・ごはんは辛抱強くドライを食べれるようにした方がよいかと。我が家ではフリーズドライのおやつが食いつき良いので、食いつきが悪くなったときはふりかけ代わりにあげてます。
@@猫のお世話 室温はエアコンでバッチリです✨加湿器は大きめ水槽があるので、除湿機が必要なくらい湿度が高くなるので今は導入していません。カリカリはやはり慣れておいた方が良いですよね💦グルテンフリーかカロリー控えめででお財布に優しい懐石で慣れて欲しいところ。猫缶にすると下痢をしやすいので、どうしてもって時用に保管しております。フリーズドライのふりかけも、避妊手術が終わったのでやってみようと思います(獣医さんに止められてました)段ボールも中々入らないのですが(冷たい床によくいます)、クッションから移し替えてみようと思います!アドバイスありがとうございます✨
@@arinna630 返信ありがとうございます。過去に食べ飽き対策の動画も出しておりますので、ご参考にされてください。ruclips.net/video/OrP03va1Er8/видео.htmlsi=Qn97cRCNRyDSKJWD
@@猫のお世話 こちらこそ、ありがとうございます!早速見ようと思います!あまり食べていないのは発情期によるものなので様子見ですが参考にしようと思います。
我が家のハチワレはふかふかなところにおしっこしてしまうので防寒対策どうしようか悩んでます(;_;)
もうコタツを出しました!電気はちょっと付けてすぐ消してしまいますが、ご機嫌です(=^ェ^=)
いいことだと思います!!
夜勤に出る前に電気毛布を円にしていました。帰るとそこから顔出して、にゃあ、て言ってたなぁ😊
寒くなると布団の中に入ってきますよね。あんかや毛布のようにとても暖かく、癒し効果もあり〝ネコ=エコ〟間違いありません…🐱😸
布団の中に入ってくると、たまらなく嬉しいですよね!でも、動けなくなるのが・・・
ありがとうございます😮
うちの猫は、夏でも薄い毛布の中に潜って寝たきり、敷きパットの中に潜っています。今年の夏は、暑かったので、エアコンをつけたまままにしていました。今は少し寒くなってきたので一緒に寝ています❤❤
一緒に寝るのは、嬉しいですよね。寝返りをしづらくなるのだけがつらいですが・・・
エアコンだと、乾燥するので、オイルヒーターを使って、ペットヒ―タを置いています。
猫カフェいきたいなぁ!癒やされたい!
北海道だけどデロンギのオイルヒーターを低音サーモ設定で常につけて、電源を入れないでこたつを置いている。
今のところ5人とも元気いっぱいかな
電源を入れないコタツ作戦、我が家でもやってました。。。。ただ、油断するとコタツの中が臭ってくるんで、適度な換気に注意しています。
@@猫のお世話 まさしくそうですね。
こたつ下に敷いているカーペットは、ワンシーズンで交換です😅
臭いと爪とぎでボロボロです。
こまめに掃除はしてるんですけど…。
我家のニャンコは、9歳でシニアの為、防寒対策は早め(9月末)にしてます。エアコンと加湿器を使用するのは勿論、24時間ペットヒーターや毛布、ドーム型のベットを使用しています。トイレも冷暖房完備の部屋にあり、いつでも快適です。
我が家のドーム型ベッドには上から踏み潰す形でしか使ってくれないんですよね。理由は中にこもっていると、上に載ってくる猫ちゃんにて、困ってます。
ウチのはエアコンつけるとその部屋から逃げてくんだよネェ 湯たんぽにしよう
猫ちゃんは自分で心地良い場所を探しますから、エアコンも対応しつつ湯たんぽ作戦、いいと思います。
うちの子は、冬は白湯をあげると喜んで飲んでくれます。
白湯は水分摂取に有効ですよね!!
@@猫のお世話 白湯かぁ~。そういえば、我家の猫はお風呂上がりの温かいお湯、飲んでいますね…🛁
うちの猫は、お風呂入っているとバスタブの縁に飛び乗っておふろの湯をぺろぺろ飲む。
この時期、1匹は長毛だけに温度変化に敏感で、部屋中走り回り、その後ベットで安眠。別の1匹は短毛で自分で熱発生か?朝3時くらいからモゾモゾ。
寒がりさんと、そうではない猫ちゃんいますよね。我が家もベッドに上がってくる派と自分で熱発生(?)派がいます
シニア猫には毛布を使ったベッドと人間用のこたつを弱設定で。
成猫にはエアコンで25度設定して
います。
水は白湯位の温度で用意しています。
白湯での水の準備は素晴らしいですね!我が家は朝晩しかお世話ができないので、白湯で準備しても冷たくなっています。
我が家もアチコチに毛布などを準備して、くつろいでもらってます。
生まれてから屋外に2年ほどいた野良をこないだ家に迎えたんですが、屋外なら暖房無くても毛布や冬用のモコモコしたキャットハウスだけでも平気でしょうか?室内に小さいビニールハウスでも作ろうかな・・・
返信遅くなりました。家に迎え入れられたなら、完全室内飼いをオススメしたいところです。
ペット用ヒーターどころか、クッションも使ってくれないウチの長毛種の子猫…水飲み場はお気に入りの水槽の前に置いてるのでよく飲んでくれてるから今のところ安心。
ふやかしたご飯は嫌がるのでカリカリのみ。(普段から食い付き悪い)
避妊手術したばかりなので、急にご飯変えるのは様子見で良いのかウェットフードが良いのか分からないです。
子猫ちゃんの場合は、室温を寒くならないようにしてあげてください。
ヒーターやクッションも置いておけば、そのうち使ってくれると思いますよ。段ボールの中に置いておくのが良いかも・・・
ごはんは辛抱強くドライを食べれるようにした方がよいかと。
我が家ではフリーズドライのおやつが食いつき良いので、食いつきが悪くなったときはふりかけ代わりにあげてます。
@@猫のお世話 室温はエアコンでバッチリです✨加湿器は大きめ水槽があるので、除湿機が必要なくらい湿度が高くなるので今は導入していません。
カリカリはやはり慣れておいた方が良いですよね💦
グルテンフリーかカロリー控えめででお財布に優しい懐石で慣れて欲しいところ。猫缶にすると下痢をしやすいので、どうしてもって時用に保管しております。フリーズドライのふりかけも、避妊手術が終わったのでやってみようと思います(獣医さんに止められてました)
段ボールも中々入らないのですが(冷たい床によくいます)、クッションから移し替えてみようと思います!
アドバイスありがとうございます✨
@@arinna630 返信ありがとうございます。
過去に食べ飽き対策の動画も出しておりますので、ご参考にされてください。
ruclips.net/video/OrP03va1Er8/видео.htmlsi=Qn97cRCNRyDSKJWD
@@猫のお世話 こちらこそ、ありがとうございます!早速見ようと思います!
あまり食べていないのは発情期によるものなので様子見ですが参考にしようと思います。
我が家のハチワレはふかふかなところにおしっこしてしまうので防寒対策どうしようか悩んでます(;_;)
もうコタツを出しました!
電気はちょっと付けてすぐ消してしまいますが、ご機嫌です(=^ェ^=)
いいことだと思います!!