【驚愕】ADHDの人間は世界をどのように感じているのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 4,1 тыс.

  • @Penntyann
    @Penntyann 5 месяцев назад +5854

    ADHDニキ、「頭の中で物事の優先順位が常に全部MAXになってて、結果何も手につかない」って感覚ある?
    何かの拍子に「そういえばアレもやらなきゃ」って思い出した瞬間にそれも優先度MAXになってしまい(大したことじゃないのに)、ToDoが果てしなく積もっていく
    この感覚、恐らく自分だけじゃない気がして

    • @skeltonkatsu
      @skeltonkatsu 5 месяцев назад +293

      @@Penntyann めちゃくちゃ同意

    • @vtec_s2000
      @vtec_s2000 5 месяцев назад +681

      溜まってるタスクやらなきゃ!って思いながらネットサーフィンしてるのが大半です…

    • @なな-t7y9s
      @なな-t7y9s 5 месяцев назад +222

      それがあるので毎日仕事でパニクってます

    • @yuyuyuyuyuyou
      @yuyuyuyuyuyou 5 месяцев назад +92

      それはただ優先順位の付け方が分かってないだけ
      無意味な強迫観念がそうさせてる

    • @hce4098
      @hce4098 5 месяцев назад +324

      ​@@yuyuyuyuyuyou知識が無い人にはそう見えるんやね。

  • @ゾルゾンゴーラチーズ
    @ゾルゾンゴーラチーズ 5 месяцев назад +1707

    ADHD患者ですが、何よりも一番つらいのは今自分ができなかったのがADHDのせいなのか、それともただ自分が怠惰なだけだったのかが自分でもわからない、そしてもちろんそれが他人にもわからないということだと思います。
    もちろん答えは出ないのですが、すべてをADHDのせい、あるいは自分のせいにするのもしんどいもので、どっちもが混ざり合って誰にもわからないため、他人からどう接してもらえばよいのかがわからないのです。

    • @kakao-81
      @kakao-81 5 месяцев назад

      ​@@ゾルゾンゴーラチーズわたしも薬あわない民だよ先人の対策本いっこずつ試してがんばって生きてこ………

    • @dj_invader_jap
      @dj_invader_jap 5 месяцев назад +20

      ​@@ゾルゾンゴーラチーズわかるで、わいは薬と同じ配色見ただけで吐き気とめまいが出る。

    • @00o_384
      @00o_384 5 месяцев назад +80

      良いことは自分や他人のせいにして、悪いことはADHDのせいにして気持ち軽くしてます笑

    • @satoru_P
      @satoru_P 5 месяцев назад +127

      僕もADHDですが、怠惰なのはADHDのせいと言っていいと思います。しかし、忘れてはいけないのは発達障害患者にとって、真の怠惰、怠慢とは、特性を理解しておきながら、それを改善する対策を止めることだということです。怠惰にならないようにする、もしくは周りからそう見えないようにする、工夫•対策•努力を模索し続けることが大切です。不注意だし忘れっぽいし他の人よりアップデートは遅いけど、少しずつでも特性を受け入れて対策して自分を褒めることが大切だな、と思います。今日も僕は明日の朝必要なものを決まった位置に置いてから寝ます。たまに忘れちゃうんですけどね笑

    • @azmael
      @azmael 5 месяцев назад +12

      ぴえんぴえん言ってないでメンタル鍛えろよ

  • @spearpenetrtion5886
    @spearpenetrtion5886 5 месяцев назад +2803

    小学校と成人後ADHD診断された消防士です。
    災害現場に行くと脳がクリアになる謎が解明された。
    アドレナリンが出て逆に落ち着いていたのか。

    • @EX_DELTA
      @EX_DELTA 5 месяцев назад +737

      正しい仕事の選択をしましたね。
      ADHDほど消防とか警察、自衛隊とか向いてるんよな。
      過集中とか目の前の緊急時に対応する時に役に立つ

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад +356

      そうまさに適職かと
      個人だと、AHDHは危険を軽視する傾向があるが、プロだとちゃんと訓練して押さえ込む

    • @roof_farm_hiro
      @roof_farm_hiro 5 месяцев назад +287

      非日常でクリアになるのわかります。
      自分も家が借金生活だった時が1番しっかりしてました。
      平和だったり目的達成されて余裕ができるとソワソワして不安になりました。

    • @mr.k1449
      @mr.k1449 5 месяцев назад +142

      もしかして俺もかも
      なんかやばい時の方がいつもより頭回るんだよな
      コロナ禍の時とかなぜかめちゃくちゃ頭良かったしそういうことなのか?

    • @pommejung9646
      @pommejung9646 5 месяцев назад +130

      飛行機乗り遅れそうなとき、たとか自分が危機的状況だとパフォーマンス100な気がして…そういうことだったのか……

  • @moonnight_owl
    @moonnight_owl 5 месяцев назад +154

    バイエンスさんに取り上げていただいてとても嬉しいです。
    診断済みの者ですが、自分にとっても新しい発見の沢山ある動画でした。
    「普通に生きているだけなのに普通ができない」
    という言葉は本当にその通りだと思います。
    まだ障害を自覚していなかった頃、気付かずに失敗してしまったときの、なにか異物を見るような周囲の視線は今でも忘れられません。
    紛れもなく自分がした失敗で人に迷惑をかけているのですから、こんな
    ことを言う資格はないと思いますが、その視線が本当に怖くて、そして何より自分自身が怖かったです。
    今は自分を「普通の人間のようで中身は人間でない生き物」と規定して色々な対策をとるようにしていますが、
    世間の「普通」から外れていないか、人間から逸脱してはいまいか、
    ずっと不安で常に自分自身を監視しているような感じです。
    今までこの感覚を上手く言葉にできませんでしたが、
    「どんよりと濁った沼で一人溺れるだけの緩やかな拷問」という
    ナレーションがそれを表してくれたように感じて、有り難かったです。

    • @hamaru_keiba
      @hamaru_keiba 4 месяца назад +8

      とても共感できます。

    • @malu0917
      @malu0917 3 месяца назад +1

      なぜ普通を求めるのか 普通なんてくそ面白くも無い 普通の人って しょうもない比較と妬み、嫉妬、承認欲求に溢れてる方々ですよね
      なりたくないんですが普通の人には 
      自信もっていけばいいのに 好きな事 得意なことをやればいい 普通の人なんて大体しょうもないんだから

    • @the2233233
      @the2233233 3 месяца назад +1

      だけどいきなりプロドラッグを使えると誤った情報を流すのは残念でしたね
      最初はインチュニブやストラテラしか処方されないのに・・・
      ストラテラの頭の鈍痛が合わなくインチュニブを飲んでますがマジでコンサータが欲しいくらい血圧が下がるのと薬剤性EDの副作用が辛い

    • @the2233233
      @the2233233 3 месяца назад +3

      @@malu0917 その普通がどれくらい羨ましいか考えた事はある?
      聴いた事がある音楽が頭の中で就寝前まで常に鳴り響いてるとか我慢できる?しかも止めれない
      薬が馴染んでからだと音楽が邪魔と思ったらすぐ消せるからこれが普通の人の感覚かと驚くぞ
      その代わりに薬の副作用で低血圧になり活動するにも立ち眩みとかするから医師と常に相談という別の辛さも出てくるが

    • @malu0917
      @malu0917 2 месяца назад

      @@the2233233 幸い 頭は多少良く生まれたみたいなので感謝してます
      当然他人の事はわかりませんが 頭の中で音楽が鳴ってるのは良くありますしいつもの事です 気になりません
      ADHDとか頭の病気これからも増えるんでしょうけど そんなもんうだうだ言っても仕方ないだろと思います 
      尚、ADHD の症状の中には私も適合してるところがありますし 多分普通じゃありません
      生物なんてそれぞれ違うんだから その中で得意な部分使ってうまくやるしかないでしょ
      それも嫌なら障害者認定して欲しいのでしょうか? 何か不利なことはあっても 諦めてるだけで逆に有利な能力も持ってると思いますよ

  • @mikumiku1313
    @mikumiku1313 5 месяцев назад +3855

    ADHDだと思ってたら実はただの社会不適合者だった時が多分一番辛い。

    • @sausageslasher
      @sausageslasher 5 месяцев назад +537

      自称ADHDが増えすぎてガチのADHDが余計に生きづらくなってるんよな〜
      元々生きづらいのに勘弁してほしいわ〜

    • @アロハ侍2
      @アロハ侍2 5 месяцев назад +157

      @@sausageslasher しかも誤診も大勢いるから障害年金の申請も難しくなってるしね。

    • @fuyuki999
      @fuyuki999 5 месяцев назад +138

      よかったじゃん、健常者で😏フッ(←ASD)

    • @しんぜん陸軍
      @しんぜん陸軍 5 месяцев назад +79

      @@fuyuki999頑張って生きろよ!

    • @m700-j9t
      @m700-j9t 5 месяцев назад +194

      社会不適合者だと思ってたらadhdってのもかなり辛いぞ。努力で改善すらまともにできない(しにくい)から。

  • @ひのぽん
    @ひのぽん 5 месяцев назад +5010

    真面目な話、ADHDは検査すれば山ほど出てくるよ、検査しないから公になっていないだけ。

    • @カオスofカオス
      @カオスofカオス 5 месяцев назад +582

      これよな
      10人のうち1人がADHDらしい

    • @かぼる-x1v
      @かぼる-x1v 5 месяцев назад +436

      度合いの問題

    • @ひのぽん
      @ひのぽん 5 месяцев назад +89

      @@KeioAccelerg
      ルフィも仲間か🤣🤣✋✋

    • @shumi-sugo
      @shumi-sugo 5 месяцев назад +29

      公になっとして?
      どうなるん?

    • @user-whiteout
      @user-whiteout 5 месяцев назад +215

      調べても自分は「そういう傾向がある」とか言われて単にスペックが低いだけって未来が見えるが…
      HSPだったかな。あれは絶対にあてはまる。自覚もあるしそれで人に迷惑かけたこともあるから

  • @jistorobo
    @jistorobo 5 месяцев назад +827

    今まで巷に転がってる発達障害系の動画のなかで最も良心的でもっとも科学的な動画でした。発達障害に関する情報はただの興味本位あるいは嫌悪を後押しするものではなく理解を促すものであって欲しい。

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад

      ガチの医師(専門医)の解説を見に行った方が良いです
      ”精神科医がこころの病気を解説するCh” とか
      この手のネタ トウシロがぐじゃぐじゃにする事が多い

    • @asamitanue1974
      @asamitanue1974 5 месяцев назад

      発達の森というチャンネルもきちんとした動画を提供してくださってます。もし機会がありましたら閲覧なさってみてください。

    • @the2233233
      @the2233233 3 месяца назад +1

      ADHDですがいきなりプロドラッグであるコンサータやビバンセは処方されません
      プロドラッグは審査をして患者カードを発行してから初めて処方されますので良心的とはとても言い難い動画ですよ

    • @user-m-c3l
      @user-m-c3l 3 месяца назад

      ​@@the2233233 そういう薬もあるから対策のしようがあるよって事だろうね😅
      誤解する人はいるかもだけど😅
      うちのコも飲んでる子がいるけど、毎月面倒くさいしね。
      他の子は処方されなかったから、たゃんと診断して出す先生だったけど、安易に処方する医者もいるしね😅

    • @akihzm
      @akihzm 2 месяца назад +1

      本当にそれですね。厄介者として本人も苦しんでいるのですから。

  • @いおうみず
    @いおうみず 5 месяцев назад +204

    特定の教科だけ全然勉強できなくて、課題を遅れて提出したり、空気読めなくて人間関係に悩みまくってたADHD&ASD&LDのフルセット人間なんだけど、
    ある時父が階段から落っこちて、首やった時、パニックになりそうな母を横目に救急車呼んだり、救急隊員の人が通りやすいように玄関周りを掃除したりとかした時、我ながらすごい冷静に動けたことがあったんだけど、あれもドーパミンのおかげなのかな。
    それに、不謹慎なのは承知の上で、「うわ!目の前で意識ない人初めて見た!救急の人と初めて電話した!救急車家に来るんや!すげえ!」っていう感じで頭のどこかで興奮してた気がする。もう覚えてないけど。(父は元気です)

  • @raz_michael
    @raz_michael 5 месяцев назад +1363

    現役のADHD患者ですが、一言にADHDと言っても個人差があり、絶対に集中できないわけじゃないです。
    むしろ興味があるものや好きな物・趣味・分野・仕事であれば、健常者の何倍も集中できたりするので、
    狭く深く、専門的な仕事や学業なら活かせることもあります。
    逆に夏休みの宿題をギリギリまでやらないのがわかりやすい例ですが、
    少しでも嫌だ・面倒と思ったことは「やらなきゃいけない」といくら頭に叩き込んでも行動に移せません。
    それが周りから「甘え・怠け者」と見られるのが特徴であり、
    家族親戚ですら理解されないため、一番辛いところなんです…。

    • @バンクェット
      @バンクェット 5 месяцев назад +216

      厳しいようだけど、理解されないというより、社会的に許容されない、が正しいかな・・・特に働かざる者食うべからずの日本はね

    • @Doragongon.666
      @Doragongon.666 5 месяцев назад +220

      ADHDを言い訳にするなとか言う人に、
      ADHDを体験させてみて、
      もう一度同じことが言えるか試したい😊

    • @evil-flower009
      @evil-flower009 5 месяцев назад +61

      物事を広く浅くしか出来ない人間も居ます。(私ですがw)逆に、仰る様に狭いが深く追求できる人も居ます。昔から十人十色と言われ、様々な個性が集まって人間社会は構成されています、ですのでお互いの個性を認め合い、また足らない所は補い合えば良いのでしょう。

    • @ryoichiyunoki7486
      @ryoichiyunoki7486 5 месяцев назад +4

      あ、俺も…

    • @__-wt1kh
      @__-wt1kh 5 месяцев назад +56

      @@Doragongon.666 そういう追体験をしてもらいたくてバイエンスさんは今回の動画を作ったのでしょうに、
      想像力皆無な人が多いコメント欄が悲しくなります

  • @marumaruyuyu
    @marumaruyuyu 5 месяцев назад +398

    当事者、診断済です。比較的勉強ができたため、生きづらさを伝えても、親から「勉強ができるあなたが発達障害なわけない」と否定されて辛かったのを思い出しました。今でも片付けが苦手で、周りから責められることも多く、時々「死んでしまおうか」と考えています。今は薬にむやみに頼らずできる改善をして行こうという考えの精神科医に出会え「治すのではなく、どう付き合うか」にフォーカスを当て生活しています。取り上げてくださり、嬉しかったです。ありがとうございます。

    • @らちゃん-d7j
      @らちゃん-d7j 5 месяцев назад +8

      54歳の頃(平成35年)にADHD診断済です
      >今でも片付けが苦手で
      とありますが私は片づけません。何故なら片づけたら景色が変化してしまうので物が発見できなくなります
      >時々「死んでしまおうか」とありますが
      私も親族をヤってしまおうかとよく考えますが必ず面倒くさくなって頓挫します。これも衝動性、多動性だと思ってます。だから何を以てしても
      面倒くさがりなのでADHDとつきあってます

    • @ilovebjork790
      @ilovebjork790 5 месяцев назад +4

      ​@user-tb8zn4zg1uわかります。何処にあるかわからなくなるから、片付けしたくないんですよね。

    • @るんぱるん
      @るんぱるん 5 месяцев назад +19

      自分の場合、30代後半で結婚してからADHDと診断されたけど。
      子供の頃から勉強も出来なくて、空気読めなくて、大人になっても仕事も出来なくて辞めざる得ない状態にいつもなって職を転々として凄く苦労したけど。
      失敗を繰り返しながらコツコツ努力してやっと並みに働けるようになって、リーダーになれたり、バイトから社員に昇格したり出来たよ。
      でも仕事で、エネルギーを使い過ぎて疲れてしまって何も出来なかったり、疲労で自律神経イカれて熱出したりがしょっちゅう。
      ある程度努力でカバー出来るけど、凄く燃費が悪い人生だと思う。

    • @na2302
      @na2302 5 месяцев назад +5

      同じ〜勉強できて片付けできない
      発達障害が周知されてない時代だったから
      片付けできなくて無意識でも
      ずっと自分責めてたけど
      最近「ここは(物語に出てくる様なテンプレの)博士の部屋だ」ていう
      視点で見てみるとワクワクしてくるという方法を編み出して自分を許せてきた笑

    • @人生本番レベル
      @人生本番レベル 5 месяцев назад +6

      でも正直やるぞという、本当に固い決心があるなら、ADHDの弊害なんかスパッと乗り越えられるんですよ。
      自分が自分のことをADHDだと思うからダメ。
      心を強くして、育てて、繋ぎ止めましょう。
      そうすればあなたはADHDを何事もなく乗り越えることができると思います。
      応援しています。頑張ってください!

  • @つと喉
    @つと喉 5 месяцев назад +697

    ADHDは、物事の先延ばしにしてしまうというより「今やってる事が止められない」という方が正しいかもしれない

    • @ねこまま-p6f
      @ねこまま-p6f 4 месяца назад +33

      まさに今その状態です💦やらなきゃならないことがあるのに、もう数時間スマホ見てる💦スマホから離れなくちゃ💦

    • @Neko_wo_Su4
      @Neko_wo_Su4 4 месяца назад +20

      まじでそれ
      心では誰か止めてくれって思いながらずっと続けてる
      苦しい

    • @abc-wk4di
      @abc-wk4di 4 месяца назад +12

      @@ねこまま-p6fそれはadhdではなく怠けです

    • @るんよし
      @るんよし 4 месяца назад +36

      お風呂めんどくさいのにいざ入ったら長いんだよね

    • @digijam175
      @digijam175 4 месяца назад +33

      @@abc-wk4di オープニングでも語られていますがかつて
      多くがADHDの症状を「怠け」と断じられてきたのです。

  • @pomme548
    @pomme548 4 месяца назад +67

    サムネこわすぎる
    どのような世界に見えてるかっていう映像的な感じが見られるのかと思った

  • @菅正治-u8s
    @菅正治-u8s 5 месяцев назад +1022

    現役のADHDです。正直働きづらいです。周りに助けられて働かせてもらってます。
    本当に上司、同僚さんたちに感謝です。

    • @ふーふー-n1l
      @ふーふー-n1l 5 месяцев назад

      @@菅正治-u8s 周りに恵まれてますね
      自分は既に折れました

    • @ひのぽん
      @ひのぽん 5 месяцев назад +61

      @@菅正治-u8s
      ほんとそれよ、今まで働いた職場の人達は皆優しかったよ。
      そして今の職場の人達もね。

    • @月亭ほうせい
      @月亭ほうせい 5 месяцев назад +81

      貴方の人間性が豊かである証ですね

    • @落武者幸薄男
      @落武者幸薄男 5 месяцев назад +39

      えらい

    • @MydeiHopeE6
      @MydeiHopeE6 5 месяцев назад +54

      働くだけ偉いんやで

  • @tbmktbmk4179
    @tbmktbmk4179 5 месяцев назад +591

    この動画全部見るのすら集中力切れる

  • @グーグル垢
    @グーグル垢 5 месяцев назад +977

    ドーパミン不足により他人との普通のコミュニケーションが楽しいと思わないから好きな事にしか興味がわかないのが理解できました。

    • @晴れの国のスパイス
      @晴れの国のスパイス 5 месяцев назад +18

      自分もなぜか、、そういうことなのか

    • @jesse682
      @jesse682 5 месяцев назад +93

      楽しくないって言うより人間自体不快なんだけどな、、
      人混みに行くだけでいろんなところに目がいってしまって どっと疲れるし、感情が表に出せない

    • @alouetteage961
      @alouetteage961 5 месяцев назад +110

      @@jesse682ADHDが狩猟民族の生き残りというなら、人間嫌いは理にかなってると思ってる。
      人が多い場所は獲物が取れない、狩場を荒らされるみたいな深層心理が働いてるんじゃないかとね。基本、仲間や家族以外は信用しないし、家族であってもある程度の距離感がほしい。
      後は自分は、自然の多い場所で過ごすのが好きだけど、お気に入りの場所が公になって人が押し寄せてきたりすると物凄く怒りの感情が湧く。
      好きな場所で仲間が増えた!わーい!みたいな考えより、人のテリトリーに入って来やがって!と感情が動いてる感じ。

    • @porukoa
      @porukoa 5 месяцев назад +25

      ⁠​⁠@@jesse682
      それな😊人混み疲れる
      発達障害の多くに感覚過敏も併発することがある
      視覚、聴覚、嗅覚、触覚…
      感覚が優れている分、芸術やグルメなど職人系の仕事に向いてるぜ

    • @user-nm9sn7dq8p
      @user-nm9sn7dq8p 5 месяцев назад +5

      そういう話じゃなくね

  • @abb-w1u
    @abb-w1u 5 месяцев назад +95

    そこそこ勉強ができたのであまり目立ちませんでしたが、社会に出てから苦しんでいます。
    マルチタスクが本当に苦手で、急に別のことを聞かれると正確に思い出せずに会議などで軽いパニックになります。

    • @paon222
      @paon222 4 месяца назад +1

      忘れてるだけや
      会議の前に見直しとけよ

    • @kamomars
      @kamomars Месяц назад +11

      忘れてるだけでは片付けられないんだよなぁ。いくら準備したとて想定外の質問が来たらパニックになるし、下手に思い出そうとするとフリーズする。
      こういうのは後で調べて回答しますでよき。大抵会議が終わったらすぐ回答できる。

    • @あーるせなーる
      @あーるせなーる Месяц назад +7

      @@paon222 見直すやん。めっちゃ見直すやん。んでメモに書くやん。それでもメモを無くして内容も忘れるんよな

    • @paon222
      @paon222 Месяц назад

      @@あーるせなーる ちゃんと整理してしまっとけよ

    • @てて-v2v
      @てて-v2v 16 дней назад

      誰が何に関心を持ってて、どんな質問が出るか、全ての答えを準備することは不可能ですよね。普通の人は、抽象化して丸覚えを回避するらしいが抽象化が苦手。

  • @KURUMAARAI
    @KURUMAARAI 5 месяцев назад +189

    珍しく人類に優しい言葉をかけてくれるバイエンスさん。

  • @ちむちむ-u8j
    @ちむちむ-u8j 5 месяцев назад +461

    私も子供の頃から多動で集中力が無くて忘れ物や遅刻が多いタイプでした。
    好きな事には熱中できるけど興味無いことに取り組むのが人一倍苦手で、自分から振った話なのに相手の答えを無意識に聞いていなかったりして
    小学生の時は週のほとんど通い詰めた塾の先生に、私だけ別プランを組んでもらったり、
    高校生の時は私だけ2年間、朝職員室に挨拶に通わされたりなど
    周りの人に助けられて生きてきました。
    親にはおとなになってから、
    昔からあなたはきっと発達障害だと思っていたけど、当時は心療内科に子供を連れて行くことや、発達障害と診断されることへの世間の目や評価が良くなかったとのことで、連れて行かなかったとのことでした。
    社会人になってから、周りのサポートがなくなり
    できないことができないままで、
    短期間で様々な部署に異動するタイプの仕事をしていたのですが、
    どこに異動しても総務やデスクさんに必ず迷惑をかけ、怒られ、嫌われてきました。
    27歳の時、親身になってくれた上司に、ただだらしないやつと怒られて辛いかもしれないけど、きっとADHDだと思うけど
    それは悪いことじゃ無いし、診断を受けることで気が楽になるかもしれないから
    自分を知るためにも病院に行ってみてはどうかと勧めてもらい、心療内科に行きました。
    様々なテストを受け、結果は疑いありの、いわゆるグレーゾーンでした。
    先生には、ADHDとは人のそういう誰しもが持つ特性がより強く出ている人のことで、
    極端で子供の頃に発覚する子もいるけど、
    私みたいに、そこまでその特性が濃く無く、大人になるまではそこまで問題視されずに生活できてきたけど
    社会に出てからうまくいかないことが増えて、自分から病院を訪れて気づく大人のADHDが増えているとのことでした。
    先生に、だらしないわけじゃ無い、あなたが悪いわけじゃ無い。ただの個性だからと言われてとても気持ちが楽になりました。
    でも周りの人ももちろん悪く無い。
    だから自分のことを説明して、ADHDだからしょうがないでしょ、ではなく
    こういう部分があって、気をつけるつもりでもきっとまた迷惑をかけてしまうかもしれない、でも継続して気をつけるように心がけるので、すみません
    ということを会社の周りの人には伝えるようになりました。
    すごく理解を示してくれて、私たちもじゃああなたにはより一層注意深く連絡するようにしてみるから、一緒に頑張ろう!と言ってくれる方や、
    中には納得されず、みんなそれぞれ事情を抱えながら仕事している中、自覚の足りないだらしない行動の言い訳をしないでくださいと言われたこともありました。
    もちろんそういうことを言われた時はとても辛いですが、迷惑をかけているのは私で、相手は何も悪く無いのはもちろんなので
    納得いただけないことが悪いことだとは思っておらず
    自分はこれからもずっと気をつけるよう意識しつつ、助けていただける方にはお力もお借りしつつ
    なんとかうまくやっていければなと思っています。

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад +14

      不思議なのが心療内科で診断ってのが多い事(他の方も居る)
      ガチの精神科で、さらに発達障碍の専門でないと確定診断って出せなかった筈(ゆえにクレーゾーンか)
      成人の発達障碍を確定診断できる医師って殆ど居ない筈なのに(20年前だと、各県に1人居るかどうかレベル)
      可也長期に渡る、臨床経験がないと診断出来ないし
      まあ、医師免許あれば、どの診療科目の看板を上げても良いんだけど(麻酔科以外)

    • @よしお-n4b
      @よしお-n4b 5 месяцев назад +10

      僕も似た経緯がありますが、最初は誰が見ても何かおかしいという事で紹介してもらった診療所でうつ病だと判明してからでした(この時は障害の事は全く知らなかった)…
      しばらく診察を継続してる時に知って相談したものの、どちらかといえば否定気味(症状はほぼ全て当てはまるにも関わらず)…発症して数年後に別の病院で検査したら、案の定発達障害だと判明して、自分なりにできる事を頑張っていこう…と考えるようになりました…

    • @tyamasaki5620
      @tyamasaki5620 5 месяцев назад +24

      こんな考え方の人だったら助けてあげようと思えるし、一時的に腹がたってもまた一緒に頑張ろうって言える

    • @スパイラル-b7y
      @スパイラル-b7y 4 месяца назад

      @@tyamasaki5620 正直に言うのは一周回って好感持てる

    • @Lati__96
      @Lati__96 4 месяца назад +7

      自分かなと思ってしまうくらい、共感しかありませんでした。私もいくつかの心療内科の先生に聞きましたがグレーゾーンな感じです。
      職場の人や周りの人に伝えたいけど、気まずい気もするし、言い訳と思われそうだし…と悩んでいました。
      でも主さんの伝え方がすごくいいと思って、参考にさせて頂こう!と思いました
      中にはやっぱり甘えだと言う人もいるんだと分かりました。でもはっきり伝えて来るのもすごいですよね。
      気になさらないでくださいね。
      助けて頂ける人にはお力を借りつつなんとかうまくやっていくという主さんの考え方もすごくいいと思い、私もそうやって意識していきたいと思いました。

  • @トッピー-m8c
    @トッピー-m8c 5 месяцев назад +1580

    グレーゾーンが理解されず生きづらいかもな。障害側からはお前は違うと言われ、健常者側からは普通じゃないと言われ、サポートも受けられず、かと言って普通にも生きられずただただ苦しい。

    • @yuyuyuyuyuyou
      @yuyuyuyuyuyou 5 месяцев назад +62

      グレーゾーンはグレーゾーンで堂々としていればいい

    • @Soutu_adehade
      @Soutu_adehade 5 месяцев назад +89

      放置してたら別の病気かかるからどっちみち黒くなるよ〜

    • @sausageslasher
      @sausageslasher 5 месяцев назад +115

      ギリ健が1番生きづらいってよく言うよね〜
      でもどこかでラインは引かないといけないから仕方ないんよな〜

    • @m700-j9t
      @m700-j9t 5 месяцев назад

      一般社会でやたら強くいじられたり、いじめられたりしながらもおどけてみたり、存在を薄れさせる事で自分の生活を維持してるような人に対して世間の常識ではさほど気づかいしなくていいみたいなのあるでしょ?特に昭和の古い奴ら。あれはクソだと思う。

    • @cdrkana
      @cdrkana 5 месяцев назад +117

      グレーゾーンは工夫次第でギリギリなんとかなるレベルではあるけど、一般社会では本人の努力不足としか見られない。これは多様性に対応してない現代社会が悪いので、世の中クソッタレだと思いながら仕事してる。

  • @x7crea
    @x7crea 5 месяцев назад +63

    コンサータを飲んでるものです。思考の激しい嵐のような脳内が静寂して、ぼやけていた意識のピントが合う感じがして、ようやく生きている感覚がしています。診断を受けても半信半疑でしたが、合法ですがほぼ覚せい剤を飲んでこのような体感が出たため、逆説的に自分はADHDなのだと納得できましたwww客観的な映像感謝します

  • @はる-f6w7i
    @はる-f6w7i 5 месяцев назад +469

    自分の場合、天然だねって言われるけど、大人になって天然は…と思っていて。不注意で衝動性の部分を優しく言ってくれてるんだろうなって思います

    • @user-dh5hf5ox9d
      @user-dh5hf5ox9d 5 месяцев назад

      最近天然が発達障害だって分かってきたから、天然だねって言われる風潮少なくなったよね

    • @じぇい-y5u
      @じぇい-y5u 5 месяцев назад +37

      めっちゃわかります。天然って言われる度に不安になる。

    • @46hirossi54
      @46hirossi54 5 месяцев назад +13

      天然、不思議?とかもすごく若いならまだマシなんでしょうけど結構大人になって付き合ってる男性から言われましたね。すごい後で恥ずかしかった。

  • @mirtis1080
    @mirtis1080 5 месяцев назад +644

    社会に出れば「出てくるな」と言われ
    引きこもれば「働け」と言われる人生
    家族も敵で、生きてるだけで罵倒される…
    「死」に唯一も安寧を求める気持ちは、とてもよく分かります
    今回のバイエンスは、客観的な解説の中にADHD当事者への労りを感じました
    特集してくださってありがとうございます

    • @のんびりーぬ
      @のんびりーぬ 5 месяцев назад +26

      まったく同じ現状で共感してしまいました。ストラテラ飲んでいるのですが集中力や不注意などあまり変わらず、どの仕事に就いても罵倒され続きません。どうしたら長く続く仕事に就くことができるんだろう。

    • @アロハ侍2
      @アロハ侍2 5 месяцев назад

      @@のんびりーぬ 運の要素もあります。たまたま職場の人間がまともな人間ばかりだったとかで一定のスキルをその間に身に付ければ後から入ってくる後輩は大して気を遣わずにすみますので。会社選びは慎重に。

    • @chico5580
      @chico5580 5 месяцев назад +1

      コンサータってのもあるのでは?

    • @藤口璃飛
      @藤口璃飛 5 месяцев назад +22

      俺は実際、群馬大学病院で診断された中学3年生です。コンサータはあるにはあるのですが副作用が強くて飲まない人もいるのです。

    • @アロハ侍2
      @アロハ侍2 5 месяцев назад +12

      @@藤口璃飛 ですね。私のかかりつけ医もコンサータはあんまり勧めないようです。度合にもよるのかもしれませんが。うちはいつでもストラテラです。正直何も変わりません。

  • @alchemywork924
    @alchemywork924 5 месяцев назад +183

    コンサータの解説すご
    何その迎え酒みたいな治療…

    • @the2233233
      @the2233233 3 месяца назад +8

      注釈を入れてないク〇動画なので言っておきますがプロドラッグは審査が必要な薬ですよ

    • @datemegane6250
      @datemegane6250 2 месяца назад +8

      確かコンサータって処方するには医者でもコンサータを処方するための資格があった気がする

    • @Kiki_miseai15
      @Kiki_miseai15 Месяц назад +4

      コンサータは規制が厳しい薬なので処方してもらう前に親戚とかに「この人は第三者から見てもコンサータを使用するべきだと思います」っていう推薦書(?)みたいなのを書いてもらう必要があるんですよね

    • @losan9345
      @losan9345 Месяц назад +1

      ADHDを持ってる人にだけ効くコカインって表現があったな

  • @RaddestGirlMana
    @RaddestGirlMana 5 месяцев назад +76

    以前のバイト先にADHDと診断されたおっさんが居て、上司からもそう説明を受けてたからきちんと理解して接しようと思った結果、おっさんのやりたい放題になり、自分の思い通りにいかないと暴力的になったり、子どもみたいに黙って誰も手がつけれなかった。
    ある日、振り回されるのに嫌気がさして、彼の言うことに反発したらブチギレられて酷い暴言を吐かれ、暴力をちらつかせられてとても怖い思いをした。
    彼はそのまま職場を辞めちゃったけど、後日「なんで俺が辞めてあいつが働けるんだ?!」って上司に文句を言いにきたらしい。
    辞めた後に分かったのが、彼が前の職場でも似たような問題を起こしたこと、傷害事件の前科があったこと、幼少期に両親が離婚し、適切な治療も受けず、手がつけれなくなると親戚中をたらい回しにされていたらしい。
    世間からしたら彼もかわいそうな人なんだろうけど、正直、私も辛かったし、街で彼に似た人を見るだけでパニックになるくらいトラウマになったから、正直憎い。脳の特性だからって他人を傷つけて許されるのかなって..。

    • @まっちゃ-n2z
      @まっちゃ-n2z 5 месяцев назад +20

      当事者からすれば本当に生きづらくて何度も死のうとしたりしんどいことが多いけど…症状や重症度が人によって違うし人に迷惑かけてしまうこともあるのは事実ですよね…ただ多分です、多分ですけど、そのおじさんは他にも何か持っていたのではないかなと…
      本当にADHDだけなのだとしたらわたしも将来そうなって他人に危害を加えないように細心の注意を払いたいです…。

    • @RaddestGirlMana
      @RaddestGirlMana 5 месяцев назад

      @@まっちゃ-n2z 私もそう思います。身体や知能に問題がないので、年齢的に周囲の理解や関心が乏しかった時代の方がここまで放置されちゃって、とりあえずADHDだけ診断されちゃったのか..。はたまた後天的な環境のせいか、他の問題を隠していた可能性もありますし。彼が今からでもちゃんとした医療に繋げてもらえばと願っています。 
      発達障害にもそれぞれの特性によって治療や療育もあるし、周りの理解も増えてきているので以前よりも生きづらさはマシになって来ると思います。決してひとりで悩まず、当事者も”関係者”も(←ここ大事!)お互いに困った時はすぐに専門家に相談することでうまく共存していけると思います。頼れるもんは頼りましょう!絶対にひとりで抱え込まないでくださいね。

    • @ハタ刺されたフッキー
      @ハタ刺されたフッキー 5 месяцев назад +44

      それは多分ADHDだけじゃない
      パーソナリティ障害も持ってるパターンだ

    • @cherry-hp9xe
      @cherry-hp9xe Месяц назад

      精神科で知り合った女性が、この動画をLINEブーム投稿しました
      その人は発達障害アル中で強制入院したのですが、2週間くらいで任意になった瞬間退院しました
      その後、旦那に酒を全部取られて🔪振り回し留置場行き、離婚されました
      私は再入院したのですが、その時にLINEで支離滅裂な罵声を浴びせられ、
      私は更に鬱になりました
      ろくに治療しないくせに、発達障害だの躁鬱だの、多重人格だのと、覚えたての言葉を並べて免罪符にしてます
      自分の思い通りにならない私に
      「もうあなたには何のメリットもない」等と捨てぜりふを吐いたり、逆ギレヒステリー起こしてました
      私はこの女は許さない
      治療しないなら、シャバに出るな!!
      と言いたいです
      免罪符にして貰えないから、仕事はクビ、旦那に追い出され、ポケカラは何人にもブロックされるのです

    • @林木屋平村
      @林木屋平村 12 дней назад

      そいつはADHDじゃないですね

  • @europa-k6o
    @europa-k6o 5 месяцев назад +577

    現代文明とマッチしなかった脳の個性っていうイメージ
    種の保存に必要で、歴史の中で重要な役割を持っていたっていうのもありそう。

    • @ばななばなな-z6x
      @ばななばなな-z6x 5 месяцев назад +175

      それはそう。原始時代とかは注意散漫なおかげでいち早く危険に気づけて役に立ってたらしいし

    • @Grolia-30
      @Grolia-30 5 месяцев назад

      ​@@ばななばなな-z6xなんか少しだけポジティブになれた気がする

    • @ぱいぽっぷる
      @ぱいぽっぷる 5 месяцев назад +104

      自然に淘汰されなかったのは必要な場面があったからなのか、勉強になった

    • @co-co-ro5
      @co-co-ro5 5 месяцев назад +83

      そんな感じだよね
      正直便利すぎる物が増えたせいで、完全や完璧を求める社会が出来上がってしまった

    • @seaxxxsk
      @seaxxxsk 5 месяцев назад

      そう、狩猟では役に立ったからだね

  • @ハシビロコウ-p8s
    @ハシビロコウ-p8s 5 месяцев назад +686

    おそらくADHDなんだろうなって自覚はあるけど、もしそうじゃなかった場合が怖すぎるって理由で診断受けに行けてない人、割といると思う

    • @kiwamu03
      @kiwamu03 5 месяцев назад +107

      昔診察受けようか悩んだけど、診断受けて障害が確定してしまったらもうこれから先、頑張れない気がして思い留まったな

    • @kotetsukamiya1407
      @kotetsukamiya1407 5 месяцев назад +12

      同じく

    • @kotetsukamiya1407
      @kotetsukamiya1407 5 месяцев назад +52

      かもしれない。で終わらせてる
      自分で意識すれば普通になれるんじゃないかと、無駄な希望を抱いています

    • @みょうばん男
      @みょうばん男 5 месяцев назад +21

      免罪符になるし薬で多少ましになるし、絶対行くべき
      自立支援で医療費もさしてかからない場合もある

    • @GURABEIMANATION
      @GURABEIMANATION 5 месяцев назад +1

      その通り。
      絶対ADHDな行動してる自覚ある。。。

  • @too_high_vibrato0502
    @too_high_vibrato0502 5 месяцев назад +389

    割と真面目にADHDで一番めんどくさいのが、やることが複数ある時にどれから手をつければいいかわからずに結局何も進まないのが一番だるい。やることが一つあっても、それが嫌いだった場合別のやりたいことを探しちゃうんよね。んで見つけてもまた最初と同じ問題につっかかるし、終わりがない感がすごいんよ。でも個人的に趣味とかあったら没頭できるから、その時は楽しすぎて一日終わる

    • @らちゃん-d7j
      @らちゃん-d7j 5 месяцев назад +34

      買い物でメインの物を一番にメモして複数買い物してメインだけを忘れる。帰宅して気づく。。。
      現役、ADHD59歳です。

    • @porukoa
      @porukoa 5 месяцев назад +25

      あるあるw
      提出期限あるやつは絶対ギリギリになる😂
      ストレスなんよねぇ、やらなきゃいけないって感情は

    • @Rick-rr1qx
      @Rick-rr1qx 5 месяцев назад

      そんなこと言ってるけどみんなそんな感じだろアホかよwやれよ

    • @KITATYAN04
      @KITATYAN04 5 месяцев назад +8

      凄くわかる
      勉強しようと思っても嫌すぎて
      RUclipsとかネットにすぐ行ってしまう
      絶賛今がそう何やけど…

    • @よしお-n4b
      @よしお-n4b 5 месяцев назад +3

      まさにそんな状態が今も普通にあるので、共感します…
      おまけにASDも持ってるので、余計優先順位がつけれないのが…

  • @veroveropi
    @veroveropi 5 месяцев назад +22

    ADHDです、わたしも、とても苦しいけど、生きづらいと感じる分たくさん感情を持っているきがしてうれしいです。

  • @Baisuhakeito
    @Baisuhakeito 5 месяцев назад +307

    ASDのパターンもやってくれたらいいだろね
    増加っていうより「社会の普通の基準が上がってる」って印象

    • @fujiwarasandayo-
      @fujiwarasandayo- 5 месяцев назад +58

      昔は知的に問題が無ければ「あの人ちょっと変わってるよね」って扱いだったからね
      学校でも重度じゃない場合クラス一緒だったし

    • @papurica3053
      @papurica3053 5 месяцев назад +57

      むしろ世に出回ってる普通がよく分からないレベルまで行ってる
      もう普通って現代社会では存在しないんじゃないかな

    • @co-co-ro5
      @co-co-ro5 5 месяцев назад +33

      ADHDとASDを持つものです
      本当に現代はその印象しか無いです
      効率と完璧さなどを求められる……

  • @vtec_s2000
    @vtec_s2000 5 месяцев назад +401

    ADHDと軽度発達遅滞の当事者です。
    幼少期から社会人になるまで、仲間はずれやいじめ、心無い言葉等沢山受けてきて何度も人生終わらせてやろうと思ったけど、自分自身の障害のことを理解しようと思って少しづつ頑張ってると環境も変わってきました。
    正直、理解してくれる人と理解してくれない人など様々な方がいます。
    無理に合わない環境や人間関係の場に身を置き続けるより自分に合った環境に拘る事が大事だと僕は感じました。
    他人と比較して落ち込んでしまったり、自分自身を責めてしまいがちですが、同じように苦しんでいる方が少しでもいい方向に向かっていけることを僕は願っています。

    • @nappa-nappasadventure-8290
      @nappa-nappasadventure-8290 5 месяцев назад +29

      失礼ですが、軽度発達遅滞って事はIQ70以下という事なのですかね?素晴らしい文章能力ですね。
      ウチの子も軽度発達障害なのですが、将来はあなたの様な素晴らしい文章を書けるようになれるかもしれないと思ったら希望が持てました!ありがとうございます!

    • @vtec_s2000
      @vtec_s2000 5 месяцев назад

      ⁠@@nappa-nappasadventure-8290初めまして!仰る通りIQは67でした。お子さんも得意不得意あるかとは思いますが、良き理解者になって下さると嬉しいです😌

    • @m700-j9t
      @m700-j9t 5 месяцев назад +15

      adhdの中では勝ち組だよな。こういう考えで日々生きられる人は。

    • @vtec_s2000
      @vtec_s2000 5 месяцев назад

      ⁠@@nappa-nappasadventure-8290
      初めまして!返信したつもりが出来ていませんでした💦
      仰る通りIQは67と診断を受けました。
      お子さんも得意不得意あるとは思いますが、あなたが良き理解者で居てくれることを願っています😌

    • @jistorobo
      @jistorobo 5 месяцев назад +8

      自覚できるからでこその苦しみですよね。自分はASD(ADHD的な傾向もあります)でIQは平均ですが、ある能力においては70という結果が出ましたね。あなたはきっと自分の得意なものがあるはずです。それを活かして自信を失わないで頑張ってください。いやお互いに頑張って生きていきましょう。

  • @redmoon8016
    @redmoon8016 5 месяцев назад +178

    ファッションADHDのせいで 普通と同じだよ、辛いと感じるかどうかだよって善意で声をかけられるのがとても辛いから基本人には自分の特性の話はしない

    • @hellojp6775
      @hellojp6775 5 месяцев назад +10

      めっちゃわかるー
      自分も普通の土俵で生きていきたいから
      転職してからは、薬のおかげで誤魔化せてるけど、絶対に周りに話したくないもん
      ほんとに悩んでる人は
      長い年月思い詰めてきてるから、そもそも
      簡単に周りに公言しないよね
      稀に上手く環境に順応してる
      タイプの人もいるけど、それはもう
      いい意味で障害でなくなってるしね
      むずかしい😂

    • @mawasimono
      @mawasimono 5 месяцев назад +4

      辛いですよね。個性だよ、誰でもあることだよ…辛いですよね…

    • @arvdrt
      @arvdrt 3 месяца назад +1

      ほんとに分かるこれ

    • @user-dc4xg9np2j
      @user-dc4xg9np2j 3 месяца назад

      「普通と同じだよ、辛いと感じるかどうかだよ」
      駄目になったアドラーみたいな事言ってて草。
      そんな事言われてもねぇ〜、って感じですよ。
      でもこういう事言う人って、自分の価値観の中で信じられない(信じたくない)からそう言ってるんです、つまり眼の前の人に向かって言ったわけではなく、そのADHDという病状(事象)に対しての語りかけと否定、簡単に言えば『自分を納得させるための言葉』なんですよね。
      だから独り言なんですよ、気に病むことではないです。

    • @StarMouse0419
      @StarMouse0419 3 месяца назад +5

      話したところで周りが気を使って疲弊するだけだと俺も思ってる。
      ADHDのことをよく知っていて扱い方もわかるような人じゃないと話したところでね。
      気を使ってダメなところを言えない、言ってあんたが傷つくのも辛いって身内にももう関わらないように切られるくらいだからね。

  • @okb329
    @okb329 5 месяцев назад +139

    ADHDは自然界では普通の人より木の実を見つけやすいなど有利に働くことがあるので結局は自分に合った場所に身を置くことが大切です

    • @good-coco
      @good-coco 2 месяца назад +9

      思考が散漫して一つのことを積み上げてできない反面、細やかなことにも機敏に気がつき行動できるなどの利点もあります。
      要はその特性を理解して、適正な職に就けば現代でも十分に成功できると思います。

    • @yosinaritakuya
      @yosinaritakuya Месяц назад

      世の中の社長さんのADHD率が実際接していて高い気がします😂

  • @gomez9915
    @gomez9915 5 месяцев назад +199

    会社の部下にいますが他のメンバーは彼がADHDであることは知りません
    興味のあることを重点化して取り組んでもらうことで健常者よりも高いパフォーマンスを発揮してくれており大切なメンバーの1人です

    • @RootsteadyChadii
      @RootsteadyChadii 5 месяцев назад +5

      健常者では無いって観点が、上から目線で相手を大切に思えていないのでは

    • @gomez9915
      @gomez9915 5 месяцев назад +28

      @@RootsteadyChadii さん
      事実です。何も虚偽はありません

    • @tokyovoice8835
      @tokyovoice8835 5 месяцев назад +17

      我が部署の50代半ばのADHD・ASD君は状況がかなり悪く大変です。任せられる業務は皆無。女子社員が声を掛けただけで激高、PCキーボードはロックキーボードの如く叩きまくり、お薬時間や出退社時のルーチン準備は毎回それぞれ30分。異動させようにも余りに有名になり過ぎて受け入れ部署は皆無。今や彼はカサンドラ症候群発生マシーンとなり周りはこの対応にも追われる日々、心の底から貴殿を羨ましく思います。

    • @musuke67
      @musuke67 4 месяца назад +4

      @@tokyovoice8835
      ルーティーンを崩されたくないのはよく分かるけど、それはもうギリ健ですら無いでしょ。
      ワンチャン解雇出来そうな、、

    • @tokyovoice8835
      @tokyovoice8835 4 месяца назад +12

      @@musuke67 ワンチャンも限りなく低いんですよ。何故って流石の我が社でも管理職にはさせられず、つまり組合なる壁があるんですよ。  もしも当該ADHD・ASD君が解雇または自主退職の流れになったなら、不謹慎とは承知していても感涙し万歳三唱することは必至。それほど辛い事をご理解下さい。

  • @yuzusu-f3x
    @yuzusu-f3x 5 месяцев назад +134

    コメント見るのに過集中して夜更かししてしまった…
    当事者としても、自分のことを客観的に認識できていい動画だと思う

    • @晴れの国のスパイス
      @晴れの国のスパイス 5 месяцев назад +8

      この2000以上あるコメントを見て今の現状よくしようとしてる高校二年生ADHDです😂

    • @porukoa
      @porukoa 5 месяцев назад +1

      あー普通にしてたわ😊
      楽しいからいいや

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад

      ​@@晴れの国のスパイス 良くしたいならもっと他にやる事あるやろ

    • @晴れの国のスパイス
      @晴れの国のスパイス 5 месяцев назад +6

      @@唐揚げのえび天ぷら-i2w アドバイスをするなら具体的な例を出してくださいね、それは単なる文句にしか聞こえん

    • @user-M.Kamikawabata
      @user-M.Kamikawabata 5 месяцев назад

      ​@@晴れの国のスパイス様
      横入り失礼します。
      ・聴覚過敏用の耳栓やイヤーマフを使う
      ・スマホのタイマー機能を使い、使用時間を一日2時間程度まで抑える
      ・ランニング、スクワット
      自分が実践しているのはこちらです。スマホと運動に関しては脳科学的にも立証されており、こちらは「スマホ脳」(著:アンデシュ・ハンセン)に詳しく書かれております。是非ご一読下さいませ。
      健闘を祈ります。

  • @だーくもがみん
    @だーくもがみん 5 месяцев назад +80

    当方ADHDだけど・・・一旦細かいことは置いておいて、1日のお休みに釣りに行ったりとか、図書館でゆっくりするとか、自分の環境を一旦ぶん投げて休息するのお勧め、・・・ADHDじゃなくても社会人全般そんな感じするけれども(マテ
    マッチした休日を見つけるというか、ストレスに対する納得の行く発散体験というか。

  • @utina-r6g
    @utina-r6g 5 месяцев назад +38

    2年前くらいまでイライラしたら抑えれなくて爆発して暴れてしまってたんだよね。それを調べたらADHDでその事が嫌すぎて学校のカウンセリング受けて今はもう一切暴れたりする事はなくなって今この動画を見てストレスが爆発しても離れないで居てくれた友達が居たのは本当に周りに恵まれていたんだなって思った。周りの大人に頼る事は本当に大切だった😢

  • @user-xd7fv2hv5t
    @user-xd7fv2hv5t 5 месяцев назад +245

    小学生の頃は衝動性が強くクラス一番の問題児。男子相手に取っ組み合いの喧嘩もしていた。
    忘れ物が非常に多く、授業にも集中できず、いたずら書きや手遊びで辛うじて席に着いてるかんじ。物作りや絵画など模倣することはかなり得意で物事の手順効率なども同年代に比べて素早く考えつくのだけれど、いかんせん行動中他に目に入った物事に気をとられ途中で脱線する。もしくは両方抱えてしまう。
    失敗とか叱責などで自信も失うし、成人してからも自分だけ聞き忘れていたテスト当日という夢や体操服を持ってくるのを忘れていた夢をみる。目覚めた瞬間ほっとする。
    興味を持ったことには理解も記憶力も発揮できるけど飽きるのも早い。
    視覚情報の刺激がない状態で座っていると胃の辺りに不快感を起こす強烈なイライラを感じてとても辛い。身体を動かしたくて何か他のことをしたくて。
    ただ狩猟採集にはもの凄く向いてるのが大人になったときにわかった。
    現代の文明社会が生きにくいだけ。

    • @ilovebjork790
      @ilovebjork790 5 месяцев назад

      ワイADHDかつ自閉スペクトラム症害だが、狩猟大嫌い。

    • @uragaaaaa
      @uragaaaaa 5 месяцев назад

      結局現代の社会は、たまたま多数派であった定型発達タイプの人間が作り上げた「定型にとって一番生きやすい社会」でしかないのだと思うと、少し気が楽になりました。
      ADHDも、なんならHSPやASDも、決して「定型発達より劣った存在ではない」のだと、声を大にして言いたいです。
      ただ人としてのタイプが違う、それだけですよね…

    • @pote26
      @pote26 5 месяцев назад +3

      つまりハンターってことか、、、ww 生きる時代が時代なら違ったんだろうねぇ

    • @mi-lf4gq
      @mi-lf4gq 4 месяца назад +1

      え、めっちゃわたしのことかと思ってびっくりしてます。
      急に動きたいって思ったときに出来ない状況だと発狂しそうなほど、かなりのストレスだし、学生時代の研修先にジャージや体操服を忘れる夢とか結構みます。
      ちなみに集団行動が苦手でいじめられたこともあり、擬態して無理に輪に入ってもかなり生きづらいと思ってます笑
      会社にも微妙に馴染めないけど、孤独の方が考えること減るので気が楽です。人望皆無😂
      生きててそこまでの支障は感じてないけど、仕事や家事でタスクこなす中、今それやらなくてよくない?みたいなことをその時しないと気が済まないとこあります。
      タスクを立てる自分ルールを決めとかないとどうでもいい細かいとこまで突き詰めちゃうから、膨大になりがちです😅

  • @バカダヌキ
    @バカダヌキ 5 месяцев назад +110

    人と何不自由なく会話できる人が本当に不思議。どういう思考回路なのかがわからない。こちとら、この言葉を口に出していいのか、どう返答すればいいのかを考えながらでしか会話できないのに…

    • @mu-bo4ys
      @mu-bo4ys 5 месяцев назад +9

      そういう方は大丈夫な気がする、、やっかいなのは無自覚無診断で、他人と違う事を指摘するのがかっこいいと思っているタイプなので、、

    • @ぺーぺー-n5l
      @ぺーぺー-n5l 4 месяца назад +5

      ただのコミュ障じゃなくて?みんなそんなもんでしょ。

    • @Kanau_613
      @Kanau_613 2 месяца назад +2

      ADHDだったら、逆に思いついた言葉全部口に出しちゃって後で後悔する感じだと思う…。相手の話さえぎっちゃうとか

    • @tia-gv7rp
      @tia-gv7rp 2 месяца назад +1

      @@Kanau_613たまにそれしちゃって遮ったら後でちゃんと聞いたりするけどadhdなんかな、、

  • @skeltonkatsu
    @skeltonkatsu 5 месяцев назад +232

    5:35 「普通に生きているだけなのに、なぜか普通ができない」
    僕はADHDで、この言葉にピンと来ました
    普通に過ごしていて、周囲と普通に接していると思っていても、接している相手に嫌われたり否定されたりしてよく自己嫌悪に陥ります
    薬を処方されて、それをちゃんと毎日飲んでいても、自分なりに普通に過ごしていれば結局なにも変わらず、「どうして僕はこうなんだろう」と憂鬱な気分になります
    恐らくこのコメントもどこかズレていて的外れかもしれませんが、自分なりに普通に書いた結果です

    • @shumi-sugo
      @shumi-sugo 5 месяцев назад +37

      自分なりに普通に書いたつもりが的外れ痛いほど分かります。けど、それもそれもポジティブに捉えましょう。常に的のど真ん中が1番いいとは限りません。
      沢山居る人の中に貴方のようにど真ん中ではない所を射抜く人がいることで結果、ど真ん中よりいい結果を得ることも世の中は沢山あります。

    • @みはな830
      @みはな830 5 месяцев назад +19

      毎日の服薬が出来ているのなら、まず一つ御自分を褒めてください。
      あなた様に💮を差し上げます。

    • @スーパーナチュラル-y3u
      @スーパーナチュラル-y3u 5 месяцев назад +25

      普通に過ごしてるつもりなのに人に嫌われてるのわかりすぎる

    • @yuyuyuyuyuyou
      @yuyuyuyuyuyou 5 месяцев назад +5

      薬を飲めば疎外感から解放されると思ったら大間違い
      そんなものに頼ってるといつか4んじゃいますよ

    • @ひのぽん
      @ひのぽん 5 месяцев назад +7

      @@skeltonkatsu
      それも個性、自分らしさだ‼️
      俺は自称『傾奇者』なんだよ🤣✋
      変な人を逆手に取って、無理矢理プラスに変換して生きてるのよ\(^o^)/
      負けるなよ、自分‼️

  • @TheViblio
    @TheViblio 5 месяцев назад +103

    見ててつらい
    どれほど自分は人に迷惑かけてんだろうと、嫌になる
    母が「お前は失敗だ」と言って永眠した時を僕は一生忘れられない

    • @soren684
      @soren684 3 месяца назад +52

      言っちゃ悪いけど酷い母親やな。
      大丈夫やで。別に失敗なんかじゃない。

    • @いくらうに-c7n
      @いくらうに-c7n 3 месяца назад +39

      コメント失礼します。あなたは失敗じゃありません。私はADHDの姉が大好きです。突発的な行動や本人の自覚していない天然さがとても可愛いし、私が面倒みないと何もしないでダラダラしてる姿がとても愛しいし、私に遠慮なく好きに自由に自分勝手に振るまうところに元気をもらってます❤wそして姉は特殊なセンスがあって、何においても芸術的なセンスが本当にいいです!片付けもしないのがまた面白いwあなたはきっと誰かのことを元気にしているし、あなたが迷惑を掛けることで、その人が自分は頼りになる存在なんだと思わせてあげているかもしれないし、あなたにしかできないことで人を幸せにしていると思います‼️姉もあなたのように、人に迷惑をかけ過ぎて嫌だって泣いている時があるのですが、私はそんなあなたが好きだよっていつも言ってます。それにみんな普通に見えても何かしら迷惑かけまくったり、実は借金まみれだったりしますよ。表面上はわからないだけです👍wだから大丈夫です‼️私の彼氏もADHDですがめっちゃ楽しいですw(姉が好きなので姉に似た人を好きになってしまうんですw)それに、私も迷惑かけまくってますよ‼️無理しないで、自分を大切にしてくださいね❤(私も毒親育ちで姉と共に頑張ってきたのであなたのコメントに心打たれまして、ついコメントさせていただきました。失礼しました💦)

    • @尊師-w3u
      @尊師-w3u 3 месяца назад +8

      @@いくらうに-c7nいい人すぎる結婚してください。

    • @いくらうに-c7n
      @いくらうに-c7n 3 месяца назад +4

      @@尊師-w3u わ!読んでくださって嬉しいです☺️伝わって良かった‼️結婚ウケる🤣wそんなに言ってもらえて嬉しいです🥹💖wわざわざありがとうございました😆

    • @daemon_merchant
      @daemon_merchant 3 месяца назад

      なにその母ひどい

  • @Kazuki_Aozaki
    @Kazuki_Aozaki 5 месяцев назад +50

    自分はADHDはグレーゾーンで、注意力散漫になりやすいタイプ。自分は一応色んなアイテムを使って忘れないように気をつけているけど、友人にASDで悩んでる人がいる。けどその人は確かに社会的な生活は苦手かもしれないけど、独創的なイラストを描いてそれでなんとか生きていこうとしていて、曰くコンサータを飲むとイラストが浮かばなくなるから飲まずになんとかする方向性で生きている。これを笠に着てあーだこーだするのはダメですが、少なくともその『障害』と世間で言われるものが才能の根源になっていたりと、様々な人がいることをまずは知ってほしいです。

  • @ferret_chibi
    @ferret_chibi 5 месяцев назад +237

    大人になってADHDが判明しました
    会社員として働いていましたが馴染めず、仕事を転々としています
    時々感情が溢れてきて大変ですが、そんな自分のことを前向きに受け入れているので、これからも頑張って生きていけたらいいなと思っています

    • @ふーふー-n1l
      @ふーふー-n1l 5 месяцев назад +15

      @@ferret_chibi 前向きになれるて羨ましい…
      自分は諦めて生活保護受けてひっそりと暮らしてます

    • @iAMKRKZ
      @iAMKRKZ 5 месяцев назад +6

      ガンバレ!

    • @ferret_chibi
      @ferret_chibi 5 месяцев назад +1

      @@ふーふー-n1l カッコつけてますが恥ずかしながら生活は結構ギリギリです💦💦どうしても無理になったら生活保護の申請も考えています
      今はもう少しだけ仕事頑張ってみようと思います

    • @ひのぽん
      @ひのぽん 5 месяцев назад +6

      @@ferret_chibi
      俺は元々なのか、かなりの前向きプラス思考だから🤣🤣
      同志よ、死ぬまで楽しく生きようぜ‼️(*•̀ᴗ•́*)👍💨💨

    • @ferret_chibi
      @ferret_chibi 5 месяцев назад +1

      @@ふーふー-n1l 返信書いたのですが、うまく反映されていないようなので改めて
      実は毎日自分の情けなさに負けそうになっていますが、なんとか頑張っています💪
      生活もギリギリなので貯金もほぼ無いですが、もう数年だけ努力してみようと思います
      それでもダメだったら生活保護申請してみるつもりです、生活保護を申請するのもかなり勇気がいることだったと思うのでそれだけでもすごいですよ!
      お互い出来る範囲で頑張りましょうね💪
      上から目線の言葉になってしまっていたらすいません💦💦

  • @R..T..
    @R..T.. 5 месяцев назад +308

    当事者です。仕事で同じケアレスミスを何度もやらかしたところからADHDに行き着き、検査を受けたところグレーゾーンと診断されました。自覚症状としては不注意のみで、多動性と衝動性は顕われていません。薬(コンサータ)でだいぶ改善してふつうに働くことができるようになり、そのうち薬も飲まなくなりました。それでも未経験の大きな仕事、大きいストレスの掛かる仕事のときはやはり今でも薬に頼らざるを得ません。病気ではなく持って生まれた障害なので、治らないというのが辛いところです。

    • @ろぷ-j5t
      @ろぷ-j5t 5 месяцев назад +28

      グレーゾーンでも処方してくれるなら思い切って受診してみようかな?

    • @たなかいちろう-b2x
      @たなかいちろう-b2x 5 месяцев назад +2

      甘えだよ!

    • @hce4098
      @hce4098 5 месяцев назад +59

      @@たなかいちろう-b2x そう言いたくなるのもわかるよ。
      誰かを馬鹿にしないとやってやれないんやね。
      ♪弱い者たちが夕暮れ 更に弱い者を叩く

    • @Koki_-rt5jz
      @Koki_-rt5jz 5 месяцев назад +5

      ADHDって大人になって気づくものなの?

    • @use920
      @use920 5 месяцев назад

      @@たなかいちろう-b2xキモッ!

  • @nekonekokawaiinyan
    @nekonekokawaiinyan 5 месяцев назад +94

    ADHDです。
    初めて会ったその時から気づかれる程です。
    ですが私はADHDであることに感謝しました。
    それは、自分が求めることへの行動力です。
    そのおかげで会社経営はうまく行き常に刺激のある満たされる世界で生きることが出来ています。
    もちろん嫌われることもありますが、好いてくれる人とは強いつながりになります。
    ADHDは活かし方によってものすごい力を発揮します。
    ケアレスミスが多いのは確かにあるので、それは私を応援してくれる強いつながりの人が未然に防いでくれる右腕になってくれています。
    自分の欠点を他人で埋めつつ、ADHDを活かした大胆な行動力は経営者として向いてると思いました。

    • @StarMouse0419
      @StarMouse0419 3 месяца назад +3

      衝動性フルパワーで成功したパターンだ…
      エジソンだね…偉いよ。

  • @nyago285nyago
    @nyago285nyago 5 месяцев назад +114

    ADHDで1番困るのが「本人と周りが困る」事だなんだよね・・・
    職場で不注意優勢型(未治療)の人がいて、その人のミスで発生したクレーム処理や後処理で私が疲弊してしまい辞める理由のひとつになりました。
    注意しても同じミスをする。
    備品を無くす。
    仕事の順序を立てられず、突発的な仕事の仕方をする(後処理はできない)
    きちんと医療機関で診断を受けて自身の苦手な事を把握する事と投薬、職場では本人に合ったやりやすい仕事からやってもらった方がお互いにとっていいのかなと思います。
    ただ、発達障害に対して認知度が上がっている割に社会として受け入れる体制が整っていませんよね・・・。
    これが1番、本人も周りもしんどくなる原因なんだろうなと(´・ω・`)

    • @mu-bo4ys
      @mu-bo4ys 5 месяцев назад +4

      認知機能と情緒に問題があるので、ミスが認知できないのと感情的になるので周りが病んでしまうんですよね。大変な障害であることが社会に伝わったほうがいいのだと思っています。普通のかかわり方や職場では難しいと思う。

    • @kia1360
      @kia1360 4 месяца назад +6

      製造業だがウチにも新入社員でADHDの子入ってきたけど、正に上記で書いてる通り同じミスしまくり、注意しても翌日には再発、備品無くすとかまんまそれ
      頑張ってるから応援したいしカバーもするけど、限界があるし後処理で疲弊するのはこっち
      周りは「この手の子は極めたらその分野で特化するような子になるかもなー」と楽観的だが、その極めるまでの何年間も誰が後処理してんだよと
      せっかく社会に出て頑張ってるんだから応援したい気持ちと、自身の部署の仕事には関わってほしくない気持ちで正直しんどい

    • @ムック-v6f
      @ムック-v6f 3 месяца назад +2

      当方ADHD(不注意優勢型)です。本人は必死になってミスしないように努力してるんですけどミスしちゃうんですよね。
      それを「気をつけろ!」だとか言っても効果はありません。
      私も似たような症状というか事例を今も抱えて日々苦闘を続けております。
      そこで私が取っているアプローチとしては、仕事の仕組み化です。
      例えばPCを使う事務仕事では定型化できるものであれば、マクロやRPA(ロボットプロセスオートメーション)などの自動化機能を使って極力人の手を介さないで仕事を処理できる様にしたり、ダブルチェックを徹底したり、スマホのリマインダー機能を使ったりしてタスクを定期的にリマインドさせたりして日々の工夫をしております。
      ただそれでもどうしてもミスが発生してしまいがちなので、更に戦略的なアプローチが必要になって来ます。 ADHD患者は健常者より1.5倍はミスをすると思ってください。 だからと言って周りの方はその人達を特別扱いするのではなく、フェイルセーフと言った仕事の設計概念を用いてミスをしにくくする、あるいはミスが起きても軽微なものにする様な環境構築をして頂きたいです。つまり、その人達がミスをしにくくなる、もしくはミスをする事で被害が極力少なくするようにすれば、結果として全体のエラー率も減少します。エラー率が減少すれば当然会社や組織の業績も向上するでしょう。 しかし、一番大事な事は社会全体がこのようなマイノリティ(ADHDだけではなく)の人達を理解し必要なサポートを提供できるような寛容さを持つ事だと思っております。

    • @nyago285nyago
      @nyago285nyago 3 месяца назад +3

      @@ムック-v6f ごめんなさいね。当方は医療現場だったので、ミスしちゃうはご法度でした。貴方が仕事をきちんとしようと工夫されているのはよく分かります。
      仰るように仕組み作りも大切です。
      社会が受け入れる努力も大事です。
      同じくらい、治療や服薬などADHDの方が出来ることをするのも大事なのだと思います。
      最後に。
      もうね、言ってる事が私を追い詰めた人の主張に似ててすごくビックリしました。
      どうしてもミスをする、ミスしても軽微な被害で済むような運用が出来ないかと主張する。
      ミスしにくい方法や環境を「一緒に」考えてゆく事はとてもいい事です。けれど、貴方が仰るのは
      押し付けに近いものです。
      そのようなミスの損失を軽減できる環境を作る方法があれば、もう全ての会社が取り入れているでしょう。
      また仕組み作りだってコストや人的な時間を使うのです。
      誰がそのコストや時間を提供するのでしょうか?
      相手を注意する度、ミスをしにくくするにはこうしたらいい。システムはこうで・・・と返ってくる。
      なぜそこで自分を賢く見せようとするのかと何度も思いました。
      仕事ができない奴と思われたくない?
      プライドが許せない?
      そんなアピールよりもミスを一緒に処理してくれるような人間関係を作る方が大事ですよ。
      貴方の仰る上記の方法は会社で取り入れて貰えていますか?
      円滑なコミュニケーションと良好な人間関係を築く為には、謝る事やミスしたことをありのまま申し訳ないと伝える事も大事です。
      ミスは誰だってするものです。
      ただ、ミスした時にどんな態度や受け止め方をするかで迷惑を被った相手の気持ちは変わってきます。
      ご本人も必死です。それは分かります。
      同じように周りだってなるべく時間内に仕事を片付けるのに必死なのです。

    • @ムック-v6f
      @ムック-v6f 3 месяца назад +2

      @
      医療機関でADHDの人がお勤めになるのは止めた方がいいかもしれませんね。
      少しのミスが人の命に直結するかもしれないので。職業選択も一つの戦略だと思います。 迷惑かけてる事は承知しております。それに対して申し訳ないという気持ちもあります。しかし私もこれまで何百回も気をつけろと言われ続けて来ました。もちろん私自身も精神科に通いながら、更に薬も服用しながら、やってみましたがそれでも精神論だけではダメなんです。
      もちろん開き直るというわけではないのですが。そこは誤解しないでください。

  • @ave3200
    @ave3200 5 месяцев назад +142

    『自分は半強制的に
     皆に迷惑を掛けてしまう
     それを防ぐ為に自分を消す』
    そんな悲しい選択をした人が居ると言うことだな

    • @匿名-n5k
      @匿名-n5k 5 месяцев назад +35

      クッソわかるw
      死んだら誰にも迷惑かけずに楽になれるとそればっか考えてました。

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад

      日本人は思い詰めすぎなんだと思うよ。周りから人は居なくなるけど、ぶっちゃけ図太く生きた方が生きやすかったりする。迷惑上等、誰しも人生のうちに迷惑くらいかけていると考えて生活してみるとか。自死よかまし。

  • @yakuni5239
    @yakuni5239 5 месяцев назад +33

    ADHDの人って一見すると不真面目で適当そうに見えるんだけど、その適当は本人が真面目に生きようとした結果の産物である事を認識するだけで違うと思うな。
    誤解されやすいからとにかく。

  • @茶-m5d
    @茶-m5d 5 месяцев назад +58

    自分は小学生の頃にADHD診断を受けました。
    一番辛かったのは理解のない継父からの障害者、キチガイなどの罵倒でした。学校では友人もいましたし、高校では彼女もできました。
    少なくとも自分の人生においてはADHDのハンディからくる苦痛よりも理解のない人間からの誹謗中傷のほうが何倍もキツかったです。

    • @Quartz-qwqX
      @Quartz-qwqX 2 месяца назад

      めっちゃ分かる
      自分ASD、ADHDどっちも持ってるけど学校では酷いこと言われるしかない

    • @茶-m5d
      @茶-m5d 2 месяца назад

      @好きにしてろtv 言いたいことわかって貰えて無くて悲しい

  • @からだ健やか茶double
    @からだ健やか茶double 5 месяцев назад +31

    精神面の線引きは難しいからこそ、いわゆるグレーゾーンが増えつつあるんだろうな

  • @mononono000
    @mononono000 5 месяцев назад +150

    コンサータ飲んで初めて「朝に目覚める」という体験をした。
    それまでは通勤の時に(あの電柱に着くくらいまで目瞑って歩こう…)と歩きながら寝るくらい朝起きられなかった、
    幼少期から朝起きられず怒鳴られる毎日だったから、みんな起きられるのは努力してるからだと思ってたけど、朝に目覚める体感をして自分が異常だと初めて気づけた。ありがとうコンサータ🥲

    • @Yamadatarou-jp
      @Yamadatarou-jp 5 месяцев назад +11

      コンサータ使うとなんかいつもと違う感覚とかありますか?自分もADHDです。レーサーをしていて車に乗ったり興奮状態だと思考がクリアな感じなのですが、普段は落ち着きがないというか、モヤモヤしてたまりません。

    • @オカメインコT
      @オカメインコT 5 месяцев назад +10

      うちの子は副作用で体重減少してしまって、コンサータ中止にしました💦

    • @藤口璃飛
      @藤口璃飛 5 месяцев назад +12

      自分も飲んでいましたけど、いつもと違う感覚はあります。飲んでいないときと飲んでいるときすごく違うくてとっても、落ち着きます。ですが副作用がすごいです。食欲が一気になくなったり、夜が極端に寝れなくなったりします。

    • @藤口璃飛
      @藤口璃飛 5 месяцев назад +2

      自分もです。

    • @0komeNo3mas
      @0komeNo3mas 5 месяцев назад +7

      全く同じ体験しました。怒鳴ってた親もまさか病気だったなんてと今の自分を見て驚いてます笑
      長距離運転もサービスエリアでこまめに仮眠を取るくらいだったのが無くなったので、コンサータには感謝しかないですね

  • @YJSNPI.
    @YJSNPI. 5 месяцев назад +216

    ワイAPD
    聞いてない 聞き取れない 聞いてても意味がわからない
    対処A. 何度も聞き返す→信用をなくす
    対処B. 当てずっぽうで進める→ミスる
    詰んでるんだよな

    • @counter-prpgnd.code_jpnngo
      @counter-prpgnd.code_jpnngo 5 месяцев назад +8

      大丈夫だって👍自分のことが分かっているって事は分析できるってことで、十分頭回ってるよ。分からない人もいる。
      貴方にも合う環境は必ずある。今は在宅で仕事もできる。人間関係に対して気が引けるということは、人に迷惑をかけたくないって事でしょ?責任感がある証拠じゃないか。素晴らしいよ。人と比べちゃダメだよ!貴方にも人生を楽しむ権利がある。楽しんでいこう🥳

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад +17

      リモートワークとか文章で指示が送られてくるような仕事とかは?
      あと、グローバル企業で外人だらけの所って、文化背景が皆異なるので
      必ず文章でマニュアル化されていて、厳密に文章定義してあるので仕事しやすいですよ
      (まあ、潜り込むは至難の技でしたが、でもADHD+ASD+Giftedなので辞めちまった)

    • @REO-777
      @REO-777 5 месяцев назад +4

      ちょい高いけど
      loopって耳栓おすすめ
      聞き取れないが改善されるかも

    • @porukoa
      @porukoa 5 месяцев назад +7

      わかるぞ😊
      意識外の人名、地名、名詞系が特にむずい
      仕事は選んだほうがいいね
      僕は接客業やってるけどw

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 месяцев назад +4

      ​@@REO-777 聞き取れないが改善されても、聞いてないし意味が分からないならどうすんの。

  • @user-jv7us8ky9c
    @user-jv7us8ky9c 5 месяцев назад +39

    「どんよりと濁った沼で1人溺れるような緩やかな拷問の毎日」…とてもしっくり来る表現だと思った。そんな状態で40年以上生きてきた(病院へは行ってないがことごとく当てはまる)20代の時に「生きるの向いてないな」と気づいてからずっとなんとか健常者に擬態して生きていたが、やはりこの世に存在している、ただそれだけで既に拷問の日々。若ければコンサータに助けてもらいながら生きることにも意味があるだろうが、この年からではすべてが手遅れ。何より苦痛なあれこれを「個性」と言われたくない。こんな個性は要らない。欲しいならくれてやるわ。

  • @0komeNo3mas
    @0komeNo3mas 5 месяцев назад +62

    思い切って病院に行ってコンサータ飲み始めて人生変わった。生きれるようになった。ADHDの症状もだけど、薬の効果なのか家族からは性格が穏やかになったと言われるようになった。

    • @うそ太郎-m6u
      @うそ太郎-m6u 5 месяцев назад +5

      僕も飲んでいた時期があるのですが空腹時なんかで飲んだら全く寝れなくなるし、自分が自分じゃなくなるような感覚があってやめてしまいました。そのような不安はなかったでしょうか。

    • @kakao-81
      @kakao-81 5 месяцев назад +7

      いいな…
      コンサータ、期待してたのに残念ながらまったく効き目が自覚できずでした。何を持って効いてると思えばいいのか?という状態。
      ストラテラは周りの評価をきくと効いてるようでしたけど副作用で嘔吐を繰り返すので1年で20kg痩せた所でこれ以上は無理と断念し、インチュニブもいまいち、薬への不信感が芽生えたせいで自覚できないだけなのかもしれないけれど…
      ちょっとお薬お休み中でこれこら治療、どーしようかなぁという所です😂

    • @Aedriog
      @Aedriog 5 месяцев назад +5

      続ければ続けるほど確実に脳にダメージ入れますからお気をつけて

    • @OFF-tx1oh
      @OFF-tx1oh 2 месяца назад

      @@kakao-81
      僕はインチュニブとストラテラをMAXで飲んでるけど。ストラテラ関しては、空腹で飲むと、吐き気はキツイよ。定食くらいの食事量腹に入れてからじゃないと悶絶する吐き気はくる。まあカプセル仕様で、吸収を緩やかにするために牛乳やアイスと一緒に摂取するという技もあるけど。

    • @kakao-81
      @kakao-81 2 месяца назад

      @OFF-tx1oh
      うわ、原因それかもしれない…朝食後に飲むように言われてたからパン1枚食べた後飲んでました…朝→昼休憩までの時間が短いからずっと胃がひっくり返りそうな吐き気我慢してて昼ご飯も最悪吐いても苦しくない物を少しだけ摂るくらいしかできなくて、夜にはなんとか定食半人前くらい食べれるかな…っていう生活を1年我慢してた…

  • @hineko-b8w
    @hineko-b8w 5 месяцев назад +249

    大地震か何か危機的状況になると、ADHD児が途端に落ち着いて冷静に対処し始めた、という話がある。
    この動画を見て理解した。アドレナリンが出まくって何かが足りたんだろうなと。

    • @dustpink-q6m
      @dustpink-q6m 5 месяцев назад +21

      何かが足りた😂

    • @yuzusu-f3x
      @yuzusu-f3x 5 месяцев назад +93

      心当たりがありまくり
      なんでか非常時だけ思考がクリアになる
      普段満たされない興奮が非常時に満たされてるのか、と合点がいった

    • @KASHIMA-jg3rx
      @KASHIMA-jg3rx 5 месяцев назад

      なるほど
      普通の人間だといわゆるパニック状態になるような脳内物質の量で、ADHDはようやくちょうどいい塩梅になるわけだ
      これって科学が発達してなかった太古の昔では貴重な能力だっただろうな
      昔話とかで村一番の阿呆が災害中に突然覚醒して村を救ったみたいなお話は良くあるが、こう言う手合いだったのかも知れん

    • @スーパーナチュラル-y3u
      @スーパーナチュラル-y3u 5 месяцев назад +27

      わかる
      周りが危機的状況のときだけ脳が動いてどうしたらいいか冷静に考えられる。

    • @MayukoAberi
      @MayukoAberi 5 месяцев назад +15

      東北震災の時、私の地域は震度5強ぐらいだったのですが職場が騒然となって皆一目散に財布もコートも持たずに避難誘導に従って外に逃げてたけど、ビルの揺れ具合からうちの会社は大丈夫そうとすぐ判断して揺れる続ける中、弁当を食い続け、頭おかしいと言われた私は軽度のADHDですが、ADHDだからこそだったんですかね…(汗)周囲にも何人かそういう弁当を食い続ける人、周囲を観察し皆慌てすぎでしょとか言って笑って座り続けている人、揺れながらも平然とマウスを動かしキーボードを叩き続けている人がいてその人達もADHDだったのかもしれませんね…。

  • @KEIZUsab
    @KEIZUsab 5 месяцев назад +11

    こういう動画を有名な人がだしてくれたらめっちゃうれしい

  • @pjurhtoxupgj
    @pjurhtoxupgj 5 месяцев назад +9

    どちらも傷つかないように言葉を選んだような解説をされていて、個人的にとても助かりました。

  • @タキ-p5w
    @タキ-p5w 5 месяцев назад +21

    「常に何かをしていないと落ち着かない」ってのも症状のひとつなんかなぁ…車での信号待ちとかで気がそれて変わったのに気づかないってのが結構ある

    • @fgs25ghd68
      @fgs25ghd68 5 месяцев назад

      やば。車乗らないでもらえるかな?😅

  • @rayshaku5899
    @rayshaku5899 5 месяцев назад +100

    好きな事やってる時の過集中の時は本当楽しい😂

  • @にぺあ
    @にぺあ 5 месяцев назад +61

    ADHD本人も大変だろうけど自分はADHDの人に苦しめられたから医学の進歩を切に願うわ

  • @ブランカきのこ
    @ブランカきのこ 5 месяцев назад +8

    ナレーションが丁寧で聞きやすいので再生速度上げても聞きやすい、ありがとうございます。

  • @user-tamakinn
    @user-tamakinn 5 месяцев назад +194

    コメント欄見てたら、「ADHDは生きていてはいけない」とか「ADHDは殺処分」みたいなこと言ってる人多くて、驚きなんだが…。

    • @アロハ侍2
      @アロハ侍2 5 месяцев назад

      生きていけますよ。社会不適合者としてw サラリーマンなんて糞くらえです。

    • @timudannte
      @timudannte 5 месяцев назад

      安楽死制度があれば喜んで受けます

    • @fei-556
      @fei-556 5 месяцев назад

      実際邪魔だろ
      ガイジ側の俺ですらそう思うもん

    • @ruby_clown_balloon_accordion
      @ruby_clown_balloon_accordion 5 месяцев назад

      そういう考えが頂点に行った時、障害者大量虐殺とか起きてしまうんでしょうね。
      いやなら関わらなければいいだけ。
      でも、PGやSEには発達障害の方が多く働いているのは事実。
      それに感謝はしないで殺すの?

    • @waka-yama1985
      @waka-yama1985 5 месяцев назад +61

      まぁ、公的にコロシてくれる機関があればそこを頼りたいと思う…と言うか、その選択肢があれば一種の希望にはなるとは思う。
      大人になると生活の為に労働はしなきゃなのに、その労働の場に居ることが辛くなる。けれど、しなきゃ生活は行き詰まる。って堂々巡りな状態が絶望だから。

  • @和弘野村-s2t
    @和弘野村-s2t 5 месяцев назад +41

    ADHDとASD併発している現役の当事者です(精神障害3級の手帳持ちです) このような解説動画を待っていました 自分自身の場合は不注意、衝動性強めの混成型です よく忘れものしがちですし、セルフネグレクトしてしまったりしがちです インチュニブ服薬しています 2次障害で鬱も発病しています ただの甘えという偏見を受けたこともあります 関心のあることなどが続くと寝食を忘れてしまうぐらいの集中力があることに最近気づきました 死ぬまで投薬の日々ですがちょっとずつ希望を見出せるように社会復帰に向けてリハビリ中です

  • @Doraemonさん
    @Doraemonさん 5 месяцев назад +8

    すごく惹かれるサムネです。本当いつもお世話になってます!今まで深く考えなかったことも分かりやすく説明してくださって。もう見始めてから3年も立ちます。ありがとうございます😭

  • @EverydayTamagoSand
    @EverydayTamagoSand 5 месяцев назад +10

    注意欠陥だけど、仕事中はものすごく注意してる。失敗も多いが、ADHDの凝り性の特性を活かせていると思う。
    学生時代はミスや失言を繰り返す自分が嫌で努力して周囲の真似をして普通を装った。でも借り物だから浮いてしまう。正体がバレて人から否定される。努力が足りなかったのだとまた我慢して他人を真似る。いつしか疲れて怖くて人から距離を置く。
    多くはないけれど、こんな自分でも許してくれる人たちに囲まれて今は幸せ。

  • @channel-kr1tp
    @channel-kr1tp 5 месяцев назад +12

    小学生の時に、大人の発達障害というテーマで、NHKで番組を見て、大人でも社会で苦しむんだって印象に残ってて、それが今自分も理解してきていて、自分がそうなのかも、と悩む事が多くあります。
    また新たに知ることが出来て嬉しいです。

  • @rimingtomuch314
    @rimingtomuch314 5 месяцев назад +13

    社会で生きていく上で自分に何が足りてないかを明確にして、20歳までに意識的に覚えていけばかなり良い
    ただ幼少期に、いかに周りがフォローしてくれたかがめちゃくちゃ大事だと感じた
    何事にもそれは言えるんだけど、色々やらせてくれたことで、それらは一定の精度までグングン吸収するから、とことん苦労はしてもかなり失敗しにくくなる
    だから無理矢理にでも色々やらせてくれたおばあちゃんには感謝しかしてない。
    誰だって苦労するのは知ってる
    でも、なんか周りとは違うタイプの苦労だと感じてる。

  • @ツルツルみつる-j8h
    @ツルツルみつる-j8h 5 месяцев назад +154

    職場にADHDの人がいて叱らないようにしているが、お客様に失礼なことがある度に周りのスタッフが苦情を言われる。やんわり注意するけど上の空。これの繰り返し。周りの人間がノイローゼになるよ

    • @amahan8289
      @amahan8289 5 месяцев назад +22

      誇張か事実かは分かりませんが、そのために鬱病になってしまった同僚がいると聞きます。
      精神科医の樺沢先生の動画にて、そういった内容の投稿を定期的にみかけます。

    • @ふーふー-n1l
      @ふーふー-n1l 5 месяцев назад +46

      自分ADHDとASD持ちだが言ってる事はよく分かる
      働いても迷惑掛けるの理解してるから生活保護受けて静かに暮らしてます…

    • @blackmark5133
      @blackmark5133 5 месяцев назад +47

      似たような状況で部下が発達障害気味で色々なトラブルの連続です。
      本人に指導しても全く改善せず、発達障害ではないと言い張り診断も受けようとしないため周りが疲労するばかり。
      周りが理解しないといけないとよく言われますが限度があります。

    • @バンクェット
      @バンクェット 5 месяцев назад +54

      これが本当につらいよね
      本人は悪くないんです!言われても周りが精神的にダメージを負っていく
      本人はそれに対して無理解で、限界が来た人間が怒れば被害者だったはずの周りの人間がパワハラ扱いされて消えていく
      社会的認知と受容が作られはじめたのはいいけど、この組織的な欠陥をなんとかせんとね

    • @なな-t7y9s
      @なな-t7y9s 5 месяцев назад +47

      私ADHDですが、変わりに謝りたくなる話しです。
      自分の場合ですが、話を聞いてない上の空状態は頭がパニックで情報処理が出来ていないため、話を聞きながらも色んなことを考えている時です。お客さんや仕事仲間に迷惑をかけてしまった(T^T)とかこの後の対応としてまず謝ってきて、次に片付けをして〜などのこの後の動きを考えてますね。

  • @jiban_jp
    @jiban_jp 5 месяцев назад +7

    ADHDです。
    スケジュールはその場で入力
    ToDoの優先順位を決める
    自分のことより相手のことを考える努力を常にする
    知識を武装する
    そして毎朝の日課に筋トレをして
    身体を整える。
    身体を動かさないと悪化します。
    オススメです。

  • @jjjisuu
    @jjjisuu 5 месяцев назад +110

    病院でadhdと言われて、その日からtodoリスト作って時間もきめて
    やったことにチェックしてやってないことがあったら親に怒られ…
    ここまでしてやっと忘れ物するのは克服できた。
    生きづらい🥲

    • @immaculate7777
      @immaculate7777 5 месяцев назад +15

      がんばりましたね。
      人より努力した分たくさん自分にご褒美をあげながら、あなたの世界と価値観を大切にして生きて欲しいです。

    • @porukoa
      @porukoa 5 месяцев назад +7

      スマホのメモ帳やリマインダー、予定表など色々駆使して忘れないようにしてるよ😊
      怒ってくれる人がいるのはありがたいね

    • @yubeshi888
      @yubeshi888 5 месяцев назад +6

      行きづらいけど、大人になっても社会に出てもそれはずっと続けたほうがいいかも😢
      私それやらないで、事務で働いてたら、ほんとに仕事の優先順位もできなくてtodoリストもできなくて、仕事できなくていじめられて部署移動しました😞
      接客業やったら、adhdな自分でも少しは働きやすくなりました💦やっぱりtodoリストは大事だなと思いました😢✨✨

    • @ぺーぺー-n5l
      @ぺーぺー-n5l 4 месяца назад

      👏

    • @paon222
      @paon222 4 месяца назад

      てか普通に全人類やった方がいいことだよそれ
      仕事でも難しい仕事だったら人の脳でタスク管理するのなんて無理だし

  • @はんも-l3v
    @はんも-l3v 5 месяцев назад +337

    ワイ40代のADHD。
    最近コンサータのみ始めて、当たり前のことができるようになって、少しだけ生きやすくなりました。
    ありがとう、いい薬です。

    • @yuyuyuyuyuyou
      @yuyuyuyuyuyou 5 месяцев назад +3

      そんなものに頼るなよ

    • @Les-t1s
      @Les-t1s 5 месяцев назад +115

      @@yuyuyuyuyuyou!?

    • @hybrid_u6340
      @hybrid_u6340 5 месяцев назад +139

      ​@@yuyuyuyuyuyou
      君どんなに具合悪くなっても病院行くなよ?

    • @type97_tm
      @type97_tm 5 месяцев назад

      ​@@yuyuyuyuyuyou発達障害の対処薬は視力の弱い人が眼鏡をかけるようなものなんやで

    • @ひのぽん
      @ひのぽん 5 месяцев назад

      @@はんも-l3v
      めっちゃ分かるわ〜‼️\(^o^)/
      普通の人になれる嬉しさは当の本人しか分からないもんね🤣✋

  • @emcon3
    @emcon3 5 месяцев назад +136

    小学校低学年から授業はほとんど上の空でノートに落書き、教室を抜け出す、教科書も体育着もほぼ毎日のように忘れる、給食のパンは机の中でカビさせる「問題児」扱いだったからな ADHD専門の病院で子どもの頃からの問題行動を色々話したところ
    「典型的ADHDですね」と診断された。 大人になってからそういう行動は隠せるようになったけど、あくまでも「隠してる」だけで
    大人になって普通の人が普通に取ってる行動を真似て「健常者のフリ」を出来てるだけ。
    これが「生きづらさ」なんだよ。 重度はこのレベル。

    • @emcon3
      @emcon3 5 месяцев назад +21

      @@LizppXD ずっとそう思って生きてきたよ。 自分は健常者だって信じてね。
      職場で休職したり「心療内科」なんて行くやつは心が弱いだけとかいって。

    • @cdrkana
      @cdrkana 5 месяцев назад +19

      @@LizppXD まぁ当事者になってみないと普通の事ができない辛さが分からないだろうね。ほとんどの人がゼロからスタートできるところを、マイナスからスタートしないといけない。それを同列に見るのは不公平。少なくともADHDと診断されているという事実は妄想ではないし、社会的ハンデを負っている事を医者が認めている。

    • @cdrkana
      @cdrkana 5 месяцев назад +3

      @@LizppXD 当事者でない前提の文で失礼しました。強い人ですね。ただ、元の文章を見ても当人は工夫して克服されてるようなので、そこまで障害に頼ってないのかなと思ってます。大事なのは克服するために行動を起こせるかどうかかなと。

    • @複雑な単細胞古風な未来
      @複雑な単細胞古風な未来 5 месяцев назад +1

      私もです。大人のフリしてます。いろいろありましたから。

    • @mielocoo
      @mielocoo 5 месяцев назад

      該当者です。健常者のフリが出来ていればまだいいかと。
      どうしても出来ないワタシ。大嫌い。

  • @hetfield9946
    @hetfield9946 5 месяцев назад +21

    ADHD疑いがある30代男性です。
    筋トレしたりアルコール接種すると視界がクリアになって苦手な計算とかやるべき事の順序とか忘れ物などの症状がほとんど無くなるんですけど同じ方いますか?

  • @nappi2355
    @nappi2355 5 месяцев назад +374

    ASDの動画も作ってほしいー

    • @K_Fugetsu
      @K_Fugetsu 5 месяцев назад +23

      激しく同意

    • @ペイン赤坂
      @ペイン赤坂 5 месяцев назад +8

      ADSの動画も出して欲しいー

    • @七篠与一
      @七篠与一 5 месяцев назад +39

      「リンゴ美味しいよね」って言ったら「私も赤色好き」って返事が来て、「ちゃんと話聞いて」って言ってると「あなたはオカシイ」って言われる。
      普通の人にASDの生きづらさを説明するならこんな感じ。

    • @lecielblue1986
      @lecielblue1986 5 месяцев назад

      @@七篠与一 逆に、普通の人がASDと関わってる時も、こんな感じになりますよ。

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад

      @@七篠与一 さん
      ASD特有の認知の歪と言われる状況
      定形 林檎の”味+本人の思考”のみを述べている
      ASD罹患者 林檎=赤い と言う頭の中での結びつけ、それを他人も考えている と考えてしまう
      物事の定義や形容詞の解釈を一意のみにしてしまう
      サリー&アンの問題と根っこは一緒
      他人が見ている(聞いているなど感覚受容していること)は、解らない 
      他人の頭の中(思考や想像)は、解らないし自分と一緒では無いという 基本的な事
      対策として、主語と命題やドメインを厳密に定義(まるで、プログラムするとか数学のように)すれば
      錯誤が防げるが、定形からすると”めっちゃ面倒くさい
      例文だと”
      「リンゴ美味しいよね」 → 改良:私は、林檎の味がオイシイと思う(私の主観であること、話題のドメインが味である事を示す)
      「ちゃんと話聞いて」 → 改良:林檎の味の感想について述べて、色や外観の話題では無い
      ”ちゃんと”を真面目に、落ち度無く、もれなく網羅する  と解釈してしまう
      ”聞いて”を聴覚で外部の音響を取得すること と解釈してしまう
      まるで、日本の慣習を全く知らない外国人に説明するのが近い感じ(ゆえに”宇宙人”と言われたりもする)
      (逆にASDは、グローバル企業で、社内で石投げれば外人に当たる と言うような所だと
      文化背景がバラバラなので、明文化されていて仕事しやすく感じる)
      悪い例
      子供がいたずらして、それがバレて怒る時に
      「なんで、こんな事するの!」はアスペッ子は、”なんで”は理由を問われたと感じ
      延々説明を始めるが、定形から見ると言い訳にしか聞こえない
      ゆえに、謝辞が出てこないので逆鱗に触れる
      部下とか同僚にアスペッ子が来た場合には
      ・指示代名詞、主語の省略は行わない
      ・形容詞を多用しない
      ・条件分岐で未定義を残さない、(”プログラマーの夫に 買い物 を頼んだら” の小ネタ状態 プログラマー アスペっ子説)
      ・対象範囲や時間軸範囲をハッキリさせる
      がコツ

  • @9wmocg
    @9wmocg 5 месяцев назад +68

    バイエンススーツを着ればADHDも補正してくれそう

  • @やしろかいと
    @やしろかいと 5 месяцев назад +20

    小さい頃から
    『忘れん坊大将』
    と呼ばれ続け
    何か大事な事があるとその時一番に必要な物を忘れる
    例えば、お絵描きの時間に絵の具を忘れる
    洗濯の実習に洗濯物を忘れる
    等を度々繰り返し
    中三の進路相談で母親と教師が真剣な顔をして話している横で
    椅子に腰掛け足をぶらぶらしている
    そして、前述の行動により馬鹿にされ続けると
    突然怒りの閾値を越えて偶々その時挑発してきた奴をボコる
    そんな人間だった私がマトモな友人関係など築ける訳もなく
    当時『親友』と呼べる人間などいませんでした
    今もいないけどね😅

  • @そんな装備で大丈夫か
    @そんな装備で大丈夫か 5 месяцев назад +9

    やらなきゃいけないことを忘れてしまってることもあるけど、覚えてるのにまずやろうとしない、やる気にならないって場合の方が多いんだよね…
    学校の課題とか家事がまさにこれ
    面倒かどうかで物事判断する自分が嫌い

  • @めーちゃん-k1v
    @めーちゃん-k1v 5 месяцев назад +56

    頭の中にミニオンが大量にいてなーーーんにも集中できなかったけどアトモキセチン飲み続けたらいなくなった。
    静かになったお陰で集中できる。

    • @megasann-yukkuri-m110
      @megasann-yukkuri-m110 5 месяцев назад +13

      カオスっすね😂私はピクミンがいます、よくホニャー!って言ってます

    • @nyago285nyago
      @nyago285nyago 5 месяцев назад +9

      想像したら脳内ミニオンもピクミンもかわいいんだけど、うるさくて大変だ・・・(´・ω・`)

    • @bh5545
      @bh5545 5 месяцев назад +3

      全く同じです。アトモキセチン飲み始めてから、これが健常者の体験する世界か、、、静かで生きやすいな、、、と感動しました。

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад +3

      毎日、祭りじゃん

    • @megasann-yukkuri-m110
      @megasann-yukkuri-m110 5 месяцев назад

      @@nyago285nyago 一分間に「ホニャー」x150

  • @のり-u9z
    @のり-u9z 5 месяцев назад +106

    ADHD学校生活の中でいい事まじで思いつかんのよな…マルチタスクめっちゃ大事なのは分かってるんよな…
    明日も頑張ってみるよ

    • @hirune-RAKU1110
      @hirune-RAKU1110 5 месяцев назад +10

      “明日も頑張ってみるよ”
      涙が出ます。辛さがわかる。もう、すでに頑張っているのに。

    • @lemoned3482
      @lemoned3482 5 месяцев назад +3

      みんなで明日もまた生きよう。

    • @saociel6775
      @saociel6775 5 месяцев назад +3

      うん、ゆっくりでいいんだよ。

    • @fgs25ghd68
      @fgs25ghd68 5 месяцев назад

      マルチタスクを重要視しなくていいよ。あれは、ビジネス系の書籍を売り込むための商売文句みたいなもん。シングルタスクでOK

    • @竜二郎野々市
      @竜二郎野々市 5 месяцев назад +1

      みんなが嫌がる面倒事に対して、そんなに嫌がらない、っていうのはあると思います。
      日常生活が無風すぎて、面倒なイベントでも刺激に感じて楽しめる気がします。
      ある程度障害特性が強くないと、そうならないかもしれないですが。

  • @きのこ-f4s1q
    @きのこ-f4s1q 4 месяца назад +8

    努力家は努力が楽しくて楽な脳を持つ天才だということがわかる

  • @1st_Stella
    @1st_Stella 5 месяцев назад +184

    ADHD.ASD.LDのフルコンボ
    コメント欄見てるうちに動画終わってた

    • @mawasimono
      @mawasimono 5 месяцев назад +1

      お揃いですね😂

    • @mikan855
      @mikan855 5 месяцев назад +1

      共感の嵐です🫠

    • @paon222
      @paon222 4 месяца назад

      コメント欄見ながら動画見ろよ

    • @mawasimono
      @mawasimono 4 месяца назад +1

      @@paon222 ADHDはマルチタスク出来ないの。

  • @kanta364
    @kanta364 5 месяцев назад +44

    自称ADHDの人はマジで病院行って薬を処方してもらったほうがいい。
    薬を飲む前と後では見える世界がマジで違う。苦しんでいるなら尚更

    • @amahan8289
      @amahan8289 5 месяцев назад +10

      自称の方は、面倒事を押し付けられたくないからキャラクターを作っているか、もしくは病院にいったけどグレーゾーンのために通院・投薬の必要性は全く無かったか、のいずれかじゃないでしょうか。
      本物は自称することができないレベルで悩んでいるはず。

    • @さぶあかたろう-p9f
      @さぶあかたろう-p9f 5 месяцев назад +5

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@amahan8289それは「自称ADHD」をどう定義するかでかなり変わると思います。
      このコメ主さんは、文面的に症状でてるけど何らかしらの理由で病院に行けていない人と定義付けてるんだと思います。
      私個人としては、基本ファッションADHDの人だけを指すものと思ってます。
      また、グレーゾーンに関しては医師によって診断の変わると思いますし、症状もグラデーションなのでグレーであっても生きづらさ苦しみは感じていると思います。
      それと、発達障害をどの程度公開するかどうかも人それぞれだと思いますので、本物だから自称しないとは一概には言えないかと思います

    • @fgs25ghd68
      @fgs25ghd68 5 месяцев назад

      君も適当な事を言う人間やなw

    • @o.o-y9m7c
      @o.o-y9m7c Месяц назад

      そうなんだ、病院行くの怖かったけど行ってみようかな

  • @あざれあ-g5q
    @あざれあ-g5q 5 месяцев назад +85

    ADHD診断されたことある高校生です。
    忘れ物とかすごい多いし、衝動的にあれこれしちゃったりとかやっぱりあります。
    直そう、抑えようと思ってもなかなかできないし、何もかもADHDのせいにしていいのかと悩むことも多いです。
    将来に少し不安でしたが、この動画で多少楽になりました。
    近いうちに必ず精神科に相談しに行こうと思いました。
    補足です
    精神科に行きたいのは専門家の意見を聞きたいのと、診断が昔のものなので改めて詳細を分析して欲しいからです!
    誤解を招く文でごめんなさい!

    • @赤兎馬-c4q
      @赤兎馬-c4q 5 месяцев назад +5

      ネットのADHD診断かな?君は本物だよ😂

    • @Sayajo-to-hamusutaaaa
      @Sayajo-to-hamusutaaaa 5 месяцев назад +4

      心療内科に行けば、薬を貰えます!ガチャガチャした頭の中が静かになるって。早く受診して早く楽になって楽しく過ごして下さい!

    • @コアラ-r2w
      @コアラ-r2w 5 месяцев назад +4

      気持ちすごく分かります! 僕もADHDを持っていて、ワーキングメモリー(記憶力)は知的障害域でした。 テストの時、何のテストをしてるのか忘れる時があります

    • @菅偽員
      @菅偽員 5 месяцев назад +2

      精神科医なしで診断されたってどういうこと?

    • @あざれあ-g5q
      @あざれあ-g5q 5 месяцев назад

      @@菅偽員
      いえ、診断されたのがだいぶ昔だから改めて行って確認したい、という感じです
      これからのこととか専門家の意見を聞きたいですし…!

  • @ワニ-l5j
    @ワニ-l5j 5 месяцев назад +53

    職場にADHDの子がいた
    入ったばかりの時に「どの職場でも虐められて辛い」って話してたから
    大変なんだなって心配してたし助けてあげようって周りもサポートしてたけど
    2~3ヶ月経ったら周りが疲弊してしまって結局辞めてもらった
    質問が止まらないのと落ち着きがなくて注意散漫で大変だったよ
    後、聞いちゃいけないこと言っちゃいけないことを何回も言うから結構しんどかった
    例えば年齢恋人結婚とかプライベートな部分を初対面でしつこく聞いたりとかね
    大変だよ

    • @田g
      @田g 4 месяца назад +19

      >聞いちゃいけないこと言っちゃいけないことを何回も言うから結構しんどかった
      このへんはADHD以外にもASDとかの傾向も強く出てる気がする。わりといる複合タイプの人。
      同族が迷惑をかけ、すまない。
      その社員が発達障害なのは、あなたのせいじゃないし、職場に貢献できないなら契約切られても仕方ないよ。きっと健常者と同じ枠で採用されてたんだろうしね。

    • @MEGUMI42
      @MEGUMI42 3 месяца назад +5

      ADHDとASDは併発している人多いと聞きますね
      私の親は両方の特性だけでなく双極性障害とアルコール依存症と
      二次障害も豊富にあったものだから衝動的に暴力暴言で包丁が飛んで来たり
      狂ったように借金しまくり借金取りが家に来たり大変賑やかでございました

    • @user-wo9zt2ej2q
      @user-wo9zt2ej2q 2 месяца назад +2

      プライベートな部分って聞くのダメなんだ。マジで人間関係ムズい毎日こんな発見ばかりや泣

  • @勝俣州和勝俣
    @勝俣州和勝俣 5 месяцев назад +24

    ストラテラを服用してから、体が思い通りに動く感じがして、「今、私は私を乗りこなせてる!」と、ささやかな幸せを感じます 
    医療に感謝が止まらない...!

  • @reinasu63
    @reinasu63 5 месяцев назад +4

    ADHDと診断されたのは13歳の時で自身で自覚して認知し始めたのは17歳〜20歳の時でした、正常に人間関係もとれず、まとも に疑問を持ち適応障害や、鬱病等も体験、経験し今では若い頃のODにより脳に障害を持ち解離性健忘です、自分と向き合い小さな間違いとか、健忘による疑心暗鬼等はルーティンによって減少される様に訓練しました。自分との向き合い方、で生きやすくもなるのかなと思っています。少しでも皆様が生きやすく笑顔が増えますように。

  • @次世代のピーマン
    @次世代のピーマン 5 месяцев назад +71

    ADHDの薬飲んで、自分の脳がどれだけ騒がしかったか体感して鳥肌った。

    • @はむ-f1b
      @はむ-f1b 5 месяцев назад +3

      質問失礼します( . .)"
      私も最近ADHDの傾向があると診断されたのですが、薬を飲んでお仕事や勉強の効率が上がったりしましたか?💦
      私はまだ薬を飲んでいないのでどう改善されるか知りたいです(_ _*)

    • @pechipechi8484
      @pechipechi8484 5 месяцев назад +15

      これーーー毎日がクラブにいて踊ってるみたいな感覚だって気づいた、、今は薬飲んで凪の海をみてリラックスしてる感じがする

    • @次世代のピーマン
      @次世代のピーマン 5 месяцев назад +13

      @@はむ-f1b 効率は普段より上がると思います。やるべき事に集中しやすくなりますし、優先順位や物事の判断も冷静出来ました。あとミスもすごく減りました。ただその反面、クリエイティブさが全く無くなりました笑。分かりやすく言えば機会やロボットになる感覚です。そのため私は今、薬は服用してないです。

    • @はむ-f1b
      @はむ-f1b 5 месяцев назад +4

      @@次世代のピーマン
      回答ありがとうございます。
      ADHDは個性みたいな部分もありますもんね。頭の中が整理される代わりにアイディアが浮かばなくなるのは寂しいかもしれません…。薬の服用についてよく検討しようと思います。ありがとうございます!

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад +4

      @@はむ-f1b さん
      頭の中の”祭り”は止まる
      でも、アイデアとか出て来なくなる

  • @丸菊宮ゆあみ
    @丸菊宮ゆあみ 5 месяцев назад +2

    手帳がもらえないギリギリのグレーで福祉支援受けられず、コンサータでなんとかしている当事者です。
    社会的な要素が1番辛いです。
    周りはできるのにと比較し、煙たがられては傷つき、自分を責めても気が済まずのループじゃ、自身なんて育まれるわけないんです。
    動画にしてくださってありがとうございます。
    自分や同じく苦しんで先に逝ってしまった友達と重ねてしまいました。
    最近は自分を打ち明けたら、支えて守ってくれる人を得ることができました。
    しばらくはこの人たちのために生きてみることにします。
    どうか、正しい認知が広まりますように。
    その前にどうか、誤解が解けますように。

  • @gekiebuuuuu
    @gekiebuuuuu 5 месяцев назад +341

    0:49 この間ホラーなんですけど

    • @役割進化論理
      @役割進化論理 5 месяцев назад +39

      🧿🧿

    • @IzayoioyazI
      @IzayoioyazI 5 месяцев назад +31

      めちゃくちゃ同意!最高に怖い間があった!

    • @mnuwmn
      @mnuwmn 5 месяцев назад +9

      なんとなく見てると気になんないけど集中して見てると気になるかな

    • @IzayoioyazI
      @IzayoioyazI 5 месяцев назад

      @@ていらの-z9u 「最高に」は言いすぎました…ごめんなさい。3秒程度の間が怖かった…!

    • @ひとみ-w8r
      @ひとみ-w8r 5 месяцев назад +14

      ヒッ😮ってなりましたw
      サムネも怖いw

  • @simo_Hayha-suna
    @simo_Hayha-suna 5 месяцев назад +109

    度合いによるんすよね...

  • @カイト-u4z
    @カイト-u4z 5 месяцев назад +40

    ADHDとLD現役です、今高1ですが、これまでほぼ毎年親が呼び出せれてしまっています、イジメに関連したものなのですが、大抵は自分の癖が原因になってしまっています、治そうと思っても治せない「甘え」と言われるかも知れません、ですが自分でもそれは良く分かっています自分の中の「普通」を繰り返しているだけなのに他の人とは違う行動や、言動挙句思考にまで影響が出てしまっています。  親はいつも特性と理解した上でそれでも治そうと一緒に考えてくれます僕はそんな親を見て、心配をかけたくなく、親に学校のトラブルを言えないでいます、でも結局は大事になって親も呼び出されてしまう、この悪循環を止めたいのですが、どうした良いのでしょうか、いっそのこと、僕がいなくなれば解決するのでしょうか、いつも考えますでもそんなことしたらの繰り返しです、この思考に答えはあるのでしょうか、意見をください
    長文失礼しました、誰かの目に留まってくれると少しだけ嬉しいです。

    • @98855ghjhf
      @98855ghjhf 5 месяцев назад +8

      ごめんなさい。未熟ながら応援させて下さい。コメ主さんは今後歳を重ねていく中で進級、進学、就職いろんな場面であなたの生活が良くなるような「きっかけ」に出会うと思います。それは人との出会いであったり薬であったり。今、周りに迷惑かけていると思っているなら将来幸せになってお父さんお母さんに恩返しをするというのはどうでしょうか?とびっきり美味しいモノをみんなで食べにいくとか。私も精神病と基礎疾患に悩まされています。薬も大量に飲んでいます。一緒に頑張りましょう。一歩一歩で良いので。

    • @カイト-u4z
      @カイト-u4z 5 месяцев назад

      @@98855ghjhf ありがとうございます自分からも応援させて頂きます。

    • @user-gz6gq1js9l
      @user-gz6gq1js9l 5 месяцев назад +16

      ADHDです。呼び出しを食らったことはありませんが、自分の高校時代と似ています。
      あなたの状況を自分に置き換えた時、俺ならこうする、考えるということを書きます。
      まず、親に全てを伝えて頼りまくります。人間の視野ってのはクソ狭いからです。自分の中では大事に捉えてることが、他人にとってはそうでなかった、というパターンがよくあります。物事を多角的に見るために、必ず他人の力を借りてください。1人で考えるとネガティブ思考になり、元に戻れなくなります。親は学校生活に干渉出来ないので、対処法を考える事しかできません。問題を親に隠すってのは、あなたのエゴです。親御さんは、あなたの状況を良くしたいと思っているはずです。今のままでは停滞、もしくは悪化します。それはあなたにとっても、親御さんにとっても、悲しいことだと思いませんか。世の中、人に頼られたい、支えたいと思ってる人はたくさんいます。俺もそうですが、親御さんも同じ気持ちなんじゃないでしょうか。あなたが頼ることで、親御さんも救われると思います。口頭でなくても、文章で渡したり、色んな伝え方があるので、その一歩を踏み出すべきだと思います。
      最後に、今高1とのことですが、高校の問題は卒業すれば無くなります。俺も当時はあなたと同じように毎日暗い事を考えてましたが、今となっては、ほぼ記憶がありません。卒業してしまえばこんなもんです。
      大学生or社会人になってからはある程度自分の場所が選べるようになります。
      今は趣味なり、ネットで健全な人間関係を構築したり、辛い時に逃避できる楽しいことをたくさん作ることをお勧めします。
      俺は今、趣味が転じて仕事になって、人生が楽しいです。これも周りの人達が俺の生きる道を一緒に考えてくれたからです。俺一人では絶対に辿り着けませんでした。
      勉強出来ないADHDでも上手いこと生きる方法はありますよ。
      あなたが良い方向に行けたら俺も嬉しいです。
      頑張ってください、応援してます。

    • @カイト-u4z
      @カイト-u4z 5 месяцев назад +6

      @@user-gz6gq1js9l 返信ありがとうございます、コメ主さんの返信を見て、少し吹っ切れた様な気がします。
      こんなクソコメに丁寧に返信してもらい、元気も貰えました難しいかもしれないですが、頑張っていきたいと思っいます。

    • @星のビィカー
      @星のビィカー 5 месяцев назад +4

      高二診断済みのADHDです。辛いかもしれませんが、学校のトラブルを勇気をだして親に伝えてみましょう。伝えれば何か対処法が見つかるかもしれません。私も中学時代によく声を出してしまう癖があってよく教員に怒られていましたが、親に伝えてみたところ一緒に対処法などを考えてくれました。おかげでその癖は全く無くなっているのでも家族に相談するのがもしかしたらいいかもしれません。あとは自分が死ねばいいとはあまり思わないでくださいね。いなくなったら悲しむ人しかいないですよ。自分は幼なじみを失ってるので人の亡くなる悲しみを嫌という程分かっているので。辛かったら逃げてもいいです。でも自分なんかいなくなればいいとは思わないでくださいね。私も同じような苦しみを味わってきているので一緒に頑張りましょう。

  • @よしお-n4b
    @よしお-n4b 5 месяцев назад +7

    ADHDだけでなく、ASDも持ってる僕にとってはこれでもかってぐらい生きづらさを痛感してます…
    さらには、発達障害が判明する数年前にうつ病発症してて、精神的な浮き沈みがかなり激しい状態に陥ってるという…(最近またうつ症状が悪化し始めたので、抗うつ薬と睡眠薬飲んでる)💦

  • @ch-ij8gj
    @ch-ij8gj 5 месяцев назад +83

    医者にはADHDは「病気ではなくその人の特性」って言われたけど、やっぱり普通の人とは違うんだなぁと思ってなんともいえない気持ちになったなぁ

    • @PestXin
      @PestXin 5 месяцев назад

      ADHDのルーツを辿れば、人類の進化の過程では必要だった形質(狩猟、行動力、衝動性)だから特性のほうがポジティブな言い方だよ
      現代社会だと問題点が多いから病気なのも確かだけどね
      お医者さん目線あなたの捉え方が「病気」だけだと思ったから、別のポジティブな捉え方も提示したんじゃないかな
      病気だけだとどうしようもない、薬でなんとかするしかないってネガティヴすぎるからね
      結局、自分の問題だからうまく付き合っていくしかない、良い点もあるはずだからな
      ADHD診断されてコンサータも飲んだことあるから適当な意見ではないぞ

    • @PestXin
      @PestXin 5 месяцев назад +2

      そもそも普通の人って概念がよろしくない気はする
      一人ひとりそれぞれ脳のつくりも育ってきた環境も異なる
      形質として色々はあるだろうけど、普通の人じゃないって捉え方しちゃうとそれ以上広がりようがないからな
      将来が広く明るく見えるような捉え方のほうが健全だと俺は思う。
      俺もそういう時期長かったけど結局何も解決しなかったから俺はそうした

    • @user-gund3ki9m
      @user-gund3ki9m 5 месяцев назад

      病気じゃなくても社会生活に支障が出るなら障害だもんな

    • @alouetteage961
      @alouetteage961 5 месяцев назад +2

      診断なんて病院によって曖昧だよ。
      甘えと一蹴してきた医者もいたし、同じく特性と思って上手に付き合いましょうっても言われたとこもあるし、テストを受けた結果でADHDと診断されて手帳持ちを勧められた病院もあった。

    • @ch-ij8gj
      @ch-ij8gj 5 месяцев назад +2

      なんであれ事実を受け止めて、どう生活していくかを考えるだけですもんねぇ

  • @ykt10291115
    @ykt10291115 5 месяцев назад +4

    甘えでもなく、でも障がいだから仕方ないでもなく、真ん中の冷静な語り口でわかりやすく伝えてくれて嬉しいです
    個性ではあるが、それが良いかどうかの話ではないと言う事を伝えてくれて、上手く言えないけど本当に有り難いです

  • @エス-m6t
    @エス-m6t 5 месяцев назад +62

    >「脳の活動とはすなわち、神経細胞の電気的な興奮と抑制であり、これは様々な神経伝達物質で制御されています」
    このことを意識すれば、精神障害が甘えではないこと、そもそも障害の有無に関わらず人間の行動を努力・本人の顕在的な意識だけで制御するのは不可能であると簡単に理解できるんだけどなぁ。我々は電気信号で動くタンパク質の塊なんだよ

    • @meigyoHajime
      @meigyoHajime 5 месяцев назад +9

      精神論唱えてる人っていまだに天動説を信じてる人みたいですよね。まさにちょっとものを考えられるたんぱく質の塊で神や仏じゃないから、自分にはどうにもできないことなんてたくさんあるんだけどね…

    • @simanekop
      @simanekop 5 месяцев назад +4

      「甘ったれてないでもう少し自分を追い込め」と「紐なしバンジーで空飛べ(物理的に無理)」を一緒にしがち。
      追い込むことで身に付く根性は確かにあるよ。ただ大半の人が言うのは紐なしバンジーの方だけどね。

    • @roof_farm_hiro
      @roof_farm_hiro 5 месяцев назад +4

      自分もADHDの薬を飲んでから自分の性格が変わったことに驚いています。
      薬やめたら多分元に戻るんですが。
      人間って脳に生かされているんだとつくづく感じました。

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад +7

      現在の仮説では、
      出産直後から乳児期に脳が発達する際に
      その時点で何が役立つのか解らないので、やたらめったらにニューロンが成長する
      (産道のリミットがあるので、産後直ぐから乳児期まで見ていると、どんどん頭が大きくなるのが解る)
      乳児期後半、歩いたり言葉を話出す頃には、不必要と思われるニューロンを”刈り込み”と言って
      成長させないようにする(脳の容積には限度があるから)
      でも、その刈り込みに失敗すると、使わないニューロンも抱え込んでしまい
      ニューロンが多すぎて、リソース(栄養とか)が十分に行き渡らずに
      中途半端なニューロンが残ってしまう
      ぽんこつニューロンでも一応はニューロンなので、シナプス結合も多い為
      神経伝達物質も過剰になったり、受容器も多いので余計な信号を受けてしまったり
      発達障碍の要因に成る
      >我々は電気信号で動くタンパク質の塊なんだよ
      リン酸カルシウムとタンパク質でつくられた、思考、意思という科学的定義が出来ない要因で動き、生命活動し繁殖するもの

  • @NagomiDefect
    @NagomiDefect Месяц назад +2

    学生です
    学校でみんなみたいに普通に集中しながら授業を受けたいのにどうも体がうずうずしてなかなか落ち着けなくてよく「普通でいなきゃ!皆んなみたいにしなきゃ!どうしていつも自分は人と違うんだ!」と思い普通であろうと意識すればするほど自分のことが嫌いになって自分の見る社会がどんどん色褪せていって…たまに自殺を考える時もありましたけどこの動画のおかげで少し気が楽になりましたありがとうございます。
    (小さい頃から落ち着きがなく特に小学生の頃は本当にひどかったです。授業中全く集中できず教室から飛び出してしまったり普通に頭のおかしい行動ばかりしていました。今でも無意識のうちに手が動いていたりしていて中々治りません)
    なんか日本語がおかしくなってごめんなさい🙇‍♂️日本語がおかしいのは許して💦

  • @sakanakusai521
    @sakanakusai521 5 месяцев назад +100

    ADHDの人は悪くないんだけど
    その人のお世話係ポジになっちゃうと地獄

    • @user-ek7bd8gx3m
      @user-ek7bd8gx3m 5 месяцев назад +3

      自分もめっちゃ軽いADHDだけどスゲーわかりますw

    • @cdrkana
      @cdrkana 5 месяцев назад +7

      @@sakanakusai521 大変なのはわかるけど地獄という表現は不適切。自分は仕事柄いろんな人を教えてるけど、ADHDっぽいな、、と思っても当人のせいにしないで根気強く工夫しながら教えてるよ。できない人をできるようにするのが教える側の責任だと思ってるし、自分がASDでしんどい思いをたくさんしてきたから、せめて自分の周りだけでもそういう思いをさせたくないんだよ。

    • @倉本理央
      @倉本理央 5 месяцев назад +18

      まさにそれ。ADHDだからなんだろうけど、それについて全然自覚しないから余計世話するのが馬鹿らしくなる。
      せめて成長してくれればね……。

    • @もい-z2u
      @もい-z2u 5 месяцев назад +19

      ​@@cdrkana仕事ならともかく、学校等で望んでいないのに''お世話係''にされてしまう例も多々あり……
      そもそも責任を負うことを望んでいない人に、責任を求めるのも酷なことかと

    • @sss00004
      @sss00004 5 месяцев назад +1

      ​@@cdrkanaいや地獄だろ

  • @fujiwarasandayo-
    @fujiwarasandayo- 5 месяцев назад +72

    アラフォー故に幼児期の検査で知的に問題がなければふるい落とされなかったADHD/ASD(30過ぎてから診断済み)です。
    自身の場合は不注意からの忘れ物や破損、怪我が多く、集中出来ずぼんやりして常に眠いのに、過集中に入ると寝るのも忘れて没頭して疲れるのがキツかったです。
    診断が降りてコンサータを初めて飲んだ時は脳がクリアで静かになって眠気も消えて…定型発達の人って毎日こんなにも過ごしやすいのかと思いました。
    仕事も集中して出来る…代わりに頭の中がクリアすぎてアイデアが出にくくなりましたが。
    成分的には身体に良くないんでしょうけど、飲まずにどんどん精神やられていくのもしんどいしどっちをとるかですね。
    保険適用で検査してくれる病院だと検査代も安いから、もしかして…と思ってる大人は検査受けてみて欲しい。
    保険きかない所だと何万もとられるので注意。自分は初診料込みで検査受けても4000円ぐらいでした。
    ADHDの症状「だけ」なら、薬一つで本当に生きやすさが変わる(薬が合う合わないはあるしASDや二次障害を抱えているなら違ってきます)。

    • @いーむー-t6u
      @いーむー-t6u 5 месяцев назад +9

      眠さほんとやばいよね。薬飲んでからはまじで改善されて普通に生きれた。

    • @0hhigh
      @0hhigh 5 месяцев назад

      もう鬼籍な入られているが、某上場企業のNO2(社名を聞けば知っている方も結構いる)
      兵役回避策で、理工系大に入り終戦の年に大学卒業
      終戦後就職するが、就職難でアルバイト採用
      そこからNO2まで上り詰めた
      めちゃ、仕事出来る 80歳超でもボケていない
      発達障碍なんて定義すらない時代(Dr.アスペルガーが論文出したのが1944年)
      習慣で、某風邪薬を風邪でもないのに大量に服用する(若い頃からの習慣)
      肝臓ヤラれないかと心配するぐらいの量
      「飲まないと、何か調子わるいんだ」と
      子2人でLD(診断あり)とASD(診断は誤診で統失となっている)、孫もASDの可能性濃厚(言語遅滞)
      ADHDの薬剤って、いわば◎醒剤、風邪薬にも、似たようなモノが入っている
      薬学や化学専攻ではないので、経験的に見つけたと思われ

  • @1maru3
    @1maru3 5 месяцев назад +31

    「突然走り出す・じっとしてられない」が代表のように言われますが、自分は授業中ずっと授業に関係ないこと考えてました。
    中学一年の数学はまず一次方程式からですが、皆は5月までに終わっているのに10月まで理解できなかったのよく憶えてます。その後はもう何が分からないのかと聞かれても、何がわからないのかが分からない状態で。
    逆に絵を描くとかは好きで、同人誌なんかもやったことありますが、そっちではわりと好評もらったりしてました。
    社会生活では「相手が突然なにか言ってるが何をいわれてるか分からない」といったことがしばしば起こります。

    • @1maru3
      @1maru3 5 месяцев назад

      @@もい-z2u 医師に受診した経緯や子供の頃からの経験を話して、心理テストの結果とも併せて「ADHDだと思います」という見立てになりました。精神科といってもそのぐらいなので、日常でつらいことがあるようでしたら、難しく思わず受診されるのもいいかと思いますよ。
      その後診断書も出してもらい、いまは精神障がい手帳と自立支援医療費を受けています。

    • @ぺーぺー-n5l
      @ぺーぺー-n5l 4 месяца назад +1

      割とそう言う人多いよね

  • @pjurhtoxupgj
    @pjurhtoxupgj 5 месяцев назад +20

    これを読むあなたが定型・非定型のどちらであったとしても、
    診断がおりていてもいなくても、
    あなたがつらいと思う事は胸張ってつらいと思っていていいんです。
    つらいなと思うことに罪悪感を抱えなくていいんです。
    「その程度の事をつらいとか言うな」「もっと努力しろ」「お前よりもこっちの方が大変」
    とかなんとか言ったり思ったりしてる奴らの言葉は無視していいんです。
    つらさはそう簡単に比べられるもんじゃないので。

  • @同心円文
    @同心円文 5 месяцев назад +9

    自分も発達障害の就労支援を利用して就職したあと、不眠やらで仕事が上手くいかずストレスMaxになって自傷的な行動しちゃったことあったなあ。
    うまく出来ない情けなさから人目につかない場所で頭をガンガンと叩いてしまって後日就労支援でお世話になってた人に話したらかなり驚かれて会社とちょっと担当者含めの話し合いになったし、当時お世話になってたカウンセリングの先生にも「申し訳なくて4にたくなる」みたいな事を冗談交じりで話したら「希死念慮があることは普通ではない」とかなり強く言われたな…。なお、今は話し合いも経てちょうどいい配慮もいただいてだいぶ落ち着いて仕事出来てる。