Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
4:30 海面の変動を簡単に表示できるのが凄いですね。編集力に感服です。
丸竹さん、諸岡に来られてたんですね。暑い中の撮影、お疲れ様でした。諸岡遺跡のすぐふもとに住んでる者です。知ってたら先生をわが家のお茶にご招待したかったです☕️😊地元でもなかなか知ることのない、興味深い動画をありがとうございました。こんなに古い歴史ある場所だったとは驚きです❗️
遺跡の説明が徹底して、素晴らしいですね。良くわかります。若いころから遺跡探訪が趣味でしたが、もう出かけるのは無理ですから、こんな動画を楽しみにしています。
面白かったです。古代についてもっと配信してください。応援してます。
自分が生まれ育った場所の大昔のことが知れて嬉しかったです。そして教科書では知れないような身近で細かいところまで大変わかりやすくありがとうございます。学校の授業がこんな感じなら、もっと、歴史が好きだったのになぁ〜、と思いながら興味深く拝見いたしました。
板付遺跡は地元の方と小学生で米を作っています。田植え〜餅つきして食べるまで子供達も関わっていました古墳も入って遊んだりしてましたがもうできないみたいですね
日本の本当の古都は奈良でもなく京都でもなく福岡なんですね大陸からの人の流れを考えたら福岡は玄関口だから国ができるのは必然ですね
良いですね!古代史好きのストライクゾーンですね、、岩戸山古墳は数年行ってないですよ汗
空白の4世紀〜磐井の君に続く歴史変換には興味があったのですが、この動画を見て改めて歴史とは古代から連綿と続くものなのだなと、凄く興味を持ちました。板付遺跡の歴史的発見も知らず、小学生の頃は岩戸山古墳に社会科見学も行ったのですが、こんな重要なものとは思っておらず、元福岡県民としてお恥ずかしい限りですね(苦笑)
めちゃくちゃ面白かったです!!
北部九州の歴史は本当に面白い🎉
志賀海神社は行かれましたか?古い神社には色々詰まってますよね。歴史好きは古代史好きになり、そのうちに古史古伝と神社にはまって行きます。
八女出身なので岩戸山古墳には遠足等でよく遊びに行きました。歴史的価値を知ったのは大人になってからですが…
古代の九州はいくつかの島だったのですね。針摺水道が福岡湾から有明海に通っていた。
丸竹さんて福岡の方だったんですね。。すごい。。びっくり…
金隈古墳に何故行かないのー😢2000年前の福岡平野にどれだけのムラがあったか分かる場所です
縄文海進って諸岡・板付近辺まで来てたんだろうか?いくらなんでも来すぎでは?と思って調べてみると、海進はたかだか3キロ程度だった、という論文を見たり、この動画と同じこと(板付あたりまできてた)を言ってるブログ的なのを見たり…さらに筑紫野地峡帯が海路で繋がってたんじゃないか、邪馬台国の水行はそこだったのでは?という主張すら見かけたり…一体どうだったんだろう…もっとも、護岸工事のない時代、海岸線は今よりフワッとしてたのかもしれないな、と想像する。海と陸の間に、居住には向かないが海ってほどでもない低湿地帯があったりもしたのだろうか。
縄文海進はわからないですが、弥生時代の頃の海面は今とさほど変わらないか多少海退していたようです、堤防もない時代の海抜0メーター地点はまあ海ですよね
丸竹さんが行った板付遺跡からやく16分ところにららぽーと福岡があるが昔は海?だったねしらなかったです
うわあああ博多にいらっしゃったとは
志賀島は陸続きではないですよ。小さな橋ですが、ちゃんと橋で繋がっています。
志賀島は砂州で陸続きになっっとるばい。
古墳時代の大型古墳がある地域は、大型灌木地を水耕田に造り替えた際に余った土砂を積み上げたものと思われる。 それを考えると九州北部は大規模な灌木地はなく、大阪平野の大型灌木地を水耕田に造り替えた。だから巨大な古墳群が多い。米が増産出来れば人口も増える。国家としての人口が増加した。 大陸は水稲よりも陸稲の育て方だった様でそんなに実りが少なかったのも事実。ちなみに縄文海進の話で、温暖な気候と言われていたが、縄文時代に採取されていた天然栗も現在北海道の小樽までしか育っていない。寒い故に昆虫の蜜蜂もいなかったと思われる。
みずほpay payドーム福岡はパリーグ、福岡ソフトバンクホークスの本拠地。
探せばまた金印とか出て来るかも知れんの
文化は中国や韓国から入ってきたのでしょうか?最近は逆だと言う話もありますよね。
海面20mで見ると、やはり魏志倭人伝の水行十日は海岸線沿いに南下して、熊本あたりに入ってから陸行一月で宮崎方面まで進んだあたりが邪馬台国な気がしてくるなー。
地元です!諸岡山、福岡県で一番低い山ww
❤❤新米!でサンマ!を焼いて!だいこん!おろしを!ドンブリ!1パイ!!今夜、やるとよ!❤❤
学校で習うものですね
磐井の乱を治めた大和政権は、当時韓半島の百済、任那と結んで新羅と争っていました。 邪馬台国はヤマト国と発音して奈良県を指しています。 紀元前60年に橿原神宮で即位されて以来、大和政権があり、歴代天皇がいらっしゃいました。そして都が京都に遷都されるまでの間都であり続けました。 従って、邪馬台国は奈良県にほかなりません。 又、初代邪馬台国女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。 倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。
問題は大陸や半島に近いと云ふこと
それを地の利が良いと言うんですよ数少ない日本の希望都市
栄えたって2~3千年前の弥生時代だろう。どこの馬の骨かしらないー????。
現代の福岡県は修羅の国飲酒運転の国
福岡市民は北九州筑豊地方(修羅の国)を福岡県と思ってません。。
「飲酒運転 都道府県」で検索された事ないんですか?まぁ、あなたのような偏見に満ち溢れた方に言っても無駄なのかもしれませんが。
4:30 海面の変動を簡単に表示できるのが凄いですね。編集力に感服です。
丸竹さん、諸岡に来られてたんですね。暑い中の撮影、お疲れ様でした。
諸岡遺跡のすぐふもとに住んでる者です。知ってたら先生をわが家のお茶にご招待したかったです☕️😊
地元でもなかなか知ることのない、興味深い動画をありがとうございました。
こんなに古い歴史ある場所だったとは驚きです❗️
遺跡の説明が徹底して、素晴らしいですね。良くわかります。若いころから遺跡探訪が趣味でしたが、もう出かけるのは無理ですから、こんな動画を楽しみにしています。
面白かったです。古代についてもっと配信してください。応援してます。
自分が生まれ育った場所の大昔のことが知れて嬉しかったです。そして教科書では知れないような身近で細かいところまで大変わかりやすくありがとうございます。学校の授業がこんな感じなら、もっと、歴史が好きだったのになぁ〜、と思いながら興味深く拝見いたしました。
板付遺跡は地元の方と小学生で米を作っています。
田植え〜餅つきして食べるまで子供達も関わっていました
古墳も入って遊んだりしてましたがもうできないみたいですね
日本の本当の古都は奈良でもなく京都でもなく福岡なんですね
大陸からの人の流れを考えたら
福岡は玄関口だから国ができるのは必然ですね
良いですね!古代史好きのストライクゾーンですね、、岩戸山古墳は数年行ってないですよ汗
空白の4世紀〜磐井の君に続く歴史変換には興味があったのですが、この動画を見て改めて歴史とは古代から連綿と続くものなのだなと、凄く興味を持ちました。
板付遺跡の歴史的発見も知らず、小学生の頃は岩戸山古墳に社会科見学も行ったのですが、こんな重要なものとは思っておらず、元福岡県民としてお恥ずかしい限りですね(苦笑)
めちゃくちゃ面白かったです!!
北部九州の歴史は本当に面白い🎉
志賀海神社は行かれましたか?
古い神社には色々詰まってますよね。
歴史好きは古代史好きになり、そのうちに古史古伝と神社にはまって行きます。
八女出身なので岩戸山古墳には遠足等でよく遊びに行きました。歴史的価値を知ったのは大人になってからですが…
古代の九州はいくつかの島だったのですね。針摺水道が福岡湾から有明海に通っていた。
丸竹さんて福岡の方だったんですね。。
すごい。。びっくり…
金隈古墳に何故行かないのー😢
2000年前の福岡平野にどれだけのムラがあったか分かる場所です
縄文海進って諸岡・板付近辺まで来てたんだろうか?いくらなんでも来すぎでは?と思って調べてみると、海進はたかだか3キロ程度だった、という論文を見たり、この動画と同じこと(板付あたりまできてた)を言ってるブログ的なのを見たり…
さらに筑紫野地峡帯が海路で繋がってたんじゃないか、邪馬台国の水行はそこだったのでは?という主張すら見かけたり…
一体どうだったんだろう…
もっとも、護岸工事のない時代、海岸線は今よりフワッとしてたのかもしれないな、と想像する。海と陸の間に、居住には向かないが海ってほどでもない低湿地帯があったりもしたのだろうか。
縄文海進はわからないですが、弥生時代の頃の海面は今とさほど変わらないか多少海退していたようです、堤防もない時代の海抜0メーター地点はまあ海ですよね
丸竹さんが行った板付遺跡からやく16分ところにららぽーと福岡があるが昔は海?だったねしらなかったです
うわあああ博多にいらっしゃったとは
志賀島は陸続きではないですよ。小さな橋ですが、ちゃんと橋で繋がっています。
志賀島は砂州で陸続きになっっとるばい。
古墳時代の大型古墳がある地域は、大型灌木地を水耕田に造り替えた際に余った土砂を積み上げたものと思われる。 それを考えると九州北部は大規模な灌木地はなく、大阪平野の大型灌木地を水耕田に造り替えた。だから巨大な古墳群が多い。米が増産出来れば人口も増える。国家としての人口が増加した。 大陸は水稲よりも陸稲の育て方だった様でそんなに実りが少なかったのも事実。
ちなみに縄文海進の話で、温暖な気候と言われていたが、縄文時代に採取されていた天然栗も現在北海道の小樽までしか育っていない。寒い故に昆虫の蜜蜂もいなかったと思われる。
みずほpay payドーム福岡はパリーグ、福岡ソフトバンクホークスの本拠地。
探せばまた金印とか出て来るかも知れんの
文化は中国や韓国から入ってきたのでしょうか?
最近は逆だと言う話もありますよね。
海面20mで見ると、やはり魏志倭人伝の水行十日は海岸線沿いに南下して、熊本あたりに入ってから陸行一月で宮崎方面まで進んだあたりが邪馬台国な気がしてくるなー。
地元です!諸岡山、福岡県で一番低い山ww
❤❤新米!でサンマ!を焼いて!だいこん!おろしを!ドンブリ!1パイ!!今夜、やるとよ!❤❤
学校で習うものですね
磐井の乱を治めた大和政権は、当時
韓半島の百済、任那と結んで新羅と争っていました。
邪馬台国はヤマト国と発音して奈良県を指しています。
紀元前60年に橿原神宮で即位されて以来、大和政権があり、歴代天皇がいらっしゃいました。そして都が京都に遷都されるまでの間都であり続けました。
従って、邪馬台国は奈良県にほかなりません。
又、初代邪馬台国女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。
倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。
問題は大陸や半島に近いと云ふこと
それを地の利が良いと言うんですよ
数少ない日本の希望都市
栄えたって2~3千年前の弥生時代だろう。どこの馬の骨かしらないー????。
現代の福岡県は修羅の国
飲酒運転の国
福岡市民は北九州筑豊地方(修羅の国)を福岡県と思ってません。。
「飲酒運転 都道府県」で検索された事ないんですか?
まぁ、あなたのような偏見に満ち溢れた方に言っても無駄なのかもしれませんが。