【Jリーガーの給料はどうすれば上がるのか?】新人の給料が安すぎる/移籍金が安すぎる/下の世代へもっと投資を/クラブ版W杯を待望/「稼ぐのは悪」ではない/サッカーもオーナー会議を【アントラーズ小泉社長】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 июн 2024
  • ▼高評価、チャンネル登録をお願いします。
    / pivot公式チャンネル
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    01:03 サッカーのタイムパフォーマンス問題をどう考えるか?
    03:43 DAZNの加入者を増やすには?
    07:59 選手の海外移籍の是非
    14:10 選手が多すぎる問題
    18:54 新人選手の年棒規制は撤廃した方が良いか
    26:25 外資のJリーグクラブの買収の可能性
    ◎PIVOT FOOTBALL(木崎伸也×小泉文明)
    前編: • 【サッカークラブ経営はメルカリ経営より難しい...
    後編: • 【Jリーガーの給料はどうすれば上がるのか?】...
    小泉文明/メルカリ会長 鹿島アントラーズFC社長
    早稲田大学商学部卒業後、大和証券SMBCにてミクシィやDeNAなどのネット企業のIPO(新規株式公開)を担当。2006年よりミクシィにジョインし、取締役執行役員CFO(最高財務責任者)としてコーポレート部門全体を統轄する。2012年に退任後はいくつかのスタートアップを支援し、2013年12月メルカリに参画。2014年3月取締役就任、2017年4月取締役社長兼COO(最高執行責任者)就任、2019年9月取締役President(会長)就任。2019年8月より鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長兼任。
    木崎伸也/スポーツライター
    1975年、東京都生まれ。2002年夏にオランダへ移住。翌2003年から6年間、ドイツを拠点に欧州サッカーを取材。スポーツ誌「ナンバー」はじめ、各メディアに寄稿。最新刊は小説『アイム・ブルー』。2018年10月よりサッカーカンボジア代表のスタッフに。
    ▼木崎さんのPIVOTでの連載こちら
    pivotmedia.page.link/83xx
    トップアスリートの心身鍛錬戦略
    今、世界のスポーツシーンでは、30代でも最前線で活躍するプレーヤーが続出。トップアスリートはいかに心身を鍛え、ケアしているのか。ビジネスパーソンへのヒントを探る。
    ▼関連動画
    ◎2023年大展望 サッカー|中西哲生、木崎伸也
    前編: • 【サッカー大展望2023】日本人とアドリブ力...
    後編: • 【サッカー大展望2023】三笘のビッグクラブ...
    ◎日本代表は森保監督で勝てるのか?|中西哲生×木崎伸也
    前編: • 【サッカー日本代表ベスト8への道】ベスト8の...
    後編: • 【日本代表は森保監督で勝てるか?】W杯は監督...
    ※写真:アフロスポーツ
    #サッカー #鹿島アントラーズ #メルカリ #Jリーグ #クラブ経営 #経営 #日本代表 #W杯 #ワールドカップ #pivot
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 209

  • @ikoyo1452
    @ikoyo1452 Год назад +48

    小泉さんの言う通り、ライト層が視聴できる環境は今後のJ人気を大きく左右しますね。

  • @harybaian
    @harybaian Год назад +7

    前半に引き続き、後半も非常に良かったです。有難うございます。

  • @user-fz4br7mw8r
    @user-fz4br7mw8r Год назад +34

    思っていたより小泉さんがアントラーズが大好きなのが伝わってきてほっとしました。
    いつまでもアントラーズが日本サッカーをリードする魅力あるクラブであって欲しい!

  • @superm.k1617
    @superm.k1617 9 месяцев назад +6

    「スタジアムに来る楽しさを最大化する」ってのは凄い重要。
    野球の横浜はそれで大成功したしね。
    「野球は二の次で、野球をツマミにする感覚で、球場に来て欲しい」というコンセプトから始まったそうで。

  • @kkyy5644
    @kkyy5644 Год назад +36

    本当に面白かったです。全てにおいて俯瞰で捉えられてる。さすがだなと思いました。
    次は、長崎のスタジアムが楽しみになので、高田社長の話を聞いてみたいです!

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 Год назад

      私もです。恐らく社長が世界中のスタジアムを見て、理想を全て注ぎ込んだ世界最先端の施設を建てた苦労話とソフト面(育成、マーケティング等)の展望を是非お聞きしたい。

  • @1MinuteDesigners
    @1MinuteDesigners Год назад +26

    この3人での番組を定期的に観たい。フットボールの課題と解決まで実装する流れなど。

  • @yumiikeda5905
    @yumiikeda5905 Год назад +32

    今回も面白すぎて、すごく良かったです。全くマニアックな話ではなく、サッカー素人でも、興味深く見ることができました!小泉さん応援しています!

  • @onion_boy_allstarbrother
    @onion_boy_allstarbrother Год назад +13

    小泉社長の説明わかりやすい。

  • @charman302
    @charman302 Год назад +13

    スタジアムまでの道のりをスクリーン使うとか気持ちが盛り上がると記憶に残るよね。

  • @kosaka4566
    @kosaka4566 Год назад +40

    他サポですが優秀な経営者がクラブのトップにいて羨ましい限り
    Jリーグ全体が成熟してきてJFAも含め経営者層は軋轢を避ける現状維持体質な感じがする
    売上を伸ばすのは難しいと分かりながら未来を語る小泉さんの様な優秀な経営者にはベテラン経営層からもサポートしてほしいと思う
    普通なら給料がいいところにすぐに転職しちゃいますからね。

    • @Yoyo_intellctal
      @Yoyo_intellctal Год назад +3

      優秀だったら岩政大樹を招聘しないだろ。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 Год назад +2

      メーカー系の親会社だと、天下りタイプの腰掛けが来る場合もあるから、プロの選手達と波長が合わないでしょうね。企業で言ったら、部下が年俸制の外資系社員みたいな感じなのに、トップが年功序列の日本企業のサラリーマンみたいなもの。

  • @kt4658
    @kt4658 Год назад +3

    都内からカシマスタジアムへの観戦経験から思うこととして個人的に半日過ごそうと思える環境は、美味しいご飯とお酒が飲めるビアガーデン的な場所でDJや歌手のステージでの演奏が楽しめること、SNS映えさせるような綺麗に整備された景観、そしてファミリー層も居心地よく楽しめる併設されたショッピング施設が併設されていることかなと思っています。鹿島でしか楽しめないコンテンツ(例えばですけど鹿と触れ合えるとか、、、)も重要ですね。頑張ってください。

  • @sunafukin333
    @sunafukin333 Год назад +71

    やっぱ小泉さんてめちゃめちゃ優秀な方なんだな…。

  • @user-hdjdhbbdjj
    @user-hdjdhbbdjj Год назад +23

    小泉さんってほんとに色々考えてくれてたんだな~鹿島サポはちゃんと感謝しないとだな。色々意見はあるけどかなり素晴らしい人だ

  • @user-sn5wu2iu5m
    @user-sn5wu2iu5m Год назад +20

    めっちゃ面白かったです
    千葉で中学までサッカーしてましたが、毎年夏合宿が茨城でスタジアム観戦もあったからジェフより先にアントラーズ観てファンになっちゃいました
    ここ10年くらい、海外に行った日本人選手の試合をたまに見るザ・ライト層でしたが去年辺りからRUclipsでハイライトが目についたりDAZNの番組が観れたりしてJにも興味が湧いてフクアリにも行ってみました
    やっぱりスタジアム観戦は楽しい!チャント分からないけど!
    っていうか柳沢がユースの監督!?小笠原と曽ヶ端がコーチ!?
    あの頃の憧れの選手たちが…
    今年はカシマスタジアムに行きたいなぁ

  • @user-em1jq1fc2i
    @user-em1jq1fc2i Год назад +4

    めちゃめちゃ面白かったです。考え方は小泉社長の言う通りだと思います。
    2025年の新フォーマットのクラブW杯に鹿島が出場出来るには(おそらく)2024年のACLベスト4が必要なので、今年は優勝がマストだと思います‼️

  • @yutoyamada3519
    @yutoyamada3519 Год назад +2

    実際のサッカークラブ経営に興味がある人は多いはず。この会は本当に興味深い。ぜひ、他クラブの経営も聞いてみたい!!

  • @rk8r
    @rk8r Год назад +3

    私は普段サッカーみない人間です。
    木崎さん、とても面白かったですよ!

  • @kati2142
    @kati2142 Год назад +2

    かなり面白い内容でした。
    育成やA契約の撤廃などユースの価値を上げなければ意味がないなーと。
    地元を盛り上げるは大事だがユースの中身は違う地方からの選手も多いし

  • @keitakurihara2259
    @keitakurihara2259 Год назад +1

    面白かった!

  • @user-jf8rr7ch7s
    @user-jf8rr7ch7s Год назад +4

    簡潔に具体的に答えてるところがいい経営者なんだろなと感じる。
    フロンターレ戦行きます。

  • @kaichannel8613
    @kaichannel8613 Год назад +5

    スーパーカップ観戦して、高校年代の試合も面白くてもっと見たいし知りたいと思いました。
    ユースがあるチームとの試合日は午前中にユースの試合を実施してはどうでしょうか。
    サポーターが応援できて(俺私が育てた感)、選手は見られる意識から成長できる(プレッシャー経験を積めて露出が増える)、環境があると良いと思います。
    スタジアムや芝の管理、遠征費、勉強との兼ね合い等、課題はありますが面白いと思います!

  • @user-mg4nb2km2d
    @user-mg4nb2km2d Год назад +2

    コンテンツ化して、Jリーグやアマ、高校生など日本の選手の1人1人やチームの
    記録テスト(シュート率、50m走、ドリブル力など)や体育会TVでやっている様な競い方で選手の凄さや特徴をみせてくれると
    試合も観戦したくなる。

  • @fan-tj4vo
    @fan-tj4vo Год назад +13

    これは全リーグのオーナーで取り上げて欲しいですね、、
    藤田さんもあくまでゼルビアのオーナーとして参戦を期待してます!

  • @m.m5223
    @m.m5223 Год назад +3

    スポーツビジネスは国内外問わず非常に興味があります。今後の配信も楽しみにしています。

  • @solt9764
    @solt9764 Год назад +12

    無料で生のクラブ経営を聞けて、新時代を感じました。

  • @user-vd4lk3db7i
    @user-vd4lk3db7i Год назад +1

    倉敷さんと小澤さんのラリーガチームがよく言ってたけど、ラリーガの育成とか運営みたいなのをJリーグは参考にするべきなんだろうな 
    持ってかれる側なりのやり方あるってことよね

  • @user-dw6wb9ph5q
    @user-dw6wb9ph5q Год назад +1

    26:03
    左2人が腕の動きシンクロしてておもろい

  • @46depano3
    @46depano3 Год назад +2

    野球も観るけどほぼビールを飲みにいっている(笑)
    サッカーもサッカーを観に行くだけでなく雰囲気を楽しみにいく感じを増やしたい

  • @en_zalla
    @en_zalla Год назад +2

    アントラーズ好きだけど、好きだからこそ何が必要なのかってのをフットボール以外の視点から見ることができないんだよな
    その点、小泉社長は客観的に物事を見れていてすごいと思う

  • @yoshitabh5d
    @yoshitabh5d 11 месяцев назад

    話がめちゃ面白い

  • @user-lv6zi9nj3p
    @user-lv6zi9nj3p 11 месяцев назад

    ほんとに面白い

  • @TsuoMacMatsuoka
    @TsuoMacMatsuoka Год назад +4

    スタジアムを米国の野球場とその周辺イベントで、いついっても楽しい。(アメリカのボールパーク)博物館、スポーツジムを越えるレジャーキャンプとかサウナ、健康ランドとかオーダーで趣味の物が作れる教室とかもっと地域を集約化と周辺の活性化を期待しております。

  • @jwk1028
    @jwk1028 Год назад +2

    メルカリの株価はどうすれば上がるのか??

  • @KK-qz7hr
    @KK-qz7hr Год назад +2

    今のサッカー界を見ていると日本に限らずブラジルなどの南米強豪国やフランスくらいのサッカー強国でも欧州5大リーグ(フランスの場合は4大)にトップ層が移籍することが多い。
    移籍する年齢はどんどん若くなっているので、日本でも有望株は若いうちにどんどん流出する。そうなるとjリーグのスターを作るとしたら「代表チームのスタメンではないが、代表には何とか入るくらいの若手っぽい中堅プレイヤー」ってところ?これはなかなか難しいだろうね

  • @norihikosasaki2743
    @norihikosasaki2743 Год назад +23

    スポーツビジネス拡大のカギは、コンテンツ(テレビ放映権)とグローバル。クラブ版W杯創設が実現すると、夢が広がりそうです。

  • @satoyu16
    @satoyu16 Год назад +6

    Bリーグは月額508円だったりヤフープレミアム会員だと無料で利用出来たり、二層目の取り込みが上手い印象

  • @cattttttttttd
    @cattttttttttd Год назад

    半日スタジアムの部分は自分も思いますが、国内で実践してるところというと、野球になっちゃうけど、日ハムの新球場とかはまさにそういうコンセプトだと思う。

  • @user-pk2lq1sw2h
    @user-pk2lq1sw2h Год назад +6

    サッカークラブ単体で移籍金や賞金無しで利益を上げてのはめちゃくちゃ同意するわ。放映権が無い以上そうやってかないと健全じゃない

  • @user-wt4ou3iv3h
    @user-wt4ou3iv3h Год назад +17

    プレミアリーグみたいに
    海外の資産家がJリーグに
    投資できる外資参入を認めたほうが
    いいと思う

  • @user-hl4ps4zi9y
    @user-hl4ps4zi9y Год назад +20

    前回の動画でもサッカー村という言葉がありましたが、小泉さんみたいな経営者が今までの習慣や制度をぶち壊していくことを期待してます。稼いで投資して日本サッカーが強くなる未来…

  • @nanashian
    @nanashian Год назад +3

    Jのチームで活躍しても移籍金が上がるのは難しい(海外で活躍できるかほ未知過ぎる)ので、契約条項に次の移籍金の20%とかをJのチームに入るようにできないのかな?

  • @user-jz8ix3di5d
    @user-jz8ix3di5d 10 месяцев назад

    確かに試合にも出ずレンタルにも出ない選手が多い。ユースの質が高ければ下手なベテランより頼りになるかも。ルヴァンのトーナメント化も追い風になるか。

  • @mayumichretien8105
    @mayumichretien8105 8 месяцев назад +1

    日本のサッカーも楽しくなりそうですね。私はフランス在住で、サッカー観戦はよくいきます。こちらは仰っているように、入場する前に毎回お祭り騒ぎ。たくさん飲食やグッズのスタンドがあって、子供も大人もピクニックを楽しんだり、楽しい時間を過ごしてから、サッカー観戦を楽しんでいます。

  • @Hiroto2370
    @Hiroto2370 9 месяцев назад

    オールスター復活は古参サポの夢ですし、開催を希望します👏

  • @user-cv3cx4rc9g
    @user-cv3cx4rc9g Год назад +6

    高卒はどんなに有能でもギリギリ拾ってもらえた扱いの育成契約と同等やしな。

  • @user-mz3co4ic1l
    @user-mz3co4ic1l 10 месяцев назад

    面白い😊

  • @soran5555
    @soran5555 Год назад +12

    IT系の経営者、企業がどんどんJリーグクラブに資本参加してるよね
    サッカー世代がそういう層になってきてるし、今は郊外の陸上競技場でやってるものが球技場、サッカースタジアムで試合を見ればもっと臨場感が伝わっていくし、まだまだ環境が整ってないから伸び代が大きいと思う
    マス的なアプローチは逆に限界にきてると思うけどなぁ

  • @kaichannel8613
    @kaichannel8613 Год назад +11

    埼玉住みの鹿サポライト層です。
    試合前も大事ですが、試合が終わった後もスタグルを食べれたり、スタジアム周辺で時間を潰せる環境(レストラン、温泉、グッズショップ、ネカフェ)があると、ネズミーランドのノリで誘いやすくなるなと思います!

  • @naokit.o9922
    @naokit.o9922 Год назад +2

    柏レイソルってカップ戦でユース選手活躍するイメージ

  • @dad20208
    @dad20208 Год назад +14

    DAZNは無料会員も増やして課金に誘導してくべき

    • @htottomod4690
      @htottomod4690 Год назад +1

      そう思います。改善せずに値上げでキレて解約しちゃった身としては。
      せめてJリーグパック、またはサッカーパック、野球パックなどで¥500や¥1,000とかでやって欲しいとも思ってるので

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Год назад +2

    27:35 横浜FC(昔ヴェルディの胸スポンサーだったLEOCのONODERAグループがオーナー)が買ったチームってカズさんが行くところですね。ポルトガル語が出来るから、そのまま引退してフロント入りするのかな?

  • @user-mh4ww8pq8k
    @user-mh4ww8pq8k Год назад +3

    次のチェアマンは小泉さんで!

  • @user-xw7hg4jh9x
    @user-xw7hg4jh9x Год назад +8

    鳥栖ちゃんみたいに下部組織から一気にj1で勝負出来るように早くアントラーズにはなってほしいですね。

  • @user-tn2qj8mu7h
    @user-tn2qj8mu7h 6 месяцев назад

    稼がないと!は超同意です。稼がないでどうやって行こうと思うのだろう・・。

  • @porithich
    @porithich Год назад +3

    サッカービジネスでもあり、ファンビジネスでもあるのか。

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Год назад +6

    10:00 【買い叩かれる日本人選手】
    メルカリが欧州クラブも買えば解決💡
    日本人選手の移籍金が安いのは、Jで活躍=海外で活躍になってないのが大きいと思います。内田選手が競技が違うと言っていましたが、それぐらい欧州とJで違うと、どうしてもそういう現象が起きてくるし、そもそも海外生活が向いていない選手もいますからね。
    なので、メルカリ自体が海外に拠点(🇧🇪🇨🇭🇦🇹)を持って、選手をローンで欧州に慣れさせてから売れば、適正な値段がつくし、更に大きい欧州クラブも安心だし、欧州に行きたい選手の願いも叶えられるので、4者がWIN-WIN-WIN-WINの関係になります。
    これは、何も特殊な方法ではなく、ブライトンはベルギーの姉妹クラブで三笘選手を慣れさせたし、RBも世界中にチームを持っていて、欧州では普通のこと。別に(海外経営人材がいれば)日本企業がプレミアのクラブを買ったって良いですよね。
    あと、この手法は、福田師王君のような、これから増えるであろう高卒海外組対策にもなります。欲しいルーキーが、高卒後に海外クラブに行かれたら、Jクラブはなす術がありませんが、そういう海外志向が強い子には、入団後すぐにローンでそっちに行ってもらえば、ダメでもJで鍛え直す事が出来ますからね。

  • @user-tv6qf4bl2t
    @user-tv6qf4bl2t 11 дней назад

    バスケ見習って交代し放題にしてみたらいいのに
    交代し放題の方が戦略性出て面白いし

  • @ayaaaaaaaaaax6511
    @ayaaaaaaaaaax6511 Год назад +9

    ここでいうことじゃないかもですが…
    サッカー気になるけど、90分をちゃんと楽しめる自信がなくてスタジアムまで行けない(強豪チームのスタジアムから徒歩五分に住んでるのに)
    ビギナーでも楽しめるようにに美術館のオーディオ解説みたいなのあると嬉しいなぁ。
    結局、ディープなファンの世界に見えて、知識のないビギナーはチケット争い厳しいらしいし、チケット取っちゃいけない気がしちゃうの。
    何も知識がないとDAZNもそもそも契約する動機がみつからないし…とっかかりがほしいー

    • @user-to3hy7nk6g
      @user-to3hy7nk6g Год назад +1

      試合楽しめるか分からないのは理解できます。0-0の試合は特に。だけどスタジアムの雰囲気とかは行ってみないと体感出来ないのでまずは試合よりも歓声とか楽しんだ方が良い。それか代表戦見に行くだけでもサッカー界には貢献できる

    • @pwvmjjmtjm
      @pwvmjjmtjm Год назад +2

      サッカーファンが増えてほしいと願うコアファンです。DAZNにはライト層向けのコンテンツがものすごく充実しているので、1ヶ月でいいからDAZNでサッカーを観て欲しいなと思います。それを機に好きなクラブの試合を観に行ったりこのスタジアム行きたいから行ってみたり(鹿島アントラーズならコンコースで火が使えるのでグルメが充実しておりスタグル目的で来る人もいます)
      まずはハイライトやDAZNでのライブ配信から楽しむのも1つだと思います。好きなクラブや好きな選手を見つけると良いです。

  • @yumi2266
    @yumi2266 Год назад +1

    daznの話、たしかに。

  • @user-zd4vn5eq3g
    @user-zd4vn5eq3g Год назад +2

    メルカリが海外クラブも子会社化してくれたら盛り上がるのにな。ブラジルのルーツがあるポルトガルのクラブ買って選手同士の移籍をし易くすればメリットあると思う。

  • @user-mw9hv4nc5l
    @user-mw9hv4nc5l 10 месяцев назад

    ビジネスとしてもっと拡大してほしいですが、地元民から愛される基本的な姿勢だけは絶対に失ってほしくないですね。

  • @afriscout
    @afriscout Год назад +2

    ユースのKPIがアヤックスと同じだった。

  • @user-mtv7egdgd
    @user-mtv7egdgd 4 месяца назад

    この人まじで優秀やな

  • @chanels9116
    @chanels9116 Год назад +6

    横浜FCの開幕戦、あの小箱のニッパツが売り切れてない。これはあかん。

    • @user-ev2cy9ro5y
      @user-ev2cy9ro5y Год назад

      横浜でサッカー見てみたいってなったら大体の人間はマリノス行くもんね

  • @yotu5415
    @yotu5415 2 месяца назад

    S級ライセンスについての言及は同意です。
    あくまで結果の良し悪しで判断されるべきであって、元スター選手がライセンス取得に年数かかるの勿体ないですよね。
    無くすべしとも思わないですが、運用についてはもっと柔軟に考えても良いのではないでしょうか。

  • @mdngivvigndmm1453
    @mdngivvigndmm1453 Год назад

    どうしてもこの1試合だけ見たいとかの層に多少割高でもそういう売り方もして欲しい。

  • @yukky474
    @yukky474 Год назад

    俺はサッカーの試合のある週末の祭りだと思ってる
    ダンスとかチャントのイベントやればいい

  • @maruco1984
    @maruco1984 Год назад +1

    岡ちゃんも言ってたよね

  • @user-yp7sm7wg8n
    @user-yp7sm7wg8n 3 месяца назад

    Jリーグがアジアサッカー選手の目指す一つのゴールになればいいと思うんだよなあ。
    タイとかベトナム、インドネシア、オーストラリアあたりの選手が活躍するリーグになると、
    きっともっと魅力的なリーグになると思う。

  • @qiCfa6lfqw2-3C9eGaucpA
    @qiCfa6lfqw2-3C9eGaucpA Год назад

    ワールドカップ優勝目指してるから、どんどん海外に送る構想だと聞きました

  • @kazuyukikasai2943
    @kazuyukikasai2943 Год назад

    札幌 見れば問題は明らかですね❣️官僚の天下り先の状態を止める努力だな。チューチュウ吸われている構図ヲモットチーmに落ちる収入にすることから始めようか…同時並行ですよ。

  • @user-tc9ei9dq6f
    @user-tc9ei9dq6f Год назад +3

    地上波無料BSでそこそこ試合が見れるプロ野球、500円払えば全試合見れるBリーグと違ってJリーグは少し関心を持っても見るハードルが高すぎる

  • @htottomod4690
    @htottomod4690 Год назад

    追加で。元副会長の原博実さんも上限撤廃しようとしたときにコロナ騒動をやられてパーになったって話なさってましたね。

  • @__-qg8lu
    @__-qg8lu Год назад

    今後数年で、Jのそこそこのチームが外資(中東、東南アジア、中国辺り)に買収されるんじゃ無いかな

  • @user-zf446gdualaf
    @user-zf446gdualaf Год назад +2

    お金に対する価値観は根深いよな日本は

  • @shHb4jo79hgsk
    @shHb4jo79hgsk Год назад

    小泉さんと他のクラブの経営者は全く実力違うよね。ちゃんと『経営』してる人って果たして何人いるのか

  • @wgjmpt
    @wgjmpt Год назад +31

    DAZNは1クラブ500円とかにした方がいい

    • @htottomod4690
      @htottomod4690 Год назад +9

      それは俺も賛成です。サッカーだけで¥1,500とか野球だけもしてほしいですし。

    • @user-gg9qu3fd1u
      @user-gg9qu3fd1u Год назад

      ​@@htottomod4690 野球なら各球団のチャンネルがあって、その球団の試合は全部見れるみたいなのありな気がする。

    • @htottomod4690
      @htottomod4690 Год назад

      @@user-gg9qu3fd1u さん
      そうですね。放映権のシステムがNPBではなく各クラブでしたね。パ・リーグはパ・リーグTVと統一されてますが。

    • @user-gg9qu3fd1u
      @user-gg9qu3fd1u Год назад +2

      @@htottomod4690 そうなったら逆に新規ファンはそこにだけ入ればみたいにも出来るのかなと。コストも安く出来ますし。

    • @PeterParker0718
      @PeterParker0718 Год назад

      プレミアリーグだけで1500円とかのプランあれば払うんだけどね。
      このままだと、スポTVで全部取られるぞ

  • @gotham7920
    @gotham7920 Год назад

    鹿島は特に高体連のスターが入っても全然試合に出れないケースが多過ぎる
    常に全てのタイトルを狙うって公言してる以上仕方ないのかもしれないけどもっと90分試せる機会が増えて欲しい

  • @Koko-og8cz
    @Koko-og8cz Год назад +2

    いいね100回押したい

  • @kuritayamaoka
    @kuritayamaoka Год назад

    ・下の世代に投資しても鹿島という地では厳しいのではないでしょうか・
     東京に鹿島アカデミーを作る?でもなぁそしたら川崎とかFC東京のほうがいいですよね。
     難しい。
    ・人数を少なくして出場機会を→賛成です!

  • @tk_ohsaki
    @tk_ohsaki 11 месяцев назад

    DAZNは野球や他のスポーツと抱き合わせで高い料金払わなければならない(サッカーしか見ないのに)
    WC1000円代表戦500円欧州5大リーグ 300円、J200円位で見た試合の分だけ払えばいい、買われたチケ(x0.8)だけチームに入るような仕組みが欲しい
    今のままだと「チャンピオンリーグ見るためWOWWOWだけでいいや(しか払えない)DAZNはパス」となってしまうかも
    ---サッカーのためだけにDAZNに入ってる人がかなり多い、野球はDAZNに金払う必要ほとんど無いから

  • @jishaku38
    @jishaku38 10 месяцев назад

    「居ると思う」が「いっぱい居る」にすり替わっている。

  • @user-hc5jj8ub6c
    @user-hc5jj8ub6c Год назад

    ユーチューブやったり、音声アプリ利用したり、noteでブログ書いたりすればいい。

  • @user-lz3nw8pf4i
    @user-lz3nw8pf4i 11 месяцев назад

    ただ半日楽しめるって言っても現状はまだスタグルとかの出店しか無い。本当に半日楽しんでもらえるようにするならユベントスや日本だとエスコンみたいにしないと本当に半日楽しみに試合とか関係なく来るって事にはならないと思う

  • @like-1153njy
    @like-1153njy 11 месяцев назад

    Jもセカンドチームとかあればね。

  • @halumi2002
    @halumi2002 Год назад

    ヴェルディのホームを最初からベレーザと同じ東京にしてビッグクラブにすればいいのに。

  • @Greenforrest7342
    @Greenforrest7342 11 месяцев назад +2

    サッカー選手に限らず、日本人が好まれるのは人件費が格安だからなの。それ以外ないよ。

  • @user-zp5mp7pz5q
    @user-zp5mp7pz5q 5 месяцев назад

    税金についての話を

  • @user-re9bx9nu1r
    @user-re9bx9nu1r Год назад +3

    30年間進歩がないね、サッカージャーナリズム

  • @user-ff7zt6mi4d
    @user-ff7zt6mi4d 10 месяцев назад

    サッカーもドラフト会議みたいなシステムにして、フェアに獲得競争した方が良いと思うけど、どうなんだろう。

    • @user-zt1by4ov8p
      @user-zt1by4ov8p 4 месяца назад

      ドラフトってあれ何が面白いの?

    • @user-ff7zt6mi4d
      @user-ff7zt6mi4d 4 месяца назад

      @@user-zt1by4ov8p 面白いかどうかは知りませんが、フェアだと思います。

    • @koupyon0622
      @koupyon0622 3 месяца назад +1

      各球団の戦略もあるし贔屓チームがどんな選手獲得するかめちゃくちゃワクワクしてます!
      野球は甲子園とかでアマチュア選手もクローズアップされてるからね🎶

  • @like-1153njy
    @like-1153njy 11 месяцев назад

    ベテラン選手は結構年俸高いんだよねえ

  • @sdsdpwpw
    @sdsdpwpw Год назад +7

    東京からだとカシマスタジアムまで往復で半日だからな、
    つくばあたりに移転してくれ

  • @TheKyamada
    @TheKyamada 5 месяцев назад

    アジア各国の代表クラスをJリーグに呼んでJリーグの試合の放映権をアジア諸国に高く売る。アジアのレベルが上がるのは日本とっても良いことだ。

  • @0hmichi
    @0hmichi Год назад +2

    メルカリ体制になってから4年になるけどなにか具体的な結果でたのか?とは思う。

  • @user-sx5jj3xg7h
    @user-sx5jj3xg7h Год назад

    個人的にはJリーグは開催時間や地域の少年クラブとの関係性見直してほしい。
    サッカー大好きでプレーしてる子たちがが日本のプロをリアルで、生でやってる姿を見れないのは、勿体ない。

  • @user-nc5oo7ti5p
    @user-nc5oo7ti5p Год назад +3

    野球に人材集まるのは、甲子園が大きいよね。

    • @user-ev2cy9ro5y
      @user-ev2cy9ro5y Год назад +1

      実力鍛えるにはユース
      コンテンツとして大きいのは高体連
      この捻れはだいぶ問題かもね

  • @tatsuo5144
    @tatsuo5144 Год назад +3

    マリノスがシティーフットボールグループと協定を結んで強くなったように、アントラーズは、レオナルドに橋渡ししてもらって、パリサンジェルマンと協定を結んでくれないかなあ〜

  • @25ja2k
    @25ja2k Год назад

    世の中お金が全てじゃないけど親からすればサッカー選手になれば何億円も稼げるとなれば日本全国で選手希望者も増えるし、サッカー選手の年俸が安いとじゃあ野球やらした方が良いと判断するだろうな

  • @sieg_33
    @sieg_33 2 месяца назад

    Jリーグ(サッカー協会)優先的な収益構造なっておりチーム側が商売として事実上成立していない状況を改革しない限りJリーグの未来は無いと思う
    自治体におんぶに抱っこのチームがほとんどなのヤバいやろ

  • @user-og6qh5qf1k
    @user-og6qh5qf1k Год назад +6

    観客にプレミアみたいな観戦の仕方レクチャー