実は奥が深いフォアハンドスピンの打ち方!!〜肩と足でスピンをかける〜【ジュエ インドア テニス】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 27

  • @みやおう-x6r
    @みやおう-x6r 3 года назад +3

    とてもわかりやすかったです。
    手首グニャ派だったので改善しようと思います。
    加速の開始点の説明も参考になりました。

  • @samluv0911
    @samluv0911 8 месяцев назад +1

    今まで分からなかったことがこの動画一本で解決しました!

  • @jouez_indoor_tennis
    @jouez_indoor_tennis  4 года назад +4

    肩と足の使い方(冒頭部分の説明) 6:50
    グリップについて 1:21
    下半身の使い方 ​2:03
    テイクバック 4:40
    ラケットの動かし方 8:20

  • @chan_nell7546
    @chan_nell7546 3 года назад +2

    すごく勉強になりましたー!!
    丁寧でわかりやすいです!!

  • @mikitama936
    @mikitama936 3 года назад +3

    分かりやすかったです。
    足のスタンスが小さい事が分かりましたし、いつも力んでしまう原因も分かりました。あとは練習あるのみ!ですね。
    ありがとうございました☺️

  • @mochimochitennis
    @mochimochitennis 4 года назад +4

    とてもわかりやすい説明でした!意外と自分では気が付かないポイントをしっかり説明してくれていたので参考にしながら練習してみます。

  • @長嶋道夫
    @長嶋道夫 3 года назад +1

    フォアハンドストロークは普段一番多く使うヒッティングですが 何気ないスイングで自分では気づかない
    沢山のなるほどという指摘・アドバイスが満載でした。とても分かり易いです。身につくまで意識して
    振ってみようと思います。ありがとうございました。

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад

      嬉しいコメントありがとうございます!
      励みになります!これからも少しでもお役に立てる動画の作成を目指して行きます\(^o^)/

  • @花大沼
    @花大沼 2 года назад +1

    わかりやすい動画ありがとうございます!
    そしてこの方のこと知ってます!

  • @あけちん-o2j
    @あけちん-o2j 3 года назад +1

    皆さん同様とてもわかりやすかったです!肩で回すのは目から鱗でした😄明日のレッスンでやってみます

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад

      ありがとうございます(^o^)!励みになります!

  • @adrenomedullin
    @adrenomedullin 3 года назад +1

    分かりやすく、とても参考になりました!
    下半身と肩の使い方、ラケットの使い方についてよくわかりました。

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      うまくボディワーク(下肢→体幹→上肢→ラケット)を使い、インパクトにタイミングを合わせることが大切ですよね🎵

  • @田中和徳-x7l
    @田中和徳-x7l 4 года назад +2

    眼からうろこのとても分かりやすい解説でした。
    ありがとうございました。

  • @redpepper3301
    @redpepper3301 2 месяца назад

    スクール初中級で玉出しなら強く打ち返せても、練習試合になると安定せず怖くてフォアを強く打てません。手首を少し固定する気持ちでやってみます。ありがとうございます。

  • @bebe1219
    @bebe1219 4 года назад +3

    いつも動画有難う御座います。
    基本の再確認になりました。
    出来れば、ラリーをしているところでの、スイングが見たかったなと思います。
    次回の動画も楽しみにしています。
    コロナに負けず、頑張ってください!

  • @syok9301
    @syok9301 4 года назад +2

    とてもわかりやすいです

  • @niltoncosta6222
    @niltoncosta6222 3 года назад +2

    Thanks

  • @patrickmaki2303
    @patrickmaki2303 3 года назад +1

    パトリック
    フォアの解説では一番判りやすい内容でした。シングルス前提で解説されたと思います。ダブルスだと展開が早くてそんな余裕無いケース多いですから

    • @patrickmaki2303
      @patrickmaki2303 3 года назад +2

      次回はダブルスをイメージしたフォアやバックの解説してもらえると更に嬉しいですね。
      パトリック

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます(^o^)
      そうですね!
      ダブルスで使えるショットもこれから紹介できたらと思います\(^o^)/ありがとうございます!

  • @吉-i3q
    @吉-i3q Год назад

    有難うございます!悩みが解決しました。チャンネル登録しました。また、片手バックやボレーもお願いします。

  • @morik7709
    @morik7709 3 года назад +2

    フォワードスイングで、「手首の形を固定する」という点に違和感があります
    手首を固定するとヘッドが走らなくてスピンがかかりにくく、ボールも潰しにくいと思うのですが
    模範のスイングでもグリップとヘッドが等速で移動していて、食い付きが悪そうに見えますがそんなことはないのでしょうか?

    • @jouez_indoor_tennis
      @jouez_indoor_tennis  3 года назад +5

      コメントありがとうございます!
      手首の動きに関しては、実際には出すエネルギーによってその挙動がかわってきます。
      テイクバックからフォワードスイングに移行するとき、腰が鋭く回るとラケットは一度後ろに引っ張られる形となります。ここが所謂脱力のタイミングであり、ここで手首が動いてボールとコンタクトするタイミングで戻ってくると強いボールを打つことができます。
      ただ、体の出す力が弱い場合や体幹が不安定な場合、意図して手首を緩めてしまうとコントロールを損ねたりケガにつながるリスクが出てきます。
      今回はスピンがかからない方、安定しない方用ということもあり、そのようなリスクを避けるため、手首の固定をキーワードとして入れさせていただきました。
      スピンの打点のタイミングがわかってきて体がしっかり使える場合は、リストを緩めるタイミングがあった方がスイングスピードは上がるかと思います。

    • @morik7709
      @morik7709 3 года назад

      @@jouez_indoor_tennis
      ご返信ありがとうございます
      なるほど、今回はスイングが身についていない方向けに敢えて「手首を固定する」と説明しているということですね
      理解いたしました

  • @ワット1234
    @ワット1234 6 месяцев назад

    インサイドアウトの講義をお願いします。

  • @結弦結城-m1f
    @結弦結城-m1f 4 года назад +2

    大腿四頭筋の筋肉すごい!
    力強い重いボール打ちそう