Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画が本当に「和旅チャンネル」か確認しました。一人で歩くにはちょっと勇気が必要ですね。でも、小さい頃を思い出して懐かしい気持ちになりました。これが現実なのでストレートに紹介していただき、ありがとうございます。
おおー私の生家が映ってますやん😂ここで産まれて中学生の時まで住んでいました。町内会の子供クラブでお神輿や凧揚げ大会やらそりゃもー子供もいっぱいで賑やかでしたよ。フェンスの向こうが花王石鹸工場で、普通に出入りして木登りや火遊びして遊んでましたー😀友達や知り合いもほとんど引越して今は行くことは無いですが、思い出一杯懐かしい動画ありがとうございました❗️
今の家に引越して来る前は、東自治会に住んでいました。和旅さんが散策されている所は同級生が何人か住んでいました。動画上には、かつての友人宅も写っていました。懐かしく視聴させてもらいました。ありがとうございます。この地は、江戸時代の頃、薬草畑があったそうです。
そうなんですね♪かつて薬草畑があったと言われてますがその記録などは残ってないので実際はどうだったか分からないらしいですね...
こんにちは。散策お疲れ様です。和歌山港駅はフェリー利用するときしか行ったことがないので、反対側にこんな集落みたいなところがあったんですね。勉強になります。😊
結婚して26年ですが結婚するまでこの地区に住んでいました動画にも映っています。アパートですが…昔は有名だった材木屋さんがあり、いま陸運局があるところは貯木場があり(材木を水面で保管する所)材木が沢山有りました。埋め立てされ現在に至っています。私が住んでいた所より奥の方は、随分と寂しい風景です。今と昔と比べればほぼ住んでいる人も少ないでしょう。お年寄りが多いでしょうね。私が知ってる人達は健在なのかな…スーパーなども無かったので近所で中央市場から仕入れてきてくれるお店が一軒あり車で近所をまわって販売していました。あと、酒屋さん兼駄菓子屋さんがありました。この酒屋さんはよくおじさん達が立ち飲みしてましたお店の中で…久しぶりに行ってみたいです。
当時の状況からはかなり変わったということですね。いろいろと情報下さりありがとうございました。
和歌山港駅は工業地帯のイメージがあったのでこんな道があるとは すごいです
和歌山市の和歌山港周辺にこんな古い住宅街があるんですね😄南海フェリーの発着する場所の近くですね。湊の夏祭りの時は和歌山港によく行ってました。車でも近くを何度も通っていますがこの場所は知らなかったですね。南海の和歌山港線の駅からも近い感じなんですね。車の駐車場がこの周辺には少ないので車ではなかなか訪れにくいですね😅神社の跡がある場所で住宅街は確かに雑賀崎に少し似てますね。建物が古い感じでなかなかの雰囲気の住宅街ですね😄人の気配があまりない感じですね😅ですが都会の街並みから急に古い町並みになって凄くいい場所ですね。僕も和歌山港周辺に行くことがあれば行ってみたいですね😄今回の散策もお疲れ様でした😄
ひっそりと寂しく残ってますね。それでもなかなか見れない景色なので貴重なものが見れました。
This place bring me to childhood fake memories
こんにちは🌞和歌山港駅周辺を通る度にバラックがあるのは知っていたんですが、こういう雰囲気だったんですね🙄
こんばんは😊すごい雰囲気が違う…異世界感ありますね。和歌山港駅前とかたまに通るのに全然知りませんでした(笑)
こんばんは!駅よりも前にあって駅ができて隠された集落みたいになってますね。進まないと分からない場所ですね...
一番最初の会社の先輩の女子がこの地域に住んでると言ってました。港まつりの花火を自宅から見られるから良い立地だったらしいです。
JR和歌山駅から大阪方面の阪和線と紀勢線の2本の線路と川に挟まれた集落にも行ってください。
ウーンここはね~和歌山市内は、まだこのような地区はいくつかあります。このような地区はできればひっそりとしてあげて欲しいです。
こんばんは、日本には、まだたくさんの空き家がありますね。政府はなにか対策を立てていただきたいと、思いますね。
確か尾崎〜箱作の海沿いも朽ち果てたアパートや古い空き家や家の土台のみ並ぶところが海沿いに点在してましてね…
こんばんは! 異世界に見えますが 自分の子供時代には見かけた建物ですねw トタン屋根・木で出来た垣根懐かしさを感じます。実際見てみたいですね♪ 壊さないのは土地の所有者が居ないからですかね??でも他人事では異世界を感じる見ごたえのある場所ですねw 一度行って体験したいですww
こんばんは!平成初期でも今よりはもっといろんなところにありましたが段々と減ってきましたね。壊さない理由などはよく分かりませんが、そのうち倒壊してしまいそうですね...
和歌山市に住んでますがなかなか知らない世界をみてる感じいいですね!又那智の滝ちかくの大門坂そうか最近結構出てるんで勝浦駅近くの二代目めはり寿司よろしくです
水軒口駅があった頃は線路脇にバラックが幾つか見えましたね。廃線になってから撤去されたようですが…
そうなんですね!だんだんこの辺りも傷みが酷くて倒壊しそうな物件がいくつかありました...
お疲れ様でしたm(__)mなかなか趣のある一帯ですね!時代の流れに取り残された場所ですね。 和歌山市内には少なからずこの様な場所が有りますよね! なかなか再開発も出来ないししかたないのでしょう…………
段々と少なくなってきてますが貴重な建物が残る場所ですね。
この時代にまだ残ってるのですね‥そのまま放置したままなんでしょうね。
この高台一帯、江戸時代に紀州藩の薬草園があったそうですよ。古地図で見ました。
記録が何も残ってないらしいんですけど、地名は昔の名残があると言われているのでおそらく間違いないのかなという感じですかね。
薬種畑のバラック&廃墟群について別の某街歩き系の方も探訪されてますが、その由来についてかつて貯木場で従事していた外国人労働者の方々の集落ではないか?という説があるようですね
諸説あるみたいですが、どれも記録がないらしいですね。ただ現在住んでいる人はそれ以外の方も居てるのかなという年齢層の方も居てました。
こんばんは(^o^)この間の不思議な公園より凄い雰囲気ですね!!家同士の境界も分かりづらく知らない間に侵入してしまいそうです💦方向音痴な私だったら、迷い込んで脱出無理ですね!和旅さん、脱出成功で良かったです♪
こんばんは!そうですね。町歩きですが、雰囲気があり貴重なものが見れました♪
かなり不気味な雰囲気な集落ですね。和歌山競輪場の近くにもかなりディープな雰囲気のバラック集落があります。
以前行きましたがレンガ造りの建物も多く魅力的でした。
対岸の青岸島は遊廓あって渡し船があったそうです。堤防道から行った入り口あたりに食堂が昭和50年位まで営業していて🤔違和感感じました。
それは初めて知りました。
和旅さんの微妙な緊張感が伝わってきて、知らぬ間に視てるこちらも緊張してる😁ましてや急に人が現れたりしたら 😳
過去はどのような方が住んでいたのか?今後どのようになるのか?気になる場所でした。
若い方も住まれているので集落がなくなることはないと思いますが、倒壊寸前の建物はそのうち無くなりそうですね。
そのあたりから車で10分くらいのところに住んでいますが全く知りませんでした😅ありがとうございました
そうなんですね!ご視聴ありがとうございました。
和歌山港駅裏は行ったことなかったです、昭和の雰囲気がそのまま生きている感じですね。どれくらいの軒数があるのかも気になるところです。バラックは、紀の川河川敷でよく見かけましたが、もう存在しないのかと思っていました。貴重な映像をUPして頂きまして有難うございます。
航空写真でザックリは数えれますが、古い建物と比較的新しい建物と入り混じってるので判断が難しいですね。河川敷も昔は多かったらしいですね!
R病院の西側 河西公園の近くにも昭和の時代 防風林の辺りにバラック?あばら家らしいのが沢山?並んでました もう無いのかな? 当方S41年生まれですが あの頃はその辺にあばら家?らしい集落があったような気がします(綺麗ではなく良い臭いもしなかった河川のほとりなどに) とSの終わりころ W市北部にある 墓の谷林道って場所に車でよく遊びに行きました 一度レポートしていただければ嬉しいですm 応援してますケガだけしないように頑張って!
ここ行きましたか~特に線路近くはなかなかの雰囲気を醸し出しており異世界感がありますよねあの神社跡ですが青岸はご存じのとおりエネルギーセンターのある辺りで昔は人も住んでいましたなぜあの場所に石碑があるのかそれとも移築してきたのか気になりますね😅
異世界感満載でした。神社はあの場所にずっとあったのかなと思ってました!また神社の場所とか歴史も調べてみます。
奈良の遊郭跡も、面白い~‼️御一緒にいかが?(笑)
こんばんは…えええっ👀⁉️て思える所ですね!駅から近いのになんで多くの廃墟になって何があったんだろういつからこんな状態に?,?,?
こんばんは!駅の横なのに廃墟も多かったですね。住宅が先にあって後から駅ができたみたいですね!
戦後の引揚船からの乗継港としての和歌山では。水軒迄の港湾労働の街としての和歌山が路線廃止になり、それに連れて転出出来たのであれば。
@@下谷建起 さん戦後の歴史に伴う状況だったんですね!教えていだきありがとうございます!
この地域を 映して大丈夫なのか 心配になる(笑)
問題ないです。住民や個人情報が分かる映像がなければおそらく在日? 大阪市内にもありますよ最近聞く和歌山県の ミョウカク寺 今はどうなっているのか
ん~、思いつかないけどなんかテーマパークにできそう
ファイナルファンタジーのダンジョンの気分になります。でも怖いので行けないかも。
町歩きですが冒険感は出ますね!和歌山にはいろんな廃村なども多く見応えのあるエリアもまだまだ眠ってますね。
いつも安心して観れる和旅さんが好きで、新しい動画が投稿されると楽しく観させてもらっているのですが、今回はいつになくモザイクが多く、和旅チャンネルにしてはスリリングな内容ですね^^たまにはこういうのもいいかも?それでも安心して観ていられるのはきっと和旅さんの人柄なのでしょうね。これからも楽しみにしています^^
ありがとうございます!また次回も見て頂けると嬉しいです♪
公道がないので再建築不可だろうなぁ
法務局で地権者調べたらだいたいの感じが判るんじゃないですかね。
ゼロ番地かな?
違いますよ。ちゃんと番地有ります。
この動画が本当に「和旅チャンネル」か確認しました。一人で歩くにはちょっと勇気が必要ですね。でも、小さい頃を思い出して懐かしい気持ちになりました。これが現実なのでストレートに紹介していただき、ありがとうございます。
おおー
私の生家が映ってますやん😂
ここで産まれて中学生の時まで住んでいました。
町内会の子供クラブでお神輿や凧揚げ大会やらそりゃもー子供もいっぱいで賑やかでしたよ。
フェンスの向こうが花王石鹸工場で、普通に出入りして木登りや火遊びして遊んでましたー😀
友達や知り合いもほとんど引越して今は行くことは無いですが、思い出一杯懐かしい動画ありがとうございました❗️
今の家に引越して来る前は、東自治会に住んでいました。和旅さんが散策されている所は同級生が何人か住んでいました。動画上には、かつての友人宅も写っていました。懐かしく視聴させてもらいました。ありがとうございます。この地は、江戸時代の頃、薬草畑があったそうです。
そうなんですね♪
かつて薬草畑があったと言われてますがその記録などは残ってないので実際はどうだったか分からないらしいですね...
こんにちは。
散策お疲れ様です。
和歌山港駅はフェリー利用するときしか行ったことがないので、反対側にこんな集落みたいなところがあったんですね。
勉強になります。😊
結婚して26年ですが結婚するまでこの地区に住んでいました動画にも映っています。アパートですが…昔は有名だった材木屋さんがあり、いま陸運局があるところは貯木場があり(材木を水面で保管する所)材木が沢山有りました。埋め立てされ現在に至っています。私が住んでいた所より奥の方は、随分と寂しい風景です。今と昔と比べればほぼ住んでいる人も少ないでしょう。お年寄りが多いでしょうね。私が知ってる人達は健在なのかな…スーパーなども無かったので近所で中央市場から仕入れてきてくれるお店が一軒あり車で近所をまわって販売していました。あと、酒屋さん兼駄菓子屋さんがありました。この酒屋さんはよくおじさん達が立ち飲みしてましたお店の中で…久しぶりに行ってみたいです。
当時の状況からはかなり変わったということですね。
いろいろと情報下さりありがとうございました。
和歌山港駅は工業地帯のイメージがあったのでこんな道があるとは すごいです
和歌山市の和歌山港周辺にこんな古い住宅街があるんですね😄南海フェリーの発着する場所の近くですね。湊の夏祭りの時は和歌山港によく行ってました。車でも近くを何度も通っていますがこの場所は知らなかったですね。南海の和歌山港線の駅からも近い感じなんですね。車の駐車場がこの周辺には少ないので車ではなかなか訪れにくいですね😅神社の跡がある場所で住宅街は確かに雑賀崎に少し似てますね。建物が古い感じでなかなかの雰囲気の住宅街ですね😄人の気配があまりない感じですね😅ですが都会の街並みから急に古い町並みになって凄くいい場所ですね。僕も和歌山港周辺に行くことがあれば行ってみたいですね😄今回の散策もお疲れ様でした😄
ひっそりと寂しく残ってますね。
それでもなかなか見れない景色なので貴重なものが見れました。
This place bring me to childhood fake memories
こんにちは🌞和歌山港駅周辺を通る度にバラックがあるのは知っていたんですが、こういう雰囲気だったんですね🙄
こんばんは😊
すごい雰囲気が違う…異世界感ありますね。和歌山港駅前とかたまに通るのに全然知りませんでした(笑)
こんばんは!
駅よりも前にあって駅ができて隠された集落みたいになってますね。
進まないと分からない場所ですね...
一番最初の会社の先輩の女子がこの地域に住んでると言ってました。港まつりの花火を自宅から見られるから良い立地だったらしいです。
JR和歌山駅から大阪方面の阪和線と紀勢線の2本の線路と川に挟まれた集落にも行ってください。
ウーンここはね~
和歌山市内は、まだこのような地区はいくつかあります。
このような地区はできればひっそりとしてあげて欲しいです。
こんばんは、日本には、まだたくさんの空き家がありますね。政府はなにか対策を立てていただきたいと、思いますね。
確か尾崎〜箱作の海沿いも朽ち果てたアパートや古い空き家や家の土台のみ並ぶところが海沿いに点在してましてね…
こんばんは! 異世界に見えますが 自分の子供時代には見かけた建物ですねw トタン屋根・木で出来た垣根
懐かしさを感じます。実際見てみたいですね♪ 壊さないのは土地の所有者が居ないからですかね??
でも他人事では異世界を感じる見ごたえのある場所ですねw 一度行って体験したいですww
こんばんは!
平成初期でも今よりはもっといろんなところにありましたが段々と減ってきましたね。
壊さない理由などはよく分かりませんが、そのうち倒壊してしまいそうですね...
和歌山市に住んでますがなかなか知らない世界をみてる感じいいですね!又那智の滝ちかくの大門坂そうか最近結構出てるんで勝浦駅近くの二代目めはり寿司よろしくです
水軒口駅があった頃は線路脇にバラックが幾つか見えましたね。廃線になってから撤去されたようですが…
そうなんですね!
だんだんこの辺りも傷みが酷くて倒壊しそうな物件がいくつかありました...
お疲れ様でしたm(__)m
なかなか趣のある一帯ですね!
時代の流れに取り残された場所ですね。 和歌山市内には少なからずこの様な場所が有りますよね!
なかなか再開発も出来ないししかたないのでしょう…………
段々と少なくなってきてますが貴重な建物が残る場所ですね。
この時代にまだ残ってるのですね‥そのまま放置したままなんでしょうね。
この高台一帯、江戸時代に紀州藩の薬草園があったそうですよ。古地図で見ました。
記録が何も残ってないらしいんですけど、地名は昔の名残があると言われているのでおそらく間違いないのかなという感じですかね。
薬種畑のバラック&廃墟群について別の某街歩き系の方も探訪されてますが、その由来についてかつて貯木場で従事していた外国人労働者の方々の集落ではないか?という説があるようですね
諸説あるみたいですが、どれも記録がないらしいですね。
ただ現在住んでいる人はそれ以外の方も居てるのかなという年齢層の方も居てました。
こんばんは(^o^)
この間の不思議な公園より凄い雰囲気ですね!!
家同士の境界も分かりづらく知らない間に侵入してしまいそうです💦
方向音痴な私だったら、迷い込んで脱出無理ですね!
和旅さん、脱出成功で良かったです♪
こんばんは!
そうですね。町歩きですが、雰囲気があり貴重なものが見れました♪
かなり不気味な雰囲気な集落ですね。和歌山競輪場の近くにもかなりディープな雰囲気のバラック集落があります。
以前行きましたがレンガ造りの建物も多く魅力的でした。
対岸の青岸島は遊廓あって渡し船があったそうです。堤防道から行った入り口あたりに食堂が昭和50年位まで営業していて🤔違和感感じました。
それは初めて知りました。
和旅さんの微妙な緊張感が伝わってきて、知らぬ間に視てるこちらも緊張してる😁
ましてや急に人が現れたりしたら 😳
過去はどのような方が住んでいたのか?
今後どのようになるのか?
気になる場所でした。
若い方も住まれているので集落がなくなることはないと思いますが、倒壊寸前の建物はそのうち無くなりそうですね。
そのあたりから車で10分くらいのところに住んでいますが全く知りませんでした😅ありがとうございました
そうなんですね!
ご視聴ありがとうございました。
和歌山港駅裏は行ったことなかったです、昭和の雰囲気がそのまま生きている感じですね。どれくらいの軒数があるのかも気になるところです。
バラックは、紀の川河川敷でよく見かけましたが、もう存在しないのかと思っていました。貴重な映像をUPして頂きまして有難うございます。
航空写真でザックリは数えれますが、古い建物と比較的新しい建物と入り混じってるので判断が難しいですね。
河川敷も昔は多かったらしいですね!
R病院の西側 河西公園の近くにも昭和の時代 防風林の辺りにバラック?あばら家らしいのが沢山?並んでました もう無いのかな? 当方S41年生まれですが あの頃はその辺にあばら家?らしい集落があったような気がします(綺麗ではなく良い臭いもしなかった河川のほとりなどに) とSの終わりころ W市北部にある 墓の谷林道って場所に車でよく遊びに行きました 一度レポートしていただければ嬉しいですm 応援してますケガだけしないように頑張って!
ここ行きましたか~
特に線路近くはなかなかの雰囲気を醸し出しており異世界感がありますよね
あの神社跡ですが青岸はご存じのとおりエネルギーセンターのある辺りで昔は人も住んでいました
なぜあの場所に石碑があるのかそれとも移築してきたのか気になりますね😅
異世界感満載でした。
神社はあの場所にずっとあったのかなと思ってました!また神社の場所とか歴史も調べてみます。
奈良の遊郭跡も、面白い~‼️御一緒にいかが?(笑)
こんばんは…えええっ👀⁉️て思える所ですね!駅から近いのになんで多くの廃墟になって何があったんだろういつからこんな状態に?,?,?
こんばんは!
駅の横なのに廃墟も多かったですね。住宅が先にあって後から駅ができたみたいですね!
戦後の引揚船からの乗継港としての和歌山では。水軒迄の港湾労働の街としての和歌山が路線廃止になり、それに連れて転出出来たのであれば。
@@下谷建起 さん戦後の歴史に伴う状況だったんですね!教えていだきありがとうございます!
この地域を 映して大丈夫なのか 心配になる(笑)
問題ないです。住民や個人情報が分かる映像がなければ
おそらく在日? 大阪市内にもありますよ
最近聞く和歌山県の ミョウカク寺 今はどうなっているのか
ん~、思いつかないけど
なんかテーマパークにできそう
ファイナルファンタジーのダンジョンの気分になります。でも怖いので行けないかも。
町歩きですが冒険感は出ますね!
和歌山にはいろんな廃村なども多く見応えのあるエリアもまだまだ眠ってますね。
いつも安心して観れる和旅さんが好きで、新しい動画が投稿されると楽しく観させてもらっているのですが、
今回はいつになくモザイクが多く、和旅チャンネルにしてはスリリングな内容ですね^^
たまにはこういうのもいいかも?
それでも安心して観ていられるのはきっと和旅さんの人柄なのでしょうね。
これからも楽しみにしています^^
ありがとうございます!
また次回も見て頂けると嬉しいです♪
公道がないので再建築不可だろうなぁ
法務局で地権者調べたらだいたいの感じが判るんじゃないですかね。
ゼロ番地かな?
違いますよ。ちゃんと番地有ります。