Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
【令和の虎チャンネル】第2081回今宵19時配信は425人目の志願者・松尾さんの後編です。松尾さん「超小型水力発電の研究開発事業で世界的なエネルギー問題をゆっくりと解決したい!」未知数な発明に虎はベットするのか… ?虎「STAP細胞感がある」是非ご視聴下さい。
お役に立てるか分かりませんが、新潟の長岡技術科学大学で高効率の風力発電用風車が開発されました。これを用いてポンプを回せばより売電量を増やせるかもしれません。
やっぱり井口社長は最高過ぎる!毎回出て欲しい。番組を盛り上げてくれるな。
この話が科学的に完全にお笑い種であることに気付かない人間がこれほど多いとは!!呆れた!!開いた口がふさがらない!!しかし、美容整形医は理系だろうに・・サイフォンの原理は重力ではなく位置エネルギーの利用であり、重力を利用しているという説明にダメ出しできない理系などお粗末に過ぎる!!細井の理系医学知識のお粗末具合がうかがえる!!まあ、番組をすぐ終わらせないためにワザとやっている可能性が濃厚だが、とにかく重力は極めてわずかな力であり、数マイクログラムの中性子星の残骸でも無い限り重力発電など地球上では不可能!!
井口さんがたまに中川礼二に見える。
ダメだったら「笑って金返せよっていって」で虎たちが笑ったの最高に夢のある楽しい話だった😊
井口さんの志願者へのリスペクトは毎回尊敬
こんな難題を成功するか?と問い詰めながら、新しい案を思いつく井口さんの発想力と柔軟さが凄い。
位置エネルギー(水位)→運動エネルギー(水流)→電気エネルギー(ポンプ)→元の位置エネルギー。エネルギーの変換サイクルでロスが生じるので、元の位置エネルギーが100%まで回復する事は無い。EV車に例えると、回生ブレーキだけでフル充電できないのと同じ。
井口さん、絶対成り立たないことを分かった上で、実験結果出させようとしてる。
元水道周りの設備屋をしていたけどこの発想は浮かばんかったなぁ。水流にサイフォンジェットの力を加えて20の菅径、若しくは動かすモーターの大きさによっては32の菅径なら電力を生み出す事は可能性があるかもしれない。ただ緻密な水量計算と、モーターのインペラを回す回転速度とそれに必要な高低差に対しての流力などを計算したら出来そう。水流量、サイフォンジェットの吸い上げる力、モーターの回転速度、高低差が課題な回やね。かなり斬新な案で興味が湧いたなぁ
久々に続報が気になるストーリーです!!
3個繋げるとか言い始めたあたりから100%無理ゲーなのわかっているのにおじさんの夢ってことで100万出しちゃう細井さんが楽しそうな絵が良かった
めっちゃおもろかったです!ずっと見ていたかった笑なんかこの志願者の人好きだなぁ
井口社長ホント策士だよなーこれに投資することで井口社長が今回思いついたアイデアのノウハウを実質タダで学ぶことが出来るもんな✨天才✨
とにかく、続編が早く見たい。
最後の最後、流速のロスを水道の圧力でカバーしていないですか?の問いの答えがあやふやだったけど、井口社長がそこの確認を条件に出してくれたので、良い雰囲気で終われている。
絶対に無理な事にお金を出せる虎の皆さん凄い。
自作で実スケールの設備を作って売電の実績作ってからきて欲しかったです
長期的なロマンを追うなら、やっぱり井口社長が頼りになるな〜
今回はまさに、お金をなかなか出しにくい案件でトラが興味を持ってお金をつむ感じが番組の本質かなと思った!この発明の続きが見たい!
この人のサイフォン水力だけで考えると多分絶対無理なんだけど、これに加えて+太陽光+蓄電池を組み合わせれば意外と面白いんじゃないかと思った。雨の日は貯水塔なんかも併設すれば尚更良いかと。技術が進めば完全自家発電の住宅も実現可能な気がする。
楽しい回でした!井口さんと相性良かったんだろうけど、こういう志願者居ても良いよね〜。
旧帝大大学院で流体力学を専攻している者です。結論、出来るわけがないです。サイフォンの原理や素人の断片的な知識が組み合わさって思いついたというように感じました。ツッコミどころが多く、詳しいことは記述しませんが、流体力学の基礎を学ぶ機械系の学生なら誰でも話にならないと感じるレベルです。素人ながら試行錯誤して考え出すのは素晴らしいと思いますが、井の中の蛙です。けれども、強い探究心は研究者にとって見習うべき素晴らしいものです。頑張ってください。
ぜひ詳しい事を記述してほしいです
家中の至る所の水流にミニ発電機を付けて、キッチン、お風呂の入出水、洗濯機、上下水道、等々、電気代の節約になる商品ならワンチャン売れるかもね。
井口さん好きすぎるわ。水、自然が題材なだけで出すとは思ったけど🎉早くキャンプ場でお会いしたい😆
全くわかんないけどこの人がすごい楽しそう
正直一番ワクワクした。この通りではいかないかもしれないけど、頑張って欲しい
本当にこれが実現したらすごいことだと思うので頑張ってほしいです。井口社長も出していただいてかっこよかったです!!
ただのアタオカです。今回は虎達がなぜか優しかったけど、コメント欄みると勘違いしてしまっている人が多くて、良くないと思う。正直、ボコボコにされるべき人です。
こういうダルマの使い方はほんとにうまいと思う。実験失敗してもそんなに損失ないし、成功したら一人勝ち
ネタバレやめてもらっていいですか?
@@兄上-c3iコメント見たらネタバレあることも予想できないキ◯ガイもいます😂
@@兄上-c3i 見終わる前にコメント欄見んなよ!読み終わる前に書評読み終わるやついるか?
これは良回。今後の展開が気になる。
すごくおもしろかったです!続きが楽しみです♪
熱力学の大原則に反して永久機関が達成できれば、ノーベル賞どころかこれまでの物理学の破綻を示します。ポンプのする仕事は、これまた熱力学の法則から重力場で得られるエネルギーよりも多くのエネルギーを要することは自明です。
めっちゃ感動してしまいました!ありがとうございます😊
今回の虎みんないいし、岩井さんの言った通り志願者の方もカッコよかった!頑張って欲しい!
リスクとれる井口社長めっちや格好いい!
良くも悪くも一般的な物理の常識を知らないからこその発想だと思います。時にはそういう発想も大切かと思いますが、基本が分かってない状況で応用しようとしても難しい。
これは結果がどうあれ、続報がホンマに楽しみ!
以前国立の大学院で電力について研究しており、今は電気メーカーで電源回路の研究をしています。エネルギーに関して虎の皆さんの認識で間違いありませんし、流速に関して、「高くなった分早くなる」と仰ってますが、高く持ち上げるために、先行している水の運動エネルギーで引っ張り上げてるだけなので、その分流速が失われます。そのため流速も早くなりません。
電力の話の際に重力の話が出てるのがおかしいんですよね。電力と重力は次元が違うので、引き合いに出すなら同次元の電力と位置エネルギー(他何かしらのエネルギー)の収支の話をしないといけないわけで。最終的にサイフォンの原理関係ないですし...サイフォンの原理そのものも位置エネルギー下がりますし...
@@dd-zh2en高校物理までしか知識のない大学生なんですが、電力と重力の次元が違うとは噛み砕いて説明するとどういうことですか?なんとなくは分かりますがうまく言語化できません。エネルギーの話には興味があるのでぜひ教えて欲しいです。
@@SM-fq2jd 物理は基本的に次元が同じでないと計算不可能です。例えば“速度”と“加速度”は別次元なので、それぞれを足したり引いたりすることができません。そもそも別物ってことです。それは重力と電力も同様です。重力は単位ニュートン(N)ですが、電力は単位ジュール(J=N・m)で表される物理量なので、そもそも別物です。日本語だとどっちも◯力と表記されるので誤解されやすいですが、速度と加速度の関係と同様でそもそも概念が違うということです。
さらに補足すると、物理でいう電力は単位時間あたりの仕事量なので、単位はワット(W=N・m/s)です。
志願者には頑張って欲しいと素直に応援できる回だった
は?
こんな平気で嘘をドヤ顔で言うような詐欺師を応援したいってどう言うこと?物理を知らない消費者に対して、まるで自分が物理に詳しくて発明ができたかのように偽って、無理やり発電機買わせようとしてんだよ詐欺師そのものじゃん
この人が言ってることが本当なら、全世界のエネルギー問題は解決されますし、誰も働かなくても食っていけるようになるよ。要するにSTAP
重力からエネルギーもらってるって、持ち上げるときも重力のせいでその分エネルギー消費するってとこ飛ばしてると思う
似たもの同士なんだろうな😊楽しみすぎる❗️
これからの研究が、楽しそう。成功してほしい。井口さんカッコ良すぎる。
綿密な実験結果の記録もないのに、夢物語を語るのは、ただのペテン師です。
位置エネルギーに対する認識が間違ったまま進んっじゃってるんだよね科学というよりは人類史の一端を見ているようで楽しかった
こういう発明した!投資してくれ!!大儲けできるんだ!!!って人は昔からいたんでしょうね。
永久機関がちゃんとした研究として扱われていた時代を思い出しますね(生きてないけど)
井口先生はこの話は破綻しているけど、何かしらアイデアを思いてしまってそれを何もなしに利用しちゃうのに気が引けて条件付きで出したのだと思いました😂条件を満たせないのを見越した上で罪悪感なくアイデアをご自身のものにできると踏んだのかなぁと🤔井口先生いつもすごいと思って見ています✨もっとみたい😊
エネルギー保存の法則を覚えていて、小学生の自分よく勉強したねと、自分を褒めてやれた回でした
エネルギー保存則は大学物理まで一生付き合うものですから、小学校で習ったものを覚えているのは本当に偉いです。理系でないのなら尚更。
虎が言ってる「永久機関はあり得ない」ってのがすべて正しいのに、これだけ煙にまく能力があるのは、ある意味、尊敬できる。ただ、物理研究してた身としては、「重力がずっとかかってる力なのでエネルギーとして感じられないだけ」って発言に吐き気がする。
チャットgptに聞いてみました!質問仮に水が落ちるエネルギーとポンプが水を持ち上げるエネルギーがバランスする世界があったとするとし、かつ、サイフォンの上昇流内に設置した水流発電機が動き続けると仮定したら、サイフォンの上昇流部分の発電により利得はプラスになるってこと?回答サイフォンの上昇流内に設置した水流発電機が動き続け、水が落下するエネルギーとポンプが水を持ち上げるエネルギーがバランスする場合、サイフォンの上昇流部分の発電量はプラスになります。ただし、このようなバランスが実現する可能性が非常に低く、現実的には水流の途中で摩擦や損失が生じるため、水流量や水圧を変えずに発電を行うことは難しいことが一般的です。可能性は低いみたいですが、可能性あるっぽいです。
「仮に水が落ちるエネルギーとポンプが水を持ち上げるエネルギーがバランスする世界」←この部分で地球ではなく物理法則が違うパラレルワールドの世界での話になってるので現実の地球では可能性は0です
超伝導だと、エネルギー損失ゼロになるんじゃないですかね?今のところ常温超伝導は実現出来ていないのでそれまで待つ必要はあるかと思いますが。
これは続報が楽しみだ
細井さんの髪型可愛すぎる爆イケ
【ChatGPTへの質問】小型の水力(重力)発電システムを構築したいのですが、イメージとしては密度の高い液状のものをある密閉装置内で落下させ、その中にスクリューでその落下した液状のものから電力を得るシステムです。また、液状のものを発電した電力を使い、下に落ちた液状のものを上部に再度ポンプで吸い上げ、そのポンプの電力は当該システムから得たものを使いたいです。この場合、ポンプの電力と落下した時に発電できる電力は、落下時の発電電力の方が上回りますか?上回る場合にはある意味永久機関となると思います。【ChatGPTの回答】あなたが考えているシステムは、いわゆる「パーペチュアルモーションマシン」(永久機関)の一種と思われます。これは理想的にはエネルギーを絶えず生み出す装置で、エネルギー消費を必要としないマシンのことを指します。しかし、現実的にはこれは不可能です。それは物理学の第一および第二の法則、つまりエネルギー保存の法則と熱力学の第二法則に反するからです。エネルギー保存の法則: 閉じた系におけるエネルギーは一定であり、エネルギーは作られたり消失したりしない。エネルギーは一形態から別の形態に変換されるだけです。熱力学の第二法則: エネルギーは常に高い効率で低い効率へ移動し、完全なエネルギー変換は不可能です。いくつかのエネルギーは常に「消費され」、通常は無用な熱として失われます。液体を落下させてエネルギーを生み出すという考え方自体は水力発電の基本的な考え方と同じであり、一定のエネルギーを生成することが可能です。しかし、そのエネルギーを使って同じ液体を元の位置に戻すと、エネルギー変換に伴う損失(摩擦、熱、ポンプの効率など)により、必ず発電したエネルギーよりも多くのエネルギーが必要になります。したがって、落下した時に発電できる電力がポンプの電力を上回ることはありません。そのため、このシステムは「永久機関」とはなりません。現実には、このようなシステムを維持するためには外部からの追加のエネルギー供給が必要です。
チャットGPTすごすぎ
チャットGPTって凄いんですね。理論整然と文章を作っており、結論から述べるあたりも素晴らしい。言っていることについても間違いは見当たりません。(私程度の知識では)これは驚きました。
チャットGPTも凄いけど、質問の仕方も上手い!
科学系の案件来ると、このチャンネルの視聴者の教養レベル露呈するから好き同時に悲しくもある
趣味で永久機関作ってますみたいなのをどうやって信じられるんだ
久しぶりにテンションが上がる回でした!!!こーゆーのに虎はあんまり食いつかないのかなぁ夢がある!
サイエンス回おもろいなー。サロン、セラピスト、受験生に続いてカテゴリー分けしてもいいぐらい。理系出身として「サイエンスの虎」ができる事を期待しています。あと、井口社長の存在感は最高!!たまりません!!
頼むから数万円かけて社会的信用のある学者や教授にアポ取って理論が正しいか相談してほしい。(納得できなければ複数人にでも)志願者さん自体は応援したくなるので、開発費を無駄にしてほしくない。
これ程楽しみな続報待ちはない😊
理解できてきた。これ、水流が無限ループするわけじゃなくて均衡するのね。均衡したらそこで発電終わっちゃうし、そこからポンプで組み上げたりしてもそれ以上のエネルギーは出せないよね。
専門家による実証実験で証明されたらいいですね!生真面目そうな方なのでなんとかうまくいってほしいな。
再エネ関係で仕事しておりますが、経産省の小水力発電の売電価格34円/Kwと揚水の購入電力約27円/Kwの価格差を利用するアービトラージだと思われますが、社会通念上、発電会社にはなれないと思われます。
根本的な所でおかしいって気づけない点を見てると知識ってやっぱ大切だなと思うと同時に,1800~1900年代の科学者たちもこういった感じで仮説と間違いを繰り返して今の理論体系を作り上げてきたんだなとわくわくする気持ちになった。もちろん今の熱力の構築に主に貢献してきた人達はもっと真面目に理論に向き合ってたはずだけど、こういう勢いと思い付きだけのおっさんもどこかで関わってたはず。
昔々、CPUのスピード競争は1つのコアをいかに速く動かせるかが課題でしたが、時代が進み現代ではコアを増やし、同じ仕事を能力の劣るCPUの集合体で仕事を分散させて行うことが普通になりました。今回の発電方法もなんか似てるなと思いつつ拝見させていただきました。過去にもこのような発電方法は考えられたんでしょうが、実際に何百何千もの装置を使って実験されたことはないんでしょうね。それこそ、水の汲み上げに酸水素エンジンを使ったり、空気圧エンジンなんかの技術も使えるのかな?などと創造を膨らませたものです。ぜひ、成功させていただき、多くの天下りを入れて、国の誇れる事業として活躍していただきたく思いました。頑張ってください。
「科学・工学」回、おもしろすぎる!細井先生の説明もわかりやすかったし、夢を持って語る志願者にも圧倒されました!!やっぱりこういう回には専門家が必要なのかな?
聞いててワクワクしたし、志願者さんカッコイイ!!!あたしも歳やけどなんか勇気もらった✌️志願者さん頑張って一人勝ちしちゃって💪✨
詐欺師よ
おそらくドラゴンも林さんも番組盛り上げてるけど、最初の時点で、天然のインチキだって気づいてると思うよ。というより、この理論で、「あるかも」と思うなら教育者としての沽券に関わる。桑田社長は、単純に経験からこの手のビジネスの胡散臭さを知ってるんだと思う。
せやなおもろかったわ
閉じた系で入力以上のエネルギーが出たらそれは永久機関です。
岩井さんの激励の言葉が、染みる
細井さん髪短い方がかっこいい
5年後が楽しみです
井口さんすげえ
井口社長は多分木曽駒の公園で使うつもりなんと違うの?それなりの水量と圧力ありそうやから
今後がとても気になります。
エネルギー関連は都市伝説(利権陰謀説)が発動するので続編めっちゃ気になるのでお願い致します。
重力発電。これが未来人の言うフリーエネルギーのことだったのか。。🪐
「思いついた」という虎、何となくわかるなぁ。。。「上水道の水圧を利用して節電」のマネーフローを提示できれば事業化できるような気がします。
上水道の水圧はDAIKINの子会社のDKーPowerが実用化して神戸市水道局に設置されていますよ年間400万円の施設使用料を財源として神戸市水道局は得ています電力量は設備2箇所で年間400000kWhの発電量を得ています
井口社長のアイデア料からの1人出しかっこいい、、!何を思い付いたか気になります、理解できるか分からないけど。笑
いつに無く感動しました。いつかきっと電力会社上場して、成功してほしいと、心から願っています。
エネルギー保存則ガン無視なのにそこについて触れてないのはなぁ。重力で位置エネルギーで「蓄電」まではいいとして、そこからポンプで汲み上げて「発電」するのは物理上不可能です。外部からの力がない以上、摩擦や熱で失われるので余剰分が発生するどころかエネルギーは減少するのでポンプを複数つけたところでマイナスになります。動画で自宅で実験した時の話で虎が指摘したように、その時は水道の勢いという外部の力が加わっているので小規模の実験ではうまくいっただけかと思います
この志願者、営業力・交渉力がすごい。
井口社長渋すぎるーーー!!!
サイフォンは火力、水道の水圧も自然の力ではないけど、井口さんはそれを承知で位置エネルギーと大気圧を上手く使うことを考えたんだろう。もちろん電力も使って。最終的に利益が出せたらいいという策士。
井口社長やっぱこの人好きだなぁ…同郷として松尾さんを応援します!そして井口社長1人勝ちさせてあげてください!
大手がやらないのは採算が取れないからだと思います。まず、サイフォンの原理だと大気圧の関係で水を上げるのは高さ10mが限界。さらに水圧もそれほどないので設置するモーターにも限界があり、メンテナンス費もかかります。また、位置エネルギーは運動エネルギーとイコールになるはずなので、発電したエネルギーのほとんどがポンプに消費される気がします。あと、発電した電力を利用する際は電気を交流に変換するパワーコンディショナーが必要になりま。永久機関ですが、重力は外部からのエネルギーではないため、桑田さんの発言は正しいと思います。
気持ちのいい回だったなあ、何となくだけど、話についていけたぞ!
専門的すぎる事業は、知識がない人にいかに解りやすく伝えられるかが重要ですね。この志願者はそこの点において少し不足していたけど、人柄と誠実さがあったのでこの結果になったような気がする。もしキャラもダメダメだったら酷い結果になっていたかも。
井口社長との実験の結果、動画で追いかけてください。楽しみにしてます
水流での発電効率が100%になるわけない(なった時は水が止まる)し、モーターで水をくみ上げるときは位置エネルギーの100%以上の電力が必要。家庭の上水下水の水流を使うとか今まで使われてなかったエネルギーを電力に変えるなら可能性はあるかな。
普通に詐欺。詐欺師であるという前提で動いてほしい。
こういうことに挑戦する人まじで大事や。これから細かいひらめきが開発を成功に導くといいな。このまま失敗を恐れないで頑張って欲しい。
@@kanipan858 効率の良い発電なら原子力発電で良いです。この事業は元が取れたら万歳、20年後などを見越してエネルギー問題に貢献できたら万々歳というスタンスなので、エネルギー問題に対し能動的に行動し、貢献しようとしている人がいるのはとても良いことです。また、視聴者はお金を出している訳ではなく、ただで応援をしているので、おっしゃる通り努力の方向に修正が必要な手法であっても、自分以外の誰かが勝手に検証を進めてくれるのはとても有り難いです。まずは利益を目的としているので、効率を良くする改良は多少施されると思われます。
@@kanipan858 この事業はまだ、発電機の技術的困難すらも乗り越えられていません。幾度も発電機の改良が必要になると思います。しかし、その改良次第では利益が見込める可能性が内在しているので面白い検証だと思います。類似特許が複数あるように、違う手法で同じような事業を考えている人たちにとっても有り難いです。
@@kanipan858 現状は「エネルギーを回収できないのではないか」という段階ではなく「ちっさいけどエネルギーを回収できる想定です」という段階です。想定とは、圧力を調整するポンプ、モータ、そして核となる発電機によって、上下の水流による発電にて、汲み上げ電力を上回る発電力の検証が済んでいる状態の一種のシステムのことです。検証結果ではなく、単純に物理法則で変換効率100%超過は不可能だと憂う学生の講義ではありません。しかし、小規模での検証結果というのは実装する本番機とは異なる結果を生む可能性が大いにあります。従って、各パーツの改良が必要になりますし、仰る通り抜本的に効率の良い発電にはならずとも、本番環境にて検証結果が実証されれば利益は生まれるという話です。利益を生むために、複数のツールを駆使、及び改良して変換効率の抜け穴を大きくする(限られた条件下で発電力を増幅させる工夫を施す)のが業務目的です。しかし、仰る通り物理法則的に無理じゃね?エネルギー回収可能なの?という懸念から、ツールを駆使した打開策の発見及び実証には至らず、諦めてしまうことが一般的(まとも)とも考えられます。
@@himoneet 何か色々勘違いしてるみたいだね、、😅この志願者の言ってることは「20cmの高さから落とした振り子の球が30cmまで上がります。だから10cm分の運動エネルギーを発電に使えます」って言ってるようなもの。現実は元の高さまで戻ることすら不可能なのにそれを上回るとか100%ありえない
@vate cortex 動画見ましたか?貴方は永久機関作ろうとしていると勘違いしていますが、志願者は永久機関を作ろうとはしていません。動画内でも永久機関ではないと明言しています。永久機関が実現不可能なのは周知の事実です。この事業は、まるで永久機関のように発電機を動作させることです。例えばいつか止まってしまう永久機関のような仕組みに対し、止まったときだけ再度動かす仕組みをIT技術などでまかないます。重力発電に対しても、このようなツールや工夫を駆使した抜け道を模索しており、それに井口さんも挑戦をしたように見受けられます。あくまでツールや工夫や改良によって、エネルギーを回収する事業であって、永久機関実現のお勉強ではありません。なので、永久機関を実現しようという話は、実は論点がズレています。しかし、貴方の言う永久機関が不可能という歴史は正しいです。
井口社長やっぱり好きだなあ
井口社長、絶対何か閃いてますよね!?
家庭で日常的に使う分の水道の圧力を用いれば汲み上げポンプのエネルギーは賄える。完全永久機関は法則として無理だけど、水道水圧をが部エネルギーとするなら可能かもね。
水道を使うついでに、発電するのはありだと思います。(浴槽に水を貯めるついでに発電は可能)スマフォの充電くらいなら、十分出来るような気がしますね。
地域振興とか手掛けてる井口さんとは親和性あるだろうね。使途も研究開発費だし、ある意味で投資としては教科書的な案件かも。
井口社長には涙がでる。こういう人を子供がそのまま大人になった人っていうのかな?最高に素敵です。
それ褒め言葉やないで
最近いろんな志願者の動画見てるけど、この人の話が1番聞いててワクワクした!!最後の一言もカッコ良すぎる👏頑張ってください!
物理的に考えたら無理だろうでも世の中無理だと思っていたことが無理じゃなくなったことなんて歴史上何回もあっただろうから自己破産するまで研究して欲しい
久しぶりにワクワクした回でした。
それ分かる何か自分も世の中に貢献出来る事ないかな?って変なアドレナリンでた
受け答えがしっかりしてるから信じてあげたくなるよな相当お金出すには夢物語な内容だったからオールなのはすごいし実現したら面白いな
位置エネルギーを全て電気エネルギーに変換できたとして、組み上げに使う電気でプラマイナスゼロ。発電の際に熱エネルギーなどが逃げるので全て電気に変換するのは不可能!どんな可能性があるのか純粋に知りたい!自分が詳しいわけでも無いので
井口さん最高🎉
全員良かった
これがあるから令和の虎はやめられない。
本当に成功するのかしないのかわからないギャンブル事業ですが、そこにお金を投資出来る井口社長、なんだかんだ言って人となりをみてお金出しちゃう細井社長には、とても好感が持てました。トモハッピーも桑田社長も悪くはないと思いますが、現実主義なんだなぁって感じました。夢を追いかける人ってやっぱ格好いいですね😊元気貰いました!ありがとうございました!
【令和の虎チャンネル】第2081回
今宵19時配信は425人目の志願者・松尾さんの後編です。
松尾さん「超小型水力発電の研究開発事業で世界的なエネルギー問題をゆっくりと解決したい!」
未知数な発明に虎はベットするのか… ?
虎「STAP細胞感がある」
是非ご視聴下さい。
お役に立てるか分かりませんが、新潟の長岡技術科学大学で高効率の風力発電用風車が開発されました。これを用いてポンプを回せばより売電量を増やせるかもしれません。
やっぱり井口社長は最高過ぎる!毎回出て欲しい。番組を盛り上げてくれるな。
この話が科学的に完全にお笑い種であることに気付かない人間がこれほど多いとは!!呆れた!!開いた口がふさがらない!!しかし、美容整形医は理系だろうに・・サイフォンの原理は重力ではなく位置エネルギーの利用であり、重力を利用しているという説明にダメ出しできない理系などお粗末に過ぎる!!細井の理系医学知識のお粗末具合がうかがえる!!まあ、番組をすぐ終わらせないためにワザとやっている可能性が濃厚だが、とにかく重力は極めてわずかな力であり、数マイクログラムの中性子星の残骸でも無い限り重力発電など地球上では不可能!!
井口さんがたまに中川礼二に見える。
ダメだったら「笑って金返せよっていって」で虎たちが笑ったの最高に夢のある楽しい話だった😊
井口さんの志願者へのリスペクトは毎回尊敬
こんな難題を成功するか?と問い詰めながら、新しい案を思いつく井口さんの発想力と柔軟さが凄い。
位置エネルギー(水位)→運動エネルギー(水流)→電気エネルギー(ポンプ)→元の位置エネルギー。
エネルギーの変換サイクルでロスが生じるので、元の位置エネルギーが100%まで回復する事は無い。
EV車に例えると、回生ブレーキだけでフル充電できないのと同じ。
井口さん、絶対成り立たないことを分かった上で、実験結果出させようとしてる。
元水道周りの設備屋をしていたけどこの発想は浮かばんかったなぁ。水流にサイフォンジェットの力を加えて20の菅径、若しくは動かすモーターの大きさによっては32の菅径なら電力を生み出す事は可能性があるかもしれない。ただ緻密な水量計算と、モーターのインペラを回す回転速度とそれに必要な高低差に対しての流力などを計算したら出来そう。水流量、サイフォンジェットの吸い上げる力、モーターの回転速度、高低差が課題な回やね。
かなり斬新な案で興味が湧いたなぁ
久々に続報が気になるストーリーです!!
3個繋げるとか言い始めたあたりから100%無理ゲーなのわかっているのにおじさんの夢ってことで100万出しちゃう細井さんが楽しそうな絵が良かった
めっちゃおもろかったです!
ずっと見ていたかった笑
なんかこの志願者の人好きだなぁ
井口社長ホント策士だよなーこれに投資することで井口社長が今回思いついたアイデアのノウハウを実質タダで学ぶことが出来るもんな✨天才✨
とにかく、続編が早く見たい。
最後の最後、流速のロスを水道の圧力でカバーしていないですか?
の問いの答えがあやふやだったけど、
井口社長がそこの確認を条件に出してくれたので、
良い雰囲気で終われている。
絶対に無理な事にお金を出せる虎の皆さん凄い。
自作で実スケールの設備を作って売電の実績作ってからきて欲しかったです
長期的なロマンを追うなら、やっぱり井口社長が頼りになるな〜
今回はまさに、お金をなかなか出しにくい案件でトラが興味を持ってお金をつむ感じが番組の本質かなと思った!
この発明の続きが見たい!
この人のサイフォン水力だけで考えると多分絶対無理なんだけど、これに加えて+太陽光+蓄電池を組み合わせれば意外と面白いんじゃないかと思った。
雨の日は貯水塔なんかも併設すれば尚更良いかと。
技術が進めば完全自家発電の住宅も実現可能な気がする。
楽しい回でした!井口さんと相性良かったんだろうけど、こういう志願者居ても良いよね〜。
旧帝大大学院で流体力学を専攻している者です。
結論、出来るわけがないです。
サイフォンの原理や素人の断片的な知識が組み合わさって思いついたというように感じました。
ツッコミどころが多く、詳しいことは記述しませんが、流体力学の基礎を学ぶ機械系の学生なら誰でも話にならないと感じるレベルです。
素人ながら試行錯誤して考え出すのは素晴らしいと思いますが、井の中の蛙です。
けれども、強い探究心は研究者にとって見習うべき素晴らしいものです。頑張ってください。
ぜひ詳しい事を記述してほしいです
家中の至る所の水流にミニ発電機を付けて、キッチン、お風呂の入出水、洗濯機、上下水道、等々、電気代の節約になる商品ならワンチャン売れるかもね。
井口さん好きすぎるわ。
水、自然が題材なだけで出すとは思ったけど🎉
早くキャンプ場でお会いしたい😆
全くわかんないけどこの人がすごい楽しそう
正直一番ワクワクした。
この通りではいかないかもしれないけど、頑張って欲しい
本当にこれが実現したらすごいことだと思うので頑張ってほしいです。井口社長も出していただいてかっこよかったです!!
この話が科学的に完全にお笑い種であることに気付かない人間がこれほど多いとは!!呆れた!!開いた口がふさがらない!!しかし、美容整形医は理系だろうに・・サイフォンの原理は重力ではなく位置エネルギーの利用であり、重力を利用しているという説明にダメ出しできない理系などお粗末に過ぎる!!細井の理系医学知識のお粗末具合がうかがえる!!まあ、番組をすぐ終わらせないためにワザとやっている可能性が濃厚だが、とにかく重力は極めてわずかな力であり、数マイクログラムの中性子星の残骸でも無い限り重力発電など地球上では不可能!!
ただのアタオカです。
今回は虎達がなぜか優しかったけど、コメント欄みると勘違いしてしまっている人が多くて、良くないと思う。
正直、ボコボコにされるべき人です。
こういうダルマの使い方はほんとにうまいと思う。実験失敗してもそんなに損失ないし、成功したら一人勝ち
ネタバレやめてもらっていいですか?
@@兄上-c3iコメント見たらネタバレあることも予想できないキ◯ガイもいます😂
@@兄上-c3i 見終わる前にコメント欄見んなよ!読み終わる前に書評読み終わるやついるか?
これは良回。今後の展開が気になる。
すごくおもしろかったです!
続きが楽しみです♪
熱力学の大原則に反して永久機関が達成できれば、ノーベル賞どころかこれまでの物理学の破綻を示します。
ポンプのする仕事は、これまた熱力学の法則から重力場で得られるエネルギーよりも多くのエネルギーを要することは自明です。
めっちゃ感動してしまいました!
ありがとうございます😊
今回の虎みんないいし、岩井さんの言った通り志願者の方もカッコよかった!頑張って欲しい!
リスクとれる井口社長めっちや格好いい!
良くも悪くも一般的な物理の常識を知らないからこその発想だと思います。
時にはそういう発想も大切かと思いますが、基本が分かってない状況で応用しようとしても難しい。
これは結果がどうあれ、続報がホンマに楽しみ!
以前国立の大学院で電力について研究しており、今は電気メーカーで電源回路の研究をしています。
エネルギーに関して虎の皆さんの認識で間違いありませんし、流速に関して、「高くなった分早くなる」と仰ってますが、高く持ち上げるために、先行している水の運動エネルギーで引っ張り上げてるだけなので、その分流速が失われます。そのため流速も早くなりません。
電力の話の際に重力の話が出てるのがおかしいんですよね。電力と重力は次元が違うので、引き合いに出すなら同次元の電力と位置エネルギー(他何かしらのエネルギー)の収支の話をしないといけないわけで。
最終的にサイフォンの原理関係ないですし...サイフォンの原理そのものも位置エネルギー下がりますし...
@@dd-zh2en高校物理までしか知識のない大学生なんですが、電力と重力の次元が違うとは噛み砕いて説明するとどういうことですか?なんとなくは分かりますがうまく言語化できません。エネルギーの話には興味があるのでぜひ教えて欲しいです。
@@SM-fq2jd
物理は基本的に次元が同じでないと計算不可能です。
例えば“速度”と“加速度”は別次元なので、それぞれを足したり引いたりすることができません。そもそも別物ってことです。
それは重力と電力も同様です。重力は単位ニュートン(N)ですが、電力は単位ジュール(J=N・m)で表される物理量なので、そもそも別物です。
日本語だとどっちも◯力と表記されるので誤解されやすいですが、速度と加速度の関係と同様でそもそも概念が違うということです。
さらに補足すると、物理でいう電力は単位時間あたりの仕事量なので、単位はワット(W=N・m/s)です。
志願者には頑張って欲しいと素直に応援できる回だった
は?
こんな平気で嘘をドヤ顔で言うような詐欺師を応援したいってどう言うこと?
物理を知らない消費者に対して、まるで自分が物理に詳しくて発明ができたかのように偽って、無理やり発電機買わせようとしてんだよ
詐欺師そのものじゃん
この人が言ってることが本当なら、全世界のエネルギー問題は解決されますし、誰も働かなくても食っていけるようになるよ。要するにSTAP
重力からエネルギーもらってるって、持ち上げるときも重力のせいでその分エネルギー消費するってとこ飛ばしてると思う
似たもの同士なんだろうな😊
楽しみすぎる❗️
これからの研究が、楽しそう。
成功してほしい。
井口さんカッコ良すぎる。
綿密な実験結果の記録もないのに、夢物語を語るのは、ただのペテン師です。
位置エネルギーに対する認識が間違ったまま進んっじゃってるんだよね
科学というよりは人類史の一端を見ているようで楽しかった
こういう発明した!投資してくれ!!大儲けできるんだ!!!
って人は昔からいたんでしょうね。
永久機関がちゃんとした研究として扱われていた時代を思い出しますね(生きてないけど)
井口先生はこの話は破綻しているけど、何かしらアイデアを思いてしまってそれを何もなしに利用しちゃうのに気が引けて条件付きで出したのだと思いました😂
条件を満たせないのを見越した上で罪悪感なくアイデアをご自身のものにできると踏んだのかなぁと🤔
井口先生いつもすごいと思って見ています✨もっとみたい😊
エネルギー保存の法則を覚えていて、小学生の自分よく勉強したねと、自分を褒めてやれた回でした
エネルギー保存則は大学物理まで一生付き合うものですから、小学校で習ったものを覚えているのは本当に偉いです。理系でないのなら尚更。
虎が言ってる「永久機関はあり得ない」ってのがすべて正しいのに、これだけ煙にまく能力があるのは、ある意味、尊敬できる。ただ、物理研究してた身としては、「重力がずっとかかってる力なのでエネルギーとして感じられないだけ」って発言に吐き気がする。
チャットgptに聞いてみました!
質問
仮に水が落ちるエネルギーとポンプが水を持ち上げるエネルギーがバランスする世界があったとするとし、かつ、サイフォンの上昇流内に設置した水流発電機が動き続けると仮定したら、サイフォンの上昇流部分の発電により利得はプラスになるってこと?
回答
サイフォンの上昇流内に設置した水流発電機が動き続け、水が落下するエネルギーとポンプが水を持ち上げるエネルギーがバランスする場合、サイフォンの上昇流部分の発電量はプラスになります。
ただし、このようなバランスが実現する可能性が非常に低く、現実的には水流の途中で摩擦や損失が生じるため、水流量や水圧を変えずに発電を行うことは難しいことが一般的です。
可能性は低いみたいですが、可能性あるっぽいです。
「仮に水が落ちるエネルギーとポンプが水を持ち上げるエネルギーがバランスする世界」←この部分で地球ではなく物理法則が違うパラレルワールドの世界での話になってるので現実の地球では可能性は0です
超伝導だと、エネルギー損失ゼロになるんじゃないですかね?今のところ常温超伝導は実現出来ていないのでそれまで待つ必要はあるかと思いますが。
これは続報が楽しみだ
細井さんの髪型可愛すぎる爆イケ
【ChatGPTへの質問】
小型の水力(重力)発電システムを構築したいのですが、イメージとしては密度の高い液状のものをある密閉装置内で落下させ、その中にスクリューでその落下した液状のものから電力を得るシステムです。また、液状のものを発電した電力を使い、下に落ちた液状のものを上部に再度ポンプで吸い上げ、そのポンプの電力は当該システムから得たものを使いたいです。この場合、ポンプの電力と落下した時に発電できる電力は、落下時の発電電力の方が上回りますか?上回る場合にはある意味永久機関となると思います。
【ChatGPTの回答】
あなたが考えているシステムは、いわゆる「パーペチュアルモーションマシン」(永久機関)の一種と思われます。これは理想的にはエネルギーを絶えず生み出す装置で、エネルギー消費を必要としないマシンのことを指します。しかし、現実的にはこれは不可能です。それは物理学の第一および第二の法則、つまりエネルギー保存の法則と熱力学の第二法則に反するからです。
エネルギー保存の法則: 閉じた系におけるエネルギーは一定であり、エネルギーは作られたり消失したりしない。エネルギーは一形態から別の形態に変換されるだけです。
熱力学の第二法則: エネルギーは常に高い効率で低い効率へ移動し、完全なエネルギー変換は不可能です。いくつかのエネルギーは常に「消費され」、通常は無用な熱として失われます。
液体を落下させてエネルギーを生み出すという考え方自体は水力発電の基本的な考え方と同じであり、一定のエネルギーを生成することが可能です。しかし、そのエネルギーを使って同じ液体を元の位置に戻すと、エネルギー変換に伴う損失(摩擦、熱、ポンプの効率など)により、必ず発電したエネルギーよりも多くのエネルギーが必要になります。
したがって、落下した時に発電できる電力がポンプの電力を上回ることはありません。そのため、このシステムは「永久機関」とはなりません。現実には、このようなシステムを維持するためには外部からの追加のエネルギー供給が必要です。
チャットGPTすごすぎ
チャットGPTって凄いんですね。理論整然と文章を作っており、結論から述べるあたりも素晴らしい。
言っていることについても間違いは見当たりません。(私程度の知識では)
これは驚きました。
チャットGPTも凄いけど、質問の仕方も上手い!
科学系の案件来ると、このチャンネルの視聴者の教養レベル露呈するから好き
同時に悲しくもある
趣味で永久機関作ってますみたいなのをどうやって信じられるんだ
久しぶりにテンションが上がる回でした!!!
こーゆーのに虎はあんまり食いつかないのかなぁ
夢がある!
サイエンス回おもろいなー。サロン、セラピスト、受験生に続いてカテゴリー分けしてもいいぐらい。理系出身として「サイエンスの虎」ができる事を期待しています。
あと、井口社長の存在感は最高!!たまりません!!
頼むから数万円かけて社会的信用のある学者や教授にアポ取って理論が正しいか相談してほしい。(納得できなければ複数人にでも)
志願者さん自体は応援したくなるので、開発費を無駄にしてほしくない。
これ程楽しみな続報待ちはない😊
理解できてきた。これ、水流が無限ループするわけじゃなくて均衡するのね。均衡したらそこで発電終わっちゃうし、そこからポンプで組み上げたりしてもそれ以上のエネルギーは出せないよね。
専門家による実証実験で証明されたらいいですね!生真面目そうな方なのでなんとかうまくいってほしいな。
再エネ関係で仕事しておりますが、経産省の小水力発電の売電価格34円/Kwと揚水の購入電力約27円/Kwの価格差を利用するアービトラージだと思われますが、社会通念上、発電会社にはなれないと思われます。
根本的な所でおかしいって気づけない点を見てると知識ってやっぱ大切だなと思うと同時に,1800~1900年代の科学者たちもこういった感じで仮説と間違いを繰り返して今の理論体系を作り上げてきたんだなとわくわくする気持ちになった。もちろん今の熱力の構築に主に貢献してきた人達はもっと真面目に理論に向き合ってたはずだけど、こういう勢いと思い付きだけのおっさんもどこかで関わってたはず。
この話が科学的に完全にお笑い種であることに気付かない人間がこれほど多いとは!!呆れた!!開いた口がふさがらない!!しかし、美容整形医は理系だろうに・・サイフォンの原理は重力ではなく位置エネルギーの利用であり、重力を利用しているという説明にダメ出しできない理系などお粗末に過ぎる!!細井の理系医学知識のお粗末具合がうかがえる!!まあ、番組をすぐ終わらせないためにワザとやっている可能性が濃厚だが、とにかく重力は極めてわずかな力であり、数マイクログラムの中性子星の残骸でも無い限り重力発電など地球上では不可能!!
昔々、CPUのスピード競争は1つのコアをいかに速く動かせるかが課題でしたが、時代が進み現代ではコアを増やし、同じ仕事を能力の劣るCPUの集合体で仕事を分散させて行うことが普通になりました。
今回の発電方法もなんか似てるなと思いつつ拝見させていただきました。
過去にもこのような発電方法は考えられたんでしょうが、実際に何百何千もの装置を使って実験されたことはないんでしょうね。
それこそ、水の汲み上げに酸水素エンジンを使ったり、空気圧エンジンなんかの技術も使えるのかな?などと創造を膨らませたものです。
ぜひ、成功させていただき、多くの天下りを入れて、国の誇れる事業として活躍していただきたく思いました。頑張ってください。
「科学・工学」回、おもしろすぎる!
細井先生の説明もわかりやすかったし、夢を持って語る志願者にも圧倒されました!!
やっぱりこういう回には専門家が必要なのかな?
聞いててワクワクしたし、志願者さんカッコイイ!!!あたしも歳やけどなんか勇気もらった✌️志願者さん頑張って一人勝ちしちゃって💪✨
詐欺師よ
おそらくドラゴンも林さんも
番組盛り上げてるけど、
最初の時点で、天然のインチキだって気づいてると思うよ。
というより、この理論で、「あるかも」と思うなら教育者としての沽券に関わる。
桑田社長は、単純に経験からこの手のビジネスの胡散臭さを知ってるんだと思う。
この話が科学的に完全にお笑い種であることに気付かない人間がこれほど多いとは!!呆れた!!開いた口がふさがらない!!しかし、美容整形医は理系だろうに・・サイフォンの原理は重力ではなく位置エネルギーの利用であり、重力を利用しているという説明にダメ出しできない理系などお粗末に過ぎる!!細井の理系医学知識のお粗末具合がうかがえる!!まあ、番組をすぐ終わらせないためにワザとやっている可能性が濃厚だが、とにかく重力は極めてわずかな力であり、数マイクログラムの中性子星の残骸でも無い限り重力発電など地球上では不可能!!
せやなおもろかったわ
閉じた系で入力以上のエネルギーが出たらそれは永久機関です。
岩井さんの激励の言葉が、染みる
細井さん髪短い方がかっこいい
5年後が楽しみです
井口さんすげえ
井口社長は多分木曽駒の公園で使うつもりなんと違うの?
それなりの水量と圧力ありそうやから
今後がとても気になります。
エネルギー関連は都市伝説(利権陰謀説)が発動するので続編めっちゃ気になるのでお願い致します。
重力発電。
これが未来人の言うフリーエネルギーのことだったのか。。🪐
「思いついた」という虎、何となくわかるなぁ。。。
「上水道の水圧を利用して節電」のマネーフローを提示できれば事業化できるような気がします。
上水道の水圧はDAIKINの子会社のDKーPowerが実用化して
神戸市水道局に設置されていますよ
年間400万円の施設使用料を財源として神戸市水道局は得ています
電力量は設備2箇所で年間400000kWhの発電量を得ています
井口社長のアイデア料からの1人出しかっこいい、、!
何を思い付いたか気になります、理解できるか分からないけど。笑
いつに無く感動しました。いつかきっと電力会社上場して、成功してほしいと、心から願っています。
エネルギー保存則ガン無視なのにそこについて触れてないのはなぁ。重力で位置エネルギーで「蓄電」まではいいとして、そこからポンプで汲み上げて「発電」するのは物理上不可能です。外部からの力がない以上、摩擦や熱で失われるので余剰分が発生するどころかエネルギーは減少するのでポンプを複数つけたところでマイナスになります。動画で自宅で実験した時の話で虎が指摘したように、その時は水道の勢いという外部の力が加わっているので小規模の実験ではうまくいっただけかと思います
この志願者、営業力・交渉力がすごい。
井口社長渋すぎるーーー!!!
サイフォンは火力、水道の水圧も自然の力ではないけど、井口さんはそれを承知で位置エネルギーと大気圧を上手く使うことを考えたんだろう。もちろん電力も使って。
最終的に利益が出せたらいいという策士。
井口社長やっぱこの人好きだなぁ…同郷として松尾さんを応援します!そして井口社長1人勝ちさせてあげてください!
大手がやらないのは採算が取れないからだと思います。
まず、サイフォンの原理だと大気圧の関係で水を上げるのは高さ10mが限界。
さらに水圧もそれほどないので設置するモーターにも限界があり、メンテナンス費もかかります。
また、位置エネルギーは運動エネルギーとイコールになるはずなので、発電したエネルギーのほとんどがポンプに消費される気がします。
あと、発電した電力を利用する際は電気を交流に変換するパワーコンディショナーが必要になりま。
永久機関ですが、重力は外部からのエネルギーではないため、桑田さんの発言は正しいと思います。
気持ちのいい回だったなあ、何となくだけど、話についていけたぞ!
専門的すぎる事業は、知識がない人にいかに解りやすく伝えられるかが重要ですね。
この志願者はそこの点において少し不足していたけど、人柄と誠実さがあったのでこの結果になったような気がする。もしキャラもダメダメだったら酷い結果になっていたかも。
井口社長との実験の結果、動画で追いかけてください。楽しみにしてます
水流での発電効率が100%になるわけない(なった時は水が止まる)し、モーターで水をくみ上げるときは位置エネルギーの100%以上の電力が必要。
家庭の上水下水の水流を使うとか今まで使われてなかったエネルギーを電力に変えるなら可能性はあるかな。
普通に詐欺。
詐欺師であるという前提で動いてほしい。
こういうことに挑戦する人まじで大事や。これから細かいひらめきが開発を成功に導くといいな。このまま失敗を恐れないで頑張って欲しい。
@@kanipan858 効率の良い発電なら原子力発電で良いです。この事業は元が取れたら万歳、20年後などを見越してエネルギー問題に貢献できたら万々歳というスタンスなので、エネルギー問題に対し能動的に行動し、貢献しようとしている人がいるのはとても良いことです。また、視聴者はお金を出している訳ではなく、ただで応援をしているので、おっしゃる通り努力の方向に修正が必要な手法であっても、自分以外の誰かが勝手に検証を進めてくれるのはとても有り難いです。
まずは利益を目的としているので、効率を良くする改良は多少施されると思われます。
@@kanipan858 この事業はまだ、発電機の技術的困難すらも乗り越えられていません。幾度も発電機の改良が必要になると思います。しかし、その改良次第では利益が見込める可能性が内在しているので面白い検証だと思います。類似特許が複数あるように、違う手法で同じような事業を考えている人たちにとっても有り難いです。
@@kanipan858 現状は「エネルギーを回収できないのではないか」という段階ではなく「ちっさいけどエネルギーを回収できる想定です」という段階です。想定とは、圧力を調整するポンプ、モータ、そして核となる発電機によって、上下の水流による発電にて、汲み上げ電力を上回る発電力の検証が済んでいる状態の一種のシステムのことです。検証結果ではなく、単純に物理法則で変換効率100%超過は不可能だと憂う学生の講義ではありません。しかし、小規模での検証結果というのは実装する本番機とは異なる結果を生む可能性が大いにあります。
従って、各パーツの改良が必要になりますし、仰る通り抜本的に効率の良い発電にはならずとも、本番環境にて検証結果が実証されれば利益は生まれるという話です。利益を生むために、複数のツールを駆使、及び改良して変換効率の抜け穴を大きくする(限られた条件下で発電力を増幅させる工夫を施す)のが業務目的です。
しかし、仰る通り物理法則的に無理じゃね?エネルギー回収可能なの?という懸念から、ツールを駆使した打開策の発見及び実証には至らず、諦めてしまうことが一般的(まとも)とも考えられます。
@@himoneet 何か色々勘違いしてるみたいだね、、😅
この志願者の言ってることは「20cmの高さから落とした振り子の球が30cmまで上がります。だから10cm分の運動エネルギーを発電に使えます」って言ってるようなもの。現実は元の高さまで戻ることすら不可能なのにそれを上回るとか100%ありえない
@vate cortex 動画見ましたか?貴方は永久機関作ろうとしていると勘違いしていますが、志願者は永久機関を作ろうとはしていません。動画内でも永久機関ではないと明言しています。
永久機関が実現不可能なのは周知の事実です。
この事業は、まるで永久機関のように発電機を動作させることです。
例えばいつか止まってしまう永久機関のような仕組みに対し、止まったときだけ再度動かす仕組みをIT技術などでまかないます。重力発電に対しても、このようなツールや工夫を駆使した抜け道を模索しており、それに井口さんも挑戦をしたように見受けられます。
あくまでツールや工夫や改良によって、エネルギーを回収する事業であって、永久機関実現のお勉強ではありません。
なので、永久機関を実現しようという話は、実は論点がズレています。
しかし、貴方の言う永久機関が不可能という歴史は正しいです。
井口社長やっぱり好きだなあ
井口社長、絶対何か閃いてますよね!?
家庭で日常的に使う分の水道の圧力を用いれば汲み上げポンプのエネルギーは賄える。完全永久機関は法則として無理だけど、水道水圧をが部エネルギーとするなら可能かもね。
水道を使うついでに、発電するのはありだと思います。(浴槽に水を貯めるついでに発電は可能)スマフォの充電くらいなら、十分出来るような気がしますね。
地域振興とか手掛けてる井口さんとは親和性あるだろうね。使途も研究開発費だし、ある意味で投資としては教科書的な案件かも。
井口社長には涙がでる。こういう人を子供がそのまま大人になった人っていうのかな?最高に素敵です。
それ褒め言葉やないで
最近いろんな志願者の動画見てるけど、この人の話が1番聞いててワクワクした!!
最後の一言もカッコ良すぎる👏頑張ってください!
物理的に考えたら無理だろう
でも世の中無理だと思っていたことが無理じゃなくなったことなんて歴史上何回もあっただろうから自己破産するまで研究して欲しい
久しぶりにワクワクした回でした。
それ分かる
何か自分も世の中に貢献出来る事ないかな?って変なアドレナリンでた
受け答えがしっかりしてるから信じてあげたくなるよな
相当お金出すには夢物語な内容だったからオールなのはすごいし実現したら面白いな
位置エネルギーを全て電気エネルギーに変換できたとして、組み上げに使う電気でプラマイナスゼロ。
発電の際に熱エネルギーなどが逃げるので全て電気に変換するのは不可能!
どんな可能性があるのか純粋に知りたい!自分が詳しいわけでも無いので
井口さん最高🎉
全員良かった
これがあるから令和の虎はやめられない。
本当に成功するのかしないのかわからないギャンブル事業ですが、そこにお金を投資出来る井口社長、なんだかんだ言って人となりをみてお金出しちゃう細井社長には、とても好感が持てました。
トモハッピーも桑田社長も悪くはないと思いますが、現実主義なんだなぁって感じました。
夢を追いかける人ってやっぱ格好いいですね😊
元気貰いました!ありがとうございました!