【対策必須】三井住友カード不正利用時の対応&不正利用の原因と対策!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 134

  • @tomocider2010
    @tomocider2010 3 месяца назад +10

    ななともさん、いつも貴重な情報ありがとうございます。
    とても参考になりました!気をつけます!

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +2

      こちらこそいつもご視聴ありがとうございます!お役に立てて良かったです!

  • @やま-y7v
    @やま-y7v 3 месяца назад +21

    アメックスカードで不正利用されました!修行中に不正利用されてカード再発行になると例の無料宿泊特典が利用額に加算されず特典が付与されない可能性が高いとかややこしいことになりますね!
    今回の動画参考にして日々対策するしかないように思います!

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +2

      アメックスで不正利用されると決済額条件の特典付与されなくなっちゃうんですか!?それは辛いですね・・・不正利用された以上は再発行しないと、第二第三の被害に繋がりかねないので、そうなると特典諦めるしかなくなっちゃいますね😭

  • @tanurin2468
    @tanurin2468 3 месяца назад +15

    わたしも以前クレジットマスターによる不正利用にあいました
    自分で気づく前にアメックスから電話がきて本人確認後に「今ドイツにいらっしゃいますか?」との質問でした 日本で固定電話で受けたので何聞いてるんだろうとは思いましたが日本にいることを伝えると「先程ドイツの家電量販店で利用がありました、不正の確認ができたのでこの番号のカードを無効化します 新カードが届くまでACカードをご利用ください」とのことでした
    後日、家電店での不正利用の前に数件ファーストフードでも不正利用されていたそうです
    この事件以来、カードの請求明細をきちんと確認するようになりました😅

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад

      カードの利用明細確認は大事ですね!カード会社側での検知も100%ではないので、自分でしっかり管理するのが何より大事だと思います!

  • @nagasakiraimu
    @nagasakiraimu 3 месяца назад +45

    不正利用されても犯人が逮捕されないのが世の常なのよね~。
    私も以前、楽天カードを不正利用されてすぐにカードをすぐ停止して実被害はなかったんですが、、、やっぱり不正利用って嫌ですよね💦

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +4

      不正利用は実被害なくても、嫌ですよね。。。「勝手に人のお金使うなよ!」ってなりますよね。

  • @リベらる全体君
    @リベらる全体君 2 месяца назад +2

    使ってないNLマスターカードのすべての利用制限をしました。ありがとうございます。

  • @ああ-s8r9p
    @ああ-s8r9p 3 месяца назад +23

    これがあるから自分が管理できないカードは解約すべきですね😂

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +3

      それがベターだと思います!

  • @wuli4411
    @wuli4411 2 месяца назад +7

    まさにこれです。不正利用して使用停止と再発行しました。さらに私の手元に新しいカードが届く前に新しいカードで不正利用されましたので。。。三井住友のナンバーレスは退会しました。

  • @touzenjodan
    @touzenjodan 2 месяца назад +5

    最近はセッションハイジャックがあるので WEBサービスを利用する以上個人では防ぐことが難しくなってきてます
    決済系だけは致命的なのでログインしたままブラウザを閉じず必ずログアウト処理を行ってます。

  • @アッシュ-t2c
    @アッシュ-t2c 3 месяца назад +14

    私の彼女が不正利用されてました。どこで使われたのか?等情報を教えてくれないのがすごい不思議に思いましたね。さらに詳細調べるならその不正額も一旦引き落としてからみたいな感じなので誰もそんな引き落としてから調査お願いする人なんてないと思うんですが…
    カード会社側って特にダメージないんですかね?犯人を特定するというより防ぐ対応しかしてない気がします

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +1

      そうなんですね💦
      結局はされてしまったら、詳細云々より、その額を補償してもらうことが一番ですし、おっしゃるように誰が不正利用したかに力を入れるより、不正利用されないように対策する方が大事ですね。

  • @RAMUchin2010
    @RAMUchin2010 3 месяца назад +77

    コレが嫌だから、不必要にカード💳️作りたくないのよねぇー‼️🤔

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +11

      カードが多いとその分クレジットマスターでヒットする可能性は上がりますからね・・・

    • @oy4428
      @oy4428 2 месяца назад +8

      今の時代、クレカないと公演チケット取れないんだよね。クレカは必要。自宅PCで有線でセキュリティーソフト入れて、3Dセキュア認証していれば何も問題ない。無線でPCで買い物したり、携帯でクレカ使用したりすると危ない。

    • @mentaiko-pasta
      @mentaiko-pasta 2 месяца назад

      ​@@oy4428そんなことやっても意味無いですよ。以前からの手口は番号総当たりや通販サイトからの情報漏れですから。

    • @mugimeshitaitarou
      @mugimeshitaitarou 2 месяца назад

      @@oy4428
      Amazonの支払いは
      コンビニ前払いか
      ギフトカード
      このどっちかが使い勝手いいと思います🏪

    • @ココアママ
      @ココアママ 2 месяца назад

      私も過去にLINEに覚えてのないAmazonギフトカード1円の通知が2回届きました。三井住友カードの安心サービスでネット、海外は使用しないにしていたので、ブロックされてました。❤😅1円のLINE通知を見たとき?と思い焦りました。 安心サービスをやって無かったら大変事になってました。 あまり使ってないカードもちゃんとチェックしないと危険ですね。情報ありがとうございます。😊

  • @テッポウゲンキン
    @テッポウゲンキン 3 месяца назад +2

    貴重な話をありがとうございます
    メールでの怪しい連絡は
    ドメイン名確認は必須ですね
    表示は正常でも
    マウス近づけると、URLが表示されたり
    ヘッダー確認するとやはり変なアドレスだったりします
    面倒でも気になるときはやるようにしています
    それからカードは何枚も持たないようにしたほうが
    良いですね
    ポイントも分散するので効率も悪くなります

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад

      こちらこそご視聴ありがとうございます!
      ドメイン確認は必須ですよね!面倒でも万一偽メールだとそれ以上の被害に繋がりかねないので・・・
      カードは持ち過ぎはおっしゃる通りリスク増えると思います。。。

  • @HIT84TIH
    @HIT84TIH Месяц назад +2

    私も楽天銀行デビットカードで不正利用に遭い
    楽天銀行を口座解約しました
    やたらクレカやデビットカードを持つべきではないと感じます

  • @tomoyagou
    @tomoyagou 2 месяца назад +14

    未だにオンラインショッピングで3Dセキュアがないサイトがある。不正利用防止のため3Dセキュアを必須にしてほしい。

    • @oy4428
      @oy4428 2 месяца назад

      サイトじゃなくても、使ってるクレカ会社で3Dセキュアしてれば問題ない

    • @naka_taka
      @naka_taka 2 месяца назад

      @@oy4428サイトが対応してないとダメでしょ

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +1

      法律で3Dセキュアは義務化してほしいですよね!カード番号非保持化は既にしているので、3Dセキュアもそこまで難しくはないと思うんですが・・・
      加盟店にとっても3Dセキュア入れないと不正利用発生時に加盟店側の負担になってしまうので、入れないことによるメリットよりデメリットの方が大きいと思うんですけどね・・・

    • @mas6417
      @mas6417 2 месяца назад

      先日、「自分自身の利用」で、3Dセキュア通過後にもかかわらず「決済がロック」された。 とんだトラブルで、電話して解除するしかなかった。
      国内利用で、しかも少なくとも年に5回程度は定期的に利用実績のある通販サイトにて。 自分のVISAは、こんなことが2年ぐらい前から頻発してます

    • @user-ss4it1xv8s
      @user-ss4it1xv8s 2 месяца назад

      使えないサイトは使わない‼️ですねー

  • @amachimuyou
    @amachimuyou 3 месяца назад +1

    大変参考になりました。
    ありがとうございます。

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +1

      お役に立てて良かったです👍

  • @ええいむ
    @ええいむ 2 месяца назад +7

    プラチナプリファードカードで不正利用5回されました。その都度カード番号は変更されて面倒くさかった。
    今は解約済み!
    最後のカード会社との電話でその不正利用にあったカードは交換しますか?そのまま使いますか?だって!
    そのまま使う?
    もう会社の中で不正利用が当たり前すぎて、頭おかしくなってる。

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +1

      不正利用5回もあると流石にどんな良いカードでも解約しますね・・・

    • @ええいむ
      @ええいむ 2 месяца назад +1

      ホントにそうです!
      この不正はカード会社で電話対応して下さった方がかなり多いって話してました。
      PCを使ってランダムにカード番号を探してあててくやり方みたいって話していて。
      三井住友は全くやる気がないですね。

  • @korosuke2
    @korosuke2 2 месяца назад +2

    クレジットマスターの不正利用って、避けようがないので始末が悪いですね。クレカ会社や保険会社も損失であることは間違いないので、根本解決できないものですかね。

  • @hamayata1
    @hamayata1 3 месяца назад +9

    利用通知だけで不正利用の申請ができるカードと出来ないカードがあるんですね。
    JCBでは申請できるようです。

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +1

      そうなんです。。。利用通知だけで申請出来た方が良いですよね!

  • @yosi3268
    @yosi3268 3 месяца назад +10

    三井住友カードは不信感を持ってます。過去2回不正利用あって両方とも三井住友で発行したVISAとマスターでした。

    • @music-7k-h3m
      @music-7k-h3m 2 месяца назад +1

      犯人は創価と取引のある三菱UFJ推進派の自民党でしょう。
      先日、大手新聞に三菱UFJの刑法違反が発覚したことが記事になってました。

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +4

      三井住友カードの番号帯がクレジットマスターで狙い撃ちされてるのかもですね・・・

  • @front-door
    @front-door 3 месяца назад +5

    妻も最近不正利用され止めました。
    それが少額で毎日アマゾンで利用でした。

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +3

      不正利用嫌ですよね。。。
      少額だとなかなか気付けない可能性もあるので止められたようで良かったです!

  • @ntr19192
    @ntr19192 3 месяца назад +13

    私も先週、三井住友NLで不正利用されました😂もしかして個人情報が大量に流失したのかもしれませんね。、。

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +4

      タリーズコーヒーで大量に流出した事案が最近ありましたからね・・・
      三井住友カード発行カードの番号帯がわかれば狙い撃ち出来るので、今は三井住友カードが狙われているのかもしれないですね💦

  • @まる-h3cpicking
    @まる-h3cpicking 2 месяца назад +2

    一度も使用してない届いたままのカードでさえ不正利用される😮カード持つ事がリスク。情報が漏れるとか漏れないの問題ではないらしい。怖い世の中ですね。カードは1枚残して解約がベスト。

  • @メルカゾールc
    @メルカゾールc 3 месяца назад +10

    偽メールが利用されていると分かっているのだからいっそメール自体やめて、お知らせも全部アプリでやってほしい

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +2

      そうですよね!アプリなら本当に三井住友カードから来たメールなのか確認する必要もないですからね。

  • @口うるさいが嘘はつかないおっさん

    三井住友カードは危険
    不正利用されたので電話で申告したが、再発行はアプリでと言われしてくれない。
    アプリでの再発行理由欄に「不正利用」があったので申請。カードは直ぐに届いたが返金がされない。また電話し たら補償申請もアプリでしか出来ないかったが、60日過ぎたので 補償はしないと言う。
    返金に2ヶ月くらい かかると言われていたので待っていた。
    お客様の声として上申してくれと言ってみたが、そんな制度はないと言う。私から連絡すると言ったが、苦情受付窓口もない会社だと言う。 ビックモーターやメルカリよりも酷い。

  • @ymedaka-o9e
    @ymedaka-o9e 2 месяца назад +4

    今年夏に不正利用されました😓
    アップルの支払いが大量に発生していて三井住友銀行からメール連絡がきたので即行でカード停止して被害拡大阻止できました🥵
    アップルに問い合わせしてそもそも自分がアップルID持ってないしアップル製品も買ったこと無いって言ったらすぐに返金申請してもらえてお金が返ってきました😮‍💨

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +1

      すぐに対応してもらえて良かったです!万一の際の対応の早さはカード会社の信頼に直結しますよね!

  • @さとっちゃん-b8n
    @さとっちゃん-b8n 2 месяца назад +2

    セブンカードで不正利用されました。サブスク引き落とし変更するのが大変でした😰

  • @午後9時半から
    @午後9時半から 2 месяца назад +4

    ネット利用の時は認証コードが必要な気がしますが。

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +3

      認証コードが求められるかどうかはサイトによるんですよね💦なしでも決済出来ちゃうサイトもあります・・・

  • @林清英-d6k
    @林清英-d6k 3 дня назад +1

    この会社ダメだ電話してもオペレーターに繋がらない、webで折返し電話対応の申込みしても電話来ない、メールフォームで問い合わせても返信なし
    解約申込んでも返事なし、ほとほと困り果てて嫌になります。三井住友カードは40年前から持っているが殆ど使用していない😮😮😮

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 дня назад

      三井住友カードのコールセンターは評判良くないですよね・・・

  • @k3i605
    @k3i605 3 месяца назад +3

    災難でしたね、、ご対応お疲れさまでました。
    ご存じでしたらお伺いしたいのですが、SFCやJGCで不正利用がありカード停止→無効化→再発行とする場合、一般会員に戻ってしまうってことはないですよね、、?
    ちょっと不安になりました。

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +1

      ありがとうございます!
      それはないと思いますよ!不正利用が原因ならカード番号が変わってもそのまま同じカードが発行されるのが基本です!ただ、SFCやJGCはANAやJALも介して発行されるので再発行に時間はかかると思いますが。

    • @k3i605
      @k3i605 3 месяца назад

      @ ありがとうございます!やはりご配慮はいただけますよね、、
      不正利用されないのが1番ですが、安心しました!

  • @maku-js7cy
    @maku-js7cy 2 месяца назад +1

    カード番号はわかっても、使うためには利用者の名前は最低でも必要ですよね。

  • @mas6417
    @mas6417 2 месяца назад

    参考になります。 番号の16桁がフルに使われないなら、殆ど防犯の意味がない。しかも4桁程度は「ゼロ」で埋まってるし(=フルに使っていない)盗み放題では? イマドキ、24桁は必要かと

  • @flyers8924
    @flyers8924 3 месяца назад +1

    自分は密墨系のAFゴールドで、フランスで高速料金とか全部決済して帰国して1カ月後に、カード会社から
    欧州での不正利用があったと連絡がありましたね
    自分で調べて発覚した訳じゃなく、カード会社が勝手に対処してくれたので
    何か他人事みたな感じで終わりましたw

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад

      カード会社側で検知して対応してくれたら良いですよね!今回の私のケースでは申請から5営業日経ちましたが音沙汰なしです😢

  • @えいりあん-d4c
    @えいりあん-d4c 2 месяца назад

    なかなか面白いですが、名義、期限と例の3桁数字が分からないと使えない気もするのですが謎は残りますな。

  • @shoichikobayashi1349
    @shoichikobayashi1349 2 месяца назад

    クレジットマスターアタックは、やられると、加盟店にデータ通信量がかかるため、カード会社などが監視して、分かったら、止めたりするという説明がありました。ほっておくととんでもない金額になるようです。

  • @dhbghbchjjbh
    @dhbghbchjjbh 3 месяца назад +2

    実体験込み、手口や最近の事例込みでとてもよかったです!
    三井住友でアプリで停止をした場合、光熱費など事前に引落し設定している分も引落しが止まる(止まってしまう)のでしょうか?

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +1

      お役に立てて良かったです!
      アプリで全ての利用を停止すると全ての利用が出来なくなるので光熱費等の引き落としも出来なくなります。

  • @vnvnkb
    @vnvnkb 2 месяца назад +3

    不正利用の原因が一つ抜けてます
    テム等の怪しい中華サイトの利用

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +2

      確かにそうですね!怪しいサイトも気をつけないとですね!

  • @subarirg
    @subarirg 3 месяца назад

    利用金額は身に覚えがあるが利用店名に身に覚えがない場合の対応についてご教示ください。
    本日Vpassの利用履歴を確認していると12月支払い分に身に覚えの店名の支払い明細が記載されてました。
    三井住友カードからの利用通知のメールを確認したのですが、利用日時と金額から別店で利用した金額に間違いなさそうなのですが、通知メールもや利用店名が違っています。
    2点ご質問なのですが、
    ①実利用店と支払い通知メールの利用明細店舗が異なることはあるのでしょうか。
    ②利用通知メールとVpassに表記の店名が異なることはあるのでしょうか。どちらも同一日同一金額ですが、本来利用した店名ではありませんでした。

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад

      具体的にどのようなシーンで利用したのかがわからないので、確かなことは言えませんが、利用店名が異なるというケースは可能性としてはあると思います。
      対面のお店で利用したのか、非対面のお店(EC等)で利用したのかによって変わりますが、特に非対面で利用した場合は利用通知等で「Visa加盟店」とか「決済代行会社」の名前が記載されるケースがあります。
      利用通知メールとVpassの記載も異なる可能性はあり得ると思います。細かい話になりますが、利用通知はオーソリデータをもとにしていて、利用明細は売上データをもとに表示していると思うので、その二つが異なる設定となっていたら可能性はあり得ます。
      ただ、上記は会員ではわからないので、利用店名に覚えがない場合で利用日、利用金額が合っていても実際の日付と異なっているような場合や、不安な場合はカード会社に問い合わせるのが良いと思います。そのような場合にはカード会社も詳細の調査してくれると思うので。
      その為、基本的には明細の情報で何か一つでも身に覚えがない場合は疑って対応していく方が良いと思いますし、私もそのようにしています。

    • @subarirg
      @subarirg 3 месяца назад +1

      ご返信いただきありがとうございました。
      カード会社に問い合わせしたところ、通知メールの店名は確定情報でなく、Vpassの利用名称と異なる場合があるとのことでした。
      利用日時と金額に間違いないとのことであれば、利用店が登録誤りの可能性があるとのことで連絡してみてくださいとの回答でした。
      今年の9月にオープンした居酒屋で、チェーン店でなく個人経営のようなお店でした。また、予約時に記載した電話番号に連絡しましたが、話中のまま繋がらないので、
      利用店舗側の誤りの可能性が高そうです。
      ご対応ありがとうございました。
      チャンネル登録させていただきました。

  • @カーツ大佐-w5n
    @カーツ大佐-w5n 2 месяца назад +1

    楽天カードでやられたよ

  • @samonz
    @samonz 2 месяца назад

    カードの認証を全て指紋にしたら良いのに。

  • @Ahab_Okita
    @Ahab_Okita 3 месяца назад +1

    クレジットマスターで使用停止された番号が増え続けたら
    何時かは分からんが使える番号が無くなる気がするのだが。
    どうすんのこれ?

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +1

      桁数増やす等して対応すると思いますが、個人的には多くの方が作成と解約を繰り返してると思うのでその方がカード番号消費しているような気がします💦

  • @akam6137
    @akam6137 3 месяца назад +4

    不正利用に、金額を建て替えるカード会社も
    たたあります。会社は
    出しませんが。

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +1

      最近Xで話題になっていたのを見た気がします。

    • @gojappe_y6039
      @gojappe_y6039 2 месяца назад

      イオ…ナズン!⚡

  • @yagishan1217
    @yagishan1217 3 месяца назад

    まず名前と保有カード情報がダークウェブに晒されているのだと思う。持っているかどうかも分からないカードの番号探しは不効率だからたぶん使用履歴から基礎情報が盗まれてる。カードからプリカや電子マネーにチャージしたりコード決済紐付けで使えば多少は防げるかも。最近はほぼKyash払い。不正利用されたらKyashアプリのカードロックを押せば即使えなくなる

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад

      家族カードは発行してからほぼ使ってないのとノートンとGoogleのダークウェブモニタリングではそれらの情報はヒットしなかったのでやはりクレジットマスターが原因だと思います。また、自動で総当たりするので手は大して動かさずにやっていると思います。。。それが厄介です。
      Kyash介せば記載いただいたような場合だとKyashのロックで防げますが、クレジットマスターは常に気をつける必要があると思います。

  • @kazunariminamigawa
    @kazunariminamigawa 3 месяца назад +1

    マネゼミうさ子さんも、3ヶ月くらい前にやわれた動画を上げてましたね。

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад

      不正利用は誰にでも起こり得ることなので怖いですよね💦

  • @社員-r8r
    @社員-r8r 2 месяца назад

    カード会社の売り上げ見込みの一部なんじゃねーかと思ってる

  • @だだだだん-v4s
    @だだだだん-v4s 2 месяца назад +1

    AIにより未使用のカードも不正利用されます、実際に日本でも被害が多発しています。世界中のカード番号はすでに把握され、カード会社との結びつきをAIで解析され、ランダムにアタックをされヒットしたカードが不正利用されています。使ってないカードをお持ちの方は常にチェックする事をオススメします。

  • @mumumu-neko
    @mumumu-neko 2 месяца назад +1

    オリーブカードもやばいかな😨

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +1

      Oliveもクレジットの部分は三井住友カードと同じなので念の為、明細は定期的にチェックした方が良いと思います。

    • @mumumu-neko
      @mumumu-neko 2 месяца назад

      @nanatomo ありがとうございます😊

  • @zoo1324
    @zoo1324 2 месяца назад +2

    メールに対応したんじゃないですか?
    基本、メールはウソです!
    そこからの対応が詐欺られるキッカケです!

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад

      メールはドメイン確認して本物かどうかの確認が必須ですね!

  • @jo360
    @jo360 3 месяца назад +2

    名前は流出してますか

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад

      わからないですが、ノートンとGoogleのダークウェブモニタリングではヒットしないので、流出していないと思います。

  • @モバイラー
    @モバイラー Месяц назад

    やっぱりか・・・アマゾンカードは三井グループだけど、ホントは住友銀行に入っていないとアマゾンカードは作れないんですよね。で、銀行から三井クレジットカードを作れと言われていたけど断り続けた。作らなくてよかった。

  • @kravitzjp.8633
    @kravitzjp.8633 2 месяца назад

    不正利用通知が来るのでアプリで制限するしかないです。
    付帯カードのiD専用カードを申し込むと解除しなくてもタッチ決済
    できます。

  • @onionmmm
    @onionmmm 2 месяца назад +4

    クレジットマスターの場合、有効期限やセキュリティコードは分からないのでは?

    • @無名なひと
      @無名なひと 2 месяца назад

      カード番号が割れるレベルだと有効期限は自動的に算出できる
      セキュリティコードはまあ3桁きりだから時間の問題かも

  • @user-nt4kb1dg8g
    @user-nt4kb1dg8g 3 месяца назад +4

    クレカの不正利用されたことないんだけど、された人ってどっかで怪しい人やサイトに情報入力してんじゃないの?って疑ってます
    三井住友に直接攻撃するリスクよりも、怪しいサイトに誘導する方が犯罪者も簡単でしょう

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +2

      三井住友カードには攻撃というより、ランダムにカード番号が有効かを確認されて、たまたまヒットしてるケースが多いと思います。カード番号の桁数は決まってるのでいずれヒットしてしまうのが難しいところです💦

    • @oy4428
      @oy4428 2 месяца назад

      俺も不正利用されたことないけど、とにかく自宅でPCでセキュリティー入れて、有線LAN繋いで、3Dセキュアしていれば問題ない。WIFiとか無線でPCしたり携帯でクレカ使用したりすると危ない。それときちんとした店で買い物することだね。安いからと言ってわけわからない無名な店で使わないこと。とにかく携帯でしたらダメ。

    • @無名なひと
      @無名なひと 2 месяца назад

      長年同じカードを使えば可能性が高まるから生涯に1回はあると考えて良いと思う

  • @風船心臓
    @風船心臓 2 месяца назад

    100回近いガチャとアイドルグループのコンサートチケット購入に使われた
    ともに携帯端末を逆探知できるのだから馬鹿な子供だ。利用停止と不正使用報告と警察への届出。
    しかし、何故警察は被害者への加害者情報を隠すのだろう。まあめんどくさいのだろう色々と。

  • @cotty189
    @cotty189 3 месяца назад +2

    私もクレカは📱スマホで利用停止にしてます。使う時だけ解除します、基本は現金にしてます。

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +1

      利用停止にしておけば不正利用されることはないですからね。

  • @酒之不埒
    @酒之不埒 2 месяца назад

    三井住友カードの偽装迷惑メールが毎日着てウザいです。

  • @mugimeshitaitarou
    @mugimeshitaitarou 2 месяца назад

    こういうお話を
    そこかしこで耳にするので
    もう怖くてクレカ使えませんね🤣

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +1

      補償のことや対策をしっかりと理解すればクレカの利便性の方がリスクを上回るとは思いますが、実際にこのような話が多いと不安になりますよね💦

  • @Kinai89
    @Kinai89 2 месяца назад

    モスバーガーのシステムがハッキングされてるのよ それ

    • @nanatomo
      @nanatomo  2 месяца назад +1

      そうですね。ハッキングされてアプリの改竄が行われたんだと思います。

  • @しもなだ駅
    @しもなだ駅 3 месяца назад +1

    モスバーガーで利用なら100%犯人はわかるのに
    なぜ日本の警察は捕まえないんですかね?

    • @nanatomo
      @nanatomo  3 месяца назад +3

      モスカードチャージなのでIPアドレス特定するとかですかね?件数が多過ぎて警察も対応し切れないところもあるんじゃないかと思います・・・

    • @しもなだ駅
      @しもなだ駅 3 месяца назад

      @@nanatomo
      モスカードに入れたら店頭で使うはずなんでカード番号でわかると思います
      100円の万引きでもすぐ警察は来るので出来ないはずはないと思います

    • @他力本願出世払い
      @他力本願出世払い 3 месяца назад +3

      金券ショップで換金かな

    • @無名なひと
      @無名なひと 2 месяца назад +1

      @@しもなだ駅既にあるけど譲渡の可能性が高いのよね
      こういう手口は既に手順化されて足がつきにくいものから狙われる

    • @ひろひろ-p3f
      @ひろひろ-p3f 18 дней назад +1

      アマゾンギフトでも転売されたもん買って
      第三者的立場で強制停止された奴が大勢いたなぁ