Fujisanroku Electric Railway Fujikyuko Line (Autumn 1983) The closest railway line to Mt. Fuji

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 авг 2024
  • Thank you for watching.
    Below is a video introduction from Mr. B, the filmer.
    This is a video of the Fujikyuko Line filmed on September 18, 1983.
    I looked up the filming location when posting the video, but since I was guided by a friend, I didn't know it. Please forgive me.
    The vehicles filmed are the 5200 series (formerly the Odakyu 1900 series), 5700 series (formerly the Odakyu 2200 series),
    3100 series, JNR 115 series (boarding car), and 5000 series.
    All of the vehicles are now scrapped, and the latest 5000 series was ordered by the company, but disappeared in 2019.
    This video was filmed in 1983 using a combination of a Victor video camera GZ-S3 and a portable VHS video deck.
    #5200 series
    #5700 series
    #3100 series
    #5000 series

Комментарии • 40

  • @user-ns8pc1cz6o
    @user-ns8pc1cz6o 2 месяца назад +7

    吊り掛け電車の走っている富士急線はめちゃめちゃ新鮮です。元小田急1900の走る映像は初めて見ました。貴重な動画をありがとうございました。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад +3

      コメントありがとうございました。
      お楽しみいただけたようで何よりです。

  • @user-tc3je5xj5r
    @user-tc3je5xj5r Месяц назад +2

    富士急で最も好きな時代‼️💨💨
    特に元小田急1900形の5200系電車の元気な姿に大感動‼️✨✨初めて見ました‼️✨✨聞きました‼️✨✨ 
    鉄道趣味を始めた頃、知識はあっても動いている姿も゙見れず…ずっとずっと40年以上見たがっていたので本当に嬉しいです‼️😀✨✨
    貴重な映像‼️✨✨ありがとうございます‼️🥲✨✨

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。
      お楽しみいただけたようで何よりです。

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n 2 месяца назад +5

    この頃は富士急ハイランドが人気絶好で華やかな時代でしたね。
    浦安にアレができるまでは…

  • @user-zo7qv1mp2o
    @user-zo7qv1mp2o 2 месяца назад +4

    この頃はまだ関東の大手私鉄からの譲渡車両、自社車両が走り稀に国鉄車乗入がある山梨県の地方私鉄って印象でしたけど現在の富士山麓電気鉄道はSuicaなどの導入でJRの支線みたいな感じになってますよね

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 2 месяца назад +2

    この頃の富士急は楽しかったなぁ〜

  • @yutakasuzuki1085
    @yutakasuzuki1085 2 месяца назад

    3100形、山中湖への林間学校で乗った思い出、その数年後にあの三つ峠事故・・・
    小田急1900や22002連は晩年多摩線で重宝され、私も2200にはお世話になりました
    富士急といえば両運キハ58も有名でしたが電車に付けられた側面の赤い行先表示板が印象的でしたね

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 месяца назад +2

    昔々ある雨の日 新宿から乗った 165系『急行 かわぐち』が 三つ峠を出て暫く走っていたら 40‰上り勾配で 空転して立ち往生してしまった。
    やむなく 三つ峠へ引き返して運転打ち切り。
    後続の5200形の普通に乗り換えて 同じ場所に差し掛かったら 今度は苦も無く普通に上り切ってしまった。
    在来工法の車体と 吊り掛け式の足回りで 重さがあったからなのかな?と 今では思っています。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      貴重でしかも面白い体験をされましたね。
      旧型電車も侮れないですね。

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n 2 месяца назад +1

      その急行 「かわぐち」ですけど中央東線が非電化時代は大月で急行 「アルプス」と連結運転、分割運転をしていました。
      富士急は急行列車用のキハ58系の3両を導入しましたけど、うち1両は両運転席のある珍車でした。
      中央東線の電化に伴い使用されなくなった富士急キハ58は和歌山県の有田鉄道に移籍して晩年を迎えました。

    • @toriri-service
      @toriri-service 2 месяца назад

      @@user-gp3yu1ru5n さま
      気動車急行最末期の頃は 国鉄車が冷房化されているのに 富士急車は構造上・運用上冷房化が出来ず サービス格差が生じていました。
      有田では 2エンジンが性能過剰なので 後に国鉄高砂工場で1エンジンを降ろして1機関化。
      今でも『キハ58 003』のみが保存されていますね。

  • @姉さふらん
    @姉さふらん 27 дней назад

    この時代に富士急のダイヤ、今より各停全線で10分くらい早いんですよね。電車と線路をおもんばかってるのか、今は遅すぎですが。

  • @gamiz5147
    @gamiz5147 2 месяца назад

    3100型の走行映像を記録した映像としては唯一かもしれませんね

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад

      ご視聴ありがとうございます。
      当時撮影したB氏も、当該車両を狙っていたのかも知れませんね。ご指摘ありがとうございました。

  • @user-ef5kl9si3t
    @user-ef5kl9si3t 2 месяца назад

    小田急初代4000形にモーターを譲った元小田急1900型の貴重な画像あと、元小田急2200系列の懐かしい画像今や貴重❗

  • @user-jz8lp4kc9r
    @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад +1

    富士急行は[行った行った]の連続登り坂、下り坂の印象ですが、平坦っぽいところも在るのですね。
    昔は、好ましい自社発注車もあれば、大手払い下げ車もあり、話題には事欠かなかった。
    そんな富士急行も[通勤圏]と化し(忍野村から都内通勤者も居るとか)東京駅から、201系が直通するに至り、富士急車も205系を導入、リニューアル、ラッピング等、ヤマテセン的イメージは払しょくしているものの、風光明媚な山麓を往く富士急には………と思います。が、普段使いの乗客が満足したくれれば、ですね!

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      色々な事情がお有りなのでしょうけど、富士急行の沿線から東京までを毎日通勤をする……。
      想像を絶するような、凄い方もいらっしゃるんですね。

    • @user-jz8lp4kc9r
      @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад

      ​@@ZIPANG1067
      因みになんですが………私奴は、電車は好きですが、電車通勤は大嫌いなんです。1~2区間なら耐えられそうですが。よって電車は、高校の通学三年間のみです。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад +1

      高校時代はオートバイが好きで、鉄道は全く興味がありませんでしたね。
      16歳で原付免許、17歳で自動二輪、18歳で普通車免許を取得しました。
      自動二輪は鮫洲で一発合格、確か普通車免許は一発試験が取得可能な最後の年だったと思います。
      府中試験場が通りやすいとの噂でトライしたのですが見事失敗。
      それから春休みに毎日のように教習所へ通い、卒業式の日が仮免試験だった記憶が……。

    • @user-jz8lp4kc9r
      @user-jz8lp4kc9r 2 месяца назад

      ジジィになったら………60でハーレーに乗って爆音をまき散らし、70で真っ赤なオープンカーに乗って、若い女の子を助手席に乗せるのが、若い頃の夢だったのですが………財力と女の子に無縁なので、はかない夢となりそうです。今でも、悪あがきはしていますが(笑)

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад +1

      悪あがき大いにやりましょう。
      当方も財力の関係でずっとコンパクトですが、小指以外は悪あがきしてますよ。

  • @tana9chan
    @tana9chan 21 день назад

    なんと、4両編成で走ることもあったんですね。もしかしてホームからはみ出ていますか?

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  21 день назад

      撮影していたB氏に確認をしてみましたが、同鉄道に詳しくなく良く分からないそうです。
      現在ではE233系の4連が東京から直通で乗り入れていますので、ごく一部の駅以外では4両編成が停車可能のようです。とのことです。

  • @asokai2346
    @asokai2346 2 месяца назад

    僕が行った頃には1000系にリストラされてる車両が多すぎて、逆に新鮮味を覚えます。確かに1000系の方が遥かに新しい電車ですから?そして冷房ついてますからね?いい電車だとは思いますけど、何も元2200形を10年余りで置き換えるというのは、ちょっと勿体なかったように思えます。初期の高性能電車なので、元5000系などに比べると、老朽化の進行は早かったと思いますよ?ただ今残ってる高性能電車のほとんどが50年以上活躍していることがザラな地方私鉄だと、40年弱で廃車というのは余りにも勿体ない気がします。

  • @tom-yam-kun
    @tom-yam-kun Месяц назад

    1980年3月に乗った事があります。

  • @Mamoue-rd3nt
    @Mamoue-rd3nt 2 месяца назад +1

    3100系は保存して欲しかったですね。

    • @asokai2346
      @asokai2346 2 месяца назад +1

      京王元5000系がほとんどリストラしました。あの頃1000系を恨んだものですが、1960年代の私鉄の高性能電車よりも車体や主要機器の耐久性が良くなかったらしく、この頃にも既にボロボロの電車ばかりだったようです。吊り掛け車はともかく、高性能電車はかなり老朽化していたそうですね。1960年代1970年代の電車は、そういう意味だともう作ってから10年以上経った頃の電車達だったので、冷房化も難なくこなせたし、車体や主要機器の長寿命化に成功した電車ということになりますかね。

  • @toriri-service
    @toriri-service 2 месяца назад

    京王の子会社なのに この頃は何故か 『台形ブタ鼻前照灯』が特徴の小田急の中古車が多かった印象の『富士急』
    元1900形改め5200形は77年から走っていましたが 82年からは 初期高性能車のグループの 元2200・2300・2320形が転入して『5700』形として活躍。
    元1900・2300・そして現在の元20000形と ここは『小田急の元特急車』が活躍する場所でもありますね。

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。
      詳細な解説ありがとうございました。

    • @toriri-service
      @toriri-service 2 месяца назад

      @@ZIPANG1067 さま
      あと『富士急』には 交通信号の『歩行者用信号機』のフレームの上下段どちらにも『とまれ🟥🧍』の表示を嵌め込み 電鈴の音に合わせてそれらが交互に点滅する ユニークな仕組みの『構内踏切』もありましたね。
      まだ どこかの駅で残ってるのかな?

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад +1

      検索してみたら下吉田駅にはあったようですね。
      確かにユニークな形状ですね。

    • @asokai2346
      @asokai2346 2 месяца назад +1

      じゃあなんで2600形のような大型電車は導入しなかったんですかね。秩父鉄道なんか20メートル級電車が大多数だったけど、富士急は当時は20メートル級車は乗り入れ車の115系や201系と、自社発注の5000形ぐらいしか見当たりませんでしたね。

    • @toriri-service
      @toriri-service 2 месяца назад

      @@ZIPANG1067 さま
      改めて観たら 1:00 どこの駅かわかりませんが その構内踏切警報機が後ろから映っていますね。
      最後の『お買い物電車』5000形は 76年の『ローレル賞』受賞車です。

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n 2 месяца назад

    時々、思うことですけど、終点の大月駅はJR大月駅に対して 斜めにホームがある構造になっていてカタカナのトの字のような感じになっています。
    何故、このような構造になったのだろうか?

    • @ZIPANG1067
      @ZIPANG1067  2 месяца назад

      コメントありがとうございます。
      大月駅を検索してみたら、確かに「ト]のような配置になってますね。
      土地がないとかではなさそうですけど、遺跡や史跡などがあったからとかですかね。

  • @user-rp7we3dz5h
    @user-rp7we3dz5h 2 месяца назад

    小田急祭りだ!