Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
旅先はまだ決まっていない・・・_(:3 」∠)_
こう言うおもしろPC動画は、中々やる人いないから頑張ってくれ!!
のすけは永久に不滅です!\(^o^)/
あと数年でノベックの生産終わるんですよねえ……
「3M、2025 年末までに PFAS 製造から撤退(2022/12/28)」というプレスリリースで、すべてのフッ素系液体の製造を中止すると書かれてるんですよね。Novecもフッ素系液体ですのでおそらく…他の半導体製造用の液体も製造を中止すると言うことですけど、代替品がないと世界中ののすけファンが困っちゃいます。ではなく、マジで世界中の半導体メーカーが困ることになります。
代替品無しで製造中止は下手したら、人類の文明レベルが一段階下がる危機なのでは……
EU域内だけだと思ってたんだけど、アメリカでも製造中止なのか・・・これはバヤイ!\(^o^)/
データセンターの液浸需要があるので代替品は出る…はず
沸騰冷却は循環型ヒートパイプと同じ原理なので、以下の対策が有効と思われます。①減圧による効率改善(エアコン用の手動真空ポンプで問題ないとおもわれます。)②液体側にキャピラリーチューブを導入して適切な循環を行うあと、沸騰している様子を拝見したところ銅プレートが厚いことによる熱抵抗と、表面不足による冷却不良と沸騰の不良が起きているように思われます。上記2つを改善するために、何らかの方法で液体接触面を荒らす必要があると考えられます。
手動の真空ポンプなんてあるんですね!キャピラリーチューブを使うなら、強制的に循環させる必要があるかも・・・_(:3 」∠)_
キャピラリーチューブは温度の差による圧力変化から循環を作り出すためのものなので、強制循環を不要にできるはずです。ただ、差圧を作り出すための冷媒量の管理が難しくなるのと、小型PCに入れるスペースの問題があります。おそらく300mm~500mm程度のチューブをコイル状にして使用する形となると思います。手動真空ポンプはあんまり怪しい中国製を買うと真空不足になる可能性があります。(1敗)
キャピラリーチューブって圧力差を作り出すものだと思ってた・・・_(:3 」∠)_真空ポンプはAmazonで探してみます!(゚∀゚)
今更だけど水枕の中で沸騰してるのめっちゃカッコいいな
センキュー!(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
沸騰したノベックの回収位置をCPUより高い位置に持ってきて液面を全体的に上げるとか?やはりのすけ氏といえば研磨!!
もう少し設計を工夫すれば、出口の位置を高く上げられるかもね!ワイのチャンネルのモットー「磨きだけで生きていく!」\(^o^)/
感動した!!
小泉さん!\(^o^)/
CPUを冷やすためには、CPUを冷やす必要があるということですね!!
真理!\(^o^)/
やっていることがガチの機械屋になりましたね。マジぱないっす。てっきりアルミかと思ったら銅ですし。そして一応はサーマルスロットリング回避とのことで、素晴らしいと思います。温度が高止まりしているのは、銅板が厚すぎたんだと思います。温度勾配で。厚い鍋みたいに、全体で均一に沸騰してますけど、本来はCPU周りから沸騰するくらいの薄さが良いと思うんです。銅板を半分以下の2mm厚で、削りだし無しにしても上手くいきませんかねぇ?(たぶん、Novec接触の裏側で放熱しちゃってる)ただ溝掘りをされてるので、そこは2mmなのかな…もし圧力に耐えるなら1mm厚がいいと思います。0.5mmはちょっと不安。いやしかし素晴らしいです。今後も応援してます。
ありがとう! 銅のプレートはたわみ防止の目的もあったので、今回は厚めの5mmをチョイスしました。ちなみに溝の深さは1mmなので、たわみを考えなければ2mmのプレートでもいけたかも・・・ただ、現状をブレークスルーするためには、ドラスティックな改良が必要な気がしてます!(゚∀゚)
@@NOSUKE_DIYPC 出来れば2mmと、ドラスティックな改良の両方を見たいですが…腱鞘炎もあるのでお気を付けて!
たぬきの集中力ってのは
タヌキチはとても臆病な動物なので、常に周りを警戒→何事にも集中できないと勝手に妄想・・・_(:3 」∠)_
あけましておめでとうございます。久々にコメントするよ。なかなか苦戦してますねぇ。だけどDeskmini使いの私としては、Deskminiのマザーを使い続けてくれるのはすごく嬉しい(*^-^)次期Deskminiもいつ出るかわかんないし。AMDもG付きCPUを出すかわかんないしね、っていうか、お金ないんでPC刷新なんてできないのが現状😭
ちょっと遅くなったけど、おめでとう! 新しいDeskMini待ち遠しね!新しいの出るまでにお金を貯めるしか・・・_(:3 」∠)_
沸点下げても冷却性能足りてないと爆発の恐れが…気化したのが溜まってるのも気になるし上面にエキマニの様に気体の逃げ道作った方がいいのかな?色々考えると空冷クーラーって上手く作ってますよね
たしかに、沸点の低い液体を使うならラジエーターの冷却能力をあげなくちゃですね!部品はすでに・・・_(:3 」∠)_
銅製ベースプレートをバックに出てくる気泡がセクシー!
ユー、アー、セクシー!\(^o^)/
あけましておめでとうございます🎵本年も変態でいてくださり嬉しいです(・∀・)手首モゲないよう祈ってます(´;ω;`)
あけましておめでとう! 変態は永久に不滅です!腱鞘炎は人差し指の付け根あたりが痛いです・・・_(:3 」∠)_
いつも楽しく見させてもらってます。管の断面積が急激に変わってるので剥離が起きてて有効に銅プレートを使えて無さそう。で沸騰し始めると強引に液体が動くから安定しはじめてるのかな。
たしかに、ベースプレートの表面積に対して入口と出口の径は細いかもだけど、ベースプレートの液面が変化していないので、絞りになるほど流速はないのだと思ってる!(゚∀゚)
日本で一番ノベック買ってそうな気がするww
おっ、それ座右の銘にいいね!\(^o^)/「ノベックを日本で一番買っている一般消費者」
明けましておめでとうございます。昨年は水枕に終わり、新年はノベック7000を探す旅に始まった...のすけ氏は、ノベックの呪縛から逃れることができないのでしょうか。Ryzen9 は高望み過ぎると思う。一応、今回で完成でもいいのでは。ということで、今年もよろしくお願いします。
よろしくお願いします!今年はちょっと趣向を変えて、路線バスの旅を満喫するチャンネルに・・・・ならないか!\(^o^)/
あれ、もしかして巨大な銅のブロックがあればノヴェックレス冷却でブロックの熱容量依存の新型冷却器ができるかも!
同じこと考えてた!(゚∀゚)
申し分ない成功体験ができたので、また一からチャレンジャー精神でやり直すのですねw気化熱を利用して冷やすなら、熱交換部分の表面積をふやすべく、下側はつるつるにして流量を確保して、上側に向かって突起やざらざらな加工を施して表面積を確保するなど改良の余地はありますけど・・・ あと、沸点を変えるのに液体を変えるのではなく、加圧するという手もありますよw 漏れると、おもいますけど・・・
表面をザラザラにして沸騰を促進させるのはありですね!沸点を下げるなら、減圧するの間違いかな・・・_(:3 」∠)_
ノベック7000の代わりにドラフトチャンバーの中でなら沸点がギ酸エチル52-54℃とか酢酸メチル57℃とかはありそうけども・・・ ちらっとノベックのカタログ見たらNovec71 IPAが沸点54.5℃(Novec7100が95%にイソプロピルアルコール5%未満配合物)が今見えたけど性質が多分全然違うのと入手できるかも不明?沸騰中のノベックの温度と配管温度がちょっと気になった ちゃんとノベックが沸騰してるなら配管内の液体は61℃付近になってて、アクリル配管も61℃に最終的には熱せられてるはず?TDP全開で65W(J/s)として×CPUZの時間(動画の時間3:55 ~ 4:35として40s×4倍速=180s)=11700Jの熱がざっくり発生してる?ノベック7100の比熱が1172J/kg・Kらしい 1kg缶全部いれてたら11700/1172=9.982K 理論上の温度上昇は10℃位で、200mlだったら50℃上昇するはず実際のノベックの入れた量とか温度がどれぐらいなのかわからないので何とも言えないですが、理論上より明らかにノベックの沸騰とか温度上昇が早いならCPU以外の熱をノベックが拾って早く沸騰してる 遅いならまだCPUの熱をうまく取り込めてないorノベックへの熱伝達が悪いとかの可能性もありそう?あくまで机上の空論ですが、妄想してみました。
Novec71 IPAは気づかなかった! これ、IPAを買ってきて自分で混合してもOKなのかな・・・_(:3 」∠)_以前の動画でサーモグラフィで温度計測してみたんですが、配管は透明なので温度が計測できませんでした。替わりにラジエーター入口の温度は54℃ぐらいだったので、Novec気体の温度は61℃ぐらいなんだろうと・・・(実際には配管内の圧力は大気圧以上なので、沸点は61℃以上に上昇している可能性が大です)Novecの量はきちんと計測していないですが、200g程度だと思います。ただ、ポンプを使った強制循環ではないので、CPUの発熱は銅のプレートと水枕内のNovecの温度上昇に使われる(Novecの熱伝導の影響は小さいと考えて)? ということはもっと早く沸騰しはじめてもよいはず?
@@NOSUKE_DIYPC Novec71IPAは用途に沸騰冷却の項目がないので、オススメできないけどもIPA5%入れただけでそこまで性質変化するのかは気になる所(IPAのほかに何か成分入れてるかは3Mに聞いても企業秘密!で終わるのでどうなんだろうとは思ったり)配管内の圧力と温度と計測出来たら改良の余地はまだあるのかな?(これで圧力高くなってて、沸点上がってたら前にやってた圧力計と風船つけて圧力上がらないようにするのも手?)熱伝導が小さいなら(カタログスペックも確か書いてた気がする)熱いノベックが水枕内にたまってるので水枕の配管の上の方(赤い接続口側)と下の方(青い接続口側)で温度にムラができるはず? 配管の上(赤い接続口側)の液体と下(青い接続口側)の液体で温度が違ったら、熱いノベックを冷えてるノベックに沸騰したことによる液体の流れを利用してノベックをポンプ無しで還流させたら(大分前の動画でバーチューブを使った動画があったのでその技術を使えたら?)もう少し冷却効率も上がりそうなのかなとか思ってみるNovec7000到着の時間が未知数であるがゆえに、製作技術を向上させておくのが大事そう(新しい機構待ってます)
IPA5%は興味ありです! 心配なのは毒性がどんなもんなのかですね・・・_(:3 」∠)_今のボトルネックはNovecの沸点だと思うので、冷媒の種類とか減圧とかをやってみたいと思っています。
冷却性能上げるなら銅板溝の微細化&深溝にするのが効果的かと。後、水路にしないなら単純な溝加工でも効果はほぼ変わらないと思います。
たしかに、沸騰促進は一つの手ですよね! でも工作技術が・・・_(:3 」∠)_
パイプの位置をもうちょい離せば行けそう
つぎ、水枕作るときに工夫してみる!(゚∀゚)
局所的にノベックにかかる温度を上げれば良いわけだから、ノベックを通す細い水路みたいなのを銅で作ればワンチャン…
そ、それは! ワイはネコちゃんのほうが好きなんやで!(゚∀゚)
que buen trabajo haces, sigue asi!
Muchas gracias a todos. Estén atentos al próximo vídeo. \(^o^)/
何故この界隈は定期的に自作CPUクーラーをつくる人が出てくるのか
歴史は繰り返す・・・_(:3 」∠)_
無印のryzen7000シリーズが出るので、新型DeskMini発売も間もないのでは。定格運用がヤバければ電力絞って運用すればきっとうまくいきます。
うぉー、あたらしいDeskMiniほしいぞ!\(^o^)/
@@NOSUKE_DIYPC 様 もっと小さい筐体が良ければ流行りのミニPCとか良いかもです。挙動はもっとアチアチになると思いますが。。。
もっと小さい筐体なら、液浸冷却が・・・\(^o^)/
(折角熱交換出来る面積広がったのに、なんでパイプ位置を近接で設定するんだろう?。銅面と液体の熱交換が最大にしたいなら、流体の移動距離を最大にしたらいいのに。後、沸騰させると当然銅面と液体との熱交換は行われないので熱くなるよね。)と思った。
パイプの位置は加工の問題で・・・_(:3 」∠)_沸騰すると熱伝達が良くなるらしいよ!(ドライアウトを除く)www.hisaka.co.jp/phe/workbook/second_period06.html
減圧するしか...
それも一つの方法なんだけど・・・_(:3 」∠)_
Never give up
I’ll be back! (゚∀゚)
泡が冷却の邪魔な気がする 泡が離れやすいように本体の角度変えて温度変化あったらアリ線? 水枕をコップみたいにしてスプレッダで沸かす実験とか もうやってたらごめん!٩( ᐛ )و
実は泡が多少あった方が冷却性能が高いらしいよ!\(^o^)/www.hisaka.co.jp/phe/workbook/second_period06.htmlコップみたいな実験はこれとか?↓ruclips.net/video/O2fPWSy7798/видео.html
装置ごと減圧すれば沸点が下がるのでは。
それも一つの手ですよね! 次回どうするか悩む・・・_(:3 」∠)_
ベースのマクロチャンネルの加工は大変そうなのでブラスト加工なんてどうでしょう?
ショットブラスト、沸騰促進としてどのくらい効果あるのか、興味ありますね!(゚∀゚)
マイクロチャネルみたいにして表面積増やさないとどっちにしろ限界が近いな。。
手動のフライステーブルで加工しているから2mm幅ぐらいが限界でした・・・_(:3 」∠)_
@@NOSUKE_DIYPC ですよね。。沸騰させること考えると、そこまで細くさせても意味ないのかもしれませんが、、なんとかしてもう少し表面積稼がないと無理でしょうね。。
減圧したら沸点下がらないですか?
減圧準備中なり・・・_(:3 」∠)_
熱を分散させて表面積稼ぐなら適当なアルミヒートシンクを加工した方が溝堀しなくて済むし材質的にもいい気がする
既製品を使う手もあったね・・・_(:3 」∠)_
3Mさんにお願いするしかないか…
案件お願いします!(゚∀゚)
減圧すれば冷媒の沸点が下がるので、どうにか減圧できれば…
やはり、真空ポンプか・・・_(:3 」∠)_
@@NOSUKE_DIYPC でも真空ポンプって結構うるさいから本末転倒ですね…
すいません、今日 パーツが届いてPC組み立てて初期起動し ASUSのBIOS画面が出てきたんですけど急に何もしてないのにファンの回転数どんどん上がって2000P位まで行ってしまったんですが治し方とかありますか?それともこれが正常ですか?
ファンコントロール機能とかありませんか?多分それで回転数ある程度変更できると思いますよ
も、もしかしたらPWM制御に対応していないファンなのかも・・・_(:3 」∠)_
@@shikis9917 ファンコンで出来ましたお手間おかけしてすいません
@@shikis9917 後もうひとつ、またBIOSでオーバークロックしたんですけどオーバークロックするとパーツ壊れやすくなったするんですかね特にメモリとか
@@GAIZI0811壊れやすくなると思いますよ人間で言うところの過労一歩手前みたいなことさせてる感じなので基本通常利用で性能に満足できているならオーバークロックはおすすめできませぬ
この水枕ほしい(^q^)
さて、工場用地を探しに・・・_(:3 」∠)_
内圧下げればええんやない?
真空ポンプを買うか・・・_(:3 」∠)_
Novec7100って沸騰して気体になって、冷やされてNovec7100に戻るの? 熱い気体あるから熱が冷めないじゃない?
沸騰して気体になったNovecはラジエーターに導かれて凝縮、液体に戻っているはず!前々回の動画のほうがNovecの液面が高いので、その辺がわかりやすいかも・・・_(:3 」∠)_
@@NOSUKE_DIYPC 返事ありがとうです 銅の台座付けって95℃でNovec7100が沸騰(61℃)する 銅(34℃)の熱を取る工夫が必要かもしれませんね
これノベックの沸点のせいで冷却不足になってるのでは?ノベックの沸点が7000だと34度、7100だと61度、7200だと76度、7300だと98度です。
知ってた!\(^o^)/ruclips.net/video/WXxwofoQyeY/видео.html
そもそもヒートスプレッタは剣山のような細くて長くて細かい溝じゃないと効果なかったような…確かに溝だけでも効果はあったはずですが熱湯を霧吹きに入れて噴射を触ると全く熱くないのと一緒で直ぐに冷やすほど小さい状態にしたほうがよかったような・・・言ってみれば溝がついた分厚いフライパンと鉄束子は水に入れたときどっちが冷えるのか?って話なので消費エネルギーは高くなってるけどコンデンサーのように熱が籠ってるかもねwまあそれほどCPUのエネルギーが高いっていみですのでもはや工場に直接発注するしかないのかもねw
表面積を増やすのは効率の良い熱伝達をするための常とう手段ですよね!溝は2mm幅なんだけど、手動のフライステーブルだとこの辺が限界でした・・・_(:3 」∠)_
@@NOSUKE_DIYPC ちなみに気づいてると思いますけど溝のザラザラの部分だけが沸騰してツルツルの部分が沸騰してないのでもっと荒い表面に仕上げたほうがよかったのでは?っていうのが感想です。他人のアイディアとしては「炭酸水メーカーで飽和状態にする」って方法でノベックの状態変化ぐらいでしょうかwあれも「低温で沸騰している」状態とも言えるしせっかく空気抜きも作った事ですし試せますねw
表面を粗くして沸騰促進するのはありですね!真空ポンプで減圧するっていうのも悩み中です!(゚∀゚)
プレミア間に合わなかった(´-ι_-`)なんでや!阪神関係ないやろ!
そのツッコミ、ま・っ・て・た・ぜ・!\(^o^)/
33-4
4コメ!(ㆁωㆁ)
オコメ!\(^o^)/
pc.watchでNovec 7000で次世代CPU冷却技術の記事出てたよ!【TDP 300W超続出。次に来るデータセンターのCPU冷却技術は?】未来を先取りするの氏カッケー(☞゚∀゚)☞
時代がワイに追いついた!\(^o^)/
旅先はまだ決まっていない・・・_(:3 」∠)_
こう言うおもしろPC動画は、中々やる人いないから頑張ってくれ!!
のすけは永久に不滅です!\(^o^)/
あと数年でノベックの生産終わるんですよねえ……
「3M、2025 年末までに PFAS 製造から撤退(2022/12/28)」というプレスリリースで、すべてのフッ素系液体の製造を中止すると書かれてるんですよね。Novecもフッ素系液体ですのでおそらく…
他の半導体製造用の液体も製造を中止すると言うことですけど、代替品がないと世界中ののすけファンが困っちゃいます。
ではなく、マジで世界中の半導体メーカーが困ることになります。
代替品無しで製造中止は下手したら、人類の文明レベルが一段階下がる危機なのでは……
EU域内だけだと思ってたんだけど、アメリカでも製造中止なのか・・・これはバヤイ!\(^o^)/
データセンターの液浸需要があるので代替品は出る…はず
沸騰冷却は循環型ヒートパイプと同じ原理なので、以下の対策が有効と思われます。
①減圧による効率改善(エアコン用の手動真空ポンプで問題ないとおもわれます。)
②液体側にキャピラリーチューブを導入して適切な循環を行う
あと、沸騰している様子を拝見したところ銅プレートが厚いことによる熱抵抗と、
表面不足による冷却不良と沸騰の不良が起きているように思われます。
上記2つを改善するために、何らかの方法で液体接触面を荒らす必要があると考えられます。
手動の真空ポンプなんてあるんですね!
キャピラリーチューブを使うなら、強制的に循環させる必要があるかも・・・_(:3 」∠)_
キャピラリーチューブは温度の差による圧力変化から循環を作り出すためのものなので、
強制循環を不要にできるはずです。
ただ、差圧を作り出すための冷媒量の管理が難しくなるのと、小型PCに入れるスペースの問題があります。
おそらく300mm~500mm程度のチューブをコイル状にして使用する形となると思います。
手動真空ポンプはあんまり怪しい中国製を買うと真空不足になる可能性があります。(1敗)
キャピラリーチューブって圧力差を作り出すものだと思ってた・・・_(:3 」∠)_
真空ポンプはAmazonで探してみます!(゚∀゚)
今更だけど水枕の中で沸騰してるのめっちゃカッコいいな
センキュー!(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
沸騰したノベックの回収位置をCPUより高い位置に持ってきて液面を全体的に上げるとか?
やはりのすけ氏といえば研磨!!
もう少し設計を工夫すれば、出口の位置を高く上げられるかもね!
ワイのチャンネルのモットー「磨きだけで生きていく!」\(^o^)/
感動した!!
小泉さん!\(^o^)/
CPUを冷やすためには、CPUを冷やす必要があるということですね!!
真理!\(^o^)/
やっていることがガチの機械屋になりましたね。マジぱないっす。てっきりアルミかと思ったら銅ですし。
そして一応はサーマルスロットリング回避とのことで、素晴らしいと思います。
温度が高止まりしているのは、銅板が厚すぎたんだと思います。温度勾配で。
厚い鍋みたいに、全体で均一に沸騰してますけど、本来はCPU周りから沸騰するくらいの薄さが良いと思うんです。
銅板を半分以下の2mm厚で、削りだし無しにしても上手くいきませんかねぇ?(たぶん、Novec接触の裏側で放熱しちゃってる)ただ溝掘りをされてるので、そこは2mmなのかな…もし圧力に耐えるなら1mm厚がいいと思います。0.5mmはちょっと不安。
いやしかし素晴らしいです。今後も応援してます。
ありがとう! 銅のプレートはたわみ防止の目的もあったので、今回は厚めの5mmをチョイスしました。
ちなみに溝の深さは1mmなので、たわみを考えなければ2mmのプレートでもいけたかも・・・
ただ、現状をブレークスルーするためには、ドラスティックな改良が必要な気がしてます!(゚∀゚)
@@NOSUKE_DIYPC 出来れば2mmと、ドラスティックな改良の両方を見たいですが…腱鞘炎もあるのでお気を付けて!
たぬきの集中力ってのは
タヌキチはとても臆病な動物なので、常に周りを警戒→何事にも集中できないと勝手に妄想・・・_(:3 」∠)_
あけましておめでとうございます。久々にコメントするよ。なかなか苦戦してますねぇ。だけどDeskmini使いの私としては、Deskminiのマザーを使い続けてくれるのはすごく嬉しい(*^-^)次期Deskminiもいつ出るかわかんないし。AMDもG付きCPUを出すかわかんないしね、っていうか、お金ないんでPC刷新なんてできないのが現状😭
ちょっと遅くなったけど、おめでとう! 新しいDeskMini待ち遠しね!
新しいの出るまでにお金を貯めるしか・・・_(:3 」∠)_
沸点下げても冷却性能足りてないと爆発の恐れが…
気化したのが溜まってるのも気になるし上面にエキマニの様に気体の逃げ道作った方がいいのかな?
色々考えると空冷クーラーって上手く作ってますよね
たしかに、沸点の低い液体を使うならラジエーターの冷却能力をあげなくちゃですね!
部品はすでに・・・_(:3 」∠)_
銅製ベースプレートをバックに出てくる気泡がセクシー!
ユー、アー、セクシー!\(^o^)/
あけましておめでとうございます🎵
本年も変態でいてくださり嬉しいです(・∀・)
手首モゲないよう祈ってます(´;ω;`)
あけましておめでとう! 変態は永久に不滅です!
腱鞘炎は人差し指の付け根あたりが痛いです・・・_(:3 」∠)_
いつも楽しく見させてもらってます。
管の断面積が急激に変わってるので剥離が起きてて有効に銅プレートを使えて無さそう。
で沸騰し始めると強引に液体が動くから安定しはじめてるのかな。
たしかに、ベースプレートの表面積に対して入口と出口の径は細いかもだけど、
ベースプレートの液面が変化していないので、絞りになるほど流速はないのだと思ってる!(゚∀゚)
日本で一番ノベック買ってそうな気がするww
おっ、それ座右の銘にいいね!\(^o^)/
「ノベックを日本で一番買っている一般消費者」
明けましておめでとうございます。
昨年は水枕に終わり、新年はノベック7000を探す旅に始まった...
のすけ氏は、ノベックの呪縛から逃れることができないのでしょうか。
Ryzen9 は高望み過ぎると思う。一応、今回で完成でもいいのでは。
ということで、今年もよろしくお願いします。
よろしくお願いします!
今年はちょっと趣向を変えて、路線バスの旅を満喫するチャンネルに・・・・ならないか!\(^o^)/
あれ、もしかして巨大な銅のブロックがあればノヴェックレス冷却で
ブロックの熱容量依存の新型冷却器ができるかも!
同じこと考えてた!(゚∀゚)
申し分ない成功体験ができたので、また一からチャレンジャー精神でやり直すのですねw
気化熱を利用して冷やすなら、熱交換部分の表面積をふやすべく、下側はつるつるにして流量を確保して、上側に向かって突起やざらざらな加工を施して表面積を確保するなど改良の余地はありますけど・・・
あと、沸点を変えるのに液体を変えるのではなく、加圧するという手もありますよw
漏れると、おもいますけど・・・
表面をザラザラにして沸騰を促進させるのはありですね!
沸点を下げるなら、減圧するの間違いかな・・・_(:3 」∠)_
ノベック7000の代わりにドラフトチャンバーの中でなら沸点がギ酸エチル52-54℃とか酢酸メチル57℃とかはありそうけども・・・ ちらっとノベックのカタログ見たらNovec71 IPAが沸点54.5℃(Novec7100が95%にイソプロピルアルコール5%未満配合物)が今見えたけど性質が多分全然違うのと入手できるかも不明?
沸騰中のノベックの温度と配管温度がちょっと気になった ちゃんとノベックが沸騰してるなら配管内の液体は61℃付近になってて、アクリル配管も61℃に最終的には熱せられてるはず?
TDP全開で65W(J/s)として×CPUZの時間(動画の時間3:55 ~ 4:35として40s×4倍速=180s)=11700Jの熱がざっくり発生してる?
ノベック7100の比熱が1172J/kg・Kらしい 1kg缶全部いれてたら11700/1172=9.982K 理論上の温度上昇は10℃位で、200mlだったら50℃上昇するはず
実際のノベックの入れた量とか温度がどれぐらいなのかわからないので何とも言えないですが、理論上より明らかにノベックの沸騰とか温度上昇が早いならCPU以外の熱をノベックが拾って早く沸騰してる 遅いならまだCPUの熱をうまく取り込めてないorノベックへの熱伝達が悪いとかの可能性もありそう?
あくまで机上の空論ですが、妄想してみました。
Novec71 IPAは気づかなかった! これ、IPAを買ってきて自分で混合してもOKなのかな・・・_(:3 」∠)_
以前の動画でサーモグラフィで温度計測してみたんですが、配管は透明なので温度が計測できませんでした。
替わりにラジエーター入口の温度は54℃ぐらいだったので、Novec気体の温度は61℃ぐらいなんだろうと・・・
(実際には配管内の圧力は大気圧以上なので、沸点は61℃以上に上昇している可能性が大です)
Novecの量はきちんと計測していないですが、200g程度だと思います。
ただ、ポンプを使った強制循環ではないので、CPUの発熱は銅のプレートと水枕内のNovecの温度上昇に使われる(Novecの熱伝導の影響は小さいと考えて)? ということはもっと早く沸騰しはじめてもよいはず?
@@NOSUKE_DIYPC
Novec71IPAは用途に沸騰冷却の項目がないので、オススメできないけどもIPA5%入れただけでそこまで性質変化するのかは気になる所(IPAのほかに何か成分入れてるかは3Mに聞いても企業秘密!で終わるのでどうなんだろうとは思ったり)
配管内の圧力と温度と計測出来たら改良の余地はまだあるのかな?(これで圧力高くなってて、沸点上がってたら前にやってた圧力計と風船つけて圧力上がらないようにするのも手?)
熱伝導が小さいなら(カタログスペックも確か書いてた気がする)熱いノベックが水枕内にたまってるので水枕の配管の上の方(赤い接続口側)と下の方(青い接続口側)で温度にムラができるはず? 配管の上(赤い接続口側)の液体と下(青い接続口側)の液体で温度が違ったら、熱いノベックを冷えてるノベックに沸騰したことによる液体の流れを利用してノベックをポンプ無しで還流させたら(大分前の動画でバーチューブを使った動画があったのでその技術を使えたら?)もう少し冷却効率も上がりそうなのかなとか思ってみる
Novec7000到着の時間が未知数であるがゆえに、製作技術を向上させておくのが大事そう(新しい機構待ってます)
IPA5%は興味ありです! 心配なのは毒性がどんなもんなのかですね・・・_(:3 」∠)_
今のボトルネックはNovecの沸点だと思うので、冷媒の種類とか減圧とかをやってみたいと思っています。
冷却性能上げるなら銅板溝の微細化&深溝にするのが効果的かと。
後、水路にしないなら単純な溝加工でも効果はほぼ変わらないと思います。
たしかに、沸騰促進は一つの手ですよね! でも工作技術が・・・_(:3 」∠)_
パイプの位置をもうちょい離せば行けそう
つぎ、水枕作るときに工夫してみる!(゚∀゚)
局所的にノベックにかかる温度を上げれば良いわけだから、ノベックを通す細い水路みたいなのを銅で作ればワンチャン…
そ、それは! ワイはネコちゃんのほうが好きなんやで!(゚∀゚)
que buen trabajo haces, sigue asi!
Muchas gracias a todos. Estén atentos al próximo vídeo. \(^o^)/
何故この界隈は定期的に自作CPUクーラーをつくる人が出てくるのか
歴史は繰り返す・・・_(:3 」∠)_
無印のryzen7000シリーズが出るので、新型DeskMini発売も間もないのでは。定格運用がヤバければ電力絞って運用すればきっとうまくいきます。
うぉー、あたらしいDeskMiniほしいぞ!\(^o^)/
@@NOSUKE_DIYPC 様 もっと小さい筐体が良ければ流行りのミニPCとか良いかもです。挙動はもっとアチアチになると思いますが。。。
もっと小さい筐体なら、液浸冷却が・・・\(^o^)/
(折角熱交換出来る面積広がったのに、なんでパイプ位置を近接で設定するんだろう?。銅面と液体の熱交換が最大にしたいなら、流体の移動距離を最大にしたらいいのに。後、沸騰させると当然銅面と液体との熱交換は行われないので熱くなるよね。)と思った。
パイプの位置は加工の問題で・・・_(:3 」∠)_
沸騰すると熱伝達が良くなるらしいよ!(ドライアウトを除く)
www.hisaka.co.jp/phe/workbook/second_period06.html
減圧するしか...
それも一つの方法なんだけど・・・_(:3 」∠)_
Never give up
I’ll be back! (゚∀゚)
泡が冷却の邪魔な気がする 泡が離れやすいように本体の角度変えて温度変化あったらアリ線? 水枕をコップみたいにしてスプレッダで沸かす実験とか もうやってたらごめん!٩( ᐛ )و
実は泡が多少あった方が冷却性能が高いらしいよ!\(^o^)/
www.hisaka.co.jp/phe/workbook/second_period06.html
コップみたいな実験はこれとか?↓
ruclips.net/video/O2fPWSy7798/видео.html
装置ごと減圧すれば沸点が下がるのでは。
それも一つの手ですよね! 次回どうするか悩む・・・_(:3 」∠)_
ベースのマクロチャンネルの加工は大変そうなのでブラスト加工なんてどうでしょう?
ショットブラスト、沸騰促進としてどのくらい効果あるのか、興味ありますね!(゚∀゚)
マイクロチャネルみたいにして表面積増やさないとどっちにしろ限界が近いな。。
手動のフライステーブルで加工しているから2mm幅ぐらいが限界でした・・・_(:3 」∠)_
@@NOSUKE_DIYPC
ですよね。。沸騰させること考えると、そこまで細くさせても意味ないのかもしれませんが、、なんとかしてもう少し表面積稼がないと無理でしょうね。。
減圧したら沸点下がらないですか?
減圧準備中なり・・・_(:3 」∠)_
熱を分散させて表面積稼ぐなら適当なアルミヒートシンクを加工した方が溝堀しなくて済むし材質的にもいい気がする
既製品を使う手もあったね・・・_(:3 」∠)_
3Mさんにお願いするしかないか…
案件お願いします!(゚∀゚)
減圧すれば冷媒の沸点が下がるので、どうにか減圧できれば…
やはり、真空ポンプか・・・_(:3 」∠)_
@@NOSUKE_DIYPC でも真空ポンプって結構うるさいから本末転倒ですね…
すいません、今日 パーツが届いてPC組み立てて初期起動し ASUSのBIOS画面が出てきたんですけど急に何もしてないのにファンの回転数どんどん上がって2000P位まで行ってしまったんですが治し方とかありますか?それともこれが正常ですか?
ファンコントロール機能とかありませんか?
多分それで回転数ある程度変更できると思いますよ
も、もしかしたらPWM制御に対応していないファンなのかも・・・_(:3 」∠)_
@@shikis9917 ファンコンで出来ましたお手間おかけしてすいません
@@shikis9917 後もうひとつ、またBIOSでオーバークロックしたんですけどオーバークロックするとパーツ壊れやすくなったするんですかね特にメモリとか
@@GAIZI0811壊れやすくなると思いますよ
人間で言うところの過労一歩手前みたいなことさせてる感じなので
基本通常利用で性能に満足できているならオーバークロックはおすすめできませぬ
この水枕ほしい(^q^)
さて、工場用地を探しに・・・_(:3 」∠)_
内圧下げればええんやない?
真空ポンプを買うか・・・_(:3 」∠)_
Novec7100って沸騰して気体になって、冷やされてNovec7100に戻るの? 熱い気体あるから熱が冷めないじゃない?
沸騰して気体になったNovecはラジエーターに導かれて凝縮、液体に戻っているはず!
前々回の動画のほうがNovecの液面が高いので、その辺がわかりやすいかも・・・_(:3 」∠)_
@@NOSUKE_DIYPC 返事ありがとうです 銅の台座付けって95℃でNovec7100が沸騰(61℃)する 銅(34℃)の熱を取る工夫が必要かもしれませんね
これノベックの沸点のせいで冷却不足になってるのでは?
ノベックの沸点が7000だと34度、7100だと61度、7200だと76度、7300だと98度です。
知ってた!\(^o^)/
ruclips.net/video/WXxwofoQyeY/видео.html
そもそもヒートスプレッタは剣山のような細くて長くて細かい溝じゃないと効果なかったような…
確かに溝だけでも効果はあったはずですが熱湯を霧吹きに入れて噴射を触ると全く熱くないのと一緒で直ぐに冷やすほど小さい状態にしたほうがよかったような・・・
言ってみれば溝がついた分厚いフライパンと鉄束子は水に入れたときどっちが冷えるのか?って話なので消費エネルギーは高くなってるけどコンデンサーのように熱が籠ってるかもねwまあそれほどCPUのエネルギーが高いっていみですのでもはや工場に直接発注するしかないのかもねw
表面積を増やすのは効率の良い熱伝達をするための常とう手段ですよね!
溝は2mm幅なんだけど、手動のフライステーブルだとこの辺が限界でした・・・_(:3 」∠)_
@@NOSUKE_DIYPC ちなみに気づいてると思いますけど溝のザラザラの部分だけが沸騰してツルツルの部分が沸騰してないのでもっと荒い表面に仕上げたほうがよかったのでは?っていうのが感想です。
他人のアイディアとしては「炭酸水メーカーで飽和状態にする」って方法でノベックの状態変化ぐらいでしょうかw
あれも「低温で沸騰している」状態とも言えるしせっかく空気抜きも作った事ですし試せますねw
表面を粗くして沸騰促進するのはありですね!
真空ポンプで減圧するっていうのも悩み中です!(゚∀゚)
プレミア間に合わなかった
(´-ι_-`)
なんでや!阪神関係ないやろ!
そのツッコミ、ま・っ・て・た・ぜ・!\(^o^)/
33-4
4コメ!(ㆁωㆁ)
オコメ!\(^o^)/
pc.watchでNovec 7000で次世代CPU冷却技術の記事出てたよ!【TDP 300W超続出。次に来るデータセンターのCPU冷却技術は?】
未来を先取りするの氏カッケー(☞゚∀゚)☞
時代がワイに追いついた!\(^o^)/