Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
始めまして、塗料の塗り方が良く、分かりました、ありがとうございます😊😊
先生のおかげで。たくさん学びます、ありがとうございます。
やはり、塗料の、塗り方で剥離する事がありましたが良くわかりました。
同じ様な事をやってました。沢山 作るわけでは無いのでウレタン全色揃えるのは大変なので混ぜてました。強いエンジンシンナーで溶いて、混合したウレタンと混ぜ合わせ稀釈・着色 って感じで。ラッカー系の塗料が一番相性が良かった様な?今でも、ボカシはMrカラーをエアで吹いてますが剥がれた事は無いので、筆でもエアでも、ウキで使う範囲なら十分許容範囲と思い余り気にしてません。
塗料の多くはECOと言う事で近年油性が悪者になってきている感じもします><使用しているプロタッチシンナーは溶解度が高いのですが、ぼちぼちECOシンナーに移行すると聞いてます時代なのでしょう、合わせるしか無いのか・・・皆さんも色々やってますねぇ、私もアマ時代初期は費用を抑えて色々やってましたので「あるものは使え主義」でやってました、道具もそうですが魔改造してましたwww
始めまして、塗料の塗り方が良く、分かりました、ありがとうございます😊😊
先生のおかげで。
たくさん学びます、ありがとうございます。
やはり、塗料の、塗り方で剥離する事がありましたが良くわかりました。
同じ様な事をやってました。
沢山 作るわけでは無いのでウレタン全色揃えるのは大変なので混ぜてました。
強いエンジンシンナーで溶いて、混合したウレタンと混ぜ合わせ稀釈・着色 って感じで。
ラッカー系の塗料が一番相性が良かった様な?
今でも、ボカシはMrカラーをエアで吹いてますが剥がれた事は無いので、
筆でもエアでも、ウキで使う範囲なら十分許容範囲と思い余り気にしてません。
塗料の多くはECOと言う事で近年油性が悪者になってきている感じもします><
使用しているプロタッチシンナーは溶解度が高いのですが、ぼちぼちECOシンナーに移行すると聞いてます
時代なのでしょう、合わせるしか無いのか・・・
皆さんも色々やってますねぇ、私もアマ時代初期は費用を抑えて色々やってましたので「あるものは使え主義」でやってました、道具もそうですが魔改造してましたwww