【井戸掘削#6】井戸水が出たあと。完結編。
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- #井戸掘削 #山林開拓 #キャンプ場作り
前回、井戸水が出まして、その後です。
水位を測り、ポンプを設置して、立水栓を設置して、水質検査をして・・・
これにて終了。藤本ボーリングさんには本当にお世話になりました。
山梨周辺で井戸掘削をご要望の方は、下記より藤本ボーリングさんにご相談ください。
井戸掘削
有限会社藤本ボーリング様
www.fujimoto-b...
井戸掘削関連の動画を再生リストにまとめました。
以下より御覧ください。
• 井戸掘削
山梨県北杜市の約1,000坪の山林を購入し、会員制アウトドアサービスを開始しています。
メンバーみんなで一緒に山林を開拓したり、キャンプし放題でキャンプしたり、ワーケーションしたり、野遊びしたり、色々やっていきます。
開拓の様子や、キャンプギアの紹介、野遊びの楽しみ方などなどを発信していきたいと思います。
よろしくお願い致します。
Birkeホームページ
birke.jp
Birke公式Twitterアカウント
/ birke1081
Birke公式Instagramアカウント
/ birke1081
Birke Shop(オンラインストア)
shop.birke.jp/
グルンドフォスのポンプですね。 国産のポンプのほとんどはグルンドフォスとの組み合わせ😊
鉄管のケーシング残すやり方あまり見たこと無いです。
めちゃくちゃ親切な井戸屋さんですね😊
お詳しいですね!ほんと、とても親切な井戸屋さんで、大変助けられました♪
大変勉強になりました ありがとうございました。
参考になったようであれば嬉しいです♪ありがとうございます。
今でもドイツメーカーのシールテープに麻紐の物を販売しているのを見たことがあります。
そうなんですね!今でも使われてるんですね。
油は水に溶けません
井戸工事ではハンマーを使う時は植物性で尚且つ水溶性の油を使います。水に溶けますね。
@@tatukatumimi 溶けるというよりはいずれ希釈され流れるという表現がよいかと
@@tatukatumimi しつこいようですが水に油は溶けないかと思います。
了解しました。自分は同じくこの工法で井戸掘りしている者です。
ハンマーの焼付き防止には、専用の水溶性の植物油を使っています。希釈と水溶性の水に溶けるとは同じではないのですね、勉強になります。水溶性とは希釈される意味なのかな?同じ意味若しくはそれに近い意味なのかわかりませんでした。参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
@@蒼穹空人 その使用している潤滑油が水に溶解するのであれば掘削時に水が混入すれば潤滑状態が保てなくなるのではないでしょうか?(実際はすぐに混ざらないはずですので潤滑剤として機能していると解釈していますが)
洗剤などいわゆる油と水の両方の性質を持つ物を投入すれば相互に引き合うことになり、水と油はいわゆる混ざる(ようにみえる)事になりますのでそれは狭義では溶けると解釈してもいいかもしれません。
極端な高温、高圧、臨界状態などの特定の
情況下であれば混ざると言えることもないと思います。
使用されている油は水に溶けるのではなく水中微生物に分解されやすいので溶ける
ように見えるのではと思います。
井戸の場合揚水したときにいつまでも油分が混入していると問題になるとは思いますがいずれ揚水していれば必ず希釈されますので、グリースのような粘度が高いものは別ですがそれほど問題にならないように思いました。