Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みなさん、すいません!住宅ローン控除は所得控除ではなく税額控除でした😅住宅ローン控除は強力な控除になるので、動画で説明してるよりも5倍(所得控除に直すと50万くらいの威力があります)も節税効果あります😁
パート主婦です、前から所得ゼロにすれば、非課税よね?て、ずっと思ってたんですが、この手の動画がなく、嬉しかったです。うまく調整したら、毎年少しずつ非課税で運用できるのかなぁと考えてました。何回も見て勉強します。
そうですね、うまくやれば非課税にできます。元本が減ってきたらiDeCoや国民年金基金に入って所得控除枠を増やしてさらに非課税で運用する手もあります😀
分離課税に所得控除あてられるの?と思ったら「総所得金額から引ききれなかった所得控除額は、分離課税の所得から控除できます。」との事。気づきませんでした。勉強になりました。
意外や意外ですよね😀これを上手く使えばセミリタイア後はうまくやれば非課税にできますね😀
これはまじ神動画ですね👍うまくやったらセミリタイア後から死ぬまで非課税にできそうですね😁セミリタイア達成頑張ります!
セミリタイアしたらほぼ税金はかからないですからね(確定申告するの忘れなければ😅)
これは!すごい!この観点だと、セミリタイアするまでは配当金に課税されるより、投資信託で納税を先送りにした方が良さげ?
理論的にはそうなりますね😀あとは自分との感情をコントロールしていければ👍
良い動画をありがとうございます😊実は今回の内容は以前から私も考えており、ナスビさんの知識に近づけたようで嬉しい思いました。世の中知ったもん勝ちは、正にその通りですね。これかもナスビさんの動画で勉強させてもらいます!
おー素晴らしい気づきですね👍近づく?抜かされてるかもしれませんね💦(もっと精進します😅)
確定申告は面倒だと思わずやる癖をつけておいたほうが絶対いいですね。
自分でやるといろいろ知識が身につきますよ😀
セミリタイヤが条件になるのですね、もう少し先になりそうですが、将来へ向けての参考になりました。
そうですね😅基礎控除を使う前提なので😅セミリタイア到達させましょう😀
私もこれらの件で思い悩んでいました 20%の税金に控除等を引き、まだ残っている額に対してはふるさと納税を使い、寄付控除でゼロにしていく。 こんな方法、使えますよね?
セミリタイア狙っているのでとても参考になりましたbまごうことなき神動画だと思います。確定申告をしたくなりました
その際は僕の過去の動画の確定申告のやり方の動画をぜひ参考に😅
いつもありがとうございます😊セミリタイアできるようにがんばります!
頑張りましょう👍
11:52 所得税の基礎控除は48万だけど、住民税の基礎控除は43万だから住民税のほうに合わせないと住民税の分税金取られるんじゃないのか、、
素晴らしい‼️気付きをありがとう😆💕✨
意外と知らない人が多いですからね👍
いつも有益な情報を丁寧に動画にして頂きありがとうございます。少し前の動画へのコメント、質問となってしまい申し訳ないのですが、もしお目に留まりましたらお答えいただけますと幸いです。動画を拝見し、源泉徴収ありの特定口座で発生した売却益を控除金額内に抑えることで、源泉徴収された税金が還付されると理解をいたしました。一方、ネットで調べると「源泉徴収あり特定口座で徴収された税金は確定申告しても返ってこない」ので「確実に売却益を控除金額内にするのであれば、源泉徴収なし特定口座にして確定申告もしない」という方法が良いという情報も見ました。実は今年から専業主婦となり、控除内でお小遣い稼ぎをしたいなと思っているのですが、確定申告や税金については全くの無知でして、色々と調べてはいるのですが、明確な答えが出せておらず。。。申し訳ない限りですが、もし何かご存じでしたらアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願い致します!
源泉徴収なしのほうが確定申告しなくていいので楽ですね☺源泉徴収ありでも税金はちゃんと戻ってきますからご安心下さい☺
ご返信いただきありがとございました。源泉徴収ありの特定口座でも控除内の金額であれば、確定申告したら還付されると知れて、大変安心しました。税金についてはまだまだ勉強が必要ですが、一つずつクリアにしていきたいと思います!これからも動画を楽しみにしております!
私も今年、源泉分を確定申告で戻しました、基礎控除の48万円以上については、社会保険料の算定額がアップしますので注意が必要ですね
そうなんですよね😨所得税、住民税が0であれば、国民健康保険料の所得割は10から12%前後が多いですから、株の利益20%よりは低いのでお得になります。所得税、住民税がかかる場合はダブルでとられてしまい損しますから、あくまでも所得税、住民税が0の場合ですね😀
但し、国税のみの還付にして、住民税還付を非請求にすれば、社会保険料のアップにはなりませんね
@@taketake7147 気が付きませんでした
税金の知識は難しいですけど理解してるしてないで大きな差がつきますね。頑張って勉強します!
知っていて得することはあっても損することはないですからね😀
専業主婦で所得がまったくない場合や、働いていなくて所得ゼロの人も、株の特定口座で引かれた税金が一定額までなら確定申告をすることによって戻ってくるということですね⁉️
そういうことです😄
基本小さく質素にリタイヤする前提、節約が生活の一部になった人のための良い例ですね。年金も組み込んで計算すると良いかもです。
それはまたの機会に動画にします😀年金ももらう額によって、戦略が異なりますからね😅
神動画ありがとうございます!!!
高評価ありがとうございます😀頑張って作ったかいがありました👍
これをすれば税金は安くなるけど、社会保険が急伸する。基本社会保険は安くする方法が少ない。リタイア後は住民税完全非課税にした方がトータルでお得になる。
でもなにもしなければ20%税金とられるだけですよ😂社会保険が多少あがってもトータルで安くなります😀それに国民健康保険ではなくマイクロ法人やバイト先で社会保険に入れば、社会保険料は一切あがりません😀
@@nasubimoney 決して何もしないとは言ってませんよ。健康保険料などを考えて総合的に判断すべきと申しています。節税のためだけにマイクロ法人とか設立するのも大変ですし、リスク高すぎます。しかも来年度の確定申告からは住民税申告不要が使えませんからご注意下さい。笑
@@GG-yn8ws そうなんですよね、申告不要制度が使えれば最高なんですが、、、ちなみに所得税、住民税を0にすることができれば健康保険料増えたほうがトータルでは安いですからね😀健康保険料の所得割は12%前後が多いので、税率20%払うよりは安くなると思いますが?
確定申告が必須ですね!
源泉徴収なしにして確定申告しなければ自治体は所得を把握できないので健康保険料は上がらない気がします申告しても税金ゼロの状態でも確定申告は必須なんでしたっけ?
福岡市の藤岡です。アメリカ株のほうがパフォーマンスが大きくだいぶ投資しております。売却もあります。外国税額控除を勉強してますが、なかなかいい記事にあたりません。難しいですからね。でもこれからは主流になると思います。ぜひ解説をお願いします。日本株税額控除は社会保険料が上がりますが、アメリカ株も社会保険料が上がるのでしょうか。3年位前から見ています。随分と保有資産が増えてますね。春日市、筑紫野市は住みやすいでしょう。福岡もやっと高いビルが建つようです。楽しみです。
社会保険料は会社の給料が判定基準なので、株の利益を確定申告しても社会保険料は上がりません(^^♪自営業なら健康保険料はあがってしまいますけどね💦
給料を55万円以下にすることが一番難しいと思いました!どうしてもそれ以上行きますよね。
超えても余ってたら使えますよ☺例えば給料75万なら、48万の基礎控除のうち20万減って24万使えます☺
こうゆう賢い人ばかりになったら国家予算が足りなくなって増税したり抜け道をふさがれたりしてくるのでは?
そうやって年々抜け道を塞がれていきますよね😅
給与55万円なら一人会社で厚生年金最低等級、配偶者は3号も使えますよ。法人税均等割りは年7万円です。
マイクロ法人もいいですね👍
未来が明るくなりました!
未来は明るいですよ👍
外国株の譲渡益や配当、それと国民健康保険税との関係なども解説していただければ最高ですが…
配当も同じ考えで大丈夫です😀国民健康保険料についてはPart2で解説してますのでぜひご覧下さい😀
とても有益な動画をありがとうございます!20万円以下の利益で売却の場合、以下の案はどうでしょうか。具体的な方が伝わりやすいかと思い、長文となりますが、ご容赦くださいませ。<単身セミリタイアを想定>①アルバイトでの年収・・・103万円 ⇒ 基礎控除(48)+給与所得控除(55)で課税所得0円②投資信託(※ )・・・150万円分を売却 ※ 例えば 3000万円=元本2600+利益400 ⇒ 150万円の内、利益は20万円となり確定申告は不要。 翌年以降、利益率が変化しても20万円までで売却。③103+150=253万円/年で生活する ⇒ ただ②は年々利益率が上昇するので150が漸減する。このような場合、②を特定口座(源泉徴収なし)にしておくと、確定申告の手間を省けるのでは、と思います。
よく気づきましたね😀実は次の動画セミリタイア後の税金をという動画でこれをとりあげようと思っていました😀これならバイト先で社会保険がギリギリで入らせてもらえる可能性もあるので、国保と国民年金も払わずに済みそうですからね😀ただし、セミリタイアしてるのにけっこう働かなければいけないのがデメリットですよね😅まあバイトだから気楽って考え方もありますが😀
@@nasubimoney たしかに労働時間が長い(時給¥1000の場合、約86時間/月≒約21時間/週)ですよね。いかに自分の適性やライフスタイルに合ったアルバイト先を見つけられるか、が鍵ですね。次の「セミリタイア後の税金を」の動画、楽しみにしています。ご多忙なところ、ご丁寧なコメントありがとうございました。
すごく参考になりました!今後の人生設計の参考にさせていただきます!ありがとうございました😊
よかったです!頑張って作ったかいがありました👍
凄い裏技?教えて頂きありがとうございました。が…よくよく考えると給料を55万円に抑えると月に45000円?で、86万円の売却益の税金を無料に出来るって、どんだけ軍資金を用意すればいいんだと考えてしまいました。来年の岸田NISAの年間360万円とこの方法で、どれだけ上手く運用出来るかは課題が残りそうです。
新ニーサとこの方法があれば税金はかからなさそうですね👍新ニーサだけでも埋めるの大変なのに、更に特定口座でも軍資金いるのはなかなかハードル高いですね😨
これって 確かに所得税は0になりますけど、合計所得金額が増えますので、公共の経費が掛かると思います。人により ことなりますが、 難しいですね
公共の経費ってなにがありますか?例えばこの年収では該当しませんが、児童手当とかも年収によってもらえなかったりしますよね🤔
介護保険 後期高齢者医療保険 などですね。これは 合計所得金額で 査定あされるのと思いますが。
@@306mabo であれば、株の売却で税金20%払うより、健康保険料の税率のほうが低いので大丈夫ですよ。詳しくは株の売却益を非課税にする方法Part2をご覧いただければと😀
@@306mabo でも年金もらうと基礎控除使っちゃうからできない方法ですね😥
ありがとうございます笑 なかなかできる人はいないけどある意味裏技です。私もこれを目指して頑張ってます。
家族をうまく使えばやれますね😀収入が多いとなかなか難しいですね💦
実に良い情報、ありがとうございます!!
よかったです👍
普通に年金貰える独身ならば年間所得が55万は難しいからこの方法は難しくて、あくまでもセミリタイアするような所得を抑えられる特殊な状況にある人に役に立つって理解でいいのかな。場合によってはこの方法よりも投資の利益を確定申告で総合課税にしてしまったほうが特になるケースもあったりもするのかな。難しいですね。
年金だと110万まで年金控除があるので、国民年金がメインの方には使えそうですね☺あとはセミリタイアして給料55万、事業所得65万などに抑えてやる方法もありますね☺
相変わらずすごい内容で驚きです😁
ありがとうございます👍頑張って作ったかいがありました😀
🍆さんの動画で確定申告がよくわかりました。これからも配信楽しみにしてますね🎉
ありがとうございます🍆
マジで目から鱗でした。株は損失が出た時のみ確定申告すれば良いとおもってました。今年は株の売却益も確定申告します!
他に所得がないならの前提になってくるので気をつけて下さいね😀株の利益を非課税にする方法Part2もあるのでぜひご覧下さいね😀
税務申告はもう40年ほどやってます 自営業主は所得税、事業税、住民税、消費税との戦いですからね 税務署に通いつめた時期もありました これはつまり事業所得、給与所得など総合所得で引ききれなかった所得控除を分離課税分で使うということですね 確かになかなか思いつかないかもしれませんね ですが有利とも言えないかもです 特定口座の譲渡益を申告することになりますから"トータルの所得"が増えてしまい健康保険税、介護保険料が多くなるんです (高いです) 年金受給者には痛いです 上手くやれば住民税非課税になりますから 私は制度として知っているだけで まだ投資信託を売却した事が無いので計算したことはないですが (ややこしいので) 株取引での課税関係は難しいですね ナスビさん 深く探求してみますか? 年金受給は国民年金と若干の年金基金だけの場合 住民税非課税になりますね 投資での収入はカウントされません
そうですね、利益が大きくなると健康保険料に影響でますからそこは考えてやらないとこんなハズじゃなかったとなりそうですよね、、、e-taxで住民税と健康保険保険料も比べられたらどっちにしようかわからるのに😅
@@nasubimoney ナスビさん 分離課税のメリットを放棄する事になるんです
@@user-lv4ed9hr1d基礎控除43万、配偶者控除33万でしたっけ?それ以下に抑えれば住民税の所得割はかからないような?でも健康保険料は基礎控除しか使えないので難しいですね😅
@@user-lv4ed9hr1d 月、45000円ではなく、月88000円稼いで社会保険に加入したほうがいいのかもしれません😅でもそれだと家族名義の売却益はいいけど、本人の売却益を少くしないとですね😅
社会保険控除は、払ってる人なら忘れちゃいけませんね払った額の全額なので、国民年金なら約20万円/年ですね
証券会社の未成年口座は0歳から作成可能で代理人による取引も可能だったかと思います
それは可能ですが、贈与問題はどうなるんだろ?という懸念があります😅ちょっとそこはわからないので手が出せていません😅
この前確定申告で初めて税務署に行ったときに聞いた内容だったけど知らない人も多いかも。
たぶん気づかずに、そのまま20%の税金払ってる人が多そうですね😅
毎年、確定申告している人なら、この手の節税は大体知っているものですけど、殆どの日本人が給与所得者で税金を源泉徴収されますしね…。これは楽なのが良い点ですが、節税について深く考えなくなるので、ノーガードでフルボッコにされる人が多いですよね。まぁ、これからNISAが拡充されるので、投資関係は節税し易くなると思いますけど。
たしかに、僕が薦めてもみんな確定申告すれば還付されるのにしないほうを選択する人が多かったです😅
私には難しい内容ですが、FIREのため拝見させていただきます。応援しています。
応援ありがたいです😀税金ってほんと難しいですよね😅
セミリタイア時でなくても長期の育児休業で所得が下がる時でも使えそうですね!
あーそうですね👍
また視なおしました。先月、風邪をひいて、うっかりしましたが来年は確定申告やります!
FIRE目指します。いつもありがとうございます。登録者数右肩上がりで増えまくってますね
それが最近はそんなに増えなくなっちゃいました😅停滞期です💦
役に立つ動画ありがとうございます。これを参考に確定申告しようと思います。そこで1つ質問があります。健康保険の扶養条件年収130万以下がありますが例えば株を120万で購入、140万で売却して売却益20万の場合、140万が年収に含まれるのか20万が含まれるのかどちらなんでしょうか?
いつもナスビさんの動画で勉強させてもらっています。所得税についてはわかりましたが、住民税や国民健康保険料が増えたりしませんでしょうか?教えていただけると助かります!
住民税にも所得税と似たような(若干の控除額の違いがありますがほとんど同じ)所得控除があります😀住民税の所得を0にすれば、最低住民税だけで大丈夫です(それに伴い健康保険料も最低です)、自治体によって額は違いますから確認してみて下さい😀
住民税の申告不要制度の話では無いですよね?国保料の算定と住民税の算定は別だと思います。船橋市の国保料の賦課基準額と市民税の課税所得金額は違うのですか?というページ?に乗ってます。
@@武田久-f2b 住民税は若干の控除額が違いますから注意が必要ですね😀
返信ありがとうございます!誤差の範囲ですね😄今回は特に為になる動画でした。今年は仕事をセーブしているので、来年の確定申告で使えそうです!ありがとうございました!!
@@武田久-f2b アドバイスありがとうございます!住民税の申告不要制度は廃止になってしまいましたね…
これは、所得税に限ったお話ですね。住民税の所得控除は所得税の所得控除より少ないものもあるので、住民税もゼロにするには収入をもっと抑える必要があります。確定申告で、所得税ギリギリゼロにすると住民税は発生するはずです。
住民税のほうはたしか基礎控除は43万ですね😅健康保険は最低額はかかるので、社会保険料控除で相殺はできそうです。
月10万円のパートで社会保険に加入すると年金等250万円の収入があったとしても健康保健料は月6000円程度か。パートを辞めて年金等250万円だけの収入になると国民健康保健料は月20000円程度に跳ね上がる。基礎控除 配偶者控除は株以外の所得で先に減算されるような。
はい、なので給料は55万まで、年金は110万までなら使えるものになります🍆
チャンネル登録させていただき、初めてコメントさせていただきます🙏子供の学費捻出のため、先日特定口座から投資信託300万円を売却しました。恐らく売却益の税金が引かれて?260万ぐらいが銀行に入りました。特定口座は源泉徴収ありということだと思うのですが、それでも確定申告は必要あるいはやっておいた方が良いのでしょうか?ど素人で申し訳ありません😂これからも応援しております🎉
売却益に関しては、確定申告するメリットは動画のように基礎控除、所得控除が使われてないケースです☺もし使っていたら確定申告してもメリットはないと思います😅配当金なら配当控除や外国税控除、総合課税でメリットがある場合はありますが☺
利益が大きすぎて、所得控除をすべて使っても控除しきれない場合は、下手に申告すると国保が爆上がりですよね。ちなみに早期リタイアしており、株以外の収入はありません。国保は課税所得ではなく、総所得を基準に決まりますので。令和5年度の確定申告はこのため申告するのを諦めました。これは利益が少なく控除が大きい人の話ですが、利益の方がかなり大きい場合はいい方法はないでしょうか?今年から住民税の申告不要制度がなくなり、国保の影響を考えると確定申告で還付金を取り戻すことができなくなりました。
利益が大きい場合は、申告しないほうがいい場合もあります😅国保の場合はとくに気をつけたほうがいいかなと思います😊
なんと今迄無知でした💦下記2点確認させて下さい!①分離課税の株式譲渡益を申告して節税した場合、申告した事により(総合課税の時と同様に)社会保険料が上がるなどのデメリットは無い認識で合ってますでしょうか?②「配当所得を申告(総合課税)」「株式譲渡益は申告不要」による配当控除の活用が一般的かと思いますが、本例の様に配当金の総合課税での申告による社保料UPの対策として「配当所得は確定申告不要(制度)」「株式譲渡益は確定申告」としても特に問題ないのでしょうか?
①はその通りです②は以前に税理士に聞いたら申告自体はできるけど、税務調査入ったら指摘されるかもしれないと言われました。ちょっと税理士でもわからない案件みたいですね😅
@@nasubimoney ありがとうございます。①はその後調べていたら、例え分離課税でも所得には変わりないので、社会保険料等には影響しちゃうみたいですね。当然といえば当然でした…💦
いえ社会保険料は給与所得のみで決まりますから影響ないですよ😊
@@nasubimoney 国保ではなく社保だと、仰る通りですね(*´ω`*)
有益な情報ありがとうございます。素人で何もわかっていない者なんですが、現在特定口座(おそらく源泉徴収なし)で現物の利益が200万くらいのがあって売却を考えているんですが、基礎控除の48万分まで利益確定にすれば税金はかからないということですよね?また、妻の口座でも運用してもらうとありましたが、その場合妻の口座から現物を購入した時に妻の分の48万が使えるということでの解釈で宜しいでしょうか?
はい、他に所得が無ければ大丈夫です🍆
基礎控除は最終的に得た利益から控除されるのであり、納める税金から控除されないのでは?確定申告した時に控除された利益から税金を計算した記憶があります。そうなら、基礎控除だけとして、特定口座の利益が48万より多ければ、税金はゼロにはなりません。間違ってたらすいません。
その通りですよ〜動画でもそう解説してますが❓
@@nasubimoney そうでしたか。良かったです。
とても勉強になります。フリーランスの場合も教えてください。
フリーランスの場合は青色承認を受けて65万の控除が使える状態になれば65万までなら大丈夫ですね😀あとは、自宅を事務所にして家賃や電気代、スマホなどの按分を経費にして所得を減らす方法があります😀
本業でコンサルのフリーランスやってて、青色申告してますが、投資の譲渡益や配当を本業として個人事業主として開業するのは、かなりハードルが高く、雑所得扱いになるのがほとんどかと思われます。
@@坂本pmo09 株の配当金の開業のことじゃないと思いますが?😀ちょっと意図してることと違ってたらすいません💦
@@nasubimoneyどちらの事かと思いましたが、ややこしくしてしまい申し訳ないです。元々基礎控除や生命保険料控除などは誰でも使える控除なので、働いても、いなくても、利用できる所得控除です。特定口座で源泉徴収されても、控除範囲内で確定申告すれば、還付で戻ってくるかと思います。通常に雇用されて働く場合、給与所得控除になりますが、フリーランスなら青色控除65万+経費で節税出来るのは、個人事業主であれば、ある意味当たり前の話なので、勘違いしてしまいました。
攻めばかりではなく守りまでも……!これからもいろいろ勉強させてください!!
お待ちしております😀
これって、無収入の専業主婦が自分名義で運用している株の売却益も確定申告して非課税にできるのでしょうか?扶養から外れたりとか、別の問題はないのでしょうか?
48万以下であれば、基礎控除により所得税は非課税にできます。つまり所得が0ですから扶養内です😀48万円を超えてしまうと所得税が発生したり、扶養手当がなくなる場合があるのでご注意下さい。住民税は住んでいる地域により、38万〜45万以下にしないと税金が発生しちゃいますから、もし1円も払いたくないときは住んでいる地域の、住民税非課税〇〇市などで検索して調べてみて下さい😀この場合はいずれも給与収入が55万円までならの話です。超えてしまうと成立しなくなります😨
いつも動画で勉強させていただいており、どうもありがとうございます。質問なのですが、ひとり親の非課税世帯で控除後の所得77万、特定口座源泉徴収ありで株取引をし、売却損3万、配当金4万の場合の確定申告は総合課税が1番お得でしょうか?また、何か得策がございましたらご教授お願いします。
総合課税のほうが税率は低いですよ☺
@@nasubimoney ありがとうございます!初めての確定申告でしたので安心しました!
いつも有益な情報ありがとうございます!FIRE後、A口座の配当200万、B口座の配当40万だった場合A口座は申告不要制度を利用して、B口座のみ確定申告すればB口座は非課税になり、尚且つ総所得40万の住民税非課世帯になれるって事ですかね?
そこは僕も税理士に聞いたことありますが、申告はそれでできますが、あとで税務調査入った時に指摘されるかもしれません😅と回答でした😰
@@nasubimoney 返信有難うございます。なるほどグレーゾーンなんですね。。B口座を一般口座か源泉徴収なしにしとけば言い訳しやすいかな😆
48万円の基礎控除について伺います。子供の名前で証券口座を開いて、株などの運用をするって事でしょうか?
はい、一人当たり48万の基礎控除があるので☺教育資金とかの運用にいいですね☺
大変興味深く視聴させていただきました。私は年金生活者で私(厚生年金)と妻(ほとんどは国民年金)の年金合計額は平均よりも少し多い程度です。株式は総合口座・源泉徴収あり、です。住宅ローン控除はありません。この場合でも、株の売却益、配当金はある程度還付されますか。来年、新NISAがスタートしますので、保有株を売却して新NISAに乗り換えようと考えています。
年金額-年金控除額-基礎控除-各種控除が0以下になれば、そのマイナス分を株の利益や配当金と総裁できます👍
ありがとうございました。@@nasubimoney
完全リタイアで基礎控除以外ない場合、特定口座の源泉徴収なしでも売却益43万円以内なら確定申告自体不要になりませんか?
その通りです☺
ナスビさん、いつも大変為になる動画をありがとうございます。特定口座の株を売却する際、売却益を所得控除の範囲内に収めれば、非課税になると思うのですが、同年にNISA口座の資産も売却した際は、その売却益も合わせて所得控除の範囲内に収める必要がありますか?それとも、特定口座の売却益を非課税で受け取った上で、NISA口座の売却益もプラスして受け取ることができますか?
NISA口座は非課税なので、関係ないですよ☺ですからプラスで決済できます✨
ありがとうございます。勉強になりました。引き続きナスビさんの動画で勉強させていただきます!
いつも有益な情報をありがとうございます。etaxでの確認ですが、こちらの動画は源泉徴収あり/なしで申告方法など変わりますでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、ご教示お願いいたします。
ありでもなしでも同じ所に入力したらいいですよ😀源泉徴収なしだと、0と入力になります😀
こんにちは、いつも楽しく拝見しています!1点質問させて下さい。急に少しまとまった現金が必要になり、特定口座内の株式の一部を売却する事となりした。そこで、売却の優先順が知りたいです。利益が出ているものからなのか、損が出ているものか、それとも、何かほかに選択基準などありますか?因みに個別株はなく、全て米国ETF、VOO、QQQ、AGGなどです。ご意見よろしくお願い致します🤲
銘柄の優先順位は、その当たり(どれも優秀なETFなので)であれば大差はなさそうです。個人的にはQQQから売りますが😅損か得かの先順位は損してるものからです。しかしすべて損で売るわけではなく、得してるやつも売って損益通算してプラスマイナス0に調整するのが税金もかからずに売却できるのでオススメです😀全部利益もしくは全部損してる場合は少ない利益、損失のから売却ですね😀
【質問】確定申告の要否について教えてください。専業主婦で、給与所得はありません。株式売買(源泉徴収無し)で45万円の譲渡益ですが、基礎控除48万円以内なので、確定申告無しで大丈夫でしょうか?配当所得は5万円ほどで、源泉徴収されてます。
基礎控除の範囲内であれば確定申告は不要かと思います。一応参考になればと思い載せておきます☺faq.click-sec.com/faq/show/512?category_id=89&site_domain=default
春に売却した株の利益に20%税金払ってます。 確定申告するとそれも戻って来ますか?あと2年でリタイアを考えてるので、特定口座はリタイアまで放置して、リタイア後に売却が正解ですね!ありがとうございます
特定口座源泉徴収ありで、他に所得がなければ、確定申告したら戻ってきます☺
有益な情報ありがとうございます。私は主婦です。昨年、特定口座 源泉徴収なし で運用し、確定申告をしました。利益が200万あった内、48万は非課税で少し節税できたとほっとしてました。しかし、社会保険を外れる可能性も考え、今年度は、源泉徴収ありに変更しました。今年度は、損益通算をして、損出しをしようかと考えてます。利益を60万までにした場合、確定申告した場合、60-48の12万のみに税金はかかる。でよいでしょうか?源泉徴収ありでも、確定申告すれば、48万分は非課税になり還付されると考えてよかったでしょうか?扶養としての社会保険に影響がある程、利益が出た場合は、確定申告をしない方がよい。と認識してます。ご教授頂ければ幸いです。
源泉徴収無しでは必ず申告する必要があります。源泉徴収ありでは、申告しないほうが有利な場合、確定申告する必要はありません。極論を言えば、待ったく定職についていない人で、源泉徴収ありであれば、たとえ特定口座で1000万の利益を上げようと、この分を確定申告しなければ市町村には所得ゼロとなります。(所得税150万住民税50万納付済みで、課税関係は終了です。また市町村はその収入があったことを知りません。)源泉徴収あり、なし、どちらを選んでも、確定申告すれば納税すべき税金の計算結果は同じです。 違いは、「なし」であれば税金が後払い。「あり」であれば先払いしていますので、還付されます。 「なし」を選べば必ず確定申告する必要があり(しないと脱税)、「あり」のほうが明らかに便利です。
その認識で合っていますよ🍆また社会保険の扶養の場合一時的な収入であれば大丈夫だったかと思います。継続的な収入ではないので😃
ありがとうございます。ファイアしたら、利益をしっかり計算して売却しなければなりませんね!一般口座(もしくは源泉徴収無し)で持っている株式は一人当たり譲渡益が20万円までなら申告不要だという裏技もあるみたいですのでファイアするまではそれで毎年ちまちま利確するのもありですかね!
利確してすぐ買い直せば元本になりますね😀でも住民税確定申告が必要で住民税はかかってしまうみたいなので注意が必要ですね😅
@@nasubimoney たしかに住民税はかかるのですが、まず取り立てにこない、20万円以下で申請してる人みたことないとライオン顔のひとが言ってました。市役所に申請するみたいですね!
住民税は基礎控除43万なので5万円に対して税金とられますよね?
そうです😀ですから住民税もとられたくない時は43万にしたほうがいいですね😀ただ、とられても株の売却益20%よりも少ないので、48万でいいと思います😀ちなみに住民税と健康保険料のバージョンもパート2で解説してます😀
@@nasubimoney そうですよね。因みに6歳の子供で33万〜43万円毎年利益確定してきて合計200万非課税で確定申告出来てますが後から何か請求がくるんですか?一般と特定口座両方使ってます。因みにジュニアニーサは0歳から資産形成の為と書いてありますよ。
@@アリアル-r6i 確定申告に間違いがなかったらなにもこないですよ😀家族口座の運用は金額が大きくなると税務調査に入られる可能性もありますが💦
ちょうどタイミング悪く、今日動画を見る前に年金の還付申告だけしてしまいました。特定口座 = 確定申告不要との認識だったので、株式の売却益は申告してません。去年は配当を含め約230万円だったのですが、基礎控除分だけ還付されたとしても、国民健康保険料が上がると思います。実際のところ損得はどうなのでしょう?
230万の売却益ですが、他にも所得があると、控除はもちろん使えませんですから、所得税の還付はないと思います。なので申告した場合は住民税と国民健康保険料の判定する所得だけが上がってしまい、損するだけです😂この方法は所得控除、税額控除内での利益のみに有効で、所得税、住民税を0にすれば、例え国民健康保険料の所得割が増えたとしても、所得割はせいぜい12%くらいですから、株の税金20%よりは少ないですから有効になります😀
@@nasubimoney 様やはりそうですよね。ありがとうございます。申告漏れがあると大変なことになることはよく耳にするのですが、税で損しない方法ってなかなか教えてくれる人がいないので、今後ともよろしくお願いいたします。
@@Momo-pd4qb ありがとうございます😀税金の知識はほんと難しいですから、自分で確定申告して少しずつ覚えていきました😀
こんな方法があるなんて😳よく勉強されてて、控えめに言って凄すぎます🤔なすびさんはこう言う勉強ってどうやってしてるんですか⁉️
勉強するというよりは、確定申告はずっとやってきてるのでチリツモですかね😅わからないときにその都度調べて、点と点がつながってみたいな感じです(笑)
@@nasubimoney 確定申告とかも、結構嫁ちゃんに丸投げなんでやらないと💦ずっとやってると気づく事もありますよね😅
@@投資家タケ はい、自分でやると知識が身につきますね😀
労働収入が300万なのに、2.3億円とか最強。大体の人はアッパーマスなのに、ずば抜けてる
節税しまくって、税の繰延をして資産拡大しました😅勉強もしまくりました😆努力もしまくりました😆努力は必ず報われます😆
etaxで申告する時に、領収書とか必要なんですかね。税務署ってこちらの資産状況をけっこうチェックしているのに、自動でやってくれないんですかね。。
領収書は7年保管が必要です。自動で読み取って全部自動でやってほしいですよね☺
有益な情報ありがとうございます。分離課税の特定口座売却益からの所得控除は、具体的に分離課税申告書のどの欄に記入すればよいのでしょうか。
すいません🙏僕は書面でやらなく、e-taxでやってるので書面はあまり詳しくないです😅
住宅ローン控除は所得控除ではなく、税額控除ですね。住宅ローン控除が10万円なら、所得を10万円圧縮するのでなく、課税所得から計算された税額から直接10万円減税できます。税額控除を所得控除と間違えると無税にできる範囲を捨てることになるので、注意です。
そうですね、一応間違いにすぐに気づいてコメントで訂正させていただきました😂すいません🙏
考え方、大変参考になりました。年金生活者だと、セミリタイヤの取崩しとは異なり、源泉徴収の発生する定常所得がありますので、NISA口座活用がメインでしょうか ...。
年金でも153万以下であれば特定口座の売却益を調整して非課税にすることは可能です!それ以上であれば新NISAを活用ですね☺
@@nasubimoney 丁寧にご教示下さいまして、有難うございます🥰活用が可能な線引きが分かりました。ナスビさんのご投稿をフォローしながら新NISAの活用を図ることに致します。
元本と利益の金額は、証券会社から通知が来るのかしら?一部だけ売却だと、元本が幾らか分からないです。
特定口座であれば証券会社が利益を計算してくれますよ☺
前年度の損失の繰り越しと所得控除のマイナスの両方がある場合はどちらを使って年間利益の損益通算をした方がお得ですか?
すいません、よく理解ができませんでしたが、繰越控除と所得控除は両方使えます☺
BGMがすごく好きです!なんて名前でしょうか!
検索してみましたがわかりませんでした😨もしかしたら編集ソフトのオリジナルかもしれません😅
青色申告すると総合課税になって、翌年の住民税や社会保険料の基準になる課税所得が上るのでは?
とても勉強になりました!現在会社員です。来年新NISAが始まるとのことで、一般口座と特定口座に入ってる株を売却して、新NISA口座で買い直す予定だったんですが、そのままにしたほうが良いでしょうか。ざっくり今の売却益は200万くらい想定です。20万くらい税金がかかっちゃいますね;あと、、将来FIREして、NISAからいっぱい売却益がでても 一般、特定口座を少しずつ売却していけば、所得控除が受けられるんでしょうか。会社の人は投資する人もいなく、こっそりFIREを目指して動いているのでナスビさんの動画とても助かります!
例えばこの動画のように年間の利益48万+控除分の利益に収まるように売っていけば非課税になりますから、FIREの予定あるなら新NISAに移さなくてもいいかと思いますよ☺現金で満額埋めれるならそのほうがいいですしね👍ただ想定通りいくとは限らないので、現金で足りない分は特定口座売却して移しておくのもいいです☺
無知で教えてください。年収280万くらいの、派遣社員です。会社で年末調整しました。2012年 特定口座での株式で70万くらい儲けました。税金は、引かれました。確定申告すると、少しでも税金戻ってくるのでしょうか?あまり理解力がないので教えてください
確定申告しなかったら、、、税金は20%ひかれて14万払ってると思います。確定申告していたら、、、もし今の年収と同じであれば所得控除はすでに使っているため、やはり20%の税金はかかります(申告することでかえって住民税があがるかもしれません、社会保険に入っていれば社会保険の額は変わることはないです)つまり値上がり益は所得控除が使えないと確定申告が有効ではなくなってしまうんです。配当金であれば総合課税が選べてお得になるのですが😀
勉強になります。これかも有益な情報お願いします♪
頑張って作ったかいがありました👍これからもよろしくお願いいたします🙇♂
収入が無い場合、給与所得控除の55万円分も使えるのでしょうか。具体的には、収入ゼロで配偶者がいる場合、給与所得控除55万円+基礎控除48万円+配偶者控除38万円=141万円まで、株の売却益の税金がゼロに出来るのでしょうか。
いえ、給与所得控除は給料しか控除できませんから、その場合は48万+38万の86万と+社会保険控除になります😀
わかりました。これからも動画アップ、楽しみにしています。
5:11のところの表(所得控除を使えば税金を0にできる)ですが、自分が配偶者控除を使っているのに、配偶者も基礎控除使えるのでしょうか。
基礎控除は誰にでも認められたものですから使えます🍆
非常に参考になりました、有難うございます。質問ですが、後半の申請の説明で配偶者控除も使えます(例:100万で売却が196万)と説明が有りますが、これは自分(ご主人)の申告だと思いますが、扶養(株運用有り)の申告は各々別で申告することになるのですか?自分(ご主人)の申告時に扶養(配偶者)の株売買の申告も含められるのでしょうか?
源泉徴収ありの場合は確定申告しないと還付されません、源泉徴収なしの場合は、利益がなければ申告しなくても大丈夫です。これは夫、妻どちらも共通です。
来年から住民税がスルー出来なく成るとの事なので今年までは圧倒的に有利で来年からはボチボチ良い感じ位の認識で良いのかな?こう言うのを足掛かりに税金の知識武装をすればお金の心配事も減るんでしょうね
来年から申告不要制度なしになりましたね、ユーチューブで広まったせいで税務署がメスを入れてきた感はありますね😂こうやってどんどん改悪されるので、そのうちこの所得控除もなくなるのでは?と危惧してます💦
今年からは外国税控除をするメリットはなくなりますか?メリットがなくなるなら申告はしないで行こうと思います。
@@his3989 お疲れ様です。元のコメントは特定口座の配当金に対する課税を確定申告で年収による上下はあるものの配当控除を利用して安くする方法です。外国税額控除は外国株式の特定口座にて配当金-アメリカでの課税-日本での課税=手残り⇒配当金-日本での課税=手残りの状態に二重課税(アメリカ分の還付で行う)を確定申告により是正する行為ですので2月からの確定申告でも還付は受けれますよ。
@@植田剛司-t2m御回答ありがとうございます。今年から住民税が確定申告すると10%になると聞いております。分離課税だと5%なので、外国税控除を受けてもまるまる外国税10%が戻るわけではないのでトータルで還付は相殺されるイメージです。税金は本当に複雑でわかりにくいので困ります😢
現在専業主婦です。夫の扶養家族で、社会保険に加入しています。投資信託(特定源泉徴収あり)の年間損益額が240万円、年間源泉徴収額が49万円でした。こんな場合でも、取り戻せますか?全然知識がなく、失礼な質問になってしまい、本当に申し訳ありません。
いえ、利益が240万だと控除しきれないのでこのまま確定申告してしまうと、所得が多くなり、扶養から外れてしまいます😅
勉強になる動画投稿ありがとうございます😊一点教えてください。単身で株式売却利益48万円ギリギリで、配当を総合課税で申告した場合はどうなるのでしょうか?ご存知でしたら教えて頂けると助かります。
売却益48万と+で配当金ですか?給与所得0であれば、基礎控除48万使えて、もし国民年金などあれば社会保険控除もありますからそれが引けます。もしそれ引いて例えば50万あるのならそれに5%の所得税と住民税10%がかかります。国民健康保険料も少しあがるかと思います。詳細はこの動画のpart2があるのでそちらをご覧下さい☺ruclips.net/video/xnXAsiklMuE/видео.htmlsi=T8AQsut7SlzYTG2o
@@nasubimoney ご返信ありがとうございます😊続編を視聴させて頂きます。
いつもありがとうございます。63歳で新ニーサ1800万を始める場合はまるっと米国かs&p500とTLT(特定口座)5:5はどちらがリターンが良いのでしょうか。4%で取り崩し予定。TLT込みのほうがボラティリティが小さいので守り重視ですかね。また新ニーサを満額まで期間を要するので余剰金も特定口座で株と債券を半分ずつ保有すれば効率がよいですかね。運用について家族会議が行われましたが迷走しています笑 お力貸してください!
後者のほうがいいと思います。もし1800万に届かないのであればまるっと米国でも可です☺
いつも分かりやすい動画ありがとうございます。質問が2つあります。質問①基礎控除(48万)を配当金で使う場合、総合課税を選択した場合、配当控除をうけたあとの金額で良いでしょうか?質問②一般口座の株の利益も基礎控除を使えますか?
①たしか所得控除した後に税額控除だったと思いますので基礎控除が先になります。②一般口座でも大丈夫です☺
なすびさんが住宅ローン控除が節税最強の税額控除になるのを知らなくて以外😮
いえ、知っていて自分も使ってたのですが、なにを勘違いしたか所得控除に入れてしまってました😅
いつも為になる動画投稿ありがとうございます。そしてお疲れ様です。当方無職で今年は投信の売却益がでました。特定口座で源泉徴収なしなのですが、売却益が48万位になります。この場合は確定申告をすると税金がかからなくなるということですか?20万までなら申告不要らしいとネットではよく出てくるのですが・・・いろいろごちゃまぜにしているのかもしれませんが、理解できなくて。恥ずかしいのですが、分からないままより良いかなと思いコメントしました。よろしくお願いいたします。
無職であれば基礎控除48万円がありますから、それで株の利益にあてがうことができます☺つまり非課税ですね👍
返信ありがとうございます。m(_ _)mということは、申告不要なんですね。ホッとしました😊恥ずかしかったけど聞いてよかったです。🍆👍🤗
所得控除がまだ余っているので確定申告しようとおもいますが、国民健康保険が上がってしまうのではないでしょうか?その辺りがよくわかってないので教えていただきたいです。
国民健康保険のシュミレーションができるサイトがあるので、株の利益いれてどれだけ増えるか試してみて下さい🍆また国民健康保険についてはこの動画のパート2で解説しております☺
健保シュミレーションも続きの動画も見ました。還付金の方が健康保険アップ分より多くて安心しました。いろいろ教えていただきありがとうございました。また動画見させていただきます。
大変勉強になります!仮に元本50万、利益額30万円の計80万円の自分名義の投資信託があった場合、専業主婦の妻の特定口座に贈与という形で資金を移動させ、妻がそれを売却した場合に妻が確定申告をすれば非課税になるという理解でよろしいでしょうか?
その通りです👍移管するのに、数千円費用がかかりますが、売却の税金よりはだいぶ安いのでそのほうがいいと思います😅
リタイア組だけでなくて、海外移住して日本に住民票だけ残してる人も使えそうですね
今日もあしたも、精一杯頑張るぞ!!
クッパさんいつも気合がはいってますね😀👍
国民健康保険の所得割って、所得税を無税にした場合、単身で考えると総所得金額等が55万と48万で103万となり、103万引く33万の70万に課税って理解であってますかね?また、単身で国民年金の場合、年間数百万から一千万ぐらい利確したい場合はやっぱり株の利益は確定申告しない方が良いのでしょうか?
いえ国民健康保険の基礎控除は43万です。もし給与収入55万であれば、55万の給与所得控除使って所得は0になりますから、この場合だと、5万円に所得割の税率(市区町村により違いますが10〜12%前後くらいです)をかけたのが所得割額になります。つまり所得税0,住民税0にできれば、株の20%の税金払うよりは健康保険保険料払ったほうがほうが安いんです。しかし、1000万とかの利益を出してる場合は、所得税と住民税を払った上で、健康保険料だけあがるので、この場合は確定申告しないほうがいいです👍
@@nasubimoney ありがとうございます。43万でしたね。給与の場合は所得控除後を総所得金額等に適用するのですね。いまいち判然としていなかったのでありがたいです。ご紹介頂いた節税ができるレベルの資産に早くなれるように頑張りたいと思います。
15:26の自分の欄の売却益86万円の内訳がわかりません。これはそもそも所得が0だと使えないんですよね。
基礎控除48万+配偶者控除38万で86万円です😀給料が55万までなら使えます。給料がはみ出してしまっても使えます、はみ出した分の株の売却益を減らせば大丈夫です😀
いつも楽しく拝見しています。サイドファイア状態ですので活用しようと思っていますが、分からない点があります。国内株式や投資信託の利益だけではなく、米国株式、外貨建MMFにも適用できるのでしょうか?また、例えば外貨建MMFで損が出ている場合、他の売買益との損益通算はできるのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、コメントいただけますと幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。
はい適用可能です。損益通算も可能です☺
ご説明ありがとうございました。とても参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
みなさん、すいません!
住宅ローン控除は所得控除ではなく税額控除でした😅住宅ローン控除は強力な控除になるので、動画で説明してるよりも5倍(所得控除に直すと50万くらいの威力があります)も節税効果あります😁
パート主婦です、前から所得ゼロにすれば、非課税よね?て、ずっと思ってたんですが、この手の動画がなく、嬉しかったです。うまく調整したら、毎年少しずつ非課税で運用できるのかなぁと考えてました。
何回も見て勉強します。
そうですね、うまくやれば非課税にできます。元本が減ってきたらiDeCoや国民年金基金に入って所得控除枠を増やしてさらに非課税で運用する手もあります😀
分離課税に所得控除あてられるの?と思ったら「総所得金額から引ききれなかった所得控除額は、分離課税の所得から控除できます。」との事。気づきませんでした。勉強になりました。
意外や意外ですよね😀
これを上手く使えばセミリタイア後はうまくやれば非課税にできますね😀
これはまじ神動画ですね👍
うまくやったらセミリタイア後から死ぬまで非課税にできそうですね😁
セミリタイア達成頑張ります!
セミリタイアしたらほぼ税金はかからないですからね(確定申告するの忘れなければ😅)
これは!すごい!この観点だと、セミリタイアするまでは配当金に課税されるより、投資信託で納税を先送りにした方が良さげ?
理論的にはそうなりますね😀あとは自分との感情をコントロールしていければ👍
良い動画をありがとうございます😊実は今回の内容は以前から私も考えており、ナスビさんの知識に近づけたようで嬉しい思いました。世の中知ったもん勝ちは、正にその通りですね。これかもナスビさんの動画で勉強させてもらいます!
おー素晴らしい気づきですね👍
近づく?抜かされてるかもしれませんね💦(もっと精進します😅)
確定申告は面倒だと思わずやる癖をつけておいたほうが絶対いいですね。
自分でやるといろいろ知識が身につきますよ😀
セミリタイヤが条件になるのですね、
もう少し先になりそうですが、将来へ向けての参考になりました。
そうですね😅基礎控除を使う前提なので😅
セミリタイア到達させましょう😀
私もこれらの件で思い悩んでいました 20%の税金に控除等を引き、まだ残っている額に対してはふるさと納税を使い、寄付控除でゼロにしていく。 こんな方法、使えますよね?
セミリタイア狙っているのでとても参考になりましたb
まごうことなき神動画だと思います。確定申告をしたくなりました
その際は僕の過去の動画の確定申告のやり方の動画をぜひ参考に😅
いつもありがとうございます😊セミリタイアできるようにがんばります!
頑張りましょう👍
11:52 所得税の基礎控除は48万だけど、住民税の基礎控除は43万だから住民税のほうに合わせないと住民税の分税金取られるんじゃないのか、、
素晴らしい‼️気付きをありがとう😆💕✨
意外と知らない人が多いですからね👍
いつも有益な情報を丁寧に動画にして頂きありがとうございます。少し前の動画へのコメント、質問となってしまい申し訳ないのですが、もしお目に留まりましたらお答えいただけますと幸いです。
動画を拝見し、源泉徴収ありの特定口座で発生した売却益を控除金額内に抑えることで、源泉徴収された税金が還付されると理解をいたしました。一方、ネットで調べると「源泉徴収あり特定口座で徴収された税金は確定申告しても返ってこない」ので「確実に売却益を控除金額内にするのであれば、源泉徴収なし特定口座にして確定申告もしない」という方法が良いという情報も見ました。
実は今年から専業主婦となり、控除内でお小遣い稼ぎをしたいなと思っているのですが、確定申告や税金については全くの無知でして、色々と調べてはいるのですが、明確な答えが出せておらず。。。申し訳ない限りですが、もし何かご存じでしたらアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願い致します!
源泉徴収なしのほうが確定申告しなくていいので楽ですね☺
源泉徴収ありでも税金はちゃんと戻ってきますからご安心下さい☺
ご返信いただきありがとございました。源泉徴収ありの特定口座でも控除内の金額であれば、確定申告したら還付されると知れて、大変安心しました。
税金についてはまだまだ勉強が必要ですが、一つずつクリアにしていきたいと思います!
これからも動画を楽しみにしております!
私も今年、源泉分を確定申告で戻しました、基礎控除の48万円以上については、社会保険料の算定額がアップしますので注意が必要ですね
そうなんですよね😨
所得税、住民税が0であれば、国民健康保険料の所得割は10から12%前後が多いですから、株の利益20%よりは低いのでお得になります。所得税、住民税がかかる場合はダブルでとられてしまい損しますから、あくまでも所得税、住民税が0の場合ですね😀
但し、国税のみの還付にして、住民税還付を非請求にすれば、社会保険料のアップにはなりませんね
@@taketake7147
気が付きませんでした
税金の知識は難しいですけど理解してるしてないで大きな差がつきますね。頑張って勉強します!
知っていて得することはあっても損することはないですからね😀
専業主婦で所得がまったくない場合や、働いていなくて所得ゼロの人も、株の特定口座で引かれた税金が一定額までなら確定申告をすることによって戻ってくるということですね⁉️
そういうことです😄
基本小さく質素にリタイヤする前提、節約が生活の一部になった人のための良い例ですね。
年金も組み込んで計算すると良いかもです。
それはまたの機会に動画にします😀年金ももらう額によって、戦略が異なりますからね😅
神動画ありがとうございます!!!
高評価ありがとうございます😀
頑張って作ったかいがありました👍
これをすれば税金は安くなるけど、社会保険が急伸する。基本社会保険は安くする方法が少ない。リタイア後は住民税完全非課税にした方がトータルでお得になる。
でもなにもしなければ20%税金とられるだけですよ😂社会保険が多少あがってもトータルで安くなります😀
それに国民健康保険ではなくマイクロ法人やバイト先で社会保険に入れば、社会保険料は一切あがりません😀
@@nasubimoney 決して何もしないとは言ってませんよ。健康保険料などを考えて総合的に判断すべきと申しています。節税のためだけにマイクロ法人とか設立するのも大変ですし、リスク高すぎます。しかも来年度の確定申告からは住民税申告不要が使えませんからご注意下さい。笑
@@GG-yn8ws そうなんですよね、申告不要制度が使えれば最高なんですが、、、
ちなみに所得税、住民税を0にすることができれば健康保険料増えたほうがトータルでは安いですからね😀健康保険料の所得割は12%前後が多いので、税率20%払うよりは安くなると思いますが?
確定申告が必須ですね!
源泉徴収なしにして確定申告しなければ自治体は所得を把握できないので健康保険料は上がらない気がします
申告しても税金ゼロの状態でも確定申告は必須なんでしたっけ?
福岡市の藤岡です。アメリカ株のほうがパフォーマンスが大きくだいぶ投資しております。売却もあります。外国税額控除を勉強してますが、なかなかいい記事にあたりません。難しいですからね。でもこれからは主流になると思います。ぜひ解説をお願いします。日本株税額控除は社会保険料が上がりますが、アメリカ株も社会保険料が上がるのでしょうか。3年位前から見ています。随分と保有資産が増えてますね。春日市、筑紫野市は住みやすいでしょう。福岡もやっと高いビルが建つようです。楽しみです。
社会保険料は会社の給料が判定基準なので、株の利益を確定申告しても社会保険料は上がりません(^^♪
自営業なら健康保険料はあがってしまいますけどね💦
給料を55万円以下にすることが一番難しいと思いました!どうしてもそれ以上行きますよね。
超えても余ってたら使えますよ☺例えば給料75万なら、48万の基礎控除のうち20万減って24万使えます☺
こうゆう賢い人ばかりになったら国家予算が足りなくなって増税したり抜け道をふさがれたりしてくるのでは?
そうやって年々抜け道を塞がれていきますよね😅
給与55万円なら一人会社で厚生年金最低等級、配偶者は3号も使えますよ。法人税均等割りは年7万円です。
マイクロ法人もいいですね👍
未来が明るくなりました!
未来は明るいですよ👍
外国株の譲渡益や配当、それと国民健康保険税との関係なども解説していただければ最高ですが…
配当も同じ考えで大丈夫です😀
国民健康保険料についてはPart2で解説してますのでぜひご覧下さい😀
とても有益な動画をありがとうございます!
20万円以下の利益で売却の場合、以下の案はどうでしょうか。
具体的な方が伝わりやすいかと思い、長文となりますが、ご容赦くださいませ。
<単身セミリタイアを想定>
①アルバイトでの年収・・・103万円
⇒ 基礎控除(48)+給与所得控除(55)で課税所得0円
②投資信託(※ )・・・150万円分を売却
※ 例えば 3000万円=元本2600+利益400
⇒ 150万円の内、利益は20万円となり確定申告は不要。
翌年以降、利益率が変化しても20万円までで売却。
③103+150=253万円/年で生活する
⇒ ただ②は年々利益率が上昇するので150が漸減する。
このような場合、②を特定口座(源泉徴収なし)にしておくと、
確定申告の手間を省けるのでは、と思います。
よく気づきましたね😀実は次の動画セミリタイア後の税金をという動画でこれをとりあげようと思っていました😀
これならバイト先で社会保険がギリギリで入らせてもらえる可能性もあるので、国保と国民年金も払わずに済みそうですからね😀
ただし、セミリタイアしてるのにけっこう働かなければいけないのがデメリットですよね😅
まあバイトだから気楽って考え方もありますが😀
@@nasubimoney
たしかに労働時間が長い(時給¥1000の場合、約86時間/月≒約21時間/週)ですよね。
いかに自分の適性やライフスタイルに合ったアルバイト先を見つけられるか、が鍵ですね。
次の「セミリタイア後の税金を」の動画、楽しみにしています。
ご多忙なところ、ご丁寧なコメントありがとうございました。
すごく参考になりました!今後の人生設計の参考にさせていただきます!ありがとうございました😊
よかったです!頑張って作ったかいがありました👍
凄い裏技?教えて頂きありがとうございました。が…よくよく考えると給料を55万円に抑えると月に45000円?で、86万円の売却益の税金を無料に出来るって、どんだけ軍資金を用意すればいいんだと考えてしまいました。
来年の岸田NISAの年間360万円とこの方法で、どれだけ上手く運用出来るかは課題が残りそうです。
新ニーサとこの方法があれば税金はかからなさそうですね👍
新ニーサだけでも埋めるの大変なのに、更に特定口座でも軍資金いるのはなかなかハードル高いですね😨
これって 確かに所得税は0になりますけど、合計所得金額が増えますので、公共の経費が掛かると思います。
人により ことなりますが、 難しいですね
公共の経費ってなにがありますか?
例えばこの年収では該当しませんが、児童手当とかも年収によってもらえなかったりしますよね🤔
介護保険 後期高齢者医療保険 などですね。これは 合計所得金額で 査定あされるのと思いますが。
@@306mabo であれば、株の売却で税金20%払うより、健康保険料の税率のほうが低いので大丈夫ですよ。詳しくは株の売却益を非課税にする方法Part2をご覧いただければと😀
@@306mabo でも年金もらうと基礎控除使っちゃうからできない方法ですね😥
ありがとうございます笑 なかなかできる人はいないけどある意味裏技です。私もこれを目指して頑張ってます。
家族をうまく使えばやれますね😀収入が多いとなかなか難しいですね💦
実に良い情報、ありがとうございます!!
よかったです👍
普通に年金貰える独身ならば年間所得が55万は難しいからこの方法は難しくて、あくまでもセミリタイアするような所得を抑えられる特殊な状況にある人に役に立つって理解でいいのかな。
場合によってはこの方法よりも投資の利益を確定申告で総合課税にしてしまったほうが特になるケースもあったりもするのかな。難しいですね。
年金だと110万まで年金控除があるので、国民年金がメインの方には使えそうですね☺
あとはセミリタイアして給料55万、事業所得65万などに抑えてやる方法もありますね☺
相変わらずすごい内容で驚きです😁
ありがとうございます👍
頑張って作ったかいがありました😀
🍆さんの動画で確定申告がよくわかりました。
これからも配信楽しみにしてますね🎉
ありがとうございます🍆
マジで目から鱗でした。
株は損失が出た時のみ確定申告すれば良いとおもってました。
今年は株の売却益も確定申告します!
他に所得がないならの前提になってくるので気をつけて下さいね😀
株の利益を非課税にする方法Part2もあるのでぜひご覧下さいね😀
税務申告はもう40年ほどやってます 自営業主は所得税、事業税、住民税、消費税との戦いですからね 税務署に通いつめた時期もありました
これはつまり事業所得、給与所得など総合所得で引ききれなかった所得控除を分離課税分で使うということですね
確かになかなか思いつかないかもしれませんね ですが有利とも言えないかもです
特定口座の譲渡益を申告することになりますから"トータルの所得"が増えてしまい健康保険税、介護保険料が多くなるんです (高いです) 年金受給者には痛いです 上手くやれば住民税非課税になりますから
私は制度として知っているだけで まだ投資信託を売却した事が無いので計算したことはないですが (ややこしいので) 株取引での課税関係は難しいですね ナスビさん 深く探求してみますか?
年金受給は国民年金と若干の年金基金だけの場合 住民税非課税になりますね 投資での収入はカウントされません
そうですね、利益が大きくなると健康保険料に影響でますからそこは考えてやらないとこんなハズじゃなかったとなりそうですよね、、、
e-taxで住民税と健康保険保険料も比べられたらどっちにしようかわからるのに😅
@@nasubimoney
ナスビさん 分離課税のメリットを放棄する事になるんです
@@user-lv4ed9hr1d基礎控除43万、配偶者控除33万でしたっけ?それ以下に抑えれば住民税の所得割はかからないような?でも健康保険料は基礎控除しか使えないので難しいですね😅
@@user-lv4ed9hr1d 月、45000円ではなく、月88000円稼いで社会保険に加入したほうがいいのかもしれません😅でもそれだと家族名義の売却益はいいけど、本人の売却益を少くしないとですね😅
社会保険控除は、払ってる人なら忘れちゃいけませんね
払った額の全額なので、国民年金なら約20万円/年ですね
証券会社の未成年口座は0歳から作成可能で代理人による取引も可能だったかと思います
それは可能ですが、贈与問題はどうなるんだろ?という懸念があります😅ちょっとそこはわからないので手が出せていません😅
この前確定申告で初めて税務署に行ったときに聞いた内容だったけど知らない人も多いかも。
たぶん気づかずに、そのまま20%の税金払ってる人が多そうですね😅
毎年、確定申告している人なら、この手の節税は大体知っているものですけど、殆どの日本人が給与所得者で税金を源泉徴収されますしね…。これは楽なのが良い点ですが、節税について深く考えなくなるので、ノーガードでフルボッコにされる人が多いですよね。まぁ、これからNISAが拡充されるので、投資関係は節税し易くなると思いますけど。
たしかに、僕が薦めてもみんな確定申告すれば還付されるのにしないほうを選択する人が多かったです😅
私には難しい内容ですが、FIREのため拝見させていただきます。
応援しています。
応援ありがたいです😀
税金ってほんと難しいですよね😅
セミリタイア時でなくても
長期の育児休業で所得が下がる時でも
使えそうですね!
あーそうですね👍
また視なおしました。
先月、風邪をひいて、うっかりしましたが来年は確定申告やります!
FIRE目指します。いつもありがとうございます。登録者数右肩上がりで増えまくってますね
それが最近はそんなに増えなくなっちゃいました😅停滞期です💦
役に立つ動画ありがとうございます。これを参考に確定申告しようと思います。そこで1つ質問があります。健康保険の扶養条件年収130万以下がありますが例えば株を120万で購入、140万で売却して売却益20万の場合、140万が年収に含まれるのか20万が含まれるのかどちらなんでしょうか?
いつもナスビさんの動画で勉強させてもらっています。
所得税についてはわかりましたが、住民税や国民健康保険料が増えたりしませんでしょうか?
教えていただけると助かります!
住民税にも所得税と似たような(若干の控除額の違いがありますがほとんど同じ)所得控除があります😀住民税の所得を0にすれば、最低住民税だけで大丈夫です(それに伴い健康保険料も最低です)、自治体によって額は違いますから確認してみて下さい😀
住民税の申告不要制度の話では無いですよね?
国保料の算定と住民税の算定は別だと思います。
船橋市の国保料の賦課基準額と市民税の課税所得金額は違うのですか?というページ?に乗ってます。
@@武田久-f2b 住民税は若干の控除額が違いますから注意が必要ですね😀
返信ありがとうございます!
誤差の範囲ですね😄
今回は特に為になる動画でした。
今年は仕事をセーブしているので、来年の確定申告で使えそうです!
ありがとうございました!!
@@武田久-f2b アドバイスありがとうございます!
住民税の申告不要制度は廃止になってしまいましたね…
これは、所得税に限ったお話ですね。
住民税の所得控除は所得税の所得控除より少ないものもあるので、住民税もゼロにするには収入をもっと抑える必要があります。
確定申告で、所得税ギリギリゼロにすると住民税は発生するはずです。
住民税のほうはたしか基礎控除は43万ですね😅健康保険は最低額はかかるので、社会保険料控除で相殺はできそうです。
月10万円のパートで社会保険に加入すると年金等250万円の収入があったとしても健康保健料は月6000円程度か。パートを辞めて年金等250万円だけの収入になると国民健康保健料は月20000円程度に跳ね上がる。
基礎控除 配偶者控除は株以外の所得で先に減算されるような。
はい、なので給料は55万まで、年金は110万までなら使えるものになります🍆
チャンネル登録させていただき、初めてコメントさせていただきます🙏
子供の学費捻出のため、先日特定口座から投資信託300万円を売却しました。恐らく売却益の税金が引かれて?260万ぐらいが銀行に入りました。特定口座は源泉徴収ありということだと思うのですが、それでも確定申告は必要あるいはやっておいた方が良いのでしょうか?ど素人で申し訳ありません😂
これからも応援しております🎉
売却益に関しては、確定申告するメリットは動画のように基礎控除、所得控除が使われてないケースです☺
もし使っていたら確定申告してもメリットはないと思います😅
配当金なら配当控除や外国税控除、総合課税でメリットがある場合はありますが☺
利益が大きすぎて、所得控除をすべて使っても控除しきれない場合は、下手に申告すると国保が爆上がりですよね。
ちなみに早期リタイアしており、株以外の収入はありません。
国保は課税所得ではなく、総所得を基準に決まりますので。令和5年度の確定申告はこのため申告するのを諦めました。
これは利益が少なく控除が大きい人の話ですが、利益の方がかなり大きい場合はいい方法はないでしょうか?
今年から住民税の申告不要制度がなくなり、国保の影響を考えると確定申告で還付金を取り戻すことができなくなりました。
利益が大きい場合は、申告しないほうがいい場合もあります😅
国保の場合はとくに気をつけたほうがいいかなと思います😊
なんと今迄無知でした💦
下記2点確認させて下さい!
①分離課税の株式譲渡益を申告して節税した場合、申告した事により(総合課税の時と同様に)社会保険料が上がるなどのデメリットは無い認識で合ってますでしょうか?
②「配当所得を申告(総合課税)」「株式譲渡益は申告不要」による配当控除の活用が一般的かと思いますが、本例の様に配当金の総合課税での申告による社保料UPの対策として「配当所得は確定申告不要(制度)」「株式譲渡益は確定申告」としても特に問題ないのでしょうか?
①はその通りです
②は以前に税理士に聞いたら申告自体はできるけど、税務調査入ったら指摘されるかもしれないと言われました。ちょっと税理士でもわからない案件みたいですね😅
@@nasubimoney ありがとうございます。
①はその後調べていたら、例え分離課税でも所得には変わりないので、社会保険料等には影響しちゃうみたいですね。
当然といえば当然でした…💦
いえ社会保険料は給与所得のみで決まりますから影響ないですよ😊
@@nasubimoney 国保ではなく社保だと、仰る通りですね(*´ω`*)
有益な情報ありがとうございます。
素人で何もわかっていない者なんですが、現在特定口座(おそらく源泉徴収なし)で現物の利益が200万くらいのがあって売却を考えているんですが、基礎控除の48万分まで利益確定にすれば税金はかからないということですよね?
また、妻の口座でも運用してもらうとありましたが、その場合妻の口座から現物を購入した時に妻の分の48万が使えるということでの解釈で宜しいでしょうか?
はい、他に所得が無ければ大丈夫です🍆
基礎控除は最終的に得た利益から控除されるのであり、納める税金から控除されないのでは?
確定申告した時に控除された利益から税金を計算した記憶があります。そうなら、基礎控除だけとして、特定口座の利益が48万より多ければ、税金はゼロにはなりません。間違ってたらすいません。
その通りですよ〜
動画でもそう解説してますが❓
@@nasubimoney そうでしたか。良かったです。
とても勉強になります。
フリーランスの場合も教えてください。
フリーランスの場合は青色承認を受けて65万の控除が使える状態になれば65万までなら大丈夫ですね😀あとは、自宅を事務所にして家賃や電気代、スマホなどの按分を経費にして所得を減らす方法があります😀
本業でコンサルのフリーランスやってて、青色申告してますが、投資の譲渡益や配当を本業として個人事業主として開業するのは、かなりハードルが高く、雑所得扱いになるのがほとんどかと思われます。
@@坂本pmo09 株の配当金の開業のことじゃないと思いますが?😀ちょっと意図してることと違ってたらすいません💦
@@nasubimoney
どちらの事かと思いましたが、ややこしくしてしまい申し訳ないです。
元々基礎控除や生命保険料控除などは誰でも使える控除なので、働いても、いなくても、利用できる所得控除です。特定口座で源泉徴収されても、控除範囲内で確定申告すれば、還付で戻ってくるかと思います。
通常に雇用されて働く場合、給与所得控除になりますが、フリーランスなら青色控除65万+経費で節税出来るのは、個人事業主であれば、ある意味当たり前の話なので、勘違いしてしまいました。
攻めばかりではなく守りまでも……!
これからもいろいろ勉強させてください!!
お待ちしております😀
これって、無収入の専業主婦が自分名義で運用している株の売却益も確定申告して非課税にできるのでしょうか?
扶養から外れたりとか、別の問題はないのでしょうか?
48万以下であれば、基礎控除により所得税は非課税にできます。
つまり所得が0ですから扶養内です😀
48万円を超えてしまうと所得税が発生したり、扶養手当がなくなる場合があるのでご注意下さい。
住民税は住んでいる地域により、38万〜45万以下にしないと税金が発生しちゃいますから、もし1円も払いたくないときは住んでいる地域の、住民税非課税〇〇市などで検索して調べてみて下さい😀
この場合はいずれも給与収入が55万円までならの話です。超えてしまうと成立しなくなります😨
いつも動画で勉強させていただいており、どうもありがとうございます。
質問なのですが、ひとり親の非課税世帯で控除後の所得77万、特定口座源泉徴収ありで株取引をし、売却損3万、配当金4万の場合の確定申告は総合課税が1番お得でしょうか?また、何か得策がございましたらご教授お願いします。
総合課税のほうが税率は低いですよ☺
@@nasubimoney ありがとうございます!初めての確定申告でしたので安心しました!
いつも有益な情報ありがとうございます!
FIRE後、A口座の配当200万、B口座の配当40万だった場合
A口座は申告不要制度を利用して、B口座のみ確定申告すれば
B口座は非課税になり、尚且つ総所得40万の住民税非課世帯になれるって事ですかね?
そこは僕も税理士に聞いたことありますが、
申告はそれでできますが、あとで税務調査入った時に指摘されるかもしれません😅と回答でした😰
@@nasubimoney 返信有難うございます。
なるほどグレーゾーンなんですね。。B口座を一般口座か源泉徴収なしにしとけば
言い訳しやすいかな😆
48万円の基礎控除について伺います。
子供の名前で証券口座を開いて、株などの運用をするって事でしょうか?
はい、一人当たり48万の基礎控除があるので☺教育資金とかの運用にいいですね☺
大変興味深く視聴させていただきました。私は年金生活者で私(厚生年金)と妻(ほとんどは国民年金)の年金合計額は平均よりも少し多い程度です。株式は総合口座・源泉徴収あり、です。住宅ローン控除はありません。この場合でも、株の売却益、配当金はある程度還付されますか。来年、新NISAがスタートしますので、保有株を売却して新NISAに乗り換えようと考えています。
年金額-年金控除額-基礎控除-各種控除が0以下になれば、そのマイナス分を株の利益や配当金と総裁できます👍
ありがとうございました。@@nasubimoney
完全リタイアで基礎控除以外ない場合、特定口座の源泉徴収なしでも売却益43万円以内なら確定申告自体不要になりませんか?
その通りです☺
ナスビさん、いつも大変為になる動画をありがとうございます。
特定口座の株を売却する際、売却益を所得控除の範囲内に収めれば、非課税になると思うのですが、
同年にNISA口座の資産も売却した際は、その売却益も合わせて所得控除の範囲内に収める必要がありますか?
それとも、特定口座の売却益を非課税で受け取った上で、NISA口座の売却益もプラスして受け取ることができますか?
NISA口座は非課税なので、関係ないですよ☺ですからプラスで決済できます✨
ありがとうございます。勉強になりました。
引き続きナスビさんの動画で勉強させていただきます!
いつも有益な情報をありがとうございます。etaxでの確認ですが、こちらの動画は源泉徴収あり/なしで申告方法など変わりますでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、ご教示お願いいたします。
ありでもなしでも同じ所に入力したらいいですよ😀
源泉徴収なしだと、0と入力になります😀
こんにちは、いつも楽しく拝見しています!
1点質問させて下さい。
急に少しまとまった現金が必要になり、特定口座内の株式の一部を売却する事となりした。
そこで、売却の優先順が知りたいです。
利益が出ているものからなのか、損が出ているものか、それとも、何かほかに選択基準などありますか?
因みに個別株はなく、全て米国ETF、VOO、QQQ、AGGなどです。
ご意見よろしくお願い致します🤲
銘柄の優先順位は、その当たり(どれも優秀なETFなので)であれば大差はなさそうです。個人的にはQQQから売りますが😅
損か得かの先順位は損してるものからです。しかしすべて損で売るわけではなく、得してるやつも売って損益通算してプラスマイナス0に調整するのが税金もかからずに売却できるのでオススメです😀
全部利益もしくは全部損してる場合は少ない利益、損失のから売却ですね😀
【質問】
確定申告の要否について教えてください。
専業主婦で、給与所得はありません。
株式売買(源泉徴収無し)で45万円の譲渡益ですが、基礎控除48万円以内なので、確定申告無しで大丈夫でしょうか?
配当所得は5万円ほどで、源泉徴収されてます。
基礎控除の範囲内であれば確定申告は不要かと思います。
一応参考になればと思い載せておきます☺
faq.click-sec.com/faq/show/512?category_id=89&site_domain=default
春に売却した株の利益に20%税金払ってます。 確定申告するとそれも戻って来ますか?
あと2年でリタイアを考えてるので、特定口座はリタイアまで放置して、リタイア後に売却が正解ですね!ありがとうございます
特定口座源泉徴収ありで、他に所得がなければ、確定申告したら戻ってきます☺
有益な情報ありがとうございます。
私は主婦です。
昨年、特定口座 源泉徴収なし で運用し、確定申告をしました。
利益が200万あった内、48万は非課税で少し節税できたとほっとしてました。
しかし、社会保険を外れる可能性も考え、今年度は、源泉徴収ありに変更しました。
今年度は、損益通算をして、損出しをしようかと考えてます。
利益を60万までにした場合、確定申告した場合、60-48の12万のみに税金はかかる。でよいでしょうか?
源泉徴収ありでも、確定申告すれば、48万分は非課税になり還付されると考えてよかったでしょうか?
扶養としての社会保険に影響がある程、利益が出た場合は、確定申告をしない方がよい。と認識してます。
ご教授頂ければ幸いです。
源泉徴収無しでは必ず申告する必要があります。
源泉徴収ありでは、申告しないほうが有利な場合、確定申告する必要はありません。
極論を言えば、待ったく定職についていない人で、源泉徴収ありであれば、たとえ特定口座で1000万の利益を上げようと、この分を確定申告しなければ市町村には所得ゼロとなります。(所得税150万住民税50万納付済みで、課税関係は終了です。また市町村はその収入があったことを知りません。)
源泉徴収あり、なし、どちらを選んでも、確定申告すれば納税すべき税金の計算結果は同じです。 違いは、「なし」であれば税金が後払い。「あり」であれば先払いしていますので、還付されます。 「なし」を選べば必ず確定申告する必要があり(しないと脱税)、「あり」のほうが明らかに便利です。
その認識で合っていますよ🍆また社会保険の扶養の場合一時的な収入であれば大丈夫だったかと思います。継続的な収入ではないので😃
ありがとうございます。ファイアしたら、利益をしっかり計算して売却しなければなりませんね!一般口座(もしくは源泉徴収無し)で持っている株式は一人当たり譲渡益が20万円までなら申告不要だという裏技もあるみたいですのでファイアするまではそれで毎年ちまちま利確するのもありですかね!
利確してすぐ買い直せば元本になりますね😀
でも住民税確定申告が必要で住民税はかかってしまうみたいなので注意が必要ですね😅
@@nasubimoney たしかに住民税はかかるのですが、まず取り立てにこない、20万円以下で申請してる人みたことないとライオン顔のひとが言ってました。市役所に申請するみたいですね!
住民税は基礎控除43万なので5万円に対して税金とられますよね?
そうです😀
ですから住民税もとられたくない時は43万にしたほうがいいですね😀
ただ、とられても株の売却益20%よりも少ないので、48万でいいと思います😀
ちなみに住民税と健康保険料のバージョンもパート2で解説してます😀
@@nasubimoney
そうですよね。因みに6歳の子供で33万〜43万円毎年利益確定してきて合計200万非課税で確定申告出来てますが後から何か請求がくるんですか?一般と特定口座両方使ってます。
因みにジュニアニーサは0歳から資産形成の為と書いてありますよ。
@@アリアル-r6i 確定申告に間違いがなかったらなにもこないですよ😀家族口座の運用は金額が大きくなると税務調査に入られる可能性もありますが💦
ちょうどタイミング悪く、今日動画を見る前に年金の還付申告だけしてしまいました。
特定口座 = 確定申告不要
との認識だったので、株式の売却益は申告してません。
去年は配当を含め約230万円だったのですが、基礎控除分だけ還付されたとしても、国民健康保険料が上がると思います。実際のところ損得はどうなのでしょう?
230万の売却益ですが、他にも所得があると、控除はもちろん使えませんですから、所得税の還付はないと思います。
なので申告した場合は住民税と国民健康保険料の判定する所得だけが上がってしまい、損するだけです😂
この方法は所得控除、税額控除内での利益のみに有効で、所得税、住民税を0にすれば、例え国民健康保険料の所得割が増えたとしても、所得割はせいぜい12%くらいですから、株の税金20%よりは少ないですから有効になります😀
@@nasubimoney 様
やはりそうですよね。
ありがとうございます。
申告漏れがあると大変なことになることはよく耳にするのですが、税で損しない方法ってなかなか教えてくれる人がいないので、今後ともよろしくお願いいたします。
@@Momo-pd4qb ありがとうございます😀
税金の知識はほんと難しいですから、自分で確定申告して少しずつ覚えていきました😀
こんな方法があるなんて😳
よく勉強されてて、控えめに言って凄すぎます🤔
なすびさんはこう言う勉強ってどうやってしてるんですか⁉️
勉強するというよりは、確定申告はずっとやってきてるのでチリツモですかね😅わからないときにその都度調べて、点と点がつながってみたいな感じです(笑)
@@nasubimoney
確定申告とかも、結構嫁ちゃんに丸投げなんでやらないと💦
ずっとやってると気づく事もありますよね😅
@@投資家タケ はい、自分でやると知識が身につきますね😀
労働収入が300万なのに、2.3億円とか最強。大体の人はアッパーマスなのに、ずば抜けてる
節税しまくって、税の繰延をして資産拡大しました😅
勉強もしまくりました😆
努力もしまくりました😆
努力は必ず報われます😆
etaxで申告する時に、領収書とか必要なんですかね。
税務署ってこちらの資産状況をけっこうチェックしているのに、自動でやってくれないんですかね。。
領収書は7年保管が必要です。
自動で読み取って全部自動でやってほしいですよね☺
有益な情報ありがとうございます。
分離課税の特定口座売却益からの所得控除は、具体的に分離課税申告書のどの欄に記入すればよいのでしょうか。
すいません🙏僕は書面でやらなく、e-taxでやってるので書面はあまり詳しくないです😅
住宅ローン控除は所得控除ではなく、税額控除ですね。住宅ローン控除が10万円なら、所得を10万円圧縮するのでなく、課税所得から計算された税額から直接10万円減税できます。税額控除を所得控除と間違えると無税にできる範囲を捨てることになるので、注意です。
そうですね、一応間違いにすぐに気づいてコメントで訂正させていただきました😂すいません🙏
考え方、大変参考になりました。年金生活者だと、セミリタイヤの取崩しとは異なり、源泉徴収の発生する定常所得がありますので、NISA口座活用がメインでしょうか ...。
年金でも153万以下であれば特定口座の売却益を調整して非課税にすることは可能です!
それ以上であれば新NISAを活用ですね☺
@@nasubimoney 丁寧にご教示下さいまして、有難うございます🥰活用が可能な線引きが分かりました。ナスビさんのご投稿をフォローしながら新NISAの活用を図ることに致します。
元本と利益の金額は、
証券会社から通知が来るのかしら?
一部だけ売却だと、元本が幾らか分からないです。
特定口座であれば証券会社が利益を計算してくれますよ☺
前年度の損失の繰り越しと所得控除のマイナスの両方がある場合はどちらを使って年間利益の損益通算をした方がお得ですか?
すいません、よく理解ができませんでしたが、繰越控除と所得控除は両方使えます☺
BGMがすごく好きです!なんて名前でしょうか!
検索してみましたがわかりませんでした😨もしかしたら編集ソフトのオリジナルかもしれません😅
青色申告すると総合課税になって、翌年の住民税や社会保険料の基準になる課税所得が上るのでは?
とても勉強になりました!
現在会社員です。
来年新NISAが始まるとのことで、一般口座と特定口座に入ってる株を売却して、新NISA口座で買い直す予定だったんですが、そのままにしたほうが良いでしょうか。
ざっくり今の売却益は200万くらい想定です。20万くらい税金がかかっちゃいますね;
あと、、将来FIREして、NISAからいっぱい売却益がでても 一般、特定口座を少しずつ売却していけば、所得控除が受けられるんでしょうか。
会社の人は投資する人もいなく、こっそりFIREを目指して動いているのでナスビさんの動画とても助かります!
例えばこの動画のように年間の利益48万+控除分の利益に収まるように売っていけば非課税になりますから、FIREの予定あるなら新NISAに移さなくてもいいかと思いますよ☺現金で満額埋めれるならそのほうがいいですしね👍
ただ想定通りいくとは限らないので、現金で足りない分は特定口座売却して移しておくのもいいです☺
無知で教えてください。
年収280万くらいの、派遣社員です。
会社で年末調整しました。
2012年 特定口座での株式で70万くらい儲けました。
税金は、引かれました。
確定申告すると、少しでも税金戻ってくるのでしょうか?
あまり理解力がないので教えてください
確定申告しなかったら、、、税金は20%ひかれて14万払ってると思います。
確定申告していたら、、、もし今の年収と同じであれば所得控除はすでに使っているため、やはり20%の税金はかかります(申告することでかえって住民税があがるかもしれません、社会保険に入っていれば社会保険の額は変わることはないです)
つまり値上がり益は所得控除が使えないと確定申告が有効ではなくなってしまうんです。
配当金であれば総合課税が選べてお得になるのですが😀
勉強になります。これかも有益な情報お願いします♪
頑張って作ったかいがありました👍
これからもよろしくお願いいたします🙇♂
収入が無い場合、給与所得控除の55万円分も使えるのでしょうか。
具体的には、収入ゼロで配偶者がいる場合、給与所得控除55万円+基礎控除48万円+配偶者控除38万円=141万円まで、株の売却益の税金がゼロに出来るのでしょうか。
いえ、給与所得控除は給料しか控除できませんから、その場合は48万+38万の86万と+社会保険控除になります😀
わかりました。
これからも動画アップ、楽しみにしています。
5:11のところの表(所得控除を使えば税金を0にできる)ですが、自分が配偶者控除を使っているのに、配偶者も基礎控除使えるのでしょうか。
基礎控除は誰にでも認められたものですから使えます🍆
非常に参考になりました、有難うございます。
質問ですが、後半の申請の説明で配偶者控除も使えます(例:100万で売却が196万)と説明が有りますが、これは自分(ご主人)の申告だと思いますが、扶養(株運用有り)の申告は各々別で申告することになるのですか?
自分(ご主人)の申告時に扶養(配偶者)の株売買の申告も含められるのでしょうか?
源泉徴収ありの場合は確定申告しないと還付されません、源泉徴収なしの場合は、利益がなければ申告しなくても大丈夫です。これは夫、妻どちらも共通です。
来年から住民税がスルー出来なく成るとの事なので今年までは圧倒的に有利で来年からはボチボチ良い感じ位の認識で良いのかな?
こう言うのを足掛かりに税金の知識武装をすればお金の心配事も減るんでしょうね
来年から申告不要制度なしになりましたね、ユーチューブで広まったせいで税務署がメスを入れてきた感はありますね😂
こうやってどんどん改悪されるので、そのうちこの所得控除もなくなるのでは?と危惧してます💦
今年からは外国税控除をするメリットはなくなりますか?メリットがなくなるなら申告はしないで行こうと思います。
@@his3989
お疲れ様です。
元のコメントは特定口座の配当金に対する課税を確定申告で年収による上下はあるものの配当控除を利用して安くする方法です。
外国税額控除は外国株式の特定口座にて
配当金-アメリカでの課税-日本での課税=手残り
⇒
配当金-日本での課税=手残り
の状態に二重課税(アメリカ分の還付で行う)を確定申告により是正する行為ですので
2月からの確定申告でも還付は受けれますよ。
@@植田剛司-t2m
御回答ありがとうございます。
今年から住民税が確定申告すると10%になると聞いております。
分離課税だと5%なので、外国税控除を受けてもまるまる外国税10%が戻るわけではないのでトータルで還付は相殺されるイメージです。税金は本当に複雑でわかりにくいので困ります😢
現在専業主婦です。
夫の扶養家族で、社会保険に加入しています。
投資信託(特定源泉徴収あり)の年間損益額が240万円、年間源泉徴収額が49万円でした。
こんな場合でも、取り戻せますか?全然知識がなく、失礼な質問になってしまい、本当に申し訳ありません。
いえ、利益が240万だと控除しきれないのでこのまま確定申告してしまうと、所得が多くなり、扶養から外れてしまいます😅
勉強になる動画投稿ありがとうございます😊
一点教えてください。
単身で株式売却利益48万円ギリギリで、配当を総合課税で申告した場合はどうなるのでしょうか?
ご存知でしたら教えて頂けると助かります。
売却益48万と+で配当金ですか?
給与所得0であれば、基礎控除48万使えて、もし国民年金などあれば社会保険控除もありますからそれが引けます。
もしそれ引いて例えば50万あるのならそれに5%の所得税と住民税10%がかかります。
国民健康保険料も少しあがるかと思います。
詳細はこの動画のpart2があるのでそちらをご覧下さい☺ruclips.net/video/xnXAsiklMuE/видео.htmlsi=T8AQsut7SlzYTG2o
@@nasubimoney
ご返信ありがとうございます😊
続編を視聴させて頂きます。
いつもありがとうございます。
63歳で新ニーサ1800万を始める場合はまるっと米国かs&p500とTLT(特定口座)5:5はどちらがリターンが良いのでしょうか。4%で取り崩し予定。TLT込みのほうがボラティリティが小さいので守り重視ですかね。また新ニーサを満額まで期間を要するので余剰金も特定口座で株と債券を半分ずつ保有すれば効率がよいですかね。運用について家族会議が行われましたが迷走しています笑 お力貸してください!
後者のほうがいいと思います。
もし1800万に届かないのであればまるっと米国でも可です☺
いつも分かりやすい動画ありがとうございます。質問が2つあります。質問①基礎控除(48万)を配当金で使う場合、総合課税を選択した場合、配当控除をうけたあとの金額で良いでしょうか?質問②一般口座の株の利益も基礎控除を使えますか?
①たしか所得控除した後に税額控除だったと思いますので基礎控除が先になります。
②一般口座でも大丈夫です☺
なすびさんが住宅ローン控除が節税最強の税額控除になるのを知らなくて以外😮
いえ、知っていて自分も使ってたのですが、なにを勘違いしたか所得控除に入れてしまってました😅
いつも為になる動画投稿ありがとうございます。そしてお疲れ様です。
当方無職で今年は投信の売却益がでました。特定口座で源泉徴収なしなのですが、売却益が48万位になります。
この場合は確定申告をすると税金がかからなくなるということですか?
20万までなら申告不要らしいとネットではよく出てくるのですが・・・
いろいろごちゃまぜにしているのかもしれませんが、理解できなくて。
恥ずかしいのですが、分からないままより良いかなと思いコメントしました。
よろしくお願いいたします。
無職であれば基礎控除48万円がありますから、それで株の利益にあてがうことができます☺つまり非課税ですね👍
返信ありがとうございます。m(_ _)m
ということは、申告不要なんですね。ホッとしました😊
恥ずかしかったけど聞いてよかったです。🍆👍🤗
所得控除がまだ余っているので確定申告しようとおもいますが、国民健康保険が上がってしまうのではないでしょうか?その辺りがよくわかってないので教えていただきたいです。
国民健康保険のシュミレーションができるサイトがあるので、株の利益いれてどれだけ増えるか試してみて下さい🍆
また国民健康保険についてはこの動画のパート2で解説しております☺
健保シュミレーションも続きの動画も見ました。還付金の方が健康保険アップ分より多くて安心しました。いろいろ教えていただきありがとうございました。
また動画見させていただきます。
大変勉強になります!仮に元本50万、利益額30万円の計80万円の自分名義の投資信託があった場合、専業主婦の妻の特定口座に贈与という形で資金を移動させ、妻がそれを売却した場合に妻が確定申告をすれば非課税になるという理解でよろしいでしょうか?
その通りです👍
移管するのに、数千円費用がかかりますが、売却の税金よりはだいぶ安いのでそのほうがいいと思います😅
リタイア組だけでなくて、海外移住して日本に住民票だけ残してる人も使えそうですね
今日もあしたも、精一杯頑張るぞ!!
クッパさんいつも気合がはいってますね😀👍
国民健康保険の所得割って、所得税を無税にした場合、単身で考えると総所得金額等が55万と48万で103万となり、103万引く33万の70万に課税って理解であってますかね?
また、単身で国民年金の場合、年間数百万から一千万ぐらい利確したい場合はやっぱり株の利益は確定申告しない方が良いのでしょうか?
いえ国民健康保険の基礎控除は43万です。
もし給与収入55万であれば、55万の給与所得控除使って所得は0になりますから、この場合だと、5万円に所得割の税率(市区町村により違いますが10〜12%前後くらいです)をかけたのが所得割額になります。
つまり所得税0,住民税0にできれば、株の20%の税金払うよりは健康保険保険料払ったほうがほうが安いんです。
しかし、1000万とかの利益を出してる場合は、所得税と住民税を払った上で、健康保険料だけあがるので、この場合は確定申告しないほうがいいです👍
@@nasubimoney
ありがとうございます。
43万でしたね。給与の場合は所得控除後を総所得金額等に適用するのですね。いまいち判然としていなかったのでありがたいです。
ご紹介頂いた節税ができるレベルの資産に早くなれるように頑張りたいと思います。
15:26の自分の欄の売却益86万円の内訳がわかりません。
これはそもそも所得が0だと使えないんですよね。
基礎控除48万+配偶者控除38万で86万円です😀
給料が55万までなら使えます。給料がはみ出してしまっても使えます、はみ出した分の株の売却益を減らせば大丈夫です😀
いつも楽しく拝見しています。サイドファイア状態ですので活用しようと思っていますが、分からない点があります。国内株式や投資信託の利益だけではなく、米国株式、外貨建MMFにも適用できるのでしょうか?また、例えば外貨建MMFで損が出ている場合、他の売買益との損益通算はできるのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、コメントいただけますと幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。
はい適用可能です。
損益通算も可能です☺
ご説明ありがとうございました。とても参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。