Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
17:25何気にスーツさんの広告をアップで録画してて草
2:36 唐突な中の人ネタ、俺でなきゃ見逃しちゃうね
近鉄大好きの自分にとってはとても楽しめます。後編が楽しみ。見どころ多いですよね。
後半待ってます😊
(サムネ見て)おっ、今日は横須賀総武線かな・・・違った!
同じく
ワイは三崎口〜印旛日本医大かと思た
全然違うじゃねえか
このスーファミみたいな社内メロディ好きまたいつか住みたい
四日市の解説動画見たいです!
近鉄弥富駅から名鉄やJRへの乗り換えはちょっと離れてるのでお勧めしません。伊勢中川ては特急同士もですが、急行同士の接続もしているので、助かります。
後編お願いします!近鉄名古屋駅と近鉄四日市駅の解説も見たいです!あと、個人的には近鉄志摩線や志摩磯部駅の解説が見たいです!
近鉄名古屋も近鉄四日市も是非取り上げてほしい題材ですね>津と津新町 動画内ではスルーされていましたが、津駅の一つ北側にある江戸橋駅をも含めて三位一体となった扱いになってるんですよねえ 名古屋肩から順に、江戸橋:急行停車駅かつ退避可能駅 津:市の代表駅であり、他社線との接続駅 津新町:名古屋線の折り返し可能駅であり、かつ津市市街地の中心部に一番近い駅(津駅最寄り≒三重県庁 津新町駅最寄り≒津市役所)18:53 ご存じの方も多いとは思いますが、近鉄特急って2両編成を1ユニットとして扱ってますからね 顕著なのが「(原則)2両で3扉」というドア配置かと
近鉄名古屋駅の紹介動画は見たいと思います。
いずれこの路線はJRと近鉄で三線軌条方式で飯田線と名鉄名古屋本線のように共同使用されるようになるような気がする
近鉄名古屋駅の解説動画見てみたいです
乗り鉄動画めちゃくちゃ需要あります!!!!後編も楽しみにしてます・:*:・(*´∀`*)・:*:・
関東の人間が、近鉄をどのように評価するか楽しみでしたが、非常につぶさにまた的確に違和感なく説明されていました。ありがとうございます。かつて名古屋からは毎時25分発の「賢島ゆきノンストップ特急」がありました。名古屋を出ると、次は宇治山田まで止まりませんでしたね。あの頃が懐かしいです。
長距離運用例。玉ノ井→新一宮→津島→須ケ口→新名古屋→知立→碧南→吉良吉田。終いの区間のみ廃止、到達距離は110キロあまりでした。
三重県は人口の割には鉄道の施設割合(鉄分)が多いね!そしてその種類もバラエティに富む。三重県内全線のフリー切符があると楽しそう!乗り潰しは大変だろうけど。
あと、桑名の踏切。是非実際に渡ってください
8:05 南紀2号ですかね?
JR東日本の新潟駅を動画にしてください。
ビスタカー!懐かしい~!♪ww
名古屋線・山田線・鳥羽線・志摩線の4路線になるんだね。
海山道ってすごい名前だな~前も後ろも母音脱落^^;
近鉄って大阪圏だけ強くて名古屋ではそこまで強くないと思ってたら名古屋圏でこそ強いのか。
むしろ三重と奈良が強いです三重は「伊勢電気鉄道」の系譜で奈良は「大阪電気軌道」の系譜この両県ではJRより存在感があるほど
三岐鉄道はかつて当時国鉄の富田駅に乗り入れてましたが、近鉄があまりに強すぎて国鉄を捨てて近鉄側の駅に旅客駅を移したレベルですね。貨物の発着は軌間が同じJRに残してますが。関西に例えると、能勢電がターミナルを川西能勢口から川西池田に移すレベルです。
@@まるもも-l4g 能勢電はかつて実際貨物輸送が有るので国鉄川西駅に乗り入れてイマシタヨン川西国鉄前で調べれば出てきます
金欠特急山田リョウライナー
17:33 お、見覚えのある顔だ。
red bear 本州にもいるんだ…
DD51置き換えで北海道から転属してきた車両ですね
なんで株主優待券使わないの?
入手が面倒だったんでしょ誰しもが同じ考え同じ境遇だと思うなよおこがましいな
17:25
何気にスーツさんの広告をアップで録画してて草
2:36 唐突な中の人ネタ、俺でなきゃ見逃しちゃうね
近鉄大好きの自分にとってはとても楽しめます。後編が楽しみ。見どころ多いですよね。
後半待ってます😊
(サムネ見て)おっ、今日は横須賀総武線かな・・・違った!
同じく
ワイは三崎口〜印旛日本医大かと思た
全然違うじゃねえか
このスーファミみたいな社内メロディ好き
またいつか住みたい
四日市の解説動画見たいです!
近鉄弥富駅から名鉄やJRへの乗り換えはちょっと離れてるのでお勧めしません。
伊勢中川ては特急同士もですが、急行同士の接続もしているので、助かります。
後編お願いします!
近鉄名古屋駅と近鉄四日市駅の解説も見たいです!
あと、個人的には近鉄志摩線や志摩磯部駅の解説が見たいです!
近鉄名古屋も近鉄四日市も是非取り上げてほしい題材ですね
>津と津新町 動画内ではスルーされていましたが、津駅の一つ北側にある江戸橋駅をも含めて三位一体となった扱いになってるんですよねえ
名古屋肩から順に、江戸橋:急行停車駅かつ退避可能駅 津:市の代表駅であり、他社線との接続駅 津新町:名古屋線の折り返し可能駅であり、かつ津市市街地の中心部に一番近い駅(津駅最寄り≒三重県庁 津新町駅最寄り≒津市役所)
18:53 ご存じの方も多いとは思いますが、近鉄特急って2両編成を1ユニットとして扱ってますからね 顕著なのが「(原則)2両で3扉」というドア配置かと
近鉄名古屋駅の紹介動画は見たいと思います。
いずれこの路線はJRと近鉄で三線軌条方式で飯田線と名鉄名古屋本線のように共同使用されるようになるような気がする
近鉄名古屋駅の解説動画見てみたいです
乗り鉄動画めちゃくちゃ需要あります!!!!後編も楽しみにしてます・:*:・(*´∀`*)・:*:・
関東の人間が、近鉄をどのように評価するか楽しみでしたが、非常につぶさにまた的確に違和感なく説明されていました。ありがとうございます。
かつて名古屋からは毎時25分発の「賢島ゆきノンストップ特急」がありました。名古屋を出ると、次は宇治山田まで止まりませんでしたね。あの頃が懐かしいです。
長距離運用例。
玉ノ井→新一宮→津島→須ケ口→新名古屋→知立→碧南→吉良吉田。
終いの区間のみ廃止、到達距離は110キロあまりでした。
三重県は人口の割には鉄道の施設割合(鉄分)が多いね!
そしてその種類もバラエティに富む。
三重県内全線のフリー切符があると楽しそう!乗り潰しは大変だろうけど。
あと、桑名の踏切。是非実際に渡ってください
8:05 南紀2号ですかね?
JR東日本の新潟駅を動画にしてください。
ビスタカー!懐かしい~!♪ww
名古屋線・山田線・鳥羽線・志摩線の4路線になるんだね。
海山道ってすごい名前だな~前も後ろも母音脱落^^;
近鉄って大阪圏だけ強くて名古屋ではそこまで強くないと思ってたら名古屋圏でこそ強いのか。
むしろ三重と奈良が強いです
三重は「伊勢電気鉄道」の系譜で奈良は「大阪電気軌道」の系譜
この両県ではJRより存在感があるほど
三岐鉄道はかつて当時国鉄の富田駅に乗り入れてましたが、近鉄があまりに強すぎて国鉄を捨てて近鉄側の駅に旅客駅を移したレベルですね。貨物の発着は軌間が同じJRに残してますが。
関西に例えると、能勢電がターミナルを川西能勢口から川西池田に移すレベルです。
@@まるもも-l4g
能勢電はかつて実際
貨物輸送が有るので国鉄川西駅に乗り入れてイマシタヨン
川西国鉄前で調べれば出てきます
金欠特急山田リョウライナー
17:33 お、見覚えのある顔だ。
red bear 本州にもいるんだ…
DD51置き換えで北海道から転属してきた車両ですね
なんで株主優待券使わないの?
入手が面倒だったんでしょ
誰しもが同じ考え同じ境遇だと思うなよおこがましいな