Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
pcx乗ってますがトゥディから乗り換えましたがケツと腰が全く痛くないのでいつまでも配達出来ます😂
2:43Uber配達員です。大量案件は、インナーバックを外に出し、燃料タンクに置いて配達してます。床に置くより衛生的に良いので、PCXの利点と考えてます。
給油口がシート下へ悩んでる人へ。帰る時にガソリン満タンにしたら次の日丸一日は余裕で走れるので給油口の位置は気にならないです。(DIO110)
Dio110でフーデリしてます。断然DIO110推します。軽い。燃費いい。車体細い。キーレスなのに30万いかない。最高です。キーレスはめっちゃ楽です。乗り降りがかなり多いフーデリの為にキーレスあるのかと思うほどキーレス楽です。
原付きから乗り換え考えてます。おっしゃる通り一番のストレスはキーです。アドレス110・125検討しましたがDio110 キーレスのなりそうです。
今からウーバーやる予定なのでありがたい
AXISzが、個人的には、デリバリー&普段乗りに良いと思います
この動画と直接関係ないかもしれないですが、自分はN-MAX125の2021モデルで副業程度でUber Eatsやってました。先日購入から2年ほどでスマートキーが反応しなくなり、バッテリーが切れてました。購入したバイク屋さんで新しい物に交換してもらったのですが、そこで言われたのがエンジンをこまめに切るのを繰り返してるとバッテリーがダメになりやすいと。Uberでは短い距離の配達が多かったのでもろそれが原因だったのかなと。こればっかりはどうしようもないんですかね?車種によってバッテリーが持ちやすいものとか、対策とか思いつきますか?
バイクのバッテリーは夏場にダメになりやすく、短い距離でエンジン切ったりかけたりしていると劣化が早いですアイドリング状態というのもあまり良くなく、週1で信号の少ない道を連続して10km程度走れると充電も出来ていいと思います対策としてはデサルフェーター(バッテリー延命装置)という物が売られています車種は原2であればどれも性能差はないと思います後はフルLED化して地道に消費電力を下げる改良をやるくらいですかね殆どLED化されている車両だとやれることは無いです
2年だと普通に交換時期の範疇だと思います フーデリ関係なく
@@2WheelToBe そうなんですね。意外と早いですね、、ご返信ありがとうございます。
私はフードデリバリーの件ではアドレス125で車両の登録しました。ただ方向音痴なので、ナビゲーションの地図を理解して時間内に注文した商品を届けられるか少し不安です。でもやり始めたら慣れてくると思います。
現行アドレスを考えてたんだけど入ってない理由はなんなんでしょう
現行アドレスでやってるけど普通にイケてるよ。後輪タイヤが特殊だからパーツ屋に置いてないとか、Vベルトとか換えパーツの客注取り寄せにひと月かかったり難点もあるけど整備店ときちんと打ち合わせしてメンテできるなら普通に稼働できると思う。配達用途で使ってると15000kmあたりからカーボン噛みをするようになるので初期からFCRとか入れてメンテしておくことをお勧めします。後付けのルーフをつけると非力さを少し感じるかも。
今Swishでフーデリしてるけど次はキーレスのDIO110にする予定
楽しんでやりたいので、グロム乗ってまーす☺️
新車で買えるという括りならDio110かPCXかな~と言った感じですねコスパ重視ならDio110乗り心地や税金対策含め(ガチ勢)はPCXかなとアドレス110やベンリィー110は生産終了で新車がショップにある在庫限りですしリード125やアクシスZを新車で買うなら少し背伸びすればPCX買えますからねトリシティーなどは動画の説明通りかとカブが候補にないとコメントにも書かれてますがカブで配達してた自分としてはシフトチェンジする際に足と手首への負担が大きすぎるフーデリは基本ストップ・アンド・ゴーが多いですしショート配達や店の前に止める際など回数をこなしていくとギアチェンジが面倒くさい作業でしかないガソリン容量が少なすぎる大したことないと思われますがこういった事の繰り返しが配達に限って言えば時間の無駄になります
今買える新車なら床の広さでAXISZかアドレスの2台かな、LEADは狭いし値段も無駄に高いその中でアドかなあ、キック付いてるからね、V100で通勤してる時冬のバッテリー突然死もこれで救われた事ある、業務に使うならこれは必須かと。シートと床に荷物積んで給油できる、これも大事、LEADは床に荷物積むと変な位置の給油口のせいで給油ができない、そもそも腰や膝の弱い人にあの位置は有り得ない、ホンダには「健康な人専用か?弱者にも配慮しろ」と文句言いたいホンダは社外リヤBOXを着けさせないリヤキャリアも文句言いたい、社外BOX着けたければリヤキャリアの上にまたキャリアを着けるという無駄な金が発生する
考察感謝です。 デリバリー配達でスマートキーを一度体験してしまうと今後のバイク選びの必須項目になりました
ベンリィ110も残念ですが生産終了していて新車は新古車を除き手に入らないです。
いろんなバイクの配達員を見るけど、なんだかんだ月間100万いくのはなぜかPCXかミニカー登録のジャイロキャノピーという印象。週間100時間超の乗車時間を考えると乗り心地や安定性がなんだかんだ一番大事かもしれない。このクラスに来ると燃費整備費は割高でも知れてる。軽いと取り回しはいいものの、飛び跳ね耐性や耐振動性が悪くなりがち。風耐性のことも考えると重い車体も悪くないとは思う。手押しで信号や転回強行しても正直配達件数が飛躍的に上がることはないし取り回しが大事と思っているのは初めのうちかも。ガッツリ稼ぎたいならこの中なら間違いなくPCXだと思います。
今ヤマハギアでフーデリしていて速度不足を感じて原付二種を検討していたのでとてもありがたいです!とりあえずDIO110かベンリー110を候補にしていたのですがどうせなら休日も遊べるバイクと思ってカブ110も候補に入れてましたが、さすがに専業でカブは難しいですかね?そもそもカブがトッサンの候補リストに入らなかったのは相応の理由があるということでしょうか?
私はカブからアドレス110に切り替えましたがカブだとシフトチェンジの面倒くささや長時間配達してるとシフトチェンジ側の足とギアチェンジする度にアクセル戻すので手首へ負担が大きい最新のカブはディスクブレーキですが旧型までドラムなので不安がある旧型のカブ110までチューブなので配達中にパンクしたら即配達不可に陥る燃費も今のスクーターと大差ないガソリン容量が少ない(スクーター系は6リッター以上入る車種ばかり)新車価格が最安のDio110と5万以上の差があるカブで配達が駄目なのではなくメリットがスクーターより少ない消耗品が安かったり売ると時などカブは値段つきやすいのでメリットもあります短い時間しかやらないならカブも選択肢の一つだとは思いますよ
@@お菊ちゃんねる-z4q 返信ありがとうございます!やはり専業長時間でカブは厳しいですよね。両足ガチャガチャしてかなり疲れそうな気がします。スクーター系で探してみようと思います。
フードデリバリーガチ勢になればなるほど、バイクも消耗品として扱わざるを得ないため、本体価格や燃費がより重要になると思う。原付二種という括りであれば、燃費最強で本体価格も高くは無い、スーパーカブ110もかなり適しているでしょう。
妄想論お披露目かな?カブは適さないんだよ。他の配達業だと決められたルート回るからいいけどフードデリバリーは毎回違うんだよ。ギアチェンジは節々痛めるから無理。
ギアチェンで節々痛めるっておじいちゃんか肥満? 20代だけど土日10時間以上稼働しても痛くなったことない頭ぐらい若くいようよ@@jon-rider
@@クロ-r2c チビでいて短足ならいけるんだろうね。で?週末稼働でドヤ顔?情けない奴だこと。平日もフル稼働してからモノ言ってもらえる?おチビさん?
フーデリでカブは選択肢に入らないですね
カブが適さないなら、似たような業務である郵便配達員の方々は、日本郵政から辛いのに無理やり乗せられてるってことですかね。
給油でシート開けるぐらいどうってことねえわ。
あるんだよ素人。バッグが大きいし、ほぼ毎日使うとだるく感じるんだよ
足元にバッグを置くのは注文者にもよる。実際に料理(食べ物)を足元に置く配達員とか最悪やみたいにクレームをあげる注文者いるみたいでTwitterとかでも配達バッグを足元に置くとか不衛生だとか印象最悪みたいに言う人が一部いるからね。だからフードデリバリーでは足元には配達バッグを置かない方がどんな注文者であってもクレームにならないという点で優れてる。足元に料理を置くな素直にボックス付けてそっちに入れろってことですね。
足元に置く時、バッグ固定してなきゃそもそも違法 トッサンやらかしてそう
みんなバイク買いでミスをしたくないと思う。気持ちは分かるけど、所詮他人の環境での意見。自分の環境ではどうなるのかわかんないので、後悔してもいいように安いのを買ってそこから考えるのがいいかも。
pcx乗ってますがトゥディから乗り換えましたがケツと腰が全く痛くないのでいつまでも配達出来ます😂
2:43
Uber配達員です。大量案件は、インナーバックを外に出し、燃料タンクに置いて配達してます。床に置くより衛生的に良いので、PCXの利点と考えてます。
給油口がシート下へ悩んでる人へ。
帰る時にガソリン満タンにしたら次の日丸一日は余裕で走れるので給油口の位置は気にならないです。(DIO110)
Dio110でフーデリしてます。
断然DIO110推します。
軽い。燃費いい。車体細い。キーレスなのに30万いかない。
最高です。
キーレスはめっちゃ楽です。
乗り降りがかなり多いフーデリの為にキーレスあるのかと思うほどキーレス楽です。
原付きから乗り換え考えてます。おっしゃる通り一番のストレスはキーです。
アドレス110・125検討しましたがDio110 キーレスのなりそうです。
今からウーバーやる予定なのでありがたい
AXISzが、個人的には、デリバリー&普段乗りに良いと思います
この動画と直接関係ないかもしれないですが、自分はN-MAX125の2021モデルで副業程度でUber Eatsやってました。先日購入から2年ほどでスマートキーが反応しなくなり、バッテリーが切れてました。購入したバイク屋さんで新しい物に交換してもらったのですが、そこで言われたのがエンジンをこまめに切るのを繰り返してるとバッテリーがダメになりやすいと。Uberでは短い距離の配達が多かったのでもろそれが原因だったのかなと。こればっかりはどうしようもないんですかね?車種によってバッテリーが持ちやすいものとか、対策とか思いつきますか?
バイクのバッテリーは夏場にダメになりやすく、短い距離でエンジン切ったりかけたりしていると劣化が早いです
アイドリング状態というのもあまり良くなく、週1で信号の少ない道を連続して10km程度走れると充電も出来ていいと思います
対策としてはデサルフェーター(バッテリー延命装置)という物が売られています
車種は原2であればどれも性能差はないと思います
後はフルLED化して地道に消費電力を下げる改良をやるくらいですかね
殆どLED化されている車両だとやれることは無いです
2年だと普通に交換時期の範疇だと思います フーデリ関係なく
@@2WheelToBe そうなんですね。
意外と早いですね、、
ご返信ありがとうございます。
私はフードデリバリーの件ではアドレス125で車両の登録しました。ただ方向音痴なので、ナビゲーションの地図を理解して時間内に注文した商品を届けられるか少し不安です。でもやり始めたら慣れてくると思います。
現行アドレスを考えてたんだけど
入ってない理由はなんなんでしょう
現行アドレスでやってるけど普通にイケてるよ。後輪タイヤが特殊だからパーツ屋に置いてないとか、Vベルトとか換えパーツの客注取り寄せにひと月かかったり難点もあるけど整備店ときちんと打ち合わせしてメンテできるなら普通に稼働できると思う。配達用途で使ってると15000kmあたりからカーボン噛みをするようになるので初期からFCRとか入れてメンテしておくことをお勧めします。後付けのルーフをつけると非力さを少し感じるかも。
今Swishでフーデリしてるけど次はキーレスのDIO110にする予定
楽しんでやりたいので、グロム乗ってまーす☺️
新車で買えるという括りならDio110かPCXかな~と言った感じですね
コスパ重視ならDio110乗り心地や税金対策含め(ガチ勢)はPCXかなと
アドレス110やベンリィー110は生産終了で新車がショップにある在庫限りですし
リード125やアクシスZを新車で買うなら少し背伸びすればPCX買えますからね
トリシティーなどは動画の説明通りかと
カブが候補にないとコメントにも書かれてますが
カブで配達してた自分としてはシフトチェンジする際に足と手首への負担が大きすぎる
フーデリは基本ストップ・アンド・ゴーが多いですし
ショート配達や店の前に止める際など回数をこなしていくとギアチェンジが面倒くさい作業でしかない
ガソリン容量が少なすぎる
大したことないと思われますがこういった事の繰り返しが
配達に限って言えば時間の無駄になります
今買える新車なら床の広さでAXISZかアドレスの2台かな、LEADは狭いし値段も無駄に高い
その中でアドかなあ、キック付いてるからね、V100で通勤してる時冬のバッテリー突然死もこれで救われた事ある、業務に使うならこれは必須かと。
シートと床に荷物積んで給油できる、これも大事、LEADは床に荷物積むと変な位置の給油口のせいで給油ができない、そもそも腰や膝の弱い人にあの位置は有り得ない、ホンダには「健康な人専用か?弱者にも配慮しろ」と文句言いたい
ホンダは社外リヤBOXを着けさせないリヤキャリアも文句言いたい、社外BOX着けたければリヤキャリアの上にまたキャリアを着けるという無駄な金が発生する
考察感謝です。 デリバリー配達でスマートキーを一度体験してしまうと今後のバイク選びの必須項目になりました
ベンリィ110も残念ですが生産終了していて新車は新古車を除き手に入らないです。
いろんなバイクの配達員を見るけど、なんだかんだ月間100万いくのはなぜかPCXかミニカー登録のジャイロキャノピーという印象。
週間100時間超の乗車時間を考えると乗り心地や安定性がなんだかんだ一番大事かもしれない。このクラスに来ると燃費整備費は割高でも知れてる。
軽いと取り回しはいいものの、飛び跳ね耐性や耐振動性が悪くなりがち。風耐性のことも考えると重い車体も悪くないとは思う。手押しで信号や転回強行しても正直配達件数が飛躍的に上がることはないし取り回しが大事と思っているのは初めのうちかも。ガッツリ稼ぎたいならこの中なら間違いなくPCXだと思います。
今ヤマハギアでフーデリしていて速度不足を感じて原付二種を検討していたのでとてもありがたいです!
とりあえずDIO110かベンリー110を候補にしていたのですがどうせなら休日も遊べるバイクと思って
カブ110も候補に入れてましたが、さすがに専業でカブは難しいですかね?
そもそもカブがトッサンの候補リストに入らなかったのは相応の理由があるということでしょうか?
私はカブからアドレス110に切り替えましたが
カブだとシフトチェンジの面倒くささや
長時間配達してるとシフトチェンジ側の足とギアチェンジする度に
アクセル戻すので手首へ負担が大きい
最新のカブはディスクブレーキですが旧型までドラムなので不安がある
旧型のカブ110までチューブなので配達中にパンクしたら即配達不可に陥る
燃費も今のスクーターと大差ない
ガソリン容量が少ない(スクーター系は6リッター以上入る車種ばかり)
新車価格が最安のDio110と5万以上の差がある
カブで配達が駄目なのではなくメリットがスクーターより少ない
消耗品が安かったり売ると時などカブは値段つきやすいのでメリットもあります
短い時間しかやらないならカブも選択肢の一つだとは思いますよ
@@お菊ちゃんねる-z4q
返信ありがとうございます!やはり専業長時間でカブは厳しいですよね。
両足ガチャガチャしてかなり疲れそうな気がします。
スクーター系で探してみようと思います。
フードデリバリーガチ勢になればなるほど、バイクも消耗品として扱わざるを得ないため、本体価格や燃費がより重要になると思う。
原付二種という括りであれば、燃費最強で本体価格も高くは無い、スーパーカブ110もかなり適しているでしょう。
妄想論お披露目かな?カブは適さないんだよ。他の配達業だと決められたルート回るからいいけどフードデリバリーは毎回違うんだよ。ギアチェンジは節々痛めるから無理。
ギアチェンで節々痛めるっておじいちゃんか肥満?
20代だけど土日10時間以上稼働しても痛くなったことない
頭ぐらい若くいようよ@@jon-rider
@@クロ-r2c チビでいて短足ならいけるんだろうね。で?週末稼働でドヤ顔?情けない奴だこと。平日もフル稼働してからモノ言ってもらえる?おチビさん?
フーデリでカブは選択肢に入らないですね
カブが適さないなら、似たような業務である郵便配達員の方々は、日本郵政から辛いのに無理やり乗せられてるってことですかね。
給油でシート開けるぐらいどうってことねえわ。
あるんだよ素人。バッグが大きいし、ほぼ毎日使うとだるく感じるんだよ
足元にバッグを置くのは注文者にもよる。実際に料理(食べ物)を足元に置く配達員とか最悪やみたいにクレームをあげる注文者いるみたいでTwitterとかでも配達バッグを足元に置くとか不衛生だとか印象最悪みたいに言う人が一部いるからね。
だからフードデリバリーでは足元には配達バッグを置かない方がどんな注文者であってもクレームにならないという点で優れてる。足元に料理を置くな素直にボックス付けてそっちに入れろってことですね。
足元に置く時、バッグ固定してなきゃそもそも違法
トッサンやらかしてそう
みんなバイク買いでミスをしたくないと思う。気持ちは分かるけど、所詮他人の環境での意見。自分の環境ではどうなるのかわかんないので、後悔してもいいように安いのを買ってそこから考えるのがいいかも。