Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも楽しく拝見しております。私は京都生まれの京都育ち。母の郷は小浜ですので、年に数回、墓参り〜昼食に小浜で寿司、帰路に瓜破で水汲み、というのがパターンです😊以前はこの共同の水汲み場はなく、わざわざ滝まで汲みに行っていました。ただの母の付き添いではなく、私自身もいつも癒しを求めて同行しています🚗
なんとなく凛とした雰囲気すら漂う美しい街並みです。古くからの家並みが日本人に与えるパワーを感じます。美しい動画、ありがとうございます。
ご視聴いただきありがとうございます😊
わた旅さんの動画本当に好き。。行き先も素敵すぎるし撮り方や編集があまりにもハイセンスすぎる。。
ありがとうございます😊
素晴らしい動画に引き込まれました。映像、現場の音、BGM、構成、全て見入ってしまう。仕事で何度も北陸に行っていたのに…。もっと気持ちに余裕を持っていたら良かった。でもわた旅さんのおかげで振り返る事ができました。
私も転勤などで色んな地に行きましたが、仕事で一切観光することもなく同じ気持ちでした😞
なのでこのような素晴らしい動画を制作する事ができるんですね、素敵です😊
いつも素敵な動画に感動しています自分も旅に出てるような気分にしてくれるわた旅さんの動画が大好きです 見るたび行きたい場所が増えちゃいます
懐かしく拝見しました。数年前に越前ガニと蕎麦を食べに行った帰りに三方五湖を経由して熊川宿に立ち寄り、367号線を抜けて京都市内に入ったことを思い出しました😊
わた旅さんの動画は心に染みるわた旅さん雨男なのか曇りや雨の動画が多いんですけど(もしかして狙ってますか!?)それも情緒あっていい
狙って行くこともありますが、間違いなく雨男です。笑
こんな素敵な街並みがあったなんて・・・。妻籠・馬篭、関宿は行ったことがあるのですが、それらとは違う幻想的な街並みに惹かれました。こんど出かけてみようかと思います。
同県に醒井宿もあります😊すぐに関ヶ原もあるのでおすすめですよ😊
映像がとてもきれいで癒されます。日本は水が豊かなんだなぁって改めて感じました。いつもありがとうございます。
20年以上瓜割の滝でお水を頂きに行ってます。おかげで味覚が鋭くなりましたよ。熊川宿のまる志んさんの鯖寿司は天下一品。
さすが名水ですね😊鯖寿司が有名なのは知っていましたが、まだ食べた事がありません😢
@@watatabi さんご本人さまありがとうございます。実は熊川宿のまる志んさんには普通に出てるのでも美味しいのにたまに良いのが入ると高いですが教えてもらえるんですよ。まだこんだけ通ってもまだ1回しか食してないという希少者があって。この世の物とは思えなかったです。美味しんぼうで言う海原雄山が至高に当てはまるくらい。またお通りなったら運試ししてくださいまし!
熊川宿は鯖寿司、くずきり、くず餅やコーヒーも飲めて、お土産もあって風情もあり最高でした
20年前に京都から能登に向かい下道で行った事があります。コンビニすらない田舎町、村、部落を延々と走った記臆でしかないですね。今でこそ鯖街道を知ってはいますが当時は鯖街道を知らずただの田舎の風景としか見てませんでした😅北前船で運ばれたニシンが鯖街道を通り京都や関西で干しニシンが食べられ越前の国から様々な物がはいり大阪が栄えた。北前船、ニシン、鯖街道。私も歳をとり今だからこそ興味をそそられます。
宿場町が当時のまま受け継がれてる地域があるのですね。
熊川宿…映像とBGMがぴったりでしたねwまるで昔にタイムスリップしたかのような街並みが素晴らしいです。散策リストに入れさせていただきました。ありがとうございました。
是非訪れてみてください😊✨
鯖街道は何年か前に見たNHKの番組で紹介されて初めて知りました。その街道の宿場町がこの様に保存されているとは、これは魅力的ですね。遊水池の神秘的な雰囲気、水の有り難みを感じますね、神社を取り除くと羊蹄山の麓、京極町の「ふきだし公園」と似た雰囲気だと思いました。
北海道も絶景の宝庫ですよね😊北海道の自然と壮大な景色、本州は敵いません😵
雨や曇りの景色も趣ありますね😄わた旅さんだから?爪割の滝は本当にマイナスイオンが溢れていそうです。爪が割れるほど冷たく、日本名水2位のお水を是非一度飲んでみたい🥰
次々と大量に水を汲みに地元の方が来られますので、飲む事ができませんでした😅それほど美味しい水なのでしょう😊✨
私は鯖街道や朽木村一周をロードバイクでしたことがありますが、熊川宿までは途中に水坂峠があるのと、九州からのトラックの抜け道になっているのでつい及び腰になっています。いつか、車で行ってみたいと思います。
外国人観光客に人気の飛騨高山や金沢の東茶屋街よりも熊川宿の方が落ち着いていて、素敵です。北陸新幹線が敦賀まで延伸したので、若狭地区もこれから観光人気スポットになるでしょう。外国人客がそろそろ来始めるのでは。
此方では近江今津から入ります。車で小一時間なのに行った事ありません。どうも何時でも行ける感が有るからかも。山間部は水が美味しいこともありこの滝の源泉が奈良のお水取りで使われるお水を汲みに来られます。追伸、妻籠宿でお好み焼き食されていましたね、出身が京都なので自分で作る派です。確かに今は少なくなりました。ソースの香りがして来ました。
今いちばん行ってみたい所が鯖街道です。なのでこの動画を見つけて食い入るように拝見しました。熊川宿、実に風情がありますね。ぜひ訪れたいです。ちなみに鯖も大好物です。北陸新幹線で東京から敦賀まで行き、若狭からは公共の交通がありますか?やはり車がないときびしいですかね。
森の中にヒッソリと堂々としていて痺れますね〜運転できないので、公共機関でのチャレンジにはなりますが、できるだけ多くの神秘的な森に入りたい🌳こちらの動画で行きたいところをメモって、毎回日本旅の参考にさせてもらってます!
ありがとうございます😊車じゃないと行きにくい所ばかりですが参考になりましたでしょうか😥
水の森ですか〜水源って事がわかって良かったです!ちょっとイメージと違いますが…😅
❤😊⛩️🎶🎶❤
鳥取の宿場町、用瀬町是非いらしてください!
鳥取の板井原や智頭宿は行きましたが、用瀬町は行った事がないので、また機会がありましたら訪れます😊
ドローンは何を使ってらっしゃるんでしょうか?取得に何か制限などあるのか知りたいです。
概要欄に記載しております😊規約等は国土交通省のHPをご確認下さい😊
熊川宿って素敵な宿場町だけど自販機が残念、道から見えないようにしてほしい。
今回は温泉つかる動画は
いつも楽しく拝見しております。私は京都生まれの京都育ち。母の郷は小浜ですので、年に数回、墓参り〜昼食に小浜で寿司、帰路に瓜破で水汲み、というのがパターンです😊
以前はこの共同の水汲み場はなく、わざわざ滝まで汲みに行っていました。
ただの母の付き添いではなく、私自身もいつも癒しを求めて同行しています🚗
なんとなく凛とした雰囲気すら漂う美しい街並みです。古くからの家並みが日本人に与えるパワーを感じます。美しい動画、ありがとうございます。
ご視聴いただきありがとうございます😊
わた旅さんの動画本当に好き。。
行き先も素敵すぎるし撮り方や編集があまりにもハイセンスすぎる。。
ありがとうございます😊
素晴らしい動画に引き込まれました。映像、現場の音、BGM、構成、全て見入ってしまう。仕事で何度も北陸に行っていたのに…。もっと気持ちに余裕を持っていたら良かった。でもわた旅さんのおかげで振り返る事ができました。
私も転勤などで色んな地に行きましたが、仕事で一切観光することもなく同じ気持ちでした😞
なのでこのような素晴らしい動画を制作する事ができるんですね、素敵です😊
いつも素敵な動画に感動しています
自分も旅に出てるような気分にしてくれるわた旅さんの動画が大好きです 見るたび行きたい場所が増えちゃいます
ありがとうございます😊
懐かしく拝見しました。数年前に越前ガニと蕎麦を食べに行った帰りに三方五湖を経由して熊川宿に立ち寄り、367号線を抜けて京都市内に入ったことを思い出しました😊
わた旅さんの動画は心に染みる
わた旅さん雨男なのか曇りや雨の動画が多いんですけど(もしかして狙ってますか!?)それも情緒あっていい
狙って行くこともありますが、間違いなく雨男です。笑
こんな素敵な街並みがあったなんて・・・。妻籠・馬篭、関宿は行ったことがあるのですが、それらとは違う幻想的な街並みに惹かれました。
こんど出かけてみようかと思います。
同県に醒井宿もあります😊
すぐに関ヶ原もあるのでおすすめですよ😊
映像がとてもきれいで癒されます。日本は水が豊かなんだなぁって改めて感じました。いつもありがとうございます。
20年以上瓜割の滝でお水を頂きに行ってます。おかげで味覚が鋭くなりましたよ。熊川宿のまる志んさんの鯖寿司は天下一品。
さすが名水ですね😊
鯖寿司が有名なのは知っていましたが、まだ食べた事がありません😢
@@watatabi さん
ご本人さまありがとうございます。実は熊川宿のまる志んさんには普通に出てるのでも美味しいのにたまに良いのが入ると高いですが教えてもらえるんですよ。まだこんだけ通ってもまだ1回しか食してないという希少者があって。この世の物とは思えなかったです。美味しんぼうで言う海原雄山が至高に当てはまるくらい。
またお通りなったら運試ししてくださいまし!
熊川宿は鯖寿司、くずきり、くず餅やコーヒーも飲めて、お土産もあって風情もあり最高でした
20年前に京都から能登に向かい下道で行った事があります。
コンビニすらない田舎町、村、部落を延々と走った記臆でしかないですね。
今でこそ鯖街道を知ってはいますが当時は鯖街道を知らずただの田舎の風景としか見てませんでした😅
北前船で運ばれたニシンが鯖街道を通り京都や関西で干しニシンが食べられ越前の国から様々な物がはいり大阪が栄えた。
北前船、ニシン、鯖街道。
私も歳をとり今だからこそ興味をそそられます。
宿場町が当時のまま受け継がれてる地域があるのですね。
熊川宿…映像とBGMがぴったりでしたねw
まるで昔にタイムスリップしたかのような街並みが素晴らしいです。
散策リストに入れさせていただきました。
ありがとうございました。
是非訪れてみてください😊✨
鯖街道は何年か前に見たNHKの番組で紹介されて初めて知りました。
その街道の宿場町がこの様に保存されているとは、これは魅力的ですね。
遊水池の神秘的な雰囲気、水の有り難みを感じますね、神社を取り除くと羊蹄山の麓、京極町の「ふきだし公園」と似た雰囲気だと思いました。
北海道も絶景の宝庫ですよね😊
北海道の自然と壮大な景色、本州は敵いません😵
雨や曇りの景色も趣ありますね😄わた旅さんだから?
爪割の滝は本当にマイナスイオンが溢れていそうです。
爪が割れるほど冷たく、日本名水2位のお水を是非一度飲んでみたい🥰
次々と大量に水を汲みに地元の方が来られますので、飲む事ができませんでした😅
それほど美味しい水なのでしょう😊✨
私は鯖街道や朽木村一周をロードバイクでしたことがありますが、熊川宿までは途中に水坂峠があるのと、九州からのトラックの抜け道になっているのでつい及び腰になっています。いつか、車で行ってみたいと思います。
外国人観光客に人気の飛騨高山や金沢の東茶屋街よりも熊川宿の方が落ち着いていて、素敵です。北陸新幹線が敦賀まで延伸したので、若狭地区もこれから観光人気スポットになるでしょう。外国人客がそろそろ来始めるのでは。
此方では近江今津から入ります。車で小一時間なのに行った事ありません。どうも何時でも行ける感が有るからかも。山間部は水が美味しいこともありこの滝の源泉が奈良のお水取りで使われるお水を汲みに来られます。
追伸、
妻籠宿でお好み焼き食されていましたね、出身が京都なので自分で作る派です。確かに今は少なくなりました。ソースの香りがして来ました。
今いちばん行ってみたい所が鯖街道です。なのでこの動画を見つけて食い入るように拝見しました。熊川宿、実に風情がありますね。ぜひ訪れたいです。ちなみに鯖も大好物です。北陸新幹線で東京から敦賀まで行き、若狭からは公共の交通がありますか?やはり車がないときびしいですかね。
森の中にヒッソリと堂々としていて痺れますね〜
運転できないので、公共機関でのチャレンジにはなりますが、できるだけ多くの神秘的な森に入りたい🌳
こちらの動画で行きたいところをメモって、毎回日本旅の参考にさせてもらってます!
ありがとうございます😊
車じゃないと行きにくい所ばかりですが参考になりましたでしょうか😥
水の森ですか〜
水源って事がわかって良かったです!
ちょっとイメージと違いますが…😅
❤😊⛩️🎶🎶❤
鳥取の宿場町、用瀬町是非いらしてください!
鳥取の板井原や智頭宿は行きましたが、用瀬町は行った事がないので、また機会がありましたら訪れます😊
ドローンは何を使ってらっしゃるんでしょうか?取得に何か制限などあるのか知りたいです。
概要欄に記載しております😊
規約等は国土交通省のHPをご確認下さい😊
熊川宿って素敵な宿場町だけど自販機が残念、道から見えないようにしてほしい。
今回は温泉つかる動画は