Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしい解説でした。やはり城の防御機能は曲輪や堀がどのように連結された構成になっているか、城はその縄張を見る物ですね。本丸に突っ立ってる天守なんて飾りなのです。
恐縮です。諏訪原城の堀は本当に圧巻でした。あれだけの深さの堀がよく崩れずに残っていて、整備されていることに感激しました。多くの方に見てほしい城ですね。
この動画は前に見ましたが何回も良い感じですね、城好きな人にわとても良い動画だと思います、コメントもいい感じですね。
いくつも見ていただいてありがとうございます! この城跡は本当に凄かったです。よくここまで残っていたなあと、今思い返しても感心する、印象深い城跡です。
動画up有難うございます!とてもきれいに遺構が残っていますね。この諏訪原城の改造前後と前回の古宮、亀山城の規模と構造を考えると、やはり武田家の志向は「攻」が主で徳川のそれは「守」と、勝頼と家康の性格の違いが見て取れる気がしますね。
そうなんですよ。こんなに遺構の残りがいい城は珍しいんじゃないでしょうか。berutonoueさんは考察力が凄いですね! そこまでは考えつきませんでした。城の構造にも、築城者の性格が現れるんでしょうかね?そうした発想で城の縄張りを見ていくのも楽しみ方の1つとしていいですね!
@@yamajiro城跡を 管理してくださってる関係者の方々に感謝ですね!
去年、久しぶりに訪れました。中馬出は整備されてて分かりやすくなってました。日本最大級なんですね😃
コメントありがとうございます。ビジターセンターの方にお聞きしたところ、平面プラン的には長野県松川町の大島城の馬出も同じくらいらしいですが、深さが諏訪原城の方が深いとおっしゃってました。大分樹木も整理したようですね。これほどすごい城はそんなにはないのではないでしょうか。少しでも多くの人に訪れて欲しい城ですね。
@@koukogaku いつも分かりやすい動画ですね~😃👍 幾度か訪れた事のある城でも、また行きたくなるような好奇心を掻き立てられます。
@@izumi394 ありがとうございます。行ったことがない人が見ても、出来るだけ概要がわかるようにと思って作っています。そういっていただけると大変嬉しいです。また良かったら見てくださいね。すいません、この城動画のチャンネルはmoka studio2020でして、考古学チャンネルは先週新しく始めたチャンネルです。まだ慣れていなくてアカウントを切り替えずに返信してしまいました。こちらは古墳の発掘調査を纏めたものをアップしています。良かったらこちらもご覧くださいね。
堀が広くて深く、難攻不落な様子がよくわかります。正に一大土木工事ですね。(土木技術力、動員力、資金力等)この様な城を造れる所に、戦国大名の強大な権力を感じます。
本当に重機もなしに、よくこんな深くて広い堀を掘りましたね! なおかつ砂礫層は、掘るのが無茶苦茶大変だと思いますので、余計にそう思います。現代に生まれて良かったです(;^_^A。
現存する丸馬出しで、最大のものは長野県下伊那郡松川町に残る「大島城跡(現、台城公園)」のものだと思います。ぜひお調べください。
ご教示ありがとうございます。大島城の二重の丸馬出も是非行ってみたいところです。平面規模はともかく、諏訪原城の堀の深さは凄かったです。傍から見ていると、凄くもろそうに見えるので、よくあれで崩れないなと感心てしまいました。
@@yamajiro さま二重の丸馬出しとは、三日月掘りの中に土塁があることでしょうか。^ ^大島城の馬出し内には現在個人宅が立っていますが、きちんとご挨拶すれば見せていただけると思います。このお宅、田舎の農家なのですごく大きなお宅ですよ。
@@牧田豊-g6f ご教示ありがとうございます。そうですね、三日月堀ですね。大島城は、いつか行ってみたいリストには入っていますので、その節にはご挨拶して撮影させていただきますね。ありがとうございました。
昨年訪れたときは、門付近が修復中でしたが、完了したんですね。
そうなんですね。完了していましたよ。もう少し整備がされるような感じでした。たくさんの人に見てもらえるといいですね。
掘りの深いお城ですね。駆り出された人員と造成期間はどれほどのものだったのでしょうか。近江や三河の急峻な山城とは一味違う迫力を感じさせます。
そうですね。よくこれだけの堀を掘ったと思います。しかも砂利混じりのとても掘りにくそうな土を。山城は山城でよくこんな高い所まで石を運んだと思いましたが、平山城でもこれだけ深い堀を掘るのはそれはそれで大変な労力だったと思います。本当に凄いと思います。
小説では馬場美濃守が縄張りを担当した、となっていましたが、、、
またまた、すごく立派な城ですね。戦国時代の準決勝に進出した武田が作って、こねた徳川が優勝したんだから当然ですかね?この堀に落ちたら‥と考えると、怯みます😱
本当に凄いです。そしてよく今まで残っていたなと思います。ビジターセンターの方の話では、あれでも埋まっているようで、もう少し深かったようです。落ちたら自力では出られないですよね。
公開する城はどうやって決めているのでしょうか?
コメントありがとうございました。そうですね。城の歴史性、地域性、縄張りの特徴、遺構の残り具合などを色々と考えてというところですかね。
地元でたまに来ます
コメントありがとうございます。地元にこんなに素晴らしい城があるなんて、羨ましいですね。
@@yamajiro そのような事言葉を頂けるとすごい嬉しいです!
素晴らしい解説でした。
やはり城の防御機能は曲輪や堀がどのように
連結された構成になっているか、城はその縄張を見る物ですね。
本丸に突っ立ってる天守なんて飾りなのです。
恐縮です。諏訪原城の堀は本当に圧巻でした。あれだけの深さの堀がよく崩れずに残っていて、整備されていることに感激しました。多くの方に見てほしい城ですね。
この動画は前に見ましたが何回も良い感じですね、城好きな人にわとても良い動画だと思います、コメントもいい感じですね。
いくつも見ていただいてありがとうございます! この城跡は本当に凄かったです。よくここまで残っていたなあと、今思い返しても感心する、印象深い城跡です。
動画up有難うございます!とてもきれいに遺構が残っていますね。
この諏訪原城の改造前後と前回の古宮、亀山城の規模と構造を考えると、やはり武田家の志向は「攻」が主で徳川のそれは「守」と、勝頼と家康の性格の違いが見て取れる気がしますね。
そうなんですよ。こんなに遺構の残りがいい城は珍しいんじゃないでしょうか。berutonoueさんは考察力が凄いですね! そこまでは考えつきませんでした。城の構造にも、築城者の性格が現れるんでしょうかね?そうした発想で城の縄張りを見ていくのも楽しみ方の1つとしていいですね!
@@yamajiro城跡を 管理してくださってる関係者の方々に感謝ですね!
去年、久しぶりに訪れました。
中馬出は整備されてて分かりやすくなってました。日本最大級なんですね😃
コメントありがとうございます。ビジターセンターの方にお聞きしたところ、平面プラン的には長野県松川町の大島城の馬出も同じくらいらしいですが、深さが諏訪原城の方が深いとおっしゃってました。大分樹木も整理したようですね。これほどすごい城はそんなにはないのではないでしょうか。少しでも多くの人に訪れて欲しい城ですね。
@@koukogaku いつも分かりやすい動画ですね~😃👍 幾度か訪れた事のある城でも、また行きたくなるような好奇心を掻き立てられます。
@@izumi394 ありがとうございます。行ったことがない人が見ても、出来るだけ概要がわかるようにと思って作っています。そういっていただけると大変嬉しいです。また良かったら見てくださいね。すいません、この城動画のチャンネルはmoka studio2020でして、考古学チャンネルは先週新しく始めたチャンネルです。まだ慣れていなくてアカウントを切り替えずに返信してしまいました。こちらは古墳の発掘調査を纏めたものをアップしています。良かったらこちらもご覧くださいね。
堀が広くて深く、難攻不落な様子がよくわかります。正に一大土木工事ですね。(土木技術力、動員力、資金力等)この様な城を造れる所に、戦国大名の強大な権力を感じます。
本当に重機もなしに、よくこんな深くて広い堀を掘りましたね! なおかつ砂礫層は、掘るのが無茶苦茶大変だと思いますので、余計にそう思います。現代に生まれて良かったです(;^_^A。
現存する丸馬出しで、最大のものは長野県下伊那郡松川町に残る「大島城跡(現、台城公園)」のものだと思います。ぜひお調べください。
ご教示ありがとうございます。大島城の二重の丸馬出も是非行ってみたいところです。平面規模はともかく、諏訪原城の堀の深さは凄かったです。傍から見ていると、凄くもろそうに見えるので、よくあれで崩れないなと感心てしまいました。
@@yamajiro さま
二重の丸馬出しとは、三日月掘りの中に土塁があることでしょうか。^ ^
大島城の馬出し内には現在個人宅が立っていますが、きちんとご挨拶すれば見せていただけると思います。
このお宅、田舎の農家なのですごく大きなお宅ですよ。
@@牧田豊-g6f ご教示ありがとうございます。そうですね、三日月堀ですね。大島城は、いつか行ってみたいリストには入っていますので、その節にはご挨拶して撮影させていただきますね。ありがとうございました。
昨年訪れたときは、門付近が修復中でしたが、完了したんですね。
そうなんですね。完了していましたよ。もう少し整備がされるような感じでした。たくさんの人に見てもらえるといいですね。
掘りの深いお城ですね。駆り出された人員と造成期間はどれほどのものだったのでしょうか。近江や三河の急峻な山城とは一味違う迫力を感じさせます。
そうですね。よくこれだけの堀を掘ったと思います。しかも砂利混じりのとても掘りにくそうな土を。山城は山城でよくこんな高い所まで石を運んだと思いましたが、平山城でもこれだけ深い堀を掘るのはそれはそれで大変な労力だったと思います。本当に凄いと思います。
小説では馬場美濃守が縄張りを担当した、となっていましたが、、、
またまた、すごく立派な城ですね。戦国時代の準決勝に進出した武田が作って、こねた徳川が優勝したんだから当然ですかね?この堀に落ちたら‥と考えると、怯みます😱
本当に凄いです。そしてよく今まで残っていたなと思います。ビジターセンターの方の話では、あれでも埋まっているようで、もう少し深かったようです。落ちたら自力では出られないですよね。
公開する城はどうやって決めているのでしょうか?
コメントありがとうございました。そうですね。城の歴史性、地域性、縄張りの特徴、遺構の残り具合などを色々と考えてというところですかね。
地元でたまに来ます
コメントありがとうございます。地元にこんなに素晴らしい城があるなんて、羨ましいですね。
@@yamajiro そのような事言葉を頂けるとすごい嬉しいです!