2025年 本格稼働!2nm 最先端トランジスタとは?? TSMC,Samsung,INTEL、そして、日本の半導体メーカーの挑戦はいかに!?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2025

Комментарии • 63

  • @BlackJack0320
    @BlackJack0320 22 дня назад +12

    非常に分かり易い動画をありがとうございます。

  • @7777samu
    @7777samu 12 дней назад +1

    大変分かりやすく簡潔で映像もとても素晴らしく思わずチャンネル登録しました、ありがとうございます!他の動画や新作楽しみにしています

  • @tabatatsutomu
    @tabatatsutomu 22 дня назад +9

    先端半導体の説明として非常に良いですね。

  • @れろらりる-u4p
    @れろらりる-u4p 21 день назад +53

    ちなみに「漏れ電流」は穴や隙間があるのではなく、確率的な漏れです。量子力学の話です。

    • @太郎佐藤-y6u
      @太郎佐藤-y6u 20 дней назад +3

      そうなんだすごいね!

    • @ussr-tanaka.tanaka
      @ussr-tanaka.tanaka 20 дней назад +2

      スゴインダゾ!

    • @あんかけパンナコッタ
      @あんかけパンナコッタ 20 дней назад +4

      スケール的に量子力学の確率も考慮にいれないといけないのか大変だなあ

    • @食用お味噌汁
      @食用お味噌汁 20 дней назад +17

      トンネル効果ですね
      原子レベルの微小スケールになると絶縁体であっても確率的にすり抜けてしまう現象です
      まるで壁を通り抜ける幽霊ですね

    • @younan68000
      @younan68000 18 дней назад +8

      江崎ダイオードの論文を読めば、漏れではなく、電子が空間を何故か移動する現象で、空間に電子が抜けていないにも関わらず、移ってしまうことが読み取れます。
      まあミクロの部分は、想像を超えてますよ。
      これが、マクロに拡大されると、ワープですからね。

  • @christinapeko999
    @christinapeko999 13 дней назад

    まだまだ進化するんですね?
    今後が楽しみです。
    ありがとうございました。

  • @浜っコ
    @浜っコ 13 дней назад +3

    インテルのパワービアの構造図は初めて見たので収穫でした。もう金属原子10個分くらいの世界ですね

  • @kenkissy
    @kenkissy 25 дней назад +29

    エフイーティとフェット という言い方を分けて使い分けれている。
    「特にMOSFETはエフイーティと呼び、最近の微細化技術の略語はフェットと呼ぶこと。」
    これは、素晴らしいと思います。わかる人にしかわからないかもしれませんが、
    こういった方の解説がとても重要だと思います。
    素晴らしい解説ありがとうございます。

    • @pico.8449
      @pico.8449 21 день назад +8

      半導体業界にいますが、微細化云々は特に呼び方に関係ないです。
      実は人による略し方の癖の違いなだけで、意味は変わらないのでどっちで使っても大丈夫です。

  • @kt57
    @kt57 25 дней назад +9

    わかりやすい解説動画ありがとうございます

  • @user-sf3kq8jj1n
    @user-sf3kq8jj1n 22 дня назад +6

    話題のズームインズームアウトが上手くて、めっちゃわかりやすいです!
    何が課題で、どのように進化したのか、今後のビジョンが理解できたと思います!

  • @oiloily7042
    @oiloily7042 22 дня назад +5

    縦に積み上げると排熱大変そう

  • @aocchi1638
    @aocchi1638 20 дней назад

    大変勉強になりました、ありがとうごさいます!

  • @人間-j1r
    @人間-j1r 22 дня назад +3

    半導体の集積化はGAAまでかなと思ってます。ラピダス頑張れ!

  • @moshiramu9519
    @moshiramu9519 22 часа назад

    トランジスタ自体の微細化も重要だけど接続方法はどうやっているのかしら?
    GAA構造だと各シートぶち抜いてコンタクトホールを加工してメタルビアあける?
    サイドコンタクトだと接触抵抗大きくなりそうだしどうするのかな?

  • @ash1943
    @ash1943 21 день назад +2

    とても分かりやすい動画でした!特に 積層技術については、わかっていない人が多く、トランジスタから会話の内容が進歩していません。

  • @user-vm6lc5ei6y
    @user-vm6lc5ei6y 21 день назад +2

    わかりやすい良い説明ですねアニメーションは借り物だと思うけどきれい
    GAAは完全4面ゲートだけれど同じ考え方でバルク基板から作るΔ型とかΩ型みたいな断面のFET試作は90年代の日本でもやっていましたよ
    high-kメタルゲートの混沌とした試行錯誤の時代に日本企業はみな脱落してしまったことが残念ですが商売下手だから仕方ない
    ロードマップ上はその先は2D材料ということになっているけれどナノシート~PN縦積みのCFETの壁は高いと思います
    ナノシートで引っ張ってる間にラピダスの人たちも追いついてくることを期待しています
    今ラピダスにいるひとたちには日本でプレナーからFinFETの研究開発を引っ張ってきた人たちが何人もいます
    きっと後進を育てて半導体技術を残してくれると期待しています

  • @vamijata
    @vamijata 17 дней назад +1

    GAAの内部にあるN(egative)型半導体がどのように働くのかが理解出来なかった。
    憶測を前提にすると電圧層に穴を空け、絶縁体でコーティングを行いN(egative)型半導体を充填し、P(ositive)型半導体で挟む形と考えてますが間違いでしょうか。

  • @sutekina-something
    @sutekina-something 7 дней назад +1

    この動画の内容、
    令和の電子立国(NHKドキュメンタリー)やな...
    それくらいの変革の時代なんやなぁ

  • @無意味で有意義な時間
    @無意味で有意義な時間 9 дней назад

    熱的に微細化には限界があるでしょうが、新素材や新たな冷却方法で何らかのブレイクスルーがあれば乗り越えていくのでしょう。

  • @ほーじ茶-c2v
    @ほーじ茶-c2v 11 дней назад

    2ナノ時代の次はあるんでしょうか?
    量子の限界を超えられるのかな

  • @kmax210
    @kmax210 18 дней назад +4

    日本の最先端半導体工場はTSMCグループとラピダスグループの2大企業がパターン幅2nm競争をしている。
    そこにサムソンが社運をかけ競っている。TSMCは台湾企業で開発水準を先導しと開発資金を
    内部留保している。ラピダスは2nmパターン開発を完了し、前工程と後行程の一環生産ラインを建設し
    量産化と歩留まり改善を目指している。サムソンは対中輸出規制され、販売先が細っている。
    日本はオランダASML製EUV露光装置500億円/台を内製すべく進撃開始している。

  • @はぎのつき-q3j
    @はぎのつき-q3j 8 дней назад

    リーク電流が気になります・・・

  • @jimmymoon9981
    @jimmymoon9981 21 день назад +6

    最先端の半導体の解説をどうもありがとうございました。
    こんな世界に飛び入り参加しようとしているラピダスは無謀ですね。🙂

  • @人間-j1r
    @人間-j1r 22 дня назад +1

    GAA以降はコスト競争になると思ってます。装置メーカーや材料メーカーが競争圧力にさらされるんではないか?

  • @Ah-of9cq
    @Ah-of9cq 18 дней назад +2

    ラピダスめっちゃ本気だ がんばってほしー

  • @PrevGeneration
    @PrevGeneration 17 дней назад

    バックゲートやウェル電極はもう存在しない?

  • @sn9894
    @sn9894 22 дня назад +1

    恐ろしい世界ですね、、、

  • @いがら
    @いがら 15 дней назад

    intelは特許化していないのかな?
    原理は既知でも製造工程とか。
    いずれにしても日本のメーカーは出る幕なしかな?

  • @younan68000
    @younan68000 9 дней назад +2

    Intelは、そもそもトランジスタの微細化ではなく、X86 命令が問題なので、これの決別をしないと話にならない。
    遅い。
    実行コードが大きくなる。
    命令数が多すぎる。
    高速化するのに、クロックしか対応がない。
    など様々な問題を抱えていることが問題である。
    実際これほど使い物にならない X86 に高額な資金を出す人、完全なる情弱です。

  • @SH76584
    @SH76584 22 дня назад +2

    そんなちっさな半導体作れるんか

  • @paisley6660
    @paisley6660 21 день назад +1

    なぜナノの次はピコではなくオングストロームを採用したんだろ?

    • @pico.8449
      @pico.8449 21 день назад +5

      半導体業界ではÅ(オングストローム)を使うのは割と一般的です。
      装置でも表記がナノではなくÅなことが割と多いです。

    • @ペロブスカイト-x7r
      @ペロブスカイト-x7r 19 дней назад +1

      結合長付近で、かつ次元も含んだ便利な単位だからじゃよ

  • @fampax
    @fampax 11 дней назад

    原子が見える大きさと違うの?😁

  • @akakuro224
    @akakuro224 21 день назад +2

    ラピダスはIBMとやるなら、中華だしもしかしたら2nmいけるかな。かなり願望込みだが…

  • @税金は俺たちがつかうぞ
    @税金は俺たちがつかうぞ 16 дней назад

    3次元でっせ

  • @コメント用-d7c
    @コメント用-d7c 22 дня назад

    これcpu自体を大きくする方がよくね?

    • @mesi5562
      @mesi5562 22 дня назад +12

      自分達が使うスマホとかのような小さいデバイスに性能を向上させる為に大きなcpuをつけてしまうと大きさの都合上で他の基板やバッテリーなどが収まらなくなってしまうから、できる限り小さくしようって話だと思う。

    • @redbird7724
      @redbird7724 22 дня назад +14

      歩留まりが下がる

    • @redbird7724
      @redbird7724 22 дня назад +10

      あと配線長が伸びるとクロックを下げなきゃ行けなくなる

    • @KH-rn7et
      @KH-rn7et 21 день назад +11

      CPUの大型化には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
      メリット:
      高性能化: 大きなチップサイズにより、より多くのトランジスタや回路を集積でき、処理能力の向上が期待できます。
      発熱管理の向上: チップ面積が増えることで、発熱の分散が可能となり、冷却効率が改善される場合があります。
      デメリット:
      コスト増加: シリコンウェハーから得られるチップ数が減少し、製造コストが上昇します。
      遅延の増加: チップ内の信号伝達距離が長くなり、遅延が増加する可能性があります。
      消費電力の増加: 大規模な回路により、消費電力が増加し、電力効率が低下することがあります。
      これらの要因から、CPUの小型化(微細化)は、性能向上とコスト効率のバランスを取る上で重要な技術となっています。

    • @ししまる-b3o
      @ししまる-b3o 12 дней назад +1

      ダイを大きくすると不良率が上がるから多くの小さいダイを配線で繋ぐ方が良いかもなー

  • @北穂高
    @北穂高 19 дней назад

    未来から来た俺からするとまだ3次元か。。。

  • @gooooooogle9
    @gooooooogle9 18 дней назад +4

    著作権の問題でとりあえず各社に連絡と通報しました

  • @yoshidashinzo5233
    @yoshidashinzo5233 22 дня назад

    intelもサムスンも自社のデバイス用の話で、すべてファウンドリーという用語は適切ではないと思う。製造工場というニュアンスで使っているとは思うが。
    そう、プレーナ型は、インテルのノイスの発明!です

    • @ほげーい
      @ほげーい 20 дней назад

      サムスンやインテルなどのIDMはファウンドリ事業も持ってるんよ、何ならこの事業ロームとかも持ってる

  • @sionjan2957
    @sionjan2957 20 дней назад

    普段kVオーダーを相手にしてるから同じ電気分野なのにこういう超微細系はさっぱり理解が及ばない。
    そんな細かくして絶縁破壊しないの?焼損しないの?制御できるの?