This is my [road bike maintenance tool]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 動画内で紹介した商品等
    【自転車スタンド】
    ・MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド amzn.to/3s1GXfJ
    これで良いんじゃない?と思うメンテナンススタンド⬇︎
    ・GORIX(ゴリックス) 自転車 メンテナンススタンド amzn.to/46GtLw2
    ・CXWXC 自転車 メンテナンススタンド amzn.to/46MK8Hy
    【工具セット】
    ・CYCLISTS 自転車専用工具セット 23点セット amzn.to/3s6izJZ
    【ヘキサゴン(6角)レンチ関係】
    ・Wera(ヴェラ) マルチカラーヘックスキーセット 1.5~10.0mm amzn.to/46XBYLZ
    ・Beta(ベータ) T形ハンドルヘキサゴンレンチセット amzn.to/3sbZF4i
    ・SK11 デジタルトルクレンチ 差込角 9.5mm 3~60N amzn.to/3MbZcGa
    ・トネ(TONE) ヘキサゴンソケットセット amzn.to/407cfOS
    ・トネ(TONE) ヘキサゴンソケット 2.5mm amzn.to/3s4v4FY
    ・SK11 コンパクトラチェットハンドル amzn.to/3FwaMbz
    【ワイヤーカッター】
    ・ゴッドハンド ワイヤーカッター サイクリングニパ子ver  amzn.to/496C4ms
    【ディスクローター修正】
    ・プロ(PRO) ディスクツルーイングツール amzn.to/3Q4CroR
    【ロックリング工具】
    ・シマノ (SHIMANO) 工具 TL-LR15 ロックリング工具 amzn.to/46SWM7y
    【ロックリング工具使用時のソケット】
    ・トネ(TONE) ソケット(6角) HP3S-24 差込角9.5mm amzn.to/45NG2xb
    【BBの取付取外し】
    ・SUPER B ボトムブラケット リムーバー&インストレーションamzn.to/3Q1YgFw
    ・SK11 コンビネーションレンチ 17mm amzn.to/46GuuNM
    【ディスクブレーキのオイル交換関係】
    ・シマノ(SHIMANO) ルブリカント ミネラルオイル(500ml) amzn.to/3MdTEuL
    ・シマノ(SHIMANO) 工具 TL-BR プロフェッショナル ディスクブレーキブリードキット
    amzn.to/3Mcdw1j
    ・シマノ(SHIMANO) BR-RS505 BLEEDINGスペーサ  amzn.to/3MdAIwt
    ・シマノ(SHIMANO) ファンネルアダプター&Oリング amzn.to/472S1IC
    ・テルモシリンジ30mL お得な3本セット! amzn.to/3tLGSgU
    ・SK11 コンビネーションレンチ 7mm amzn.to/3MdTT99
    【スペーサー】
    ・BBB ディスクブレーキツール スルーグリップ キャリパースペーサー/チェーンガイドセット amzn.to/3s4m8jP
    動画内で紹介してないメンテナンス道具
    【シフトワイヤー&ブレーキワイヤー交換時】
    ・JAG WIRE(ジャグワイヤー)  amzn.to/4702G6z
    【チューブレスレディのシーラント】
    ・Muc-Off(マックオフ) 自転車 チューブレスシーラント amzn.to/3SaVv7r
    【チェーンカッターはこれでやってます】
    ・TOPEAK(トピーク) ヘキサス X  amzn.to/45I18Nx
    【グリス】
    ・シマノ (SHIMANO) ルブリカント プレミアムグリス amzn.to/3McBdXE
    ・フィニッシュライン プレミアムテフロン強化グリース amzn.to/4711Lmp
    ・FINISH LINE(フィニッシュライン) セラミックグリス amzn.to/3QrZzyZ
    Betaを実際に使ってみた所感。【ヘキサゴンレンチ】  • Betaを実際に使ってみた所感。【ヘキサゴン...
    【前編】11-28tから11-32tへカスタム作業(取外編)  • 【前編】11-28tから11-32tへカスタ...
    【後編】11-28tから11-32tへカスタム作業(取付編)  • 【後編】11-28tから11-32tへカスタ...
    カーボンロードバイクのBB交換。  • カーボンロードバイクのBB交換。専用工具を使...
    メンテ・洗車・輪行。便利なスペーサー  • メンテ・洗車・輪行。ディスクロードバイクなら...
    どうもそのさんです〜。
    今回はコメントでいただいた「そのさんの使ってる工具は?」を簡単に回答させていただきました。
    実はもっと動画の尺は長かったのですが・・・あまりに長過ぎたため、大幅にカットしていますw
    紹介しきれていないアイテムもあるかもしれませんが・・・こ、こんな感じでご容赦くださいw
    ネットショッピングサービス
    【pippin】にて公認プロとして活動をしています。
    『そのさんストア』www.pippin.soc...
    ・自転車関係のアイテム紹介
    ・アウトドアグッズ紹介(予定)
    ・育児グッズ紹介(予定)
    まだまだストアとして小さいですが、もしよろしければ覗いていただけると幸いです。
    パパサイクリストそのさん(Bianchi乗り)の趣味部屋的チャンネル。
    愛車
    ・Bianchi VIA NIRONE 7(通勤用)
    ・Bianchi Oltre XR3 DISC(趣味用)
    「楽しいが一番強い」を大切にして。
    見て頂けた方に「なんとなく楽しいな」「なんとなくなるほどな」と思ってもらえたら幸いです〜。
    基本趣味満載の動画。たまに意味不明な動画もあげるかも知れません。
    最近の趣味は主にロードバイク。
    趣味
    ・ロードバイク
    ・踊ること
    ・歌うこと
    ・お芝居
    ・楽しこと
    ・思いつきの行動
    ご依頼などがある場合は
    yasunosukemk3@gmail.com
    個人Twitter
    / yasunosukemk2
    Instagram
    / sonosaninst
    #メンテナンス工具
    #コスパ大事
    #紹介
    #ビアンキ
    #オルトレ
    #Bianchi
    #ロードバイク
    #そのさん

Комментарии • 13

  • @x19azgmf
    @x19azgmf Год назад +1

    ガッツリ整備できるそのさんすごいです。
    私はタイヤ交換と洗車ぐらいです。
    どんなに正しくやれていても自分自身に自信がないので購入したお店に定期的に見てもらってます。
    私にとってトルク管理とかパーツ交換はハードル高いです。

    • @sonosan
      @sonosan  Год назад

      いやいや〜昔から機械いじりが好きなので、その延長線みたいな物です💦
      自転車に乗ってる時と同じくらいのメンテナンスしてる時間が好きだったりしますが(笑)
      正直、私もお店に任せる方が良いと思うことが結構あります。
      リアディレイラーの調整なんかは素人が見ている所とプロが見ている所だと全く違うんだろうなぁと案じるので…。
      「問題ない」で満足するか
      「バイクの性能を完全に引き出す」を求めるか
      その違いがセルフメンテナンスと、プロに頼むメンテナンスの差かと思ってますね〜。

  • @yoshihirokouken
    @yoshihirokouken Год назад +1

    工具類は、実際使ってみないと分からないところが大きいので、今回の紹介とそのさんレビューは大変参考になりました!
    自分も、なるべくDIYでメンテナンスしているのですが、BBとディレイラー交換はまだやったことがありません。
    近々リアディレイラー・スプロケット・チェーン交換を予定していますが、チェーンも同じモノなのに2倍ぐらいに値上がりしていますし、昨今の価格上昇率は自転車業界に関わらず本当にやばいことになっています(涙)
    NEWバイクも欲しいのですが、しばらくお預けですね~☆

    • @sonosan
      @sonosan  Год назад

      とんでもないです〜❗️参考に少しでもなる部分があったなら嬉しい限りです〜❗️
      いや本当に、いろんな物が軒並み値上がりしてますよね💧
      昔…と言っても数年前なら、一式一気に買っちゃおうって思えた物が、少しずつ買い揃えようみたいな気持ちになります。
      私もグラベル仕様のバグが欲しいなぁとか思いながら、今のバイクをグラベルっぽく改造するって感じになってます(笑)

  • @紳之介-y7v
    @紳之介-y7v Год назад +1

    工具紹介ありがとうございます。
    確かに精密なロードバイクに安い工具は辞めて、精度があるシマノの工具を使った方がいいなと感じました。まだメンテナンススタンドとデジタルトルクレンチを持ってなく、この2つを購入出来ればメンテナンスが捗るので早く購入したいと思っています。
    それにディスクブレーキだと専用工具を買い揃える物がたくさんあるんだなと感じて、いかにリムブレーキが簡単で安上がりかを実感しました。
    ちなみに そのさんはリム派ディスク派どっちですか?

    • @sonosan
      @sonosan  Год назад

      工具は大切ですね〜💦
      精度の低い工具を使って、ロードバイクの大切な機構を壊してしまったりしたら……。
      って考えると、一生この工具を使うんだって割り切って良い物を購入した方が結局良いと思っちゃいますね❗️
      デジタルトルクレンチは良いですよ〜❗️
      これがあると今まで手を出すのを躊躇っていた部分とかもやれたりするので〜😄
      そうですね…ディスクかリムか…どっちも一長一短あると思いますが…。
      私は断然ディスク派ですね❗️
      リムブレーキのバイクも持っているんですが、ディスクブレーキ特有のメンテナンスの面倒臭さや気を使う部分を「しょうがない❗️」と受け入れられる程の圧倒的制動力が魅力的過ぎました(笑)
      減速したい時、止まりたい時に、頭でイメージしたままコントロール出来るのは、やっぱり事故などを考慮しても大き過ぎるメリットだと、私は思いましたね〜。
      面倒臭いのは本当に面倒臭いんですが(笑)

  • @shuji_bianchipandora
    @shuji_bianchipandora Год назад +1

    そのさん、こんばんは〜!急に寒くなってきましたが、お体壊していないですか?今年は尋常なくイン◯ルが流行っていますので気をつけてくださいね☺️。
    メンテナンス道具はどれを買ったらいいか悩むんですよね…。やっすいとねじ山を舐めちゃったり、かといって『え?これで、この値段??』なんていう物があったりと、なかなか手が出しづらいのが正直なところです😢。ミノウラとか、一時よりかなり高くなってて、もはや気軽に手が出せません…🥹。ですので、基本はお店に聞くか、GCNの土井ちゃんが勧めてる物を買うようにしています。ちなみにパンク工具と輪行グッズは全部そのさんを参考にさせていただきました☺️。デジラチェのインプレはすっごく助かります!今1番欲しい工具なので。というかいろいろ集めてますねあせ😅。メカニック好きなそのさんらしいなと思います👍!ブレーキオイルを自分で変え始めたらもうガチ勢ですね🤣👍。ぜひその工具の使い方レクチャーをしてほしいくらいです!
    それでは〜👋👋‼️

    • @sonosan
      @sonosan  Год назад +1

      こんばんわ〜❗️
      朝晩の寒さは凄いですね💦妻と娘が軽く体調崩しましたが……なぜか私だけ元気です(笑)
      メンテナンス道具は本当に色々なメーカーから出てて、正直どれも悪くなくなってる気がしてます。
      「安かろう悪かろう」では物が売れないってのはメーカー側も分かってるんでしょうね〜。
      ミノウラは本当に高くなりましたね💦
      私が買った当初より5000円以上高くなってると思います…。
      値段が安くても良い物、安くても必要な仕事はしっかりこなせる物はいっぱいありますから、買う側も勢いでなく慎重さが必要になりますね❗️
      輪行グッズ参考にしていただきありがとうございます(笑)
      私も輪行は変わらず紹介したアイテムだけでやってます〜😄
      ブレーキオイルのブリーディングは初めてやった時、超恐る恐るだったんですけど💧
      理屈がわかると案外簡単でしたよ〜❗️
      ただ……残念ながらブリーディング作業は動画にしないと思います……。
      ブレーキはやっぱり命に関わる部分なので、ノウハウ語るには私は経験が少なすぎるので(笑)
      自信が持てて、気が向いたらやるかもしれませんが😄
      ではまた〜❗️

  • @ウッチ-z5d
    @ウッチ-z5d Год назад +1

    外国工具オタクの私です、高級工具じゃないですか~ロードバイクやる人はセレブですね

    • @sonosan
      @sonosan  Год назад

      工具って高いですねぇ💧
      色々揃えてみたものの、振り返ると振り返りたく無い金額になってます…。
      私はメンテナンスを全部自分でやろうと決めていたので、お店の人が使っているものと同じものにしようと思い良いやつを買っちゃいました。
      一応、今までお店に頼まずずっとメンテナンスは自分で全部出来ているので、結果的に安くなっていれば…嬉しいかなって感じです(笑)

    • @kiyoshisato7390
      @kiyoshisato7390 11 месяцев назад

      カスタムを考えるなら、高価なパーツより先に精度の良い工具を買うべき、
      特に六角は使用頻度が高いのですぐに良さが実感できます。
      工具セットの中身と自転車店やアストロとかの安い工具はOEM元が同じことが多いです。
      バラで買うより安いなら考えても良さそうですが、これから何台も組むことになりそうなら
      専用工具はバラで特に高くない普通の工具で良いので揃えた方が良いです