葬儀終活041お葬式業界大展示会フューネラルビジネスフェア2021レポート

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии •

  • @takakoarima9420
    @takakoarima9420 3 года назад +1

    こんにちは~この様なイベント初めて見ました👍得した気分に成りましたよ🎵 一般の方も見ることが出来るのですか?私だったら、楽しんでみます。やはり最後は自分で選んでみたいですよ~昔昔の葬儀を知っている者は夢のような見方をします。だって、土葬の丸お棺からしたら本当に煌びやかですもんね。
    最後の紹介は、本当に実用的な物ですね👍 有り難う御座いました🙇本当に楽しめました。

    • @kazokuso-will
      @kazokuso-will  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      今回のイベントは事業者向けでしたので卸値などデリケートなお話もあるため、
      一般の方は入場不可でした。
      一部撮影をしないで欲しいというメーカーさんもおられたので、その部分は割愛させていただきましたが、
      私のおすすめ商品はみなさん撮影させていただけましたので、雰囲気だけですが公開させていただいています。
      お葬式の時になってから葬儀社がアレコレ提案をすると、ときどき
      「高いのを売りつけようとしている」という受け取り方をされる方がいるので、
      薦める方もつい遠慮しがちです。
      でもやっぱり、どんな選択肢があるのかを知ったうえで自分で選んで決められるのが良いですよね~。

    • @takakoarima9420
      @takakoarima9420 3 года назад +1

      @@kazokuso-will さん、、、、返信有り難う御座いました。選択肢も有りですよ👍😉事前に、これが良いな~とか選べる。
      私的には、自分が入る物くらいは選びたいわ~ 人それぞれですが、この様な話をしたら拒否される方も多いですかね?
      私は、それが分からない。 有り難う御座いました🙇

  • @ツムコム
    @ツムコム 3 года назад +1

    いつも拝見しています。
    すごく興味があるので、会場に一般人が入場不可なのが残念です。
    3年前に父の葬儀があったのですが、骨壺とか棺とかは葬儀社のパンフレットから選びました。
    それしか選択肢がなかったように思います。
    このイベントに参加されてるメーカーの商品を使うことは果たして可能なのか…?
    どの葬儀社でも取り寄せてくれるわけではないのでしょうね?
    また、葬儀まで日数もなくバタバタしたなかで、こんな素敵な商品があることも知らず…仮に知っていたとしても、頭が回らないような気がいたします。
    ともあれ、とても興味深い映像でありました!
    ありがとうございました!

    • @kazokuso-will
      @kazokuso-will  3 года назад

      そうですね。コメントありがとうございます。
      葬儀社としては、葬儀までの日程が長い場合でなければ、
      基本的には在庫してある品物を提案するのが一般的なのかもしれません。
      または、取り寄せていただくとしても、普段取引をしているメーカーや問屋さんの品物に限られる可能性はあると思います。
      さらに、葬儀までに日数がなくてバタバタしていると、頭が回らないというのは、あると思います。
      そんな理由からも、
      事前に相談しておくことと、葬儀までに日程を5日前後空けて、ゆっくり行うことをお勧めしています。
      事前に相談をしておけば、葬儀社さんにいろんな品物を調べてもらうことができると思いますし、
      日程があれば、普段取引をしていない所からも仕入れができると思いますので。
      更に、そういった手間をかけてもらえない葬儀社さんだったら、他社を当たる選択肢だって持てますから。
      気になることがあったら遠慮なくご質問、ご相談ください✌️