【堤防釣り 実は美味しい魚TOP10】リリースしないで!見た目の悪さに騙されて美味しい魚を捨ててない?要確認案件

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 207

  • @hiromitiyosikawa7920
    @hiromitiyosikawa7920 13 дней назад +4

    スズメダイは塩焼きが美味しいです。九州では「あぶってかも」って鱗を取らずに塩焼きにしてバリバリ食べるそうです。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      塩焼きで美味しい魚は素晴らしいですよね。あまり食べないスズメダイですが地域によっては堤防で簡単に釣れるのでそのいい食べ方を知っているのは素敵な事です。

  • @aamaster0509
    @aamaster0509 15 дней назад +6

    エソは小骨多いけど天ぷらも美味しいし白焼きで醤油かけても美味いですよね
    あとイラの煮付けもいけますよ😊

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      白焼きからの醤油も美味しそう😋 イラ食べてみたいです!

    • @左思-e9j
      @左思-e9j 10 дней назад

      エソは生姜とニンニクで臭みを消してツミレにしていた。

  • @ume.0907
    @ume.0907 14 часов назад +1

    ダツは美味しかったです。刺身と天ぷらで食べました❗
    エソの骨はハモのように骨切りすれば大丈夫ですね❗

    • @turiranta
      @turiranta  6 часов назад

      コメントありがとうございます!
      なかなか刺身でダツを食べる機会がありませんが食べてみると美味しいですよね😋
      明日このシリーズの第二弾を公開します!

  • @husukury1303
    @husukury1303 13 дней назад +6

    キュウセンは瀬戸内海地域ではギザミと呼ばれて塩焼きなどが非常に好まれています

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ギザミと呼ぶのですね。四国や瀬戸内海には私の気になる食文化がたくさんあって旅をしたくなります。

    • @左思-e9j
      @左思-e9j 10 дней назад

      煮付けにする魚だと思っていたわ!

  • @KATTANI-e5r
    @KATTANI-e5r 15 дней назад +6

    アイゴは地元でよく釣れるので普通に食べてます
    こう言う動画凄く役に立ちます
    今度ゴンズイをチャレンジしてみたいと思います

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      魚屋さんにあまり並ばない魚で美味しいものを知っているというのは素敵な事ですよね!アイゴが普通に食べられる環境は素晴らしいです。

  • @森口稔
    @森口稔 14 дней назад +3

    菅井さん、
    こんにちは、いつも動画見ています。
    今回の動画で紹介された魚では、アイゴ、エソ、ベラを食べたことがあます。
    実家の長崎では、私が小学生のころ(50年以上前ですが)夏、チヌカゴを海に沈めて、チヌ(黒鯛)、ボラ、アイゴがよく獲れました。
    ボラをあらいで食べましたが、とても美味しかったことを覚えています。
    アイゴのヒレをハサミで切るのをやらされたことがありましたが、アイゴにはヒレ以外に頭の真ん中に埋まった状態で前向きにトゲがあるので、必ず切るように言われた記憶があります。
    エソは疑似針を使った一本釣りで、祖父と二人で50匹以上釣ったことがあります。蒲鉾と干物にして食べていました。
    最近、磯子の海釣り施設では、撒き餌をするとボラが集まってきます。
    釣れたら食べてみることにします。

    • @turiranta
      @turiranta  14 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      現在は関東で釣りをしていてご実家は長崎という事ですか。長崎いいですねー!佐賀までは釣りに行った事はありますが行ってみたいです!
      五島列島も仲間と行こうという話に。
      しかし色々食べておられますね!生活や成長の過程に釣りがあった方を心から羨ましく思います。とても素敵な幼少期をお過ごしになられたのだなーと😌
      釣りや食についていつか色々お話ししたいです!動画のご視聴ありがとうございます!

  • @霧海
    @霧海 15 дней назад +4

    スズメダイ。初夏の頃は脂ノリノリでおいしいです。
    小サバもある意味未利用魚ですが、燻製にすると美味しいですね。
    それから、カゴカキダイとオヤビッチャは素晴らしいの一言です。
    食べられる人は限られますが、ヒガンフグやコモンフグ、ショウサイフグにクサフグといったフグ類でしょうか。ぜひ処理が、認められている方に捌いてもらってください。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      スズメダイもいいですね!八丈島や沖縄でスズメダイやオヤビッチャをよくキャンプ場で食べましたし泳がせの餌にしました。
      沖に行かない魚なので風船をつけて風を利用し強引に流していきます。カンパチが食べるんです。
      カゴカキダイは小田原では魚屋さんに売っていました。米神堤防でサビキをしているとよく釣れます。
      フグは未経験です!周りにプロがいるといいのですが…😅

  • @となりのトトッロ
    @となりのトトッロ 14 дней назад +3

    率直に勉強になったー😂👍
    釣りRUclipsrでこの様な動画見たことないです〜😂本当素晴らしいと思います😄👍
    次の動画も楽しみに待ってまーす🐠🐟🐡🦑🐙🐚🦪🦀🦐🐋🐬🦈

    • @turiranta
      @turiranta  14 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      そんな風にご評価頂き大変嬉しいです。有益な映像をお届けできるように引き続き意識していきます。

  • @67umechang11
    @67umechang11 7 дней назад +2

    大阪湾でキス狙いの時に釣れるガッチョ(ネズミゴチ)は天ぷらか唐揚げが美味しいです。

    • @turiranta
      @turiranta  7 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      あれは美味しいですよね!江戸前ではいい天ぷら種ですが最近食べられるところがありません。

  • @takashi2564
    @takashi2564 15 дней назад +6

    若洲で銀馬(ギマ)は釣れたことないです?
    虫餌チョイ投げやイシモチ釣りの外道で、たまに釣れますよ!
    刺身、煮付け最高です!

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      あります!みんなで釣って並べてG7サミットを開催しました。ギマは美味しいです!ヌメヌメが物凄いですが。笑

    • @takashi2564
      @takashi2564 15 дней назад +1

      @turiranta さん
      排水溝ヤバくなりますよねー(笑)
      ンんーっなお店で経験したようなヌメヌメ感www

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      ヌメヌメキングはギマかダイナンウミヘビです。ぬめり取りのためにどれだけ塩を使うか…笑

  • @kodouble7067
    @kodouble7067 15 дней назад +4

    このチャンネルは伸びる
    ネンブツダイを大量に確保して刺し身にしてみたところ、普通に美味しくて家族にも好評でした。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      ネンブツダイはいいですよね!フライでもよく食べましたし韓国で居酒屋に入るとよくお通しで出てきます。刺身も試してみます!

    • @fjken8883
      @fjken8883 14 дней назад +1

      確か耳石が硬いから丸ごと揚げたりに向かないらしいです あの小さいのを刺身にするとはすごい

    • @turiranta
      @turiranta  14 дней назад

      コメントありがとうございます!
      多少口に当たりますがシログチなどに比べれば気になりません。

  • @yd2678
    @yd2678 14 дней назад +3

    いつも楽しく拝見しております!
    私は投げのキス釣りオンリーですが
    外道として、メゴチやヒイラギ、ギマ、ツバメコノシロを食べました!
    どれも普通に美味しく食べられますね!
    少し処理が厄介だったりするのが難点といったところでしょうか...
    第二回楽しみにしてます!

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ツバメコノシロは釣った事も食べた事もないので羨ましいです。ずっと気になっている魚です!😀

  • @AS-iq8om
    @AS-iq8om 12 дней назад +3

    ドチザメですが卸し身を流水にさらすことで水溶性のアンモニアを抜くという方法があります。
    東京湾の漁協で漁師がやって食べさせてくれましたが、理にかなっているし刺身で食べて美味しかったので驚いたことを覚えています。

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      そんな方法があるのですね、実に興味深いです。調べてみます!食文化に興味があるので面白い情報をありがとうございました。

  • @こーき08130
    @こーき08130 15 дней назад +5

    ちなみにアカエイ、ダツ、ヒイラギとかは食べたことあります?
    ダツは塩焼きにしたことありますがパサパサのサンマみたいな味でした。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      アカエイ、ダツ、ヒイラギ全て食べました。ダツは親と食べましたが「骨が青いね…」と一瞬引きましたがみんな美味しく頂きました。
      アカエイはめちゃ食べました。泳がせ釣りは最初アカエイとダイナンウミヘビしか釣れなかったので。笑

    • @こーき08130
      @こーき08130 15 дней назад +3

      @turiranta 逆にリリースした方が良い魚ランキングも見たいです。個人的にはウミタナゴ、ダツ、ヒイラギ、ハオコゼあたりですかね。
      河口に近いふれーゆの黒鯛も去年たくさん食べましたがどうしても臭い個体ありますよね😅その場で血抜き、エラ内臓撤去してますが。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +3

      これは難しいのですが水域によって味が変わるので「これはマズイ!」と思った魚も水質が綺麗なところで食べる機会があれば再チャレンジしてみて下さい。
      最初に食べた個体がハズレ個体である可能性があるので。
      このシリーズは面白いのでネタ参考にさせて頂きます!ありがとうございます😊

  • @ys476
    @ys476 15 дней назад +8

    コノシロも捨てる人(リリースする人)多いから、実は美味しいよって教えてあげたり、美味しい食べ方を紹介して欲しいな~

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      コノシロは酢漬けして食べるのが多いかも知れませんが、酢漬け後のフライは素晴らしいです!若洲のキャンプ場でよく食べました。

    • @takashi2564
      @takashi2564 15 дней назад +2

      @@ys476 さん
      コノシロ美味いよねー😋
      ネックは小骨とアニサキスだけど、冬場ならアニサキスのリスクも減って、定番の酢漬け+白飯でいいんじゃないかな?
      と思ったら、酢漬けにしてフライかー
      ありですね!マヨ七味とかあいそー☺️

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      シンコからコノシロまでフェイズによって楽しみ方が違いますが、コノシロは酢漬けフライが好きです。
      骨も溶け身はふわふわになります😋

    • @にっこり-n9o
      @にっこり-n9o 15 дней назад +1

      コノシロはなめろうも美味しいですよー

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      ナメロウですか。やった事がないので若洲で釣ってきてやってみます!

  • @kaeruroberuto4801
    @kaeruroberuto4801 15 дней назад +3

    エソが一位は夫婦揃って至極同意です。我が家は塩焼きで食べました。
    2024年の釣りで初めて食べたのはヒイラギ。ヌメヌメとるの大変ですが唐揚げで頂きましたが、味が濃いのか揚げる油に負けないおいしさを感じれてびっくり‼️

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      意見が一致して良かったです!😀 ヒイラギも美味しいですよねー。泳がせ餌にしますがたまに食べることも。
      世の中に知られていない美味しい魚がいるものです。

  • @Bukocyan
    @Bukocyan 15 дней назад +5

    こんばんは!😊キュウセンは佐渡ヶ島でオキアミでめちゃくちゃ釣れますよ!今年の夏は去年より少なかったですがほぼ底に着く前に喰います😂引きも強いのでアジが来る時合の前に楽しんでいます!美味しいと聞きましたがどうしても食べる気になれず…来年は食べてみます!ぜひ佐渡ヶ島で釣りしてみてください!😊

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      佐渡島でキュウセン食べてみたいです。釣りをする前まで日本中、世界中を自転車で旅していましたが佐渡島も一周した事があります。いい島でした。
      いまは釣り用事で2,3週間滞在したいです!

    • @frogchef.melon704
      @frogchef.melon704 12 дней назад

      キュウセン塩焼き美味しい!!!

  • @魚卵さん
    @魚卵さん 15 дней назад +4

    オハグロ、ササノハ、キュウセンは美味いですよね❤多分人生で初めて釣った魚です幼少期😊
    久しぶりに食いたくなったので狙うかなぁ、あとアイゴ❤
    意外とゴンズイは刺身も美味かったですよ❤

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      ゴンズイ刺し?!すごいですね。今度釣れたらたのしんでみます!

  • @ばらっくしっぷ
    @ばらっくしっぷ 5 дней назад +1

    ベラとかギンポとかかなって思ってたらいきなりダイナンウミヘビ出てきて笑いました、あれ食べるのはなかなか勇気いりますね笑
    個人的にはネンブツダイの唐揚げおすすめです!

    • @turiranta
      @turiranta  5 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      ダイナンウミヘビ!!😅 美味しく食べる準備はありますがあのヌメヌメとりが…

    • @ばらっくしっぷ
      @ばらっくしっぷ 4 дня назад +1

      ヌメリ取り大変そうです…😳
      骨も多いとは聞いてましたが、工夫次第で美味しく食べれるんですね!

    • @turiranta
      @turiranta  4 дня назад

      2mあったので凄く大変で大量の塩を使いました。笑
      下処理に難はありますが美味しく食べる方法を見つけられて良かったです。

  • @gaku7683
    @gaku7683 11 дней назад +2

    登録しました 興味のあるお話しばかりです。また見ます😊

    • @turiranta
      @turiranta  11 дней назад +1

      コメント、ご登録ありがとうございます!
      情報がお役に立てば嬉しいです☺️

  • @sugai_kiyoto
    @sugai_kiyoto 15 дней назад +6

    他にも変わった魚を食べた事があるよー!という方はコメントで感想などをお聞かせ下さい。
    釣り人や消費者の価値観に変化が生まれれば水産価値も変わるのです。未利用魚、低利用魚を美味しく食べてフードロスを減らしていきましょう!
    可食判断ができる事、魚を獲る能力、食にまつわる知識は防災にも役立ちます。釣りらんたは最終的には釣りで防災を学びたいです。楽しく。

  • @メガアレン178
    @メガアレン178 15 дней назад +5

    エソは身に水分が多いので、ピチットシートで水分を取って刺身にしたら最高に美味しいです。骨の処理が大変ですが😅

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      ピチッとシートは便利ですよね!たまに忘れて水分を吸いすぎてミイラみたいにしてしまう事がありますが。笑
      エソ最高です!

    • @へっぽこ侍-g9i
      @へっぽこ侍-g9i 15 дней назад +3

      エソは身に味があって良いですよね。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      エソの味が分かる方が何人もおられて嬉しいです😀

    • @happynero310
      @happynero310 12 дней назад

      エソは専用の捌き方でイワシみたいに小骨が取れて来るので楽ですよ。

    • @frogchef.melon704
      @frogchef.melon704 12 дней назад

      エソは唐揚げが大好き

  • @fannerusan1020
    @fannerusan1020 13 дней назад +2

    アメナマはマジでおいしいですよね!(若干の個体差あり)
    身を開いてもまず臭くない。
    霞ヶ浦の釣り場の方が沼臭いまであります。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      アメナマは最高です。もっと積極的に食べられていいと思います!
      滋賀県出身で琵琶湖もアメナマ勢力が凄いらしいので今度釣ってみたいと思います。

    • @fannerusan1020
      @fannerusan1020 13 дней назад +1

      @ 初コメントで失礼しました。
      滋賀のご出身だったんですね!
      自分はずっと都内なのでどうしても茨城ぐらいまでが活動範囲で琵琶湖の知識が皆無でした。。。。
      ちょっとショックでもあります。。
      一度仕事で通りかかった琵琶湖のほとりがあまりに良い景色で思わず感動した記憶があります。
      素敵な場所ゆえ美味しい外来魚は釣って食べるのは大事なことですね。。。
      絶対琵琶湖のほうがアメナマ美味しそうなんじゃないかってちょっと興味もあります笑

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад +1

      霞ヶ浦も琵琶湖も美しいですが水面下は外国です。アメナマやダントウボウ… 北米や中国からやってきた外来魚だらけです。
      琵琶湖の畔には回収ボックスが設置されています。リリースが禁止されているので。ブラックバスやブルーギル、アメリカナマズはみんな回収ボックスへ。
      でも琵琶湖にはまだまだ固有種もたくさんいるのでいつか釣りをしたり美味しいものを食べにいらして下さい。

  • @chiwakinikuodoru
    @chiwakinikuodoru 15 дней назад +4

    三浦の漁港で漁師さんが漁船からリリースしているアイゴをもらって食べました。真鯛よりおいしいと思っています。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      アイゴは手間が多いので商品として流通しませんが美味しい魚ですよね!😀

  • @ごま-k5f
    @ごま-k5f 10 дней назад +1

    エソはマジで上手い!
    1回試しに食べてからは基本的に持って帰ってます笑

    • @turiranta
      @turiranta  10 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ほんとにそう思います。飲食店では食べられない贅沢品ですね!🙂

  • @SA-ml6rv
    @SA-ml6rv 15 дней назад +5

    ナマズはカワフグって名前でしゃぶしゃぶで食べたことあります。
    美味しかったですねー😂

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      ナマズは美味しいですよね。日本のナマズを食べる機会があれば食べたいです。
      あとドジョウ!駒形どぜうによく行くのですが自分で釣ったどじょうでどぜう鍋を作りたいです😋

    • @SA-ml6rv
      @SA-ml6rv 15 дней назад +1

      @
      むかし、どぜう鍋って半生で食べてたらしいですよ…( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      そうなのですか!
      柳川も好きですがネギたっぷりのどぜう鍋が好きです。たまにコイのあらいも。

  • @保地雄二
    @保地雄二 13 дней назад +2

    エソは美味いです
    骨が気になりますが、
    叩いて捌く骨抜きを試してみてください。
    いろんなRUclipsで見れるんで!
    バター焼きが美味しいです!

    • @保地雄二
      @保地雄二 13 дней назад

      淡路島北部地区の郷土料理でキュウセンベラをデンブにして押し寿司にするベラ寿司があります。
      焼き干しした身をほぐして甘辛く味付けして酢飯に乗せて成形して切り分けて食べます。
      素朴で優しい味わいです。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      見てみます。私は飲食店さんに任せがちですが自分でできるようになりたいです!それができるとエソに関する問題は一切無くなりますし。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад

      それは必ず食べたい郷土料理です!四国によく釣りに行くのでその時に必ず…😋

  • @sgtb4978
    @sgtb4978 15 дней назад +4

    キュウセンは瀬戸内では珍重されており、むしろ喜ばれますね。25cmを超えるような個体は刺身にもしますし、美味です。
    対してイソベラ(ホシササノハベラ、アカササノハベラ)は外道扱いです。味はほとんど変わらないんですけどね。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      瀬戸内海によく釣りにいきますがキュウセンの立場はなかなか凄いですよねー。アカササがそんな扱いだとは… 昔まだアカササノハベラを知らない時によくムニエルなどで食べました。

  • @八丈島棒ウキの人
    @八丈島棒ウキの人 13 дней назад +3

    サンノジやイスズミも味噌漬けにすると美味しいですよ。特に50㎝を超えているものは脂がのっていて一味違います。どうしても匂いが気になる方は、味噌にニンニクを入れましょう。

    • @拓男渋井丸-n6u
      @拓男渋井丸-n6u 13 дней назад +1

      サンノジは臭すぎてトラウマです。皮を剥いた状態で持ち帰るべきだったかな。しばらくまな板も臭くて本当に後悔した臭い思い出が…

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад

      コメントありがとうございます!
      味噌漬けですか、いいアイディアですね。あまり関東では釣れませんがやってみます。
      しかし八丈島はいいですねー!今年は春頃から通います。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      個体差もあるかも知れませんね。私が持ち帰ったニザダイはそんな事はありませんでしたが同じ様なエピソードを友人から聞いたことがあります。

  • @youきち
    @youきち 15 дней назад +3

    やっぱりベラの仲間のニシキベラも美味しいですねー!
    オハグロを筆頭に内臓の色にびっくりするのも多いですけど笑
    あと、テンスももっちりした皮目が美味しいです!

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ニシキベラもインパクトのある見た目ですが美味しいですよね!東京湾では見かけませんが相模湾ではちょくちょく釣れます。
      釣り人特権の美味しい魚をご存知ですね!😄

  • @Ponkotsu.Enjoy.Lure.Angler
    @Ponkotsu.Enjoy.Lure.Angler 15 дней назад +17

    いちばん美味しいと思う白身の刺身はボラです。
    臭みがないボラが釣れる地域で釣った寒ボラの刺身はフグよりもヒラメよりも美味しいと思ってます。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      気になるんですよね!ボラは何度となく食べてきましたが個体や季節、海域によって差があり、本当に美味しいボラはまだ未経験な気がしています。
      それがランキングに入れなかった理由なんです。また数年するとこのランキングは全然変わってくるのかも知れません!😋

    • @ドライブグリーン
      @ドライブグリーン 13 дней назад

      ボラは季節と水質で味が違う。
      水質が悪い河川近いところのボラは最悪。皮が臭い。
      内蔵もガタ臭い。
      水質の良いところ磯などで釣れた寒ボラは綺麗に処理した後、氷水等で身を洗い、酢味噌で食べると美味い。
      鯉の洗いに近いかな?
      タンパクでガッツリ食べる。
      んまい。

    • @MTK-ut4fy
      @MTK-ut4fy 13 дней назад

      河口のボラは臭くて食べれないのが多いですけど、海のボラは美味しく食べれますよね。
      広島の出身ですけど、ボラは寿司屋の高級魚扱いでした。

    • @隆介池戸
      @隆介池戸 10 дней назад

      @@turiranta そうですね ボラは何故か 同じ次期 同じ場所 同じ位のサイズ でも 個体差で味が違いますね 最初 雄雌の違いかと思いましたが 特にそうではないみたいでした 刺身にしたとき モチモチ したのと シャキシャキ したものがあり モチモチした方は火を通すとふっくらして美味しいですが シャキシャキした方は火を通すと ベシャベシャになり 余り美味しくありません。ボラが不味いと固定観念がある人は多分後者のボラを初めて食べたのかもしれないですね?!

  • @mochi_studio
    @mochi_studio 15 дней назад +4

    アカエイも旨かったです。血抜きしっかりして、釣ったその日の刺身は癖が弱く旨味強かったですが翌日は癖がたってきたのでから揚げにしましたがビールが進む進む。
    可食部が多いから三食おかずはアカエイに染まるのが難点ですがw

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      アカエイもドチザメも美味しいのですが量が多くずっとそれになるのが辛いですよね😂 食べ手を確保しないと難しい魚たちです。

    • @あよし
      @あよし 13 дней назад +1

      アカエイは肝が美味いと聞いて気になっています。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      肝は美味しですがやはり水質の影響はあるようでかなり個体差がある印象はあります。

    • @あよし
      @あよし 13 дней назад +1

      @@turiranta そうなんですね。やっぱりやめておきます😅

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад

      でも綺麗な海で釣れた場合は食べてみるのはアリだと思います!

  • @ハシビロコウ-i3c
    @ハシビロコウ-i3c 13 дней назад +2

    ゲテモノ扱いされてる魚の中でガチで美味かったのが
    オオクチバス
    ライギョ(カムルチー)
    タカノハダイ
    ただタカノハダイは稀に超臭いハズレ個体も居たから季節や地域にもよるかも知れない

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      分かります。三浦半島でタカノハダイはよく釣れますがたまにどうしても難しい個体に当たる事が…
      タカノハダイのくちびるが可愛くて好きなんですよねー笑

  • @ぐてーだラジャ
    @ぐてーだラジャ 15 дней назад +3

    横須賀でアナハゼをはじめて釣った時に、色がヤバい…マズそうと思いました。
    その日は、アナハゼとウミタナゴしか釣れなかったので、持って帰って恐る恐る食べてみたら大丈夫でした!

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      アナハゼは口の中の色がやばいですよね。笑 ウミタナゴやマタナゴは煮付けで美味しいです。いまでも海辺つり公園では釣れます。

  • @Piroki7700
    @Piroki7700 15 дней назад +4

    エソ!食べれるんですね😮見た目でリリース😅次回は考えてみます。先日初調理に挑戦でカサゴ25cmを唐揚げにしました!おいしかった🎉早くアジ釣りたーい🎣www😂

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      ESOはちょー美味しいんですよー
      しかし25cmのカサゴはいいですね!良型です😀

  • @パニックルーム-y3b
    @パニックルーム-y3b 15 дней назад +4

    くら寿司でアイゴにキャベツ食わして少し他のやつより高い値段で提供して、わざわざアイゴを食いたいとは思わんかったわw

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      私も店舗で食べましたがそーなんですね!高かったとは知りませんでした。
      フードロス問題に一石を投じていこうとしているのかも知れませんね。

    • @mochi_studio
      @mochi_studio 15 дней назад +1

      冬の日本海の尺越えて40ぐらいのアイゴは刺身が無茶うまいって教えて貰ったことあります。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      アイゴの40超えはすごいですね。叩きそう!カゴ釣りで38くらいまでは釣れた事がありますが強烈な引きでした。
      アイゴはなんか嫌われがちですが美味しいので次回はぜひ!

  • @happynero310
    @happynero310 12 дней назад +1

    エソは普通に捌くと骨が残るけど、エソ専用の捌き方する抜けて来るから凄く楽。
    「エソの出汁はカツオ、イワシ、トビウオよりも良い」って結果も水産試験で出てた...
    勧めないけどオニカマス(尾長マグロみたい)、バラフエダイ(鯛みたい)、ドクウツボ(鶏肉みたい)が美味しかった

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад

      コメントありがとうございます!
      エソの出汁いいですねー!アクアパッツァにしても良さそうな気がします。もっとエソが釣れればいいのに… なかなか東京湾のショアでは釣れません😫

  • @aitoppy
    @aitoppy 15 дней назад +5

    冬でも釣れる電車のアクセスの良い東京湾の釣り場ってありますか?

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +3

      コメントありがとうございます!
      赤レンガ倉庫でしょうか。地元の方がいい場所はとっているのでなかなか入れませんが。あとは本牧や大黒の海釣り施設はバスが目の前まで行ってくれます。
      ただ冬に確実性の高い釣り場は…😢
      アクセスは悪いですが西公園の遠投サビキが一番確率は高いかも知れません。

    • @aitoppy
      @aitoppy 14 дней назад +2

      @@turiranta ありがとうございます

    • @turiranta
      @turiranta  14 дней назад +1

      釣れますように!😌

    • @aitoppy
      @aitoppy 14 дней назад +2

      @ 釣れたらコメントします

    • @turiranta
      @turiranta  14 дней назад

      楽しみにしています!☺️

  • @discoverrailway
    @discoverrailway 15 дней назад +4

    第一位二位あたりにボラが入るのでは?と思いました😅。
    大洗で釣ったボラは美味しかったですよ。お刺身にして食べました。
    幼少の頃父が、金目川水系の汽水域で撮ったきた、ボラは臭かったですけどね。
    アメリカナマズは利根川水系で釣れますね。実際家で捌いてかば焼きにして食べました。また、ゴンズイは以前伊豆のほうで釣れましたんで、矢張り家でかば焼きにして食べました。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      色々な魚を食べておられるのですね!凄いです。
      私が都心住まいで近くで釣れるボラはそれはそれはおぞましい香りを放っております。水が綺麗なところのボラが未経験でしてランキングに入っていなかった感じです。
      でもおっしゃる通り美味しいボラはいるでしょうねー!😋

    • @takashi2564
      @takashi2564 15 дней назад +3

      @@discoverrailway さん
      あぁ、ボラ☺️
      私はふかせ師なんだけど、1~3月初旬までのボラは最高っすねー
      ファイトは強烈、周りの人が「あー、ボラかー」みたいな顔に「あー、ボラっすねー( ´△`)アァ-」とか言いながら・・・
      心では「寒ボラキタ━(゚∀゚)━!、うはっ、さいこっー」って、なってます(笑)

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      ボラは締め師が真鯛と偽って出したくらい優秀な魚らしいですね。水質がいいところのボラをしっかり堪能してみたいです!

    • @discoverrailway
      @discoverrailway 15 дней назад +2

      @@takashi2564 さま 外洋に面したところにボラきたら🤤ボラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!🤤ですよね。
      ボラのへそ美味いですし
      最近釣りやってないな。
      霞ヶ浦のワカサギの漁獲量が僅か42kgらしいですし。

    • @tomomon-mama3
      @tomomon-mama3 15 дней назад +1

      11月末に若洲で釣ったボラも美味しかったですよ🐟
      息子が釣り上げて「食べてみたい」と言うので渋々持ち帰ったのですが、刺身でも漬けでも美味しかったです🙂
      次に行った時に話したフィッシングストアのおじさんから2月ぐらいまでの寒い時なら若洲のボラも美味いよと教えてもらいました。
      釣れた時はぜひ食べてみてください😆

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 13 дней назад +2

    北海道からです。
    道南では、美味しいけどリリースされる魚の代名詞は、
    メバルです。正式にはエゾメバルですが…
    あとドンコも嫌われますね。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      北海道で釣りをするのは夢ですねー。何が釣れても大喜びしちゃうと思います😀 いつか必ず北海道で釣り旅を。

  • @keialford1402
    @keialford1402 15 дней назад +3

    沖縄で綺麗な青色のブダイゲットしてレストランでフライにして頂いたら美味しかったです😋
    地元の釣り師さんに美味しいって教えて頂かなかったら綺麗な青色のお魚は絶対リリースしてました^^;
    こちらでダツ釣れて美味しいと聞いたのでFish & Chipsで食べました👍
    ダツのお刺身は…脂乗ってなくて今一⤵
    蒲鉾作りが趣味の友人はエソ~エソ釣って~ってよ~く叫んでました(笑)
    とても役に立つ楽しい話題の動画有難うございました(^^)/

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      沖縄ではイラブチャーと呼ばれていますが色々な種類がいます。サンゴをかじっているので食中毒被害もあるので絶対安全な魚ではありませんが美味しいですよね。
      私は青と黄色模様のヒブダイという魚が大好きで石垣島で釣って釣り場で刺身にし東横インで食べていました。笑
      ダツは脂はないですよね。同じような長物だとヤガラは美味しいです。色々食べてみる事ができる釣り人は贅沢ですね!

    • @keialford1402
      @keialford1402 14 дней назад +1

      @@turirantaヤガラは未だゲットしたことないので今度ゲットしたら食べてみますね👍
      釣りらんたさんは本当に色々なお魚ゲットして食してますが、今まで食中毒とかになった事ないのですか?^^;?
      東横インが石垣島にある事にビックリしました(笑)

    • @turiranta
      @turiranta  14 дней назад

      ヤガラチャンスがあればぜひ!アオ、アカ、ヘヤ… 色々いますが食べ比べてみて下さい。
      私は今のところ魚による食中毒は一度もないです。かなり慎重派でして保冷などの管理を徹底するのとアニサキス対策でよく噛みます。
      勿論運もあるのでそのうちのたうち回る日が来るのかと心づもりをしています!笑

  • @sale-craft
    @sale-craft 15 дней назад +3

    磯臭さがキツいものでさえなければ、白身魚は美味しい外道が多いですね
    トラギスは塩焼きが好きです。身がホクホクで

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      トラギス美味しいですよね。喜んで頂いています😋

  • @avat-koku7372
    @avat-koku7372 12 дней назад +2

    トラギスやニシキハゼ、無責任に美味いというのでなく、食べ比べしましょうという表現で勧めるのは好感が持てる

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад +2

      コメント、ご評価ありがとうございます!
      もしかしたら時間をあけて一つ一つ食べていたら差がはっきり分からなかったかも知れませんが同じタイミングに食べ比べてみると違いが分かりやすく興味深かったです😋

  • @fjken8883
    @fjken8883 14 дней назад +3

    ドチザメとオハグロベラは釣ったことないので食べたことないです、他は食べました ダイナンウミヘビは骨で食べるのを途中で断念、オハグロではなくササノハベラはよく食べますが個体により臭みあり サンノジは2,3日は美味しかったけどその後は磯臭くなってしんどかった、逆にアイゴは脂があって美味しいのが多いけど魚自体の味はあまりないように思う ここにないのでスズメダイ、ヒイラギ、ハタンポは塩して焼いて食べると美味です

    • @turiranta
      @turiranta  14 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ダイナンウミヘビやサンノジ(ニザダイ)を食べておられるというのが“釣り人”ですよね!素敵です。
      結果美味しい、美味しくない、感じる事はそれぞれでしょうが、可食判断ができるという事は素晴らしい事だと思います。

  • @ヨコスカボーイ-h6y
    @ヨコスカボーイ-h6y 15 дней назад +3

    アカエイやゴンズイは昔から煮つけで食べてました プルプルとした感触でゼラチン質多いからこれが好き嫌い別れるところ アカエイはヒレの部分をバター焼きでパリパリに仕上げて醤油たらしで米泥棒
    アイゴの大物は薄いピンク色の身で刺身バツグンに旨いです  キュウセンベラは塩焼きで普通に食べてます カマスに近い身質ですね  あとはホシザメも食べてますよ

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ゼラチンのあの感じは好き嫌いがあるのかも知れませんね。エイを煮付けた時に食べ手の感想がぱっくり分かれました。
      しかし色々な魚を調理工夫して食べておられますね!本当の意味でグルメな方なんだなーと思います。
      堤防で比較的簡単に手に入る魚を美味しく食べる能力って素晴らしいと感じます!

  • @ナリオ-e5g
    @ナリオ-e5g 12 дней назад +2

    エソはマジ美味い。どうやっても美味いが特に刺し身が美味い。めんどうな骨抜きしないといけないがその価値は充分ある。

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      これだけ沢山エソを評価する方がおられるのはなんだか嬉しいです。低利用魚ですがめちゃ美味しいです!😋

  • @hannnari0121
    @hannnari0121 15 дней назад +4

    エソのかまぼこ、エイ肝、ドチザメの刺身を食べるのが今年の目標です!
    下手物外道バッチコイ!

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      それは本当のグルメだと思いますし、防災面を考えてもそーいった魚を美味しく頂く方法を知っているのはとても大切な事です。

    • @エム-y8u
      @エム-y8u 14 дней назад +1

      エソはさつま揚げにすると美味しいですよ、かまぼこに出来るなら出来ると思います、後デカい8キロの真鯛美味しくないと言いますが、さつま揚げにすると美味しいですよ、後燻製にすると丁度あの脂の無さが良く美味しいです

    • @turiranta
      @turiranta  14 дней назад

      コメントありがとうございます!
      さつま揚げもいいですねー!エソは骨外しだけしっかりすれば万能食材です。もっともっと評価されていいと思います😋

    • @エム-y8u
      @エム-y8u 14 дней назад +1

      @@turiranta
      自分はさつま揚げするからそれ程骨は気になりません、太いのは外しますが、細いのはすり潰せば良いので、そんな意味でお勧めです。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад

      小さなエソが何匹も釣れたらそれがいいですね!😋(勿論大きな個体も)

  • @昭夫尾越
    @昭夫尾越 12 дней назад +2

    え?オレ結構食ってるぜ?と思ったけどキュウセンだけだった😅
    旨かったのはカゴカキダイとギンポですね。

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      キュウセンは美味しいですね。ギンポウも江戸前天ぷら種で最高です。
      一時期釣れた魚で毒さえなければ全て食べると決めていた時期がありました。すると現在の水産価値も理解できますし、先入観に支配され過ぎているかな?とも感じます。

  • @テトライト
    @テトライト 15 дней назад +4

    今は亡き、磯投げ情報編集部が発行した外道楽という本が、面白いんですよ。人気企画のまとめ的な本なんですが、アナハゼの刺身とかいろいろやってる。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      身近な人に古本屋さんがいるので探してもらいたいと思います。
      私もしばらくFacebookで外道コミュニティを主催していました!🤭

  • @田中英敏-q3r
    @田中英敏-q3r 11 дней назад +1

    ギンポ下処理大変ですが美味しいですよ。

    • @turiranta
      @turiranta  11 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ギンポウやダイナンギンポウも美味しいですよね!若洲海浜公園で釣れますが天ぷらにします😀

  • @左思-e9j
    @左思-e9j 10 дней назад +1

    ハリセンボンは食べるというよりは釣り場のアイドルになってます。
    昔は魚にハリセンボンの提灯がありましたけど、最近は見かけませんね。

    • @turiranta
      @turiranta  9 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      提灯みかけませんねー。たまに居酒屋のつるしオブジェ的に見かけます!笑

  • @八一-p1b
    @八一-p1b 11 дней назад +1

    言うほど釣りに行けてないんですけど、これ食えるのかと思って意外とうまかったのはギマ

    • @turiranta
      @turiranta  11 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ヌメリ処理をしたらあとはとても美味しいですよね。カワハギと間違える人もいるのでは?と思ってしまいます。

  • @明日晴れ-h4o
    @明日晴れ-h4o 12 дней назад +2

    見た目はアレだけどカジカはマジで上手い!
    ホッペの身が最高なのよ。
    スーパーでもたまに売ってるから食べた人も結構いるかな?

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      カジカはいいですねー!どうしても関東では釣れませんが日本中を釣り旅して回れるようになったら東北とかで釣りたいです😀

  • @gaku7683
    @gaku7683 11 дней назад +2

    グチって魚 獲れた日なら刺身が美味しい 油っぽいスズキより旨いかも😅

    • @turiranta
      @turiranta  11 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      グチ=シログチ=イシモチいいですよねー!若洲で春先から釣れるのでよく食べますが30cmくらいあると刺身で頂きます。
      味醂味噌に漬けて干すのも美味しいです!

    • @gaku7683
      @gaku7683 11 дней назад +1

      @ なるほど !試してみます。瀬戸内、九州では、グチという人が多いです

    • @turiranta
      @turiranta  11 дней назад +1

      ぐーぐー鳴いてグチを言っているみたいだからですかね?笑

  • @Dabi-d6r
    @Dabi-d6r 15 дней назад +3

    アイゴは本当上手いですね!カワハギ見たいで、最高ですよ!

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      あまり食べないのでどんどん増えて磯焼けの原因にもなっています。美味しく頂いていきたいですね!😋

  • @macoishii6677
    @macoishii6677 15 дней назад +3

    ギンボです。不気味だけどテンブラにすると美味い。

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      ギンポウは美味しいですね。若洲海浜公園でもよく釣れますが天ぷらを楽しんでいます😋

  • @ogani4530
    @ogani4530 15 дней назад +3

    あ~関東在住ですがキュウセンは美味しいですね~ 刺身も結構いける 
    そして小骨に気をつければホッケのように開きにして塩焼きは最高です。
    釣り自体も良く釣れて面白いし食べても美味しい魚 あとはトラギスやオキトラギスなんかも捨てちゃう人多いですが
    これがまた天ぷらで最高です。 捨てちゃう人にお願いして釣れたらもらっています  (*'ω'*)

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      キュウセンは最高ですよね!いつも刺身で食べていたので焼きもやってみます。
      水産価値って先入観が大きく影響していますよね。マルソウダを猫またぎと言って絶対に食べない方もいますが私は美味しいと思います。
      釣りをしていると色々な魚に巡り逢えるので安全に美味しい魚を見つけていきたいですよね!

  • @frogchef.melon704
    @frogchef.melon704 12 дней назад +2

    アイゴは味噌とバターでホイル焼きにしたら美味しい

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      ほー!それは美味しそうですねー。次回釣れたらすぐに試してみたいです😋

  • @ぱおぱお-o7b
    @ぱおぱお-o7b 15 дней назад +5

    アイゴ干物にするとめちゃウマイ!

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +3

      コメントありがとうございます!
      いいですねー!干物。最高です😀
      沖縄では煮付けも楽しまれています。

  • @拓男渋井丸-n6u
    @拓男渋井丸-n6u 13 дней назад +2

    アイゴはまじで美味い。30cm超えたら正直タイより美味い。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад

      コメントありがとうございます!
      アイゴは美味しいですよね!ヒレや内臓の扱いが大変ですがマダイだって多少の下処理の手間はかかるしその手間を惜しまずにどんどん食べたいですねー

  • @TheKugutuku
    @TheKugutuku 12 дней назад +2

    名前は、忘れたが”ツノ(ショカク)の生えたギンポ“が若洲海浜公園で
    釣れました。唐揚げにしたら美味しいかった

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      ギンポウの仲間なのですね。若洲の堤防入り口の角でよくギンポウやダイナンギンポウを釣りました。美味しい天ぷら種です!

  • @TNGCC
    @TNGCC 15 дней назад +7

    私は、リーゼント魚のハオコゼ君をヒレを取り除いて唐揚げにして食べた事あるけと、ビールのツマミにメチャ美味しかったよ!

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      ハオコゼはヒレ付きの踊り食いさえしなければ美味しいです!笑

    • @mochi_studio
      @mochi_studio 15 дней назад +4

      頑張って刺身で食べても小さい癖に旨味は多くて美味しかったです。今や釣れても見た目は可愛いからリリースしてますがw

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      刺身!凄い😄
      とても贅沢な行いですね!

  • @隆介池戸
    @隆介池戸 10 дней назад +1

    動画で紹介された魚殆ど食べたことあります どれもそれなりに美味しいです😋毒のあるフグ科の魚も殆ど釣れたら持って帰り食べます。ある程度知識があるので 何百何十回食べましたが一度も毒に当たった事ありません🙋フグ科は特に美味しいです😋...ただ一つ ホタテウミヘビは 少し参りました😅味は まあま 美味しいのですが 小骨が 剣山の様になっていて 骨切りしてもまるで 意味無し とにかく 生涯で一番厄介な魚でした。👍

    • @turiranta
      @turiranta  9 дней назад

      コメントありがとうございます!
      もうマスターさんですね!凄すぎます。ホタテウミヘビのワイン煮を作った事がありますがあれは地獄料理でした。

    • @隆介池戸
      @隆介池戸 9 дней назад

      @turiranta 解ります!小骨がね😅 ・・分かっていても 福井の敦賀辺りでは稀に それの大物が釣れたりしますので やはり大物だと持って帰り食べます..あらゆる方法を試しましたが あの小骨は 下ろした後一本づつ気長にピンセットで取り除く他にありませんでした😄...他に良い処理方法あったら知りたいです🙇

  • @Dabi-d6r
    @Dabi-d6r 15 дней назад +3

    エソはすり身か揚げてますデカいと最高なんですけどね

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      すり身からのフライトかもいいですね。ミキサーなら小骨も処理できますし。

  • @プルプロンタル
    @プルプロンタル 12 дней назад +2

    キュウセンの天ぷらはキスより美味い!

    • @turiranta
      @turiranta  12 дней назад

      コメントありがとうございます!
      キュウセン天ぷら🤤 心から食べたいです。

  • @興亜一心
    @興亜一心 3 дня назад +1

    某釣り雑誌で「釣れた魚をカマボコにして食べる」というのがあったが、ネンブツダイはくそまずかったと言っていた。飼い猫も食わなかったと言う。

    • @turiranta
      @turiranta  3 дня назад

      コメントありがとうございます!
      個人的な好みや下処理、個体差もあるかも知れませんが、ネンブツダイは素揚げにして好みの味付けで食べるのが一番食べやすいと思います。揚げに向いている気が。

  • @マハーダ
    @マハーダ 15 дней назад +3

    東北ならオウゴンムラソイとドンコかなあ。アナハゼもそこそこ美味いがそこまでじゃないか

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      興味深い魚です!どうしても関東では釣れないので東北遠征に憧れます。アイナメやカレイ釣果も強いですよねー

  • @へっぽこ侍-g9i
    @へっぽこ侍-g9i 15 дней назад +3

    カスザメは唐揚げ天ぷらで満腹まで食べられる感じです。
    問題はエイやサメやアリゲーターガーと同じく鋼の包丁より硬い肌…
    この時だけはKISEKIの出刃包丁バージョンが欲しいです…

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      カスザメは釣った事がありますが遠征の初日で保存が難しくリリースしました。とても食べてみたかったです。
      そんなに調理が大変なのですね!😲 貴重な情報をありがとうございます!

    • @へっぽこ侍-g9i
      @へっぽこ侍-g9i 15 дней назад +2

      @turiranta 包丁が一太刀でガタガタになります…
      カスザメは1回しか釣ったことが無くて、アカエイも常連さんが釣ったやつを試し切りしただけなので、コツも何もわからないままです…

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      包丁が…😧 凄いんですね!次回釣れたら食べてみたいです。
      アカエイは昔よく食べましたが下処理をうまくやらないと血の鉄臭さが残ってしまいます。エイヒレ、身の唐揚げ、煮付け… 色々やりました。

  • @luismiguelmayo
    @luismiguelmayo 15 дней назад +3

    見た目のキモさに反して釣れたら最高に嬉しいのは「ギンポ」じゃないでしょうか?
    あと流石に「ウミケムシ」はないですよね。そもそも魚じゃないし🤮

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад

      コメントありがとうございます!
      江戸前の天ぷら種!ギンポウ。ダイナンも含め大好きです。
      ウミケムシ…😰

  • @非常口-b3d
    @非常口-b3d 13 дней назад +2

    妖怪人間ベラは食べられない。

    • @turiranta
      @turiranta  13 дней назад +1

      コメントありがとうございます!
      ベラ、ギリ世代です!☺️

    • @非常口-b3d
      @非常口-b3d 13 дней назад +2

      ベラなのは化粧だけでした(´;ω;`)

  • @regaia
    @regaia 11 дней назад +1

    ダイナンウミヘビは釣れた事ないな

    • @turiranta
      @turiranta  11 дней назад

      コメントありがとうございます!
      関東は三浦半島南部や外房でよく釣れます。

  • @大山仁志-u3k
    @大山仁志-u3k 15 дней назад +3

    あれ?
    アカエイ様は…

    • @turiranta
      @turiranta  15 дней назад +2

      コメントありがとうございます!
      私は泳がせがメインなんで初期の頃に散々食べたのですがボラと同じで湾奥以外の味をまだ知らないので今回は差し控えました😀
      アカエイは唐揚げ、煮付け、肝刺し、エイヒレ… 色々食べました!