Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タイの健康保険に関してはPacific Cross保険会社の人気プランの保険料が私の手元にある資料では次のようになります。51歳年間54,847バーツ(月額18,282円)56歳年間62,973バーツ(月額20,991円)61歳年間75,161バーツ(月額25,053円)66歳年間103,601バーツ(月額34,534円)71歳年間154,384バーツ(月額51,461円)76歳年間207,201バーツ(月額69,067円)健康状態によっては、もしくは65歳以上になるとタイの健康保険への加入が難しくなるようですから、65歳より前の健康な内に健康保険への加入を検討することをおすすめします。71歳になると急激に保険料が高くなりますが、4万バーツ(16万円)の免責、4万バーツまでは自分が支払うようにすると保険料は25%安くなります。もし30万バーツ(120万円)の免責にすると保険料は50%安くなります。
その保険は入院、通院双方の無制限の保険料でしょうか?他の動画だともっと高額で、70歳からは殆ど加入出来ないとの事でしたが⁉️(笑)
タイ在住2年未満ですが、物価がタイ国内では最高部類に属するバンコク・パタヤ等の都心部・観光地で日本と同等の生活を送る場合は「ほぼ一緒」だと思います。但し、コンドミニアムの住居を安い所にし、屋台・フードコートのタイ食を中心とした食生活を送れば7割位に抑えられるのでは?それでも外資の健康保険に加入していれば高齢化に伴い保険料も高騰するので、最終的にはどっこいどっこいでは?特に円安直撃の現在。
旅行に行くとやっぱり日本は最高だなと思います。タイも良かったのですがタイ料理は辛くてダメでした。ショッピングモールの日本食を食べてみましたがしょっぱ過ぎたりダシが足りないと思いました。果物も安いけど甘味が足りないと思いました。いつかは海外に住んでみたいですがコンビニと自販機がたくさんある日本が最高です😊1人用のアパートもたくさんありますし。
この前はじめていきましたが、市場的な庶民的なマーケットなら安い印象を受けました。腹いっぱいよくわからない美味しい果物を食べてとても良い時間を過ごせました。パタヤ住み羨ましいです。
タイの物価はほぼ日本と同じと考えて良さそうですね。30数年前しか知らない私にとってはここまで来たのかという感じですね。ただ、日本と同じ生活水準を保つためにはお金はかかりますが、貧富の差が大きいタイでは清潔とかを気にしなければ安い生活は出来るんでしょうね。
蕎麦などは100円ローソンで買えそうな商品ですね😊やはり日本が住みやすいなと思いました。
安いと言われるターミナル21のフードコート飯より日本のスーパーの弁当や惣菜のほうが断然安くて旨いと感じます。食だけで言うならタイのほうが安いのは南国フルーツとデイリークイーンのアイスとケバブ位じゃないのかな。しかし、物価だけの比較ではなくライフスタイルを考えるとまた違ってくるよね。例えば朝からトロピカルフルーツ三昧の朝食を食べ昼はプールで泳いだりビーチで日光浴、或いは珠には日帰りラン島を楽しみ、夕焼けのビーチロードを散歩してナイトマーッケトを冷やかしながら百円位の濃厚フルーツスムージー飲む、、、なんて生活は日本じゃ出来ないからね😊最もそんなイージーライフが性に合ってる日本人は少ないかもですけどね⁉️
Terminal 21の3種乗せぶっかけ飯は私の定番です。この比較を見ると現段階で私の場合老後は日本の方が安いコストで生活できそうな気がします、タイ移住は物価以外の理由がないと厳しいですね>
老後の移住となれば一番大事なのは何が何でも健康保険ですタイの民間保険会社の保険料は高く免責ありの保険では心配です軽傷 軽症は全部 自己負担となるのですよね一方 免責無し全額カバーの保険料は年金暮らしの人には負担が大き過ぎます
20年前にタイに住んでいた時の話しですので今も通じることか分かりませんが、タイで支払った医療費の領収書をもって日本に帰国し、日本の健康保険(その時は社保)に還付請求したら7割還付されたと記憶しています。
@@konan56513 それはあくまでも日本の保険点数に照らした分の返還ですので、私立病院の自由診療分はほとんど戻ってきませんよ。
1万円/4.000Bで屋台飯30Bの頃なら経済的にお得を感じましたが、日本と同価格だとタイのホスピタリティを加味すると今のタイは全てが日本より割高ですね。安価なのは賃貸物件と公共交通機関だけですね。
同感です。
価格比較も重要ですが、品質も重要ですね!とくにトイレットペーパー🤣 タイのは硬いし直ぐに破れますから😅
この比較はちょっと偏り過ぎですね。私はタイに8年住んでいますが、これではあなたは日本に住んだ方が良いと思います。タイの食事感覚では無いですね。わざわざ輸入関税を払う食事ばかりはガッカリです。保険に関してアフラックなど海外の保険はタイでも有効です。カード付帯保険でも良いと思います。保険に関しては頭使ってください。網膜剥離、骨移植手術などやりましたが、全て保険でカバーでき一銭も払っていません。歯の治療は、領収書を持っていけば保険の範囲で払い戻しを受けられます。現地のものを食べていれば日本より安く生活出来ますが、円安なのでどうにもならないですね。
物価比較参考になりました。蕎麦つゆ、納豆など日本からの輸入品はやはり割高ですね。タイのトイレには、水圧がウォシュレットよりずっと強いお尻を洗うシャワーがあるので、日本ほどトイレットペーパーは消費しないと思われます。ただ、お尻についた水を拭き取るだけですので。
私はモロッコのカサブランカに住んでます。日本の食品はオランダ製のキッコーマン醤油しかありません。即席麺、海苔、椎茸、乾燥ワカメなどは中国からです。日本食品は日本からZenMarketで送ってもらうので重量が嵩むとびっくりするような送料です。でもここは農業国で生鮮食品はとても安いのです。バゲット1本20円、100円出してトマト買ったら台車が必要、大きなスイカやメロンは50円、オレンジは1キロ10円以下、ペプシコの5L入りの水は150円、LPガスは10キロが500円
大食い連中がタイムラプスなどなど調理時間を削除した食べ物系の人気ショート動画みたいに、パタヤでの毎日の食事メニューを、朝から夕飯までをパッパと繋げたタイムラプスとでも言うんでしょうか?、『今日の食事』でそのような番組を作ったらどうなんでしょう。
タイ人と同じ食生活をすれば日本より安いですが、タイで日本の食材を買おうと思ったらクオリティーは落ちてしかも値段は高いです。
今は旅行者なので生卵を買うことはありませんが「サルモネラ菌なし」というものがあるのは知りませんでした😅老後移住の参考になりました😊
価格レポートありがとうございます。食品の比較は質も重要な要素だと思うので単純な比較は少し難しいかもしれません。でも総じて日本的な食材は割高なんでしょうね。
食品類の品質、シニアの民間医療保険などを加味すると、安いから移住すると言うのは誤りだと感じました。特に安いからとバーにしょっちゅう出かけていると日本よりかなり高コストなので注意が必要ですね。やはり海外はたま〜に行くのが楽しいのかもしれません。海外に住めば住むほど、日本の有り難さを実感します。ありがとうございました。
タイの TOPS では掲載のサバ缶を売っていることもありますし、社長さんの納豆という 45 バーツで売っているものも有りますよ
たとえば、カップヌードルを作るためのお湯のための水もミネラルウォーターなんですか?
今は日本も物価安いからな😮最近はとてもコスパの良い国
ところが、20年後に日本国が残っている保証(自治区は有っても)はどこにもございません、、、、
@@底辺視聴者Chika 😀
若干、物質が安い気もしましたが富山でワンルーム借りて住むのと大差無いかも?ワンルーム18000円とかありますし一人暮らし自分は電気ガス水道含めて8000円程度です。まあ海外で暮らす新しい人生に価値があるのだと思います
ワンルーム18,000円って4500バーツで築何年で何処に有りますか?築40年位で電気代は通常の4,000円が8,000円で倍ですから!そんな生活なら日本の方が良かったと成りますよね⁉️(笑)まぁ確り下調べして移住してください‼️(笑)
日本の本家業務スーパーと比較したら、もっと安いですよ
バンコク在住です。赤バスやソンテウ、マッサージ、1年間間使い放題SIM,家賃、水道代、屋台飯等は圧倒的にThailandが安いと実感しております。
日本にはソンテウもタイマッサージも屋台飯も有りませんので、比較は出来ません‼️タイ全土に高度医療可能な病院が全国に有りますか?新幹線や高速鉄道が有りますか?高度な教育機関が有りますか?全国に飲める水道水が有りますか?
@@kkbogy7335タイマッサージは日本にもあるけど比較にならんくらい高いよ。勿論単なる疲労回復のマッサージにしても同様だし。ちなみに教育や高速鉄道はリタイアした人間にはどうでも良い。水道は飲めないが飲む水代なんて知れてる。高度な病院も特に必要ないな、そういう病気になれば帰国するしな。
@@senagatsurujirou タイは安く住めるから日本よりも住みやすい!って話してたよな?!健康的な食事と住環境と安心の医療と保険制度の日本並みのくにってなかなか無いよね⁉️体調悪くなってもタイマッサージで治してください❗(笑)
@@kkbogy7335そう思うのなら日本で生活すれば良いだけの話、こんなチャンネルで必死に日本アゲしても仕方ないわそれとも挫折して帰国してタイに怨念を持っているとか❓笑
@@senagatsurujirou 残念ながら、タイ移住経験者ではない!2週間程度の短期旅行者だ!資金はあるし、時間もあるが日本よりタイが良い国、住みやすい国には思えないので短期的に旅行だけどね‼️勿論その他の国にも旅行してるけどね!夜遊びはタイの方が手っ取り早くて安く付く(今まではね)がね!残念ながらそれだけだね(笑)
精力的な価格調査ですねぇコロナ前Pattaya在住1年予でしたが参考になりました。もう、そこそこのトシですのリスクを考えるとThaiの彼女を呼び寄せのみにしてます。
いつも情報ありがとうございます😊楽しく見させてもらってますいろんな考え方があるのはわかってることですけど 発信者の努力に批判する人って最低😢と感じてますPattayaのビーチの夕日みたら最高ですよね花火大会も良かったですね観光地もしくは地方移住も日本でも同じこと どこに価値観あるかが人それぞれですからねこれからも 貴重な情報提供期待しております🎉頑張ってください
本気でお金無しで生活するなら大阪の、西成の方が良いですね!笑笑でもタイ!お金さえあれば楽しいですね!参考になりました。
そば、納豆で価格比較することに何の意味があるのでしょうか?生肉、生野菜、生魚(魚介類)、果物(輸入でないもの)で比較してみると、日本の3割から5割になるはずです。
日本人が一般的に使う生野菜は日本より高いよ!!
@@ゲストII 日本とタイの気候の違いで、大根や白菜などの冬野菜は安くもないし、美味しくもないのは当たり前の話。でも、キャベツ、玉ねぎ、ナス(タイは緑の物)、きゅうり、トマト、オクラ、ゴーヤ、長い豆?などの夏、秋の野菜は日本の半額以下。ただし、味は日本の方が格段に美味しい。
@@maromaro123 >味は日本の方が格段に美味しいいやだから同じ品質のものを比較しなければ正確な比較ではないでしょう。 たとえばダイソーで売っている同じ商品を比較するとか。 日本より高い値段でもダイソー商品はタイで売れているのだから。 それを加味すると日本のほうが絶対物価は安いです。
@@PoorMBA だったら何で比較したらいいのか言ってみ。
@@maromaro123 御人格の滲み出た文面 誠に恐れ入ります。 物価の比較によく使われるマクドナルドでしたら チーズバーガー 92B(約368円)アイスコーヒー 65B(約260円)といった具合ですので日本の約2倍弱といったところでしょうか。
サルモネラ菌入り卵 恐ろしいですね!タイ人は耐性があるんでしょうか?日本では銭湯で感染して死亡事例ありますけど😅物価はあまり変わらなくなりましたね。貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
タイに限らず他の国では生卵を食べないので殺菌洗浄する必要が無い。それが普通らしいです。日本の卵は殺菌洗浄してるんですよ。
いや、生や半熟で食べないから
サルモネラ菌無し、というのが笑えた!🎉
リタイアしてタイの地方に移住して、時間があるので畑で野菜を作り、川に魚釣りに出掛け、多く釣れたら近所の人に売ってる。ネットで和食の作り方など見て自分で作り、保険払っても八万円いかない。タイはバンコクやパタヤだけじゃなく、ストレス無くのんびり暮らせる所がたくさんありますよ。
日本だと散歩しても一銭も使わないけどタイだとジュース飲んだり買い食いしたりするな。我慢できんの、何でだろ?
タイまで行って、結構物価を気にしながら生活か。。それなら、日本でいい!となってしまうわな。タイに住むとこんなにええよ!って魅力的な情報がほしい。
一度プチ移住でも良いのでお試しして下さいませ!私はハマりました55
サルモネラ菌入り‼️怖いですね😱サルモネラ菌なしの卵はどこで買えるのですか?市場で売っている卵には何も表記がありません。値段でサルモネラ菌入りを判断するのですか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい😊
マックスバリューで売ってます。恐らく富士スーパーも売ってると思う。
日本の食品はDonDonDonkiシラチャの値段で比較、日本のコンビニはタイのコンビニの様にスーパーマーケットと同一価格では無いので、タイ料理に週1日本食だと安く済むでしょう。そもそも日本食しか食べないならば、タイ移住する意味無い。むしろタイ移住よりも、タイには30~60日滞在で来るべきでしょう。
ラ・ムーの近くで住むのが一番いい
日用品や食材コストが余り変わらず、逆に民間健保料や自動車価格の高い非衛生的な途上国への成人病やその予備軍の高齢者移住を避け、偶に台湾旅行する程度に留めて置くことを薦める。国内にて年金不足分は、生保で補えば良い。市役所福祉課も65歳以上の保護申請者への水際対策は行わないらしい。薬剤師として、患者(顧客)流出は調剤報酬減となる。
タイはあそびにいきたいところやな
タイで買うめんつゆ、そば、納豆などは、日本から輸入されたもの??関税かかっていると思いますので、その説明もあった方が良かったのかな~
このままだと破産しかねないですね
先週タイに。結果タイは、高いと、思います。交通法規・食品衛生面・上下水道もら遅れ。ホテルの便所が詰まり。まさかまさかのホテルで深夜💩相手にスッポンスッポンしていた。
物価が1/2なら生活費が1/2になると考えるのは完全に素人引越しを抜きにしても電気・エネルギーは変わらないし、Mac / iPhoneなどの高級品はむしろ日本の方が安かったりする海外移住は選択肢に入れるべきだとは思うが、物価以外のメリットをどれだけ享受できるかが鍵
食材の値段が日本とあまり変わらないのにローカル屋台はよくあんなに安く出来るなと逆に感心。日本食メインだとすると自炊したところであんまりメリットなさそうですねえ
野菜などマーケットで購入すればメチャ安いでしょうし、じんけんひが二万バーツ程度ですから安くなる筈です‼️しかし今後は三万バーツを目指すことに成るでしょうから物価は鰻上りでしょうね⁉️(笑)
なるほど、パタヤだとスーパーも観光客向け価格ってとこもあるでしょうしもっとローカルな市場とかを使えばいいのかも@@kkbogy7335
まぁ、ローカル屋台の人はスーパーで食材買いませんので。。。市場で買うと安いですが、一人暮らし日本人はそんなところでは買わないという設定でしょう。
生活費が同じなら、断然タイ住まいでしょう🤣日本で息をしているだけの生活なら、タイに住んでタイ人の優しさに触れている方がずっと幸福感を感じられると思います。私は幸い臭い匂いの納豆は食べる習慣がなくて、トゥリアン、マムアン、マンクッ、サパロット、ラムヤイ、テンモー、ファランなどのポラマーイを腹一杯食べられて、必ずやってくる南海トラフ地震を避けられるだけでタイ移住する価値は十分にあると思います🤪
日本で息をしてるだけの生活なら、タイでも同じことです!(笑)タイの物価は既に日本並みですから!年金生活なのかどうか判りませんが、月額20万円位の生活費を見ておかないと何しにタイ迄行ったのか判らなくなりそうです‼️まぁ2000万円程度の資金力が有ればまぁ何とか行けるでしょう‼️(笑)
@@ゲストII あなたの発想はタイ短期旅行者のモノでしょう⁉️100円25bの濃厚スムージーって何処に有るの?(笑)
ジェムティエンでのスムージー屋は殆どが普通に25バーツですよ。観光客が多いナイトマーッケトですら同じです、最も其処だとチョッと薄いけどね、薄いと言えばターミナル21のはもっと薄くて高いです。加筆します、同じタイ国内でも物の価格は異なります、バンコクやパタヤより物価の安いチェンマイでもスムージーは40バーツ位だし同じパタヤでも中心部はそれくらいしてるしバンコクはもっと高いよね。其の地の食物価は郊外の市場に行くと分かります。滞在の長短に関わらずどんだけ足を使って色々探索するかで見える物が違ってくるのじゃないかな。今日は天気もよく日が上がってきたのでプールで一泳ぎしに行きます❗
@@ゲストII ジョムティエンでしたか?1度ほてるのチェックイン待ちでビーチに行っただけでジョムティエンに行く事はない‼️ので、マーケットも買い物もしたこと無いなぁ!チェンライでもスムージーが40バーツだった!だけど、おかずは20bで激安だったね‼️でもタイ飯は毎日は胃腸に悪いわ‼️私にはね☺️
納豆1つ(15-20バーツ)も高いですが屋台とかで50-60バーツ払って油多め野菜少なめの料理食べるなら全然ありだなって思ってきて最近は毎日自炊に納豆食べてます。高くても嫌いな冬がないからタイは最高。
年末年始パタヤで過ごします。パタヤ移住も検討しているのですが、ランチなどお時間取れますか?57歳男性です。
自炊が快適に暮らせるかが鍵ですね。日本の食品は世界基準に比較して桁違いの添加物が認められているというので、タイは世界基準並なのを期待です。
中国からの輸入も多いと聞きますが、世界基準に適していると思いますか?また、タイ全土でも世界基準なんて知ってますかね⁉️
そうなんだよな、日本の食品は世界的に禁止されていたりする添加物まで堂々と使われていて怖いよ
タイの健康保険に関してはPacific Cross保険会社の人気プランの保険料が私の手元にある資料では次のようになります。
51歳年間54,847バーツ(月額18,282円)
56歳年間62,973バーツ(月額20,991円)
61歳年間75,161バーツ(月額25,053円)
66歳年間103,601バーツ(月額34,534円)
71歳年間154,384バーツ(月額51,461円)
76歳年間207,201バーツ(月額69,067円)
健康状態によっては、もしくは65歳以上になるとタイの健康保険への加入が難しくなるようですから、65歳より前の健康な内に健康保険への加入を検討することをおすすめします。
71歳になると急激に保険料が高くなりますが、4万バーツ(16万円)の免責、4万バーツまでは自分が支払うようにすると保険料は25%安くなります。もし30万バーツ(120万円)の免責にすると保険料は50%安くなります。
その保険は入院、通院双方の無制限の保険料でしょうか?
他の動画だともっと高額で、70歳からは殆ど加入出来ないとの事でしたが⁉️(笑)
タイ在住2年未満ですが、物価がタイ国内では最高部類に属するバンコク・パタヤ等の都心部・観光地で日本と同等の生活を送る場合は「ほぼ一緒」だと思います。但し、コンドミニアムの住居を安い所にし、屋台・フードコートのタイ食を中心とした食生活を送れば7割位に抑えられるのでは?それでも外資の健康保険に加入していれば高齢化に伴い保険料も高騰するので、最終的にはどっこいどっこいでは?特に円安直撃の現在。
旅行に行くとやっぱり日本は最高だなと思います。タイも良かったのですがタイ料理は辛くてダメでした。ショッピングモールの日本食を食べてみましたがしょっぱ過ぎたりダシが足りないと思いました。果物も安いけど甘味が足りないと思いました。いつかは海外に住んでみたいですがコンビニと自販機がたくさんある日本が最高です😊1人用のアパートもたくさんありますし。
この前はじめていきましたが、市場的な庶民的なマーケットなら安い印象を受けました。
腹いっぱいよくわからない美味しい果物を食べてとても良い時間を過ごせました。パタヤ住み羨ましいです。
タイの物価はほぼ日本と同じと考えて良さそうですね。30数年前しか知らない私にとってはここまで来たのかという感じですね。ただ、日本と同じ生活水準を保つためにはお金はかかりますが、貧富の差が大きいタイでは清潔とかを気にしなければ安い生活は出来るんでしょうね。
蕎麦などは100円ローソンで買えそうな商品ですね😊やはり日本が住みやすいなと思いました。
安いと言われるターミナル21のフードコート飯より日本のスーパーの弁当や惣菜のほうが断然安くて旨いと感じます。食だけで言うならタイのほうが安いのは南国フルーツとデイリークイーンのアイスとケバブ位じゃないのかな。しかし、物価だけの比較ではなくライフスタイルを考えるとまた違ってくるよね。例えば朝からトロピカルフルーツ三昧の朝食を食べ昼はプールで泳いだりビーチで日光浴、或いは珠には日帰りラン島を楽しみ、夕焼けのビーチロードを散歩してナイトマーッケトを冷やかしながら百円位の濃厚フルーツスムージー飲む、、、なんて生活は日本じゃ出来ないからね😊
最もそんなイージーライフが性に合ってる日本人は少ないかもですけどね⁉️
Terminal 21の3種乗せぶっかけ飯は私の定番です。
この比較を見ると現段階で私の場合老後は日本の方が安いコストで生活できそうな気がします、タイ移住は物価以外の理由がないと厳しいですね>
老後の移住となれば一番大事なのは
何が何でも健康保険です
タイの民間保険会社の保険料は高く
免責ありの保険では心配です
軽傷 軽症は全部 自己負担となるのですよね
一方 免責無し全額カバーの保険料は
年金暮らしの人には負担が大き過ぎます
20年前にタイに住んでいた時の話しですので今も通じることか分かりませんが、タイで支払った医療費の領収書をもって日本に帰国し、日本の健康保険(その時は社保)に還付請求したら7割還付されたと記憶しています。
@@konan56513 それはあくまでも日本の保険点数に照らした分の返還ですので、私立病院の自由診療分はほとんど戻ってきませんよ。
1万円/4.000Bで屋台飯30Bの頃なら経済的にお得を感じましたが、日本と同価格だとタイのホスピタリティを加味すると今のタイは全てが日本より割高ですね。
安価なのは賃貸物件と公共交通機関だけですね。
同感です。
価格比較も重要ですが、品質も重要ですね!とくにトイレットペーパー🤣 タイのは硬いし直ぐに破れますから😅
この比較はちょっと偏り過ぎですね。私はタイに8年住んでいますが、これではあなたは日本に住んだ方が良いと思います。タイの食事感覚では無いですね。わざわざ輸入関税を払う食事ばかりはガッカリです。保険に関してアフラックなど海外の保険はタイでも有効です。カード付帯保険でも良いと思います。保険に関しては頭使ってください。網膜剥離、骨移植手術などやりましたが、全て保険でカバーでき一銭も払っていません。歯の治療は、領収書を持っていけば保険の範囲で払い戻しを受けられます。現地のものを食べていれば日本より安く生活出来ますが、円安なのでどうにもならないですね。
物価比較参考になりました。蕎麦つゆ、納豆など日本からの輸入品はやはり割高ですね。
タイのトイレには、水圧がウォシュレットよりずっと強いお尻を洗うシャワーがあるので、日本ほどトイレットペーパーは消費しないと思われます。ただ、お尻についた水を拭き取るだけですので。
私はモロッコのカサブランカに住んでます。
日本の食品はオランダ製のキッコーマン醤油しかありません。即席麺、海苔、椎茸、乾燥ワカメなどは中国からです。
日本食品は日本からZenMarketで送ってもらうので重量が嵩むとびっくりするような送料です。
でもここは農業国で生鮮食品はとても安いのです。
バゲット1本20円、100円出してトマト買ったら台車が必要、大きなスイカやメロンは50円、オレンジは1キロ10円以下、ペプシコの5L入りの水は150円、LPガスは10キロが500円
大食い連中がタイムラプスなどなど調理時間を削除した食べ物系の人気ショート動画みたいに、パタヤでの毎日の食事メニューを、朝から夕飯までをパッパと繋げたタイムラプスとでも言うんでしょうか?、『今日の食事』でそのような番組を作ったらどうなんでしょう。
タイ人と同じ食生活をすれば日本より安いですが、タイで日本の食材を買おうと思ったらクオリティーは落ちてしかも値段は高いです。
今は旅行者なので生卵を買うことはありませんが「サルモネラ菌なし」というものがあるのは知りませんでした😅
老後移住の参考になりました😊
価格レポートありがとうございます。
食品の比較は質も重要な要素だと思うので単純な比較は少し難しいかもしれません。でも総じて日本的な食材は割高なんでしょうね。
食品類の品質、シニアの民間医療保険などを加味すると、安いから移住すると言うのは誤りだと感じました。特に安いからとバーにしょっちゅう出かけていると日本よりかなり高コストなので注意が必要ですね。やはり海外はたま〜に行くのが楽しいのかもしれません。海外に住めば住むほど、日本の有り難さを実感します。ありがとうございました。
タイの TOPS では掲載のサバ缶を売っていることもありますし、社長さんの納豆という 45 バーツで売っているものも有りますよ
たとえば、カップヌードルを作るためのお湯のための水も
ミネラルウォーターなんですか?
今は日本も物価安いからな😮
最近はとてもコスパの良い国
ところが、20年後に日本国が残っている保証(自治区は有っても)はどこにもございません、、、、
@@底辺視聴者Chika 😀
若干、物質が安い気もしましたが富山でワンルーム借りて住むのと大差無いかも?ワンルーム18000円とかありますし一人暮らし自分は電気ガス水道含めて8000円程度です。まあ海外で暮らす新しい人生に価値があるのだと思います
ワンルーム18,000円って4500バーツで築何年で何処に有りますか?
築40年位で電気代は通常の4,000円が8,000円で倍ですから!
そんな生活なら日本の方が良かったと成りますよね⁉️(笑)
まぁ確り下調べして移住してください‼️(笑)
日本の本家業務スーパーと比較したら、もっと安いですよ
バンコク在住です。赤バスやソンテウ、マッサージ、1年間間使い放題SIM,家賃、水道代、屋台飯等は圧倒的にThailandが安いと実感しております。
日本にはソンテウもタイマッサージも
屋台飯も有りませんので、比較は出来ません‼️
タイ全土に
高度医療可能な病院が全国に有りますか?
新幹線や高速鉄道が有りますか?
高度な教育機関が有りますか?
全国に飲める水道水が有りますか?
@@kkbogy7335
タイマッサージは日本にもあるけど比較にならんくらい高いよ。
勿論単なる疲労回復のマッサージにしても同様だし。
ちなみに教育や高速鉄道はリタイアした人間にはどうでも良い。
水道は飲めないが飲む水代なんて知れてる。
高度な病院も特に必要ないな、そういう病気になれば帰国するしな。
@@senagatsurujirou タイは安く住めるから日本よりも住みやすい!って話してたよな?!
健康的な食事と住環境と安心の医療と保険制度の日本並みのくにってなかなか無いよね⁉️
体調悪くなってもタイマッサージで治してください❗(笑)
@@kkbogy7335
そう思うのなら日本で生活すれば良いだけの話、こんなチャンネルで必死に日本アゲしても仕方ないわ
それとも挫折して帰国してタイに怨念を持っているとか❓笑
@@senagatsurujirou 残念ながら、タイ移住経験者ではない!2週間程度の短期旅行者だ!
資金はあるし、時間もあるが日本よりタイが良い国、住みやすい国には思えないので短期的に旅行だけどね‼️
勿論その他の国にも旅行してるけどね!
夜遊びはタイの方が手っ取り早くて安く付く(今まではね)がね!残念ながらそれだけだね(笑)
精力的な
価格調査ですねぇ
コロナ前
Pattaya在住1年予でしたが
参考になりました。
もう、
そこそこのトシですの
リスクを考えると
Thaiの彼女を呼び寄せのみ
にしてます。
いつも情報ありがとうございます😊楽しく見させてもらってます
いろんな考え方があるのはわかってることですけど 発信者の努力に批判する人って最低😢と感じてます
Pattayaの
ビーチの夕日みたら最高ですよね
花火大会も良かったですね
観光地もしくは地方移住も日本でも同じこと どこに価値観あるかが人それぞれですからね
これからも 貴重な情報提供期待しております🎉頑張ってください
本気でお金無しで生活するなら大阪の、西成の方が良いですね!笑笑
でもタイ!お金さえあれば楽しいですね!
参考になりました。
そば、納豆で価格比較することに何の意味があるのでしょうか?
生肉、生野菜、生魚(魚介類)、果物(輸入でないもの)で比較してみると、日本の3割から5割になるはずです。
日本人が一般的に使う生野菜は日本より高いよ!!
@@ゲストII
日本とタイの気候の違いで、大根や白菜などの冬野菜は安くもないし、美味しくもないのは当たり前の話。
でも、キャベツ、玉ねぎ、ナス(タイは緑の物)、きゅうり、トマト、オクラ、ゴーヤ、長い豆?などの夏、秋の野菜は日本の半額以下。ただし、味は日本の方が格段に美味しい。
@@maromaro123
>味は日本の方が格段に美味しい
いやだから同じ品質のものを比較しなければ正確な比較ではないでしょう。 たとえばダイソーで売っている同じ商品を比較するとか。 日本より高い値段でもダイソー商品はタイで売れているのだから。 それを加味すると日本のほうが絶対物価は安いです。
@@PoorMBA
だったら何で比較したらいいのか言ってみ。
@@maromaro123 御人格の滲み出た文面 誠に恐れ入ります。 物価の比較によく使われるマクドナルドでしたら チーズバーガー 92B(約368円)アイスコーヒー 65B(約260円)といった具合ですので日本の約2倍弱といったところでしょうか。
サルモネラ菌入り卵 恐ろしいですね!タイ人は耐性があるんでしょうか?日本では銭湯で感染して死亡事例ありますけど😅
物価はあまり変わらなくなりましたね。貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
タイに限らず他の国では生卵を食べないので殺菌洗浄する必要が無い。それが普通らしいです。日本の卵は殺菌洗浄してるんですよ。
いや、生や半熟で食べないから
サルモネラ菌無し、というのが笑えた!🎉
リタイアしてタイの地方に移住して、時間があるので畑で野菜を作り、川に魚釣りに出掛け、多く釣れたら近所の人に売ってる。
ネットで和食の作り方など見て自分で作り、保険払っても八万円いかない。
タイはバンコクやパタヤだけじゃなく、ストレス無くのんびり暮らせる所がたくさんありますよ。
日本だと散歩しても一銭も使わないけどタイだとジュース飲んだり買い食いしたりするな。我慢できんの、何でだろ?
タイまで行って、結構物価を気にしながら生活か。。
それなら、日本でいい!
となってしまうわな。
タイに住むとこんなにええよ!
って魅力的な情報がほしい。
一度プチ移住でも良いのでお試しして下さいませ!私はハマりました55
サルモネラ菌入り‼️怖いですね😱サルモネラ菌なしの卵はどこで買えるのですか?
市場で売っている卵には何も表記がありません。値段でサルモネラ菌入りを判断するのですか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい😊
マックスバリューで売ってます。恐らく富士スーパーも売ってると思う。
日本の食品はDonDonDonkiシラチャの値段で比較、日本のコンビニはタイのコンビニの様にスーパーマーケットと同一価格では無いので、タイ料理に週1日本食だと安く済むでしょう。そもそも日本食しか食べないならば、タイ移住する意味無い。むしろタイ移住よりも、タイには30~60日滞在で来るべきでしょう。
ラ・ムーの近くで住むのが一番いい
日用品や食材コストが余り変わらず、逆に民間健保料や自動車価格の高い非衛生的な途上国への成人病やその予備軍の高齢者移住を避け、偶に台湾旅行する程度に留めて置くことを薦める。国内にて年金不足分は、生保で補えば良い。市役所福祉課も65歳以上の保護申請者への水際対策は行わないらしい。薬剤師として、患者(顧客)流出は調剤報酬減となる。
タイはあそびにいきたいところやな
タイで買うめんつゆ、そば、納豆などは、日本から輸入されたもの??
関税かかっていると思いますので、その説明もあった方が良かったのかな~
このままだと破産しかねないですね
先週タイに。結果
タイは、高いと、思います。交通法規・食品衛生面・上下水道もら遅れ。ホテルの便所が詰まり。まさかまさかの
ホテルで深夜💩相手にスッポンスッポンしていた。
物価が1/2なら生活費が1/2になると考えるのは完全に素人
引越しを抜きにしても電気・エネルギーは変わらないし、Mac / iPhoneなどの高級品はむしろ日本の方が安かったりする
海外移住は選択肢に入れるべきだとは思うが、物価以外のメリットをどれだけ享受できるかが鍵
食材の値段が日本とあまり変わらないのにローカル屋台はよくあんなに安く出来るなと逆に感心。
日本食メインだとすると自炊したところであんまりメリットなさそうですねえ
野菜などマーケットで購入すればメチャ安いでしょうし、じんけんひが二万バーツ程度ですから安くなる筈です‼️しかし今後は三万バーツを目指すことに成るでしょうから物価は鰻上りでしょうね⁉️(笑)
なるほど、パタヤだとスーパーも観光客向け価格ってとこもあるでしょうしもっとローカルな市場とかを使えばいいのかも@@kkbogy7335
まぁ、ローカル屋台の人はスーパーで食材買いませんので。。。市場で買うと安いですが、一人暮らし日本人はそんなところでは買わないという設定でしょう。
生活費が同じなら、断然タイ住まいでしょう🤣
日本で息をしているだけの生活なら、タイに住んでタイ人の優しさに触れている方がずっと幸福感を感じられると思います。
私は幸い臭い匂いの納豆は食べる習慣がなくて、トゥリアン、マムアン、マンクッ、サパロット、ラムヤイ、テンモー、ファランなどのポラマーイを腹一杯食べられて、必ずやってくる南海トラフ地震を避けられるだけでタイ移住する価値は十分にあると思います🤪
日本で息をしてるだけの生活なら、タイでも同じことです!(笑)
タイの物価は既に日本並みですから!
年金生活なのかどうか判りませんが、月額20万円位の生活費を見ておかないと何しにタイ迄行ったのか判らなくなりそうです‼️
まぁ2000万円程度の資金力が有ればまぁ何とか行けるでしょう‼️(笑)
安いと言われるターミナル21のフードコート飯より日本のスーパーの弁当や惣菜のほうが断然安くて旨いと感じます。食だけで言うならタイのほうが安いのは南国フルーツとデイリークイーンのアイスとケバブ位じゃないのかな。しかし、物価だけの比較ではなくライフスタイルを考えるとまた違ってくるよね。例えば朝からトロピカルフルーツ三昧の朝食を食べ昼はプールで泳いだりビーチで日光浴、或いは珠には日帰りラン島を楽しみ、夕焼けのビーチロードを散歩してナイトマーッケトを冷やかしながら百円位の濃厚フルーツスムージー飲む、、、なんて生活は日本じゃ出来ないからね😊
最もそんなイージーライフが性に合ってる日本人は少ないかもですけどね⁉️
@@ゲストII あなたの発想はタイ短期旅行者のモノでしょう⁉️100円25bの濃厚スムージーって何処に有るの?(笑)
ジェムティエンでのスムージー屋は殆どが普通に25バーツですよ。観光客が多いナイトマーッケトですら同じです、最も其処だとチョッと薄いけどね、薄いと言えばターミナル21のはもっと薄くて高いです。
加筆します、同じタイ国内でも物の価格は異なります、バンコクやパタヤより物価の安いチェンマイでもスムージーは40バーツ位だし同じパタヤでも中心部はそれくらいしてるしバンコクはもっと高いよね。其の地の食物価は郊外の市場に行くと分かります。滞在の長短に関わらずどんだけ足を使って色々探索するかで見える物が違ってくるのじゃないかな。
今日は天気もよく日が上がってきたのでプールで一泳ぎしに行きます❗
@@ゲストII ジョムティエンでしたか?1度ほてるのチェックイン待ちでビーチに行っただけでジョムティエンに行く事はない‼️ので、マーケットも買い物もしたこと無いなぁ!
チェンライでもスムージーが40バーツだった!
だけど、おかずは20bで激安だったね‼️でもタイ飯は毎日は胃腸に悪いわ‼️私にはね☺️
納豆1つ(15-20バーツ)も高いですが屋台とかで50-60バーツ払って油多め野菜少なめの料理食べるなら全然ありだなって思ってきて最近は毎日自炊に納豆食べてます。
高くても嫌いな冬がないからタイは最高。
年末年始パタヤで過ごします。パタヤ移住も検討しているのですが、ランチなどお時間取れますか?57歳男性です。
自炊が快適に暮らせるかが鍵ですね。日本の食品は世界基準に比較して桁違いの添加物が認められているというので、タイは世界基準並なのを期待です。
中国からの輸入も多いと聞きますが、世界基準に適していると思いますか?
また、タイ全土でも世界基準なんて知ってますかね⁉️
そうなんだよな、日本の食品は世界的に禁止されていたりする添加物まで堂々と使われていて怖いよ