【早春にオススメ!】絶対行ってみたくなる!標高320mで絶景!富岡アルプスを歩く・神成山龍王山・「オキナグサ」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 7

  • @misako-mx4qn
    @misako-mx4qn Год назад +1

    白鳥さん、こんばんは。
    絶滅危惧種の翁草、美しいです。
    二千年もの時を経て開花した、古代蓮も素晴らしいですね。
    今、当たり前のように見ている梅や桜、道端の草花、生きものすべてを、私たち人間が守っていかなければなりませんね🤔
    優しい気持ちになれるステキな動画でした。
    6月頃、大賀蓮を見に行きたいと思います😊

    • @白鳥さん
      @白鳥さん  Год назад

      misakoさん、こんばんは!いつも動画をご視聴いただき、ありがとうございます❗️😊 登山をする様になって、自然に触れる機会が増えたことで、今まで知らなかった事を知り触れて感じて、感じたり考えさせられたりします。自然の中に出かけると癒されたりもします。人間にはやっぱり自然が必要。人付き合いが苦手なシラトリは特に(笑😌 蓮の時期、私もまた行ってみたいと思います✨💫👌

  • @ryu-jinnocamp
    @ryu-jinnocamp Год назад +1

    白鳥さん、こんにちは❗️
    ナレーション、いい感じですね❗️😊穏やかで、白鳥さんのお人柄が伝わるようでした☺️
    今回の山は見所たくさんですね🗻「山カフェドローム」や「山の美術館」なんて、なかなかないですよねー😁しかも本格的だし、面白いです❗️
    絶滅危惧種の花が見れたり、展望も良かったり、それでいて初心者向けの登山道とは…興味津々です😅
    最後、池に落ちそうに…❗️💦
    また次回も楽しみにしています❗️😊👍

    • @白鳥さん
      @白鳥さん  Год назад +1

      りゅーじんさん、こんにちは!いつもコメントありがとうございます✨ナレーションどうでした?初めてなので大目に見ていただいていると思います。😅こんなレベルなのに、メチャクチャ時間かかりました(笑 ハイキングコースは、地元の方が町の観光資源として整備していただているようです。古代蓮の里も、ハイキングコースのベンチなどの整備も、そのボランティアの方が、建築業を営まれているそうで、自前で作成されているらしいです。もう本当に感謝ですよね🙌😊 手軽ですけど、縦走気分は味わえますし、珍しいもの見れたり、色々詰まった、所謂、所謂、山の玉手箱♪そんな感じでしょうか😅 最後、つまずいて、ヤバかったです。池に落ちそうになりました。落ちていませんので、ご安心して下さい。😅 ナレーションやってみて、改めて、自分の発音、滑舌の悪さを実感しましたね。年齢を重ねるごとに、なんとなく感じていましたけど、自分の声を繰り返し、聞いてそう思いました。ベロや口周りの筋力低下は改善必須です。滑舌のトレーニング動画を見て、台本以前の、発声練習から必要ですね❗

  • @user-HitorigotoAkiko123
    @user-HitorigotoAkiko123 Год назад +1

    翁草。知りませんでした〜
    しかも絶滅危惧種とは!
    富岡なら近いので、富岡アルプスに行ってみようと思います😊
    アフレコ、いい感じですよ👍

    • @白鳥さん
      @白鳥さん  Год назад +1

      コメントありがとうございます♪😊 翁草、容姿に特徴があって、茎や葉っぱ、花びらにも、いっぱいのうぶ毛があって、とても、見応えあります💫そろそろ花時期が終わりますので、早めに!是非是非 
      アフレコいい感じでしたか?😅そう言って頂けると、とても嬉しいです。自分の声を何度も聞いて、滑舌の悪さに、絶句。これでも、滑舌の動画を見て、特訓したんですよ(笑😅 何事も経験!と自分に言い聞かせ、取り組んでおります!いや〜、でも、コメントはやっぱり嬉しいですね。コメントも、即日視聴も、ありがとうございます😊🌈🍭

  • @白鳥さん
    @白鳥さん  Год назад

    こんにちは!シラトリです。いつもご覧いただきありがとうございます。今回の山行は、世界遺産の富岡製糸場で有名な町、群馬県富岡市、その西部にある神成山・富岡アルプスと、翁草(オキナグサ)が見れる、神成古代蓮の里です。
    神成山のコースや、上信電鉄の南蛇井駅のホーム、そしてココ古代蓮の里に咲くオキナグサは絶滅危惧種に指定されている、貴重な花です。群生している場所以外では、あまり見ることができなくなっています。オキナグサはキンポウゲ科の多年草です。毒性があるので、触れない方が無難です。花後にできるタネに白く長い毛があり、そのタネが密集して風にそよぐ姿を老人の白髪に見立てて「オキナグサ(翁草)」と呼ばれていると言われています。その姿は、チングルマにも似ていますね。
    蓮(ハス)は6月ごろから見頃になります。ココに咲く蓮は、ただの蓮ではないんです。二千年前の種から開花した古代蓮とも呼ばれています。千葉県の地中から3粒発見され、鑑定したところ、二千年前の種子だと判明したそうです。現在では約五千株ほどの蓮が6月〜8月に掛け、鮮やかなピンク色の花を咲かせるそうです。発見した方の名前を取って「大賀蓮」と命名されています。
    神成山は9連峰あります。富岡アルプスとも呼ばれており、日本一キレイなハイキングコースとも言われています。出発地点で標高約200mくらいありますので、多少のアップダウンはありますが、高低差はあまりなく、登山初心者の方でも十分楽しむことができると思います。(高所恐怖症が重症の方は、怖いと感じる場所があるかも知れません。)この時期(3月)はまだ落葉しているので、見晴らしも素晴らしく、快適なハイキングが楽しめます。南側には水田が広がり、上信越自動車道、上信電鉄、国道254号線が平行に走っています。電車が田園を走っている姿は、登山中に何度も見ることができました。鉄さんにもオススメです。
    このハイキングコース、整備されたのが平成12年ごろ、ある方が、この里山に道跡があり、草をかき分け、辿って行くと石宮や石像、城跡などがあり、素晴らしい眺めに、整備すれば良いハイキングコースになると確信したことがキッカケで、翌年、地元住民やボランティアの協力でコースが整備されたそうです。(約20年前くらいでしょうか。意外と新しいんですね)
    モデルコースは東の宮崎公園から西の新堀神社までの片道約4kmの区間。なだらかな尾根の連続で、家族連れでも楽しめます。
    ちなみに、私は、出発が遅く、11時過ぎに到着。駐車場はすでに満車でしたので、予定を変更し、西側の大サボテンの家(現在取り壊しされています。)新堀神社から登りました。
    コースには、ベンチも数ヶ所設置され、休憩も取りやすくなっています。トイレは宮崎公園、西は登山口の手前に、水洗の綺麗なトイレがあります。
    公共の交通機関を利用して移動される方には、上信電鉄の南蛇井駅と神農原駅が近くにありますので、そちらを利用したハイキングもおすすめです!
    アルプスって名称があるだけでも、歩いてみたくなりませんか?他にも、絶滅危惧種の翁草(オキナグサ)、二千年前の種子から生まれた蓮、日本一キレイなハイキングコース。いかない理由はありませんね!ぜひ出かけてみて下さい。