Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これが本当の多様性なんだよね全ての国での普遍的な価値観なんて望まなければ、一つの国では合わなかった人でも他の国で救われるかもしれないそんな期待の持てる世界でこれからもあってほしいね
銀牙流れ星銀がフィンランドで凄い人気だったのは、ヴィランが熊だったのが大きいといわれてるらしいな、雪国(北欧)で熊(ロシア)を小さい犬(フィンランド)が倒すってメタファーを感じたとかで、ロシアの被害に苦しんだフィンランド人の琴線に触れたんだとか。
銀牙もジャンプ全盛期のヒット作だから日本でも犬漫画といえば一番に名前挙がる名作には違いないけどね(全盛期の中堅クラスの人気作だった。あの全盛期に何年も連載続くって時点で凄いけどね。金字塔レベルの作品でも油断したら打ち切りされる時代だったから)今でも怖い熊っていえば「赤カブト」って名前でるから
漫画の舞台となった東北の背景もフィンランドに近いし。
石黒正数は、それ町の頃から個人的に大ファンだったので世間というか世界から評価されたのなんか物凄く嬉しい
ヴィンランド・サガは日本人の感覚でうっかり背景に高い山を描いちゃったって話好き
そのあと謝ったら、山があるうちの国が悪いから気にしないでって海外勢が慰めて来た話も好き
W杯仏大会以降サッカーの日本人選手が欧州行くようになった事もあって欧州のサッカー選手の声が届く機会増えたけど、当時から向こうの選手が日本の記者からインタビュー受けたら「キャプ翼見てた」て言うてたの多かったなぁ
ブラジルかフランスだと思うのだが、ドリブルで捏ねまくってるとツバサするなって言われるらしいからな。アニメの引き延ばしで延々ドリブルしてるシーンを揶揄してるようでw
ヴィンランドサガが一番好きだわ。アニメも最高です
エルフェンリートの「LILIUM」が受け入れられた理由の一つが全くの他方向からなので宗派のしがらみが薄いからってのが成程だった
「ともだちんこ」の訳が「Flendick」と聞いた時は天才だと思った
天才!!!!それは天才!
たぶんfriendick
造語作ったんかw
@@nakano6234間違いなくw
friendshipenisもあるらしいよ
ヴィンランドサガはマジでおもろい
というか、幸村誠が本当に凄い。個人的には岩明均クラス。
@@show-you_snowman鬼滅の刃に勝てる作品はないだろうね
北欧人も「良く出来てる」という評価なのが嬉しいですね
やっぱ中国舞台のストーリーは中国人が喜ぶみたいで『薬屋の一人言』はウケてたよそんで「実写化するなら中国人俳優の誰がいい!?」みたいな話題で盛り上がってるって
ニワトリ・ファイターは、動画で2025年にアニメ化されるというのを見て「ニワトリ・ファイター」???と思いましたが、紹介動画の内容を見て、内容もぶっ飛んでいるがとても興味を持ち、見ようかと思っております。 本当に日本では知る人ぞ知る作品なのに海外、主に闘鶏が人気の南米で大人気で、翻訳言語の数も多く、世界各国で読まれていると聞きました。 日本ではいまいち人気でなくても海外で人気に火が付き日本に逆輸入される漫画も出てきたって考えると、漫画はWorldワイドな時代になったんだなあと思いました。
海外でも人気あるってすごいなー本当すごいと思う
ふむ。民族・国民性により好みの差がある事は前提にしてだ。海外アニメは日本のアニメの一番最低人気にすら全く及ばないから日本で不人気でも海外ではハネるんだよ、相対的にハネるという意味で。日本人は日本アニメしか見ないから他国とどれくらい圧倒的な格差があるか理解してない。
文豪ストレイドッグスも人気らしいな海外は無理かと思ってたけど、絵はいいしおもしろいからいけるんだな
漫画原作系からだろうけど、個人的に海外人気凄くてシーズン2作られたビッグオーがこの手の話題ではまず頭に浮かぶなぁあとロボつながりだとボルテスVも
フランスの画風の影響をうけた谷口ジローが、フランスで評価されているのが、面白いね。
天国大魔境好きすぎる
天国大魔境の場合なんか政治的に高評価な気がするアメリカの配信サービスだからアッチの票を総ナメアメリカの独占配信サービスとか協力関係になるとポリコレ付加になりそうだから出版社はアメリカなんか忖度しないでオリジナリティを護って欲しい
光の伝説は、日本だとアニメが聖闘士星矢の前枠というぐらいの扱いだけれど、ヨーロッパだと何度も再放送されて全話DVDも日本より先に発売された。新体操の知名度や普及度が、日本とヨーロッパで違うんだろうなと感じた。
「ワンピが海賊被害」はなんと言う皮肉。
賛美かになるエルフェンリートも凄いけど、軍歌・警察歌(ほぼ国家)になるボルテスVも凄いで
あぁ、それはすごい!まさかそこまでとは!
ヴィンラントサガの第1期アニメはメチャクチャ面白い
モブサイコの霊幻好きすぎる
ヒロアカは最終回が発表されると海外勢がXでめちゃめちゃ感謝の意をポストしてたな。
あの作風だから、アメコミの本場アメリカで人気でるだろうなぁとは思ってた
アメリカのデスメタルの重鎮、モービッドエンジェルのリーダーであるトレイ・アザトースは大のアニメ好きでも知られる。かつて、HR&HV系雑誌にて、海外の「そっち系」アーティストの集合写真を撮った時。他の人たちはドクロとか悪魔とか、まぁ、そっち系のTシャツだったのに。ただ一人「らんま1/2」のTシャツだった奴がいたそうで・・・・。
素敵すぎる!!!笑
天国大魔鏡見てみたいけど、ディズニーに課金したくないんよなぁ。
呪術は日本でも大人気だけど、社会現象ってほどじゃないから、なんかアニメがギネス登録されたとか言われて「そんなに⁉︎」ってなったわ
エルフェンリートの原作を聖職者達は読んだらどんな反応するか見たい。
そりゃエルフィンリートをみたんなら○ん○んおっきだよ。聖職者だって人間だからな。
だがあの作品、漫画も翻訳されてるけどアニメのように人気ないんですよね
ヴィンランド・サガはその重いテーマから日本人に人気でないんだろな。でも連載当初から追ってたファンからするとまさに聖書。人間性を変えてしまうほど。知らない人は是非漫画を手にして欲しい作品。
アニメや漫画ではなく小説ですが、ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟なみの衝撃は受けました。特にヴィリバルド神父とクヌート王子のやり取りや、アシェラッドの最期などは世界レベルの小説にも負けないぐらいに印象とメッセージ性が強いものばかりです。
エロ可愛い女キャラを安易に配置しない硬派さが読者を選んでるのかも
アタックNo.1も影響力が凄いイタリアではマイナースポーツだったが初放送時に女子がプレイしたくて親に国内に流通してないボールをねだったことから始まる今やプロリーグも有る強豪国😝当国で広まり易かった要因に室内競技であったのも追い風当時の親の認識が女の子が泥んこになってスポーツするのは禁忌だったらしい
すごい👏そうなんですね!
アタックNo.1もそうですが、同じ女子バレーアニメのアタッカーYou!も人気があり、若い選手にはアタッカーYou!のファンだった人が多いそうです。2010年代にはイタリアからのオファーで日伊合同アニメも作られました。今でも愛されているのは嬉しいですね。
私が消防時代に夕方に再放送してて、うちの学校の女子児童の間でバレーはやったの思い出したわ
オーサさんヴィンランド・サガ読んだかな。
2:39 天国大魔境4:28 鬼滅の刃4:52 僕の心のヤバいやつ7:18 ダンジョン飯7:26 少女漫画
サムネが俺の大好きなダン飯・ヴィンサガ・天国大魔境でつられてきましたこれらが海外の方が人気あるなら俺は外国人なのかと思っちゃう
感性がすごい!!
Disndey+独占は何かなーって感じよね。サマータイムレンダとかも同じ感じだよね。それでクリエイターにお金入ってたら痛し痒しって感じだけど。
国内人気はジャンプに偏向してる。むしろ海外評価の方が自分の好みに合う印象。
ドラゴンボール作者の鳥山明先生が亡くなられた時、ライバル関係だったメキシコの麻薬カルテルたちが一時休戦したっていう話があるんですよね
え!その話好き
もはや鳥山明先生は宗教なんよね
局所的にはイタリアだと「チェーザレ」も自国の貴族のことで余り知らないことだから人気があって歴史に興味を持つキッカケにもなってる。日本だと伝記に余白の部分に独自解釈を入れたマンガは当たり前だけど海外ではその発想自体がないのか異例の売れ行きのようだし、イタリアのメディア企業が主導して映像化するかもしれない。(日伊協力ならアニメも日本のプロダクションに頼ればクオリティも世界配信できる水準が保証できる。)
イタリア男子は一度はラムちゃんに恋をする、って読んだことある。しっくりきた
なんかしっくり来ますね
あさひなぐとか、結構人気出そうなイメージだけどな。
カグラバチ面白いけど連載初期から強い海外反応見てまだ始まったばっかりなのに不思議に思ったなキャプ翼は日本に来た海外有名選手たちがイベントで少しだらけた雰囲気だったのが高橋先生が来た途端シャキッとしてライブドローイングチラチラ見てたなw選手たち途中退場させられて可哀想に思ったわ
その様子の動画見て来ました。海外の選手可愛かった!
サムライチャンプルーやな
わかる
カウボーイビバップやサムライチャンプルーは海外人気高いよね
谷口ジロー作品で好きなのは「事件屋稼業」だけどフランスで発売されてるのか気になる。
ベルセルクと似た傾向が「ユーベルブラット」かな?
監獄学園のアニメで海外勢大爆笑してたね
ベルセルクが1番人気あると思う、後バガボンドも人気ある
海外では色々な考証がしっかりなされてる作品が好かれる傾向に有るよね。ご都合主義は海外でもヲタにしかハマらない印象。黒かった頃の弐瓶勉とか五十嵐大介辺りは海外でも人気出そう。
エルフェンリートのOP曲が讃美歌として歌われてるとは知らなんだRUclipsでも聖歌隊が歌ってる動画あったんで本当なんだなぁ・・あのアニメの内容って知ったらどうなんだろうね?
進撃は日本じゃ1期のデスゲームが受けて、海外じゃ3期の人種差別絡みが受けた印象
な、なるほど
ガンスミスキャッツも、日本ではマイナー枠だが、アメリカではクラウドファンディングでBlu-rayが発売される位には人気(日本では、版権がバラバラになっていて発売出来ない)
BLEACHとか進撃、DEATH NOTEも海外のコメント多い印象
ワンパンマン出てた?モブサイコ出るならこっちもと思ったのだが。昔だったらマッハGoGoGoとかなんだろうな。
シグルイも海外でウケて欲しいなぁ・・
人気すぎて「かめかめ波?」大会あるそうな
コナンが逆に日本に比べ海外で全然人気ないて聞いたことある
逆だよコナンはもう日本人飽きてるけど中国は神作品扱いだから中国人が来日したとき日本ではそうでもなくなってきてるから驚いたと聞いた
@@躾 そうかあ?この前名古屋のコナン展行ったら若いカップルやら女の子やらめっちゃたくさん来てて生原稿見て興奮しまくってたが
Lilium "Elfen Lied"-エルフェンリート
聖闘士星矢が南米だと凄まじい人気があるとか
昔フィギュアスケートの大会でエスカフローネのテーマで演技してる外人いたな。延々エスカフローネ連呼してるけど、ロボの名前連呼してると分かってるのかな?と思ったなぁ
懐かしい!エスカフローネ!
フィギュアスケーターの浅田真央が今年のアイスショー(Everlasting33)のOPでその曲を使ってるwSNSで「浅田真央に滑ってほしい曲」的なテーマが募集されたみたいで、応募された中にあったエスカフローネのテーマ(DANCE OF CURSE)が採用されたみたいなw
@ え!すごい!!
見やすくなってる!前のちょっと嫌厭してたけど今の方が新しくて見やすいのいいな
う、嬉しい!ありがとうございます!!
ワンピース人気が海外で爆発したのは、①ワノ国以降の画力の大幅アップ②Netflixでの実写化この2点が大きな要因だと思う
実写化はよかった!
@@RK-ss8jw 1度アニメはアメリカに輸出されたが、初めは「こんなの海賊じゃねぇ」って打ち切りになった経緯があるからねェ
のそれもこれも日本の漫画界が「売れ筋」を重視しないから。売れ筋にこだわりすぎると、セブンイレブンみたいな品揃えになる。万人受けするが、自分だけが欲しいものはないという店になる。漫画はあくまで個人的な体験型の読み物。家族や仲間と共有体験するものとは違う。自分にだけ刺さるものを観るのが漫画。みんなに刺さるものは創らずに、個に刺さるものを創る。その結果が客層ごとに違う売れ筋となる。一言でいえばヲタク文化を大切にするヲタクビジネスが巨大化したのが日本の漫画業界。ヲタク文化では日本が世界でワントップの先進国。
なるほどーーー!!なんかしっくり来ました!だからいつでも自分の好みのぴったりの作品が見つかるのか
@@マンガちゃんと 配信が無くて、映画館やお茶の間のTVだけがデバイスだったら「お出かけして他の誰かと体験を共有する」か「親や子供と一緒に観るか」とうことになり、「自分だけのヲタク体験」ができないから、アニメがここまで全世界に浸透することはなかったと思う。ヲタクっていうのは、「自分だけが好きなものを見つける」行為だから。
パリ人フレンドはシュタゲ好きで、クリスティーヌ!って言ったらトゥットゥルーって返ってきた。
アニメのホリミヤかな。日本では普通だけど海外だと評価高いと聞いたことある。
シーズン1、堀さんの家でヤッちゃってどうなるのかと思ってたら、シーズン2はそんなことなかったように青春アニメになってたね。
『呪術廻戦』の死滅回游篇翻訳どうなってんだろ?日本人でも時々悩むのに😅
本当に、、
ブラッククローバーとかは正に海外人気で存続できてるようなもの
極めてアジアに対する目が厳しいサッカーで日本人だけがやらせてもらえているのはキャプテン翼の影響が強すぎる
ワンパンチマン海外で人気ですよ〜😂
天国大魔境、RUclipsのちょっとエッチなアニメシーンで紹介されてこないだ視聴したけど性癖や人生観に軽い影響及んだくらいハマった。ディズニープラス入ってる人は観てほしい
えええ、それはすごい!!見てみようかな
3:00『天国大魔境』俺、地上波で全話見たんだがw
本当だ!地上波でやってましたね!!失礼しました。間違えてます
『独占配信』ってサブスク内の話であって地上波で案外普通に放送してる作品もあるんで、気を付けて下され。
@ ありがとうございます!!
大人になって漫画から距離を置いてたのに、最近こういった話題で気になりすぎていろいろ読み出してしまった。知ってたんだよ、いい漫画がいっぱいあるって、だからこそ止まらなくなるって…😅
わかります。それすごくわかる。私はそれでなかなかアニメに手をつけられない。ハマるしかないから、、
モンスター娘のいる日常が今よりアニメ人気がない10年前にコミック売上で進撃の巨人を抑えてアメリカで1位になってたケモナーが多いと実感したな〜
そろそろ海外のクリエーターが育って、日本人にも面白い作品を見せて欲しいなぁ。
上から目線すぎて草恥ずかしすぎるからやめてくれ
何いってんだよ。ハリウッドやディズニーの影響を受けてるからこそ、今のアニメなんよろしく
@TM-ux2xc ホントそれよな。洋画とか色々影響うけて今のアニメがあるのに。日本人ってだけで上から目線で恥ずかしいわ。
言うほどもろ影響受けてるかな
@@whiterunguard8021 受けてないなんてことはないでしょうに
フランスでアニメ賞取って日本に逆上陸作者大ブレイクというと「うろつき童子」
やっぱハンターハンターやろ
カウボーイビバップがない?
あーーたしかにーー、好きなのにー忘れてたー
天国大魔境は日本国内でもかなり評価高いだろ、ハッキリ言って評価ランキングだの何だのってマジ意味ないしくだらない作品が上位に平気でくるからあてにならないし必要ない。 自分で見て判断できないやつに作品見る資格なんてないよ。
アメリカとか欧州だとJOJOより犬夜叉やナルトの方が人気あるけどなぁ
フィリピン行った時に、机にボルテスⅤのフィギュア飾ってる若者がいてババァの私としては懐かしかった。
大半が作画崩壊しちゃってる作品ばかりで残念。かつての大御所たちが築き上げたブランド力の余勢を駆って売れてる部分もあるだろうし、世界が正気に目覚めた後どうなるんだろうね。ピカソみたいに、最強のデッサン力を持った人が崩して描くとか全然有りだけど、描けない奴が漫画に逃げて、尚且つ「これが自分流なんで」とか居直っちゃってる感が許せない。一昔前も酷すぎる画力の作家はいたけど、それを蹴散らす位の作品で溢れ返っていたが、今は殆ど見かけない。優秀な人はゲームとかイラストの世界に行っちゃうんだろうか。
そりゃあんたが自分が認めない(気に入らない)画風のものを全部作画崩壊って決めつけてるだけやろw
ここまで痛い奴久しぶりに見たなwまずは自分が正気に目覚めような
イド・インヴェイデッド。大好きで面白い作品なのに日本ではあまり跳ねなくて、海外特に中国で大人気で中国で特別にイベントやったくらい。まあイドは丁度そのころコロナと被ってできなかったというのもあったからというのも。伊藤潤二。海外人気がとんでもない。
そうだ!伊藤潤二さん、あんまり動画で触れれなかったけどすごいみたいですね!うずまきとかも
ヴィンサガはは最早国内では有名にならないでほしいとすら思ってる 今の隠れた大作って感じが好きだから。
日本ではエルフェンリートみてTNTNおっきとか言ってるわけで本当にすまないと思っている
海外は忍者人気が高いと聞いていたのに、アンダーニンジャが不人気なのが意味不明、アンダーニンジャ面白いのに
鬼滅は電○じゃないから足を引っ張られてる
それな。ちょっと調べたら広告に電通使ってない奴は軒並みネガキャンされまくってる
鬼滅ハラ(キメハラ)なんて造語作ったり、リアルタイムでいろいろな方面から酷かった…発行部数とか
シンプルに作品のポテンシャルで社会現象になっちゃったのが気に食わない層が未だにヘイト向けとるからね
最初フジテレビに持ち込んでフジに断られたって経緯もあるが今となっては大ラッキー。この作品、トラブルがあっても後日にそれがかえって良い結果を引き寄せるパターンが多い。
今は海外や田舎の方がアニメに熱心だと思うよ
チェンソーマンは、台詞に字幕が付いていたからでしょうな。アニメ版が日本で不人気だった理由は…まあ、察してください。
ヴィンランドサガは昔一番好きだったけど段々意識高い系というかLGBTQというかそういうの混ざりだした上に理不尽な暴力を誰よりも目の前で見続けたはずの主人公がそれを考慮しないお花畑になった状態が続いたから最低評価に転げ落ちたわ今はどうなってるのか知らんけどあれが現実に向き合う為の溜めだったとかじゃない限り今でも「もしもの為に武力を備えるのは悪」「話し合えば解り合える」「相互に依存すれば万事解決」とか、シールズだっけ?そいつらみたいな事やってるんだろうないやだからそれを殺して奪ったり殴って従わせたり散々目の前でしてたじゃん忘れたのかよ相互依存が成り立たないんだよっていう…
逆にスラムダンクって海外人気無さそう
北米は結構金使って売り込んだらしいが、からきしだったねその代わりアジア人気はすげえぞ。オーバーツーリズム問題なんて言葉もなかった時から江ノ電の例のスポットがそれ引き起こしてた。
ヴィンランド・サガは素直に読めないよね。作者がその前に描いてた作品とかを覚えて居れば。(プラネテスなど)類似としては「へうげもの」(その前の度胸星)共通してるのはSF描かせると「押しつけがましさ」がSF要素を上回るのである。「ああ、漫画って強引に洗脳させられる道具かい」となって覚めるんでバイキングは刺さらない。日本人には響かない。日本市場を利用して海外に飛ばした事業みたいなもんよ。前科上積みですわ。
これが本当の多様性なんだよね
全ての国での普遍的な価値観なんて望まなければ、一つの国では合わなかった人でも他の国で救われるかもしれない
そんな期待の持てる世界でこれからもあってほしいね
銀牙流れ星銀がフィンランドで凄い人気だったのは、ヴィランが熊だったのが大きいといわれてるらしいな、雪国(北欧)で熊(ロシア)を小さい犬(フィンランド)が倒すってメタファーを感じたとかで、ロシアの被害に苦しんだフィンランド人の琴線に触れたんだとか。
銀牙もジャンプ全盛期のヒット作だから日本でも犬漫画といえば一番に名前挙がる名作には違いないけどね(全盛期の中堅クラスの人気作だった。あの全盛期に何年も連載続くって時点で凄いけどね。金字塔レベルの作品でも油断したら打ち切りされる時代だったから)
今でも怖い熊っていえば「赤カブト」って名前でるから
漫画の舞台となった東北の背景もフィンランドに近いし。
石黒正数は、それ町の頃から個人的に大ファンだったので
世間というか世界から評価されたのなんか物凄く嬉しい
ヴィンランド・サガは日本人の感覚でうっかり背景に高い山を描いちゃったって話好き
そのあと謝ったら、山があるうちの国が悪いから気にしないでって海外勢が慰めて来た話も好き
W杯仏大会以降サッカーの日本人選手が欧州行くようになった事もあって欧州のサッカー選手の声が届く機会増えたけど、当時から向こうの選手が日本の記者からインタビュー受けたら「キャプ翼見てた」て言うてたの多かったなぁ
ブラジルかフランスだと思うのだが、ドリブルで捏ねまくってるとツバサするなって言われるらしいからな。
アニメの引き延ばしで延々ドリブルしてるシーンを揶揄してるようでw
ヴィンランドサガが一番好きだわ。アニメも最高です
エルフェンリートの「LILIUM」が受け入れられた理由の一つが
全くの他方向からなので宗派のしがらみが薄いからってのが成程だった
「ともだちんこ」の訳が「Flendick」と聞いた時は天才だと思った
天才!!!!それは天才!
たぶんfriendick
造語作ったんかw
@@nakano6234間違いなくw
friendshipenisもあるらしいよ
ヴィンランドサガはマジでおもろい
というか、幸村誠が本当に凄い。
個人的には岩明均クラス。
@@show-you_snowman
鬼滅の刃に勝てる作品はないだろうね
北欧人も「良く出来てる」という評価なのが嬉しいですね
やっぱ中国舞台のストーリーは中国人が喜ぶみたいで『薬屋の一人言』はウケてたよ
そんで「実写化するなら中国人俳優の誰がいい!?」みたいな話題で盛り上がってるって
ニワトリ・ファイターは、動画で2025年にアニメ化されるというのを見て「ニワトリ・ファイター」???と思いましたが、紹介動画の内容を見て、内容もぶっ飛んでいるがとても興味を持ち、見ようかと思っております。
本当に日本では知る人ぞ知る作品なのに海外、主に闘鶏が人気の南米で大人気で、翻訳言語の数も多く、世界各国で読まれていると聞きました。
日本ではいまいち人気でなくても海外で人気に火が付き日本に逆輸入される漫画も出てきたって考えると、漫画はWorldワイドな時代になったんだなあと思いました。
海外でも人気あるってすごいなー本当すごいと思う
ふむ。
民族・国民性により好みの差がある事は前提にしてだ。
海外アニメは日本のアニメの一番最低人気にすら全く及ばないから日本で不人気でも海外ではハネるんだよ、相対的にハネるという意味で。
日本人は日本アニメしか見ないから他国とどれくらい圧倒的な格差があるか理解してない。
文豪ストレイドッグスも人気らしいな
海外は無理かと思ってたけど、絵はいいしおもしろいからいけるんだな
漫画原作系からだろうけど、個人的に海外人気凄くてシーズン2作られたビッグオーがこの手の話題ではまず頭に浮かぶなぁ
あとロボつながりだとボルテスVも
フランスの画風の影響をうけた谷口ジローが、フランスで評価されているのが、面白いね。
天国大魔境好きすぎる
天国大魔境の場合
なんか政治的に高評価な気がする
アメリカの配信サービスだからアッチの票を総ナメ
アメリカの独占配信サービスとか協力関係になると
ポリコレ付加になりそうだから
出版社はアメリカなんか忖度しないでオリジナリティを護って欲しい
光の伝説は、日本だとアニメが聖闘士星矢の前枠というぐらいの扱いだけれど、ヨーロッパだと何度も再放送されて全話DVDも日本より先に発売された。新体操の知名度や普及度が、日本とヨーロッパで違うんだろうなと感じた。
「ワンピが海賊被害」はなんと言う皮肉。
賛美かになるエルフェンリートも凄いけど、軍歌・警察歌(ほぼ国家)になるボルテスVも凄いで
あぁ、それはすごい!まさかそこまでとは!
ヴィンラントサガの第1期アニメはメチャクチャ面白い
モブサイコの霊幻好きすぎる
ヒロアカは最終回が発表されると海外勢がXでめちゃめちゃ感謝の意をポストしてたな。
あの作風だから、アメコミの本場アメリカで人気でるだろうなぁとは思ってた
アメリカのデスメタルの重鎮、モービッドエンジェルのリーダーであるトレイ・アザトースは大のアニメ好きでも知られる。
かつて、HR&HV系雑誌にて、海外の「そっち系」アーティストの集合写真を撮った時。
他の人たちはドクロとか悪魔とか、まぁ、そっち系のTシャツだったのに。
ただ一人「らんま1/2」のTシャツだった奴がいたそうで・・・・。
素敵すぎる!!!笑
天国大魔鏡見てみたいけど、ディズニーに課金したくないんよなぁ。
呪術は日本でも大人気だけど、社会現象ってほどじゃないから、なんかアニメがギネス登録されたとか言われて「そんなに⁉︎」ってなったわ
エルフェンリートの原作を聖職者達は読んだらどんな反応するか見たい。
そりゃエルフィンリートをみたんなら○ん○んおっきだよ。聖職者だって人間だからな。
だがあの作品、漫画も翻訳されてるけどアニメのように人気ないんですよね
ヴィンランド・サガはその重いテーマから日本人に人気でないんだろな。
でも連載当初から追ってたファンからするとまさに聖書。
人間性を変えてしまうほど。
知らない人は是非漫画を手にして欲しい作品。
アニメや漫画ではなく小説ですが、ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟なみの衝撃は受けました。
特にヴィリバルド神父とクヌート王子のやり取りや、アシェラッドの最期などは世界レベルの小説にも負けないぐらいに印象とメッセージ性が強いものばかりです。
エロ可愛い女キャラを安易に配置しない硬派さが読者を選んでるのかも
アタックNo.1も影響力が凄い
イタリアではマイナースポーツだったが初放送時に女子がプレイしたくて親に国内に流通してないボールをねだったことから始まる
今やプロリーグも有る強豪国😝
当国で広まり易かった要因に室内競技であったのも追い風
当時の親の認識が女の子が泥んこになってスポーツするのは禁忌だったらしい
すごい👏そうなんですね!
アタックNo.1もそうですが、同じ女子バレーアニメのアタッカーYou!も人気があり、若い選手にはアタッカーYou!のファンだった人が多いそうです。
2010年代にはイタリアからのオファーで日伊合同アニメも作られました。今でも愛されているのは嬉しいですね。
私が消防時代に夕方に再放送してて、うちの学校の女子児童の間でバレーはやったの思い出したわ
オーサさんヴィンランド・サガ読んだかな。
2:39 天国大魔境
4:28 鬼滅の刃
4:52 僕の心のヤバいやつ
7:18 ダンジョン飯
7:26 少女漫画
サムネが俺の大好きなダン飯・ヴィンサガ・天国大魔境でつられてきました
これらが海外の方が人気あるなら俺は外国人なのかと思っちゃう
感性がすごい!!
Disndey+独占は何かなーって感じよね。サマータイムレンダとかも同じ感じだよね。それでクリエイターにお金入ってたら痛し痒しって感じだけど。
国内人気はジャンプに偏向してる。むしろ海外評価の方が自分の好みに合う印象。
ドラゴンボール作者の鳥山明先生が亡くなられた時、ライバル関係だったメキシコの麻薬カルテルたちが一時休戦したっていう話があるんですよね
え!その話好き
もはや鳥山明先生は宗教なんよね
局所的にはイタリアだと「チェーザレ」も自国の貴族のことで余り知らないことだから人気があって歴史に興味を持つキッカケにもなってる。
日本だと伝記に余白の部分に独自解釈を入れたマンガは当たり前だけど海外ではその発想自体がないのか異例の売れ行きのようだし、イタリアのメディア企業が主導して映像化するかもしれない。(日伊協力ならアニメも日本のプロダクションに頼ればクオリティも世界配信できる水準が保証できる。)
イタリア男子は一度はラムちゃんに恋をする、って読んだことある。しっくりきた
なんかしっくり来ますね
あさひなぐとか、結構人気出そうなイメージだけどな。
カグラバチ面白いけど
連載初期から強い海外反応見てまだ始まったばっかりなのに不思議に思ったな
キャプ翼は日本に来た海外有名選手たちがイベントで少しだらけた雰囲気だったのが
高橋先生が来た途端シャキッとしてライブドローイングチラチラ見てたなw
選手たち途中退場させられて可哀想に思ったわ
その様子の動画見て来ました。海外の選手可愛かった!
サムライチャンプルーやな
わかる
カウボーイビバップやサムライチャンプルーは海外人気高いよね
谷口ジロー作品で好きなのは「事件屋稼業」だけどフランスで発売されてるのか気になる。
ベルセルクと似た傾向が「ユーベルブラット」かな?
監獄学園のアニメで海外勢大爆笑してたね
ベルセルクが1番人気あると思う、後バガボンドも人気ある
海外では色々な考証がしっかりなされてる作品が好かれる傾向に有るよね。
ご都合主義は海外でもヲタにしかハマらない印象。
黒かった頃の弐瓶勉とか五十嵐大介辺りは海外でも人気出そう。
エルフェンリートのOP曲が讃美歌として歌われてるとは知らなんだ
RUclipsでも聖歌隊が歌ってる動画あったんで本当なんだなぁ・・
あのアニメの内容って知ったらどうなんだろうね?
進撃は日本じゃ1期のデスゲームが受けて、海外じゃ3期の人種差別絡みが受けた印象
な、なるほど
ガンスミスキャッツも、日本ではマイナー枠だが、アメリカではクラウドファンディングでBlu-rayが発売される位には人気(日本では、版権がバラバラになっていて発売出来ない)
BLEACHとか進撃、DEATH NOTEも海外のコメント多い印象
ワンパンマン出てた?モブサイコ出るならこっちもと思ったのだが。
昔だったらマッハGoGoGoとかなんだろうな。
シグルイも海外でウケて欲しいなぁ・・
人気すぎて「かめかめ波?」大会あるそうな
コナンが逆に日本に比べ海外で全然人気ないて聞いたことある
逆だよ
コナンはもう日本人飽きてるけど中国は神作品扱い
だから中国人が来日したとき
日本ではそうでもなくなってきてるから驚いたと聞いた
@@躾
そうかあ?この前名古屋のコナン展行ったら若いカップルやら女の子やらめっちゃたくさん来てて生原稿見て興奮しまくってたが
Lilium "Elfen Lied"-エルフェンリート
聖闘士星矢が南米だと凄まじい人気があるとか
昔フィギュアスケートの大会でエスカフローネのテーマで演技してる外人いたな。延々エスカフローネ連呼してるけど、ロボの名前連呼してると分かってるのかな?と思ったなぁ
懐かしい!エスカフローネ!
フィギュアスケーターの浅田真央が今年のアイスショー(Everlasting33)のOPでその曲を使ってるw
SNSで「浅田真央に滑ってほしい曲」的なテーマが募集されたみたいで、応募された中にあったエスカフローネのテーマ(DANCE OF CURSE)が採用されたみたいなw
@ え!すごい!!
見やすくなってる!
前のちょっと嫌厭してたけど今の方が新しくて見やすいのいいな
う、嬉しい!ありがとうございます!!
ワンピース人気が海外で爆発したのは、
①ワノ国以降の画力の大幅アップ
②Netflixでの実写化
この2点が大きな要因だと思う
実写化はよかった!
@@RK-ss8jw
1度アニメはアメリカに輸出されたが、初めは「こんなの海賊じゃねぇ」って打ち切りになった経緯があるからねェ
のそれもこれも日本の漫画界が「売れ筋」を重視しないから。売れ筋にこだわりすぎると、セブンイレブンみたいな品揃えになる。万人受けするが、自分だけが欲しいものはないという店になる。漫画はあくまで個人的な体験型の読み物。家族や仲間と共有体験するものとは違う。自分にだけ刺さるものを観るのが漫画。みんなに刺さるものは創らずに、個に刺さるものを創る。その結果が客層ごとに違う売れ筋となる。一言でいえばヲタク文化を大切にするヲタクビジネスが巨大化したのが日本の漫画業界。ヲタク文化では日本が世界でワントップの先進国。
なるほどーーー!!なんかしっくり来ました!だからいつでも自分の好みのぴったりの作品が見つかるのか
@@マンガちゃんと 配信が無くて、映画館やお茶の間のTVだけがデバイスだったら「お出かけして他の誰かと体験を共有する」か「親や子供と一緒に観るか」とうことになり、「自分だけのヲタク体験」ができないから、アニメがここまで全世界に浸透することはなかったと思う。ヲタクっていうのは、「自分だけが好きなものを見つける」行為だから。
パリ人フレンドはシュタゲ好きで、クリスティーヌ!って言ったらトゥットゥルーって返ってきた。
アニメのホリミヤかな。日本では普通だけど海外だと評価高いと聞いたことある。
シーズン1、堀さんの家でヤッちゃってどうなるのかと思ってたら、シーズン2はそんなことなかったように青春アニメになってたね。
『呪術廻戦』の死滅回游篇翻訳どうなってんだろ?日本人でも時々悩むのに😅
本当に、、
ブラッククローバーとかは正に海外人気で存続できてるようなもの
極めてアジアに対する目が厳しいサッカーで日本人だけがやらせてもらえているのはキャプテン翼の影響が強すぎる
ワンパンチマン海外で人気ですよ〜😂
天国大魔境、RUclipsのちょっとエッチなアニメシーンで紹介されてこないだ視聴したけど
性癖や人生観に軽い影響及んだくらいハマった。ディズニープラス入ってる人は観てほしい
えええ、それはすごい!!見てみようかな
3:00『天国大魔境』俺、地上波で全話見たんだがw
本当だ!地上波でやってましたね!!失礼しました。間違えてます
『独占配信』ってサブスク内の話であって地上波で案外普通に放送してる作品もあるんで、気を付けて下され。
@ ありがとうございます!!
大人になって漫画から距離を置いてたのに、最近こういった話題で気になりすぎていろいろ読み出してしまった。
知ってたんだよ、いい漫画がいっぱいあるって、だからこそ止まらなくなるって…😅
わかります。それすごくわかる。私はそれでなかなかアニメに手をつけられない。ハマるしかないから、、
モンスター娘のいる日常が今よりアニメ人気がない10年前にコミック売上で進撃の巨人を抑えてアメリカで1位になってた
ケモナーが多いと実感したな〜
そろそろ海外のクリエーターが育って、日本人にも面白い作品を見せて欲しいなぁ。
上から目線すぎて草
恥ずかしすぎるからやめてくれ
何いってんだよ。ハリウッドやディズニーの影響を受けてるからこそ、今のアニメなんよろしく
@TM-ux2xc ホントそれよな。洋画とか色々影響うけて今のアニメがあるのに。日本人ってだけで上から目線で恥ずかしいわ。
言うほどもろ影響受けてるかな
@@whiterunguard8021 受けてないなんてことはないでしょうに
フランスでアニメ賞取って日本に逆上陸作者大ブレイクというと「うろつき童子」
やっぱハンターハンターやろ
カウボーイビバップがない?
あーーたしかにーー、好きなのにー忘れてたー
天国大魔境は日本国内でもかなり評価高いだろ、ハッキリ言って評価ランキングだの何だのってマジ意味ないしくだらない作品が上位に平気でくるからあてにならないし必要ない。 自分で見て判断できないやつに作品見る資格なんてないよ。
アメリカとか欧州だとJOJOより犬夜叉やナルトの方が人気あるけどなぁ
フィリピン行った時に、机にボルテスⅤのフィギュア飾ってる若者がいてババァの私としては懐かしかった。
大半が作画崩壊しちゃってる作品ばかりで残念。
かつての大御所たちが築き上げたブランド力の余勢を駆って売れてる部分もあるだろうし、世界が正気に目覚めた後どうなるんだろうね。
ピカソみたいに、最強のデッサン力を持った人が崩して描くとか全然有りだけど、描けない奴が漫画に逃げて、尚且つ「これが自分流なんで」とか居直っちゃってる感が許せない。
一昔前も酷すぎる画力の作家はいたけど、それを蹴散らす位の作品で溢れ返っていたが、今は殆ど見かけない。優秀な人はゲームとかイラストの世界に行っちゃうんだろうか。
そりゃあんたが自分が認めない(気に入らない)画風のものを全部作画崩壊って決めつけてるだけやろw
ここまで痛い奴久しぶりに見たなwまずは自分が正気に目覚めような
イド・インヴェイデッド。大好きで面白い作品なのに日本ではあまり跳ねなくて、海外特に中国で大人気で中国で特別にイベントやったくらい。まあイドは丁度そのころコロナと被ってできなかったというのもあったからというのも。
伊藤潤二。海外人気がとんでもない。
そうだ!伊藤潤二さん、あんまり動画で触れれなかったけどすごいみたいですね!うずまきとかも
ヴィンサガはは最早国内では有名にならないでほしいとすら思ってる 今の隠れた大作って感じが好きだから。
日本ではエルフェンリートみてTNTNおっきとか言ってるわけで本当にすまないと思っている
海外は忍者人気が高いと聞いていたのに、アンダーニンジャが不人気なのが意味不明、アンダーニンジャ面白いのに
鬼滅は電○じゃないから足を引っ張られてる
それな。ちょっと調べたら広告に電通使ってない奴は軒並みネガキャンされまくってる
鬼滅ハラ(キメハラ)なんて造語作ったり、リアルタイムでいろいろな方面から酷かった…発行部数とか
シンプルに作品のポテンシャルで社会現象になっちゃったのが気に食わない層が未だにヘイト向けとるからね
最初フジテレビに持ち込んでフジに断られたって経緯もあるが今となっては大ラッキー。この作品、トラブルがあっても後日にそれがかえって良い結果を引き寄せるパターンが多い。
今は海外や田舎の方がアニメに熱心だと思うよ
チェンソーマンは、台詞に字幕が付いていたからでしょうな。
アニメ版が日本で不人気だった理由は…まあ、察してください。
ヴィンランドサガは昔一番好きだったけど段々意識高い系というかLGBTQというかそういうの混ざりだした上に理不尽な暴力を誰よりも目の前で見続けたはずの主人公がそれを考慮しないお花畑になった状態が続いたから最低評価に転げ落ちたわ
今はどうなってるのか知らんけどあれが現実に向き合う為の溜めだったとかじゃない限り今でも「もしもの為に武力を備えるのは悪」「話し合えば解り合える」「相互に依存すれば万事解決」とか、シールズだっけ?そいつらみたいな事やってるんだろうな
いやだからそれを殺して奪ったり殴って従わせたり散々目の前でしてたじゃん忘れたのかよ相互依存が成り立たないんだよっていう…
逆にスラムダンクって海外人気無さそう
北米は結構金使って売り込んだらしいが、からきしだったね
その代わりアジア人気はすげえぞ。
オーバーツーリズム問題なんて言葉もなかった時から江ノ電の例のスポットがそれ引き起こしてた。
ヴィンランド・サガは素直に読めないよね。作者がその前に描いてた作品とかを覚えて居れば。(プラネテスなど)
類似としては「へうげもの」(その前の度胸星)
共通してるのはSF描かせると「押しつけがましさ」がSF要素を上回るのである。
「ああ、漫画って強引に洗脳させられる道具かい」となって覚める
んでバイキングは刺さらない。日本人には響かない。日本市場を利用して海外に飛ばした事業みたいなもんよ。前科上積みですわ。