Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
これは素晴らしい!他で見れないチューニングでした。感謝❤
とても参考になりました!このテーマの動画を沢山見てきましたが、具体的な方法だけで無く設定すべき数値の意味等が感覚的にわかりました。参考にさせていただきます!!ありがとうございました。
コメントありがとうございます!お役に立てて光栄です。今後もご参考にしていただけるような動画を共有できるように頑張ります!
とても参考になりました。ありがとうございます🙇
とても分かりやすくて勉強になりました。具体的にどこをいじるのかわからずにやっていました。ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます!これからも参考にしていただけるようなコンテンツを提供していきたいと思っておりますので、またご覧いただけると嬉しいです!
とても良くわかりました!説明の流れ、ポイントも私の知りたいところが、全部わかりました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!今後音声編集に関する動画を増やしていこうと考えていますので、またご視聴いただけたら嬉しいです!
ずっと知りたかった情報が全てまとまった動画に出会えました!次から参考にさせていただきます本当にありがとうございました!
こちらこそご視聴ありがとうございます!こういったコメントをいただけると励みになります。今後もお役に立てるような動画を投稿していきますので、またご視聴いただけると幸いです!
数値の意味が分かる動画にやっと出会えました!ありがとうございます!
コメントありがとうございます!今後も参考になるような動画を投稿していきたいと思いますので、よかったら是非またご覧ください!
とてもわかり易く、良くまとまっていて理解しやすかったです。ただ残念な点もありました。「ここ」と言っている時、ポインターがどこにあるのかわかり難かったです。赤い丸で囲ったり、ポインターを大きくするなどして貰えると最高でした。
コメントありがとうございます!また、ご指摘いただきありがとうございます。少しでもわかりやすい動画を作っていきたいと思いますので、またご視聴いただけると幸いです。
勉強させていただきました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!今後も参考にしていただけるような動画を投稿していきますので、またご視聴いただけると幸いです。
ありがとうございます勉強になりました
ご視聴いただきありがとうございます!お役に立てて何よりです。
@@rudebellstudio979 すみません。全然別件になっちゃうんですけど、タイムライン上で音声はそのままで動画や画像のみをカット編集したいのですが何か方法はありますでしょうか?お手隙の時に是非返答いただけるとめちゃめちゃ嬉しいです
動画や画像のクリップだけを選択してカットするか、タイムライン1番左のトラック部分で鍵マークをクリックして音声クリップをロックすれば音声クリップには影響させずに編集できますよ。
おはようございますなるほど!後で試してみますご返答ありがとうございます笠川さんの動画、用語とかの解説もあり、わかりやすくめちゃめちゃ為になっておりますチャンネル登録もさせてもらいました、また動画の方再開したら視聴させてもらいます楽しみに待ってます( ╹▽╹ )
プロのMVでも-14に合わせてない曲は沢山あるから、音割れしてたり音が小さすぎなきゃ別に気にしなくて良いらしいな
とても役に立ちました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!お役に立てて光栄です!
お世話になります質問宜しいでしょうか。リミッターで‐2以上をつぶしていて、さらにコンプレッサーで圧縮するのはなぜなのでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます!リミッターは単純に音を上から抑えるイメージですが、コンプレッサーは、大きい音を抑えて小さい音は持ち上げることで音の大小の差を小さくできます。これにより、小さい音でも輪郭がはっきりして聞き取りやすくなったり、ピークを抑えつつ音量感を稼ぐなど様々な効果があります。
@@rudebellstudio979 ありがとうございます 勉強になりました!
とてもわかりやすく参考になりました!動画の通りに設定できたのですがRUclipsにアップすると音が消えてしまいます。BGMだけが消えて音声は聞こえてきます。何か解決策はありますか?
ご視聴ありがとうございます!動画を書き出す際に、BGMのトラックのミュート(M)、音声トラックのソロ(S)が有効になっていませんでしょうか?もしなっていれば、それぞれを無効にすることで各トラックの音が書き出されます。
めちゃくちゃ参考になりました。録音時にオーディオインターフェイスでEQの調節やコンプはかけない方が良いのでしょうか?生の声で録音したのちに、DAWでEQなどを調整する方が良いですか?
ご視聴ありがとうございます!それぞれメリット・デメリットがあるのですが、例えば楽曲制作におけるボーカルなどの場合ですと、後からオケに合わせてEQやコンプなどを調整することもあるので、生の声で録ったほうが汎用性は高くなります。一方でかけ録りの場合、一度セッティングしてしまえば後から編集する手間が省けるので、楽曲制作のようなシビアな調整を必要としない用途であったり、メリットが大きいと思います。これが正解というものがなく、曖昧な回答になってしまいすみません...。ただ個人的には、実機のコンプレッサーをお持ちなのであれば、実機ならではの質感や存在感が出ますので、是非ご活用されることをお勧めいたします!
@@rudebellstudio979 ありがとうございます。これからも動画、楽しみにしております。
この処理をすれば小さめの声も大きくなって聞きやすくなるのでしょうか
とても参考になりました。少し長いです。ラウドネスの意味についてです放送業界ではCMも含めて、規定のラウドネスに合わせて作られますが、RUclipsrでラウドネスを知っているユーザーは多くはないと思います。例えば日常的にラウドネスの低い動画を、大きい音量で見ているユーザーが、突然規定のラウドネスの動画を見ると大音量になってしまいます。OSやアプリや端末に備わっている「音量を自動調節」などで平均化する事はできますが、プロの制作フローのラウドネスではないRUclipsのラウドネスはどこまで意味があるのか? 最近疑問に思っています。
分かりやすくてとても助かります✩ 全くの初心者で><高音(?というのでしょうか)の「カシャカシャ」音を、少し低く(?)「ガシャガシャ」音にすることはDavinci Resolveで可能ですか?耳障りの良い紙音のASMR動画を目指してます✩
ご視聴ありがとうございます!ASMR動画を制作されているんですね^_^ご質問いただいた内容ですと、fairlight内のイコライザーで対応できるかと思います。イコライザーは音の周波数帯を調整するものになりますので、イコライザーを使って高周波数帯を減衰させて、中低域を増幅すれば理想の音に近づけることが可能です。素晴らしい作品が完成することを心から応援しています!
@@rudebellstudio979 とても親切に教えてくださってありがとうございます✩イコライザー、、触ったことないです^^;色々調べてみます♪ ありがとうございます。
初めまして。コメント失礼します質問よろしいでしょうか?davinciresolveで編集、書き出しした動画をRUclipsにアップしたところ、RUclips上で再生したら特定のトラックの音声しか聞こえません。書き出したファイルを普通に再生すると全てのトラックの音声が聞こえます。ちなみにオーディオトラックは全てモノラルで、書き出しフォーマットはMP4、コーデックはH.265です。原因わかりますでしょうか?お手数ですがご教示いただけると幸いですよろしくお願います。
ご視聴ありがとうございます!ご質問いただいた件ですが、申し訳ありませんがこれが原因だということははっきりとわかりません。もしかすると圧縮コーデックか、消えてしまったトラックのビットレート/サンプリングレートに問題があるかもしれません。以下にRUclipsの推奨動画設定について一部転載しますので、一度確認してみてください。圧縮: H.264オーディオ / サウンドの設定:フォーマット: AAC-LCビットレート: 128 Kbps~256 Kbpsサンプルレート: 44100 または 48000
解決できましたか?私も同じ状況なんですが解決できないです。
これは素晴らしい!他で見れないチューニングでした。感謝❤
とても参考になりました!
このテーマの動画を沢山見てきましたが、具体的な方法だけで無く設定すべき数値の意味等が感覚的にわかりました。
参考にさせていただきます!!
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
お役に立てて光栄です。
今後もご参考にしていただけるような動画を共有できるように頑張ります!
とても参考になりました。ありがとうございます🙇
とても分かりやすくて勉強になりました。具体的にどこをいじるのかわからずにやっていました。ありがとうございます!
ご視聴ありがとうございます!
これからも参考にしていただけるようなコンテンツを提供していきたいと思っておりますので、またご覧いただけると嬉しいです!
とても良くわかりました!
説明の流れ、ポイントも私の知りたいところが、全部わかりました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
今後音声編集に関する動画を増やしていこうと考えていますので、またご視聴いただけたら嬉しいです!
ずっと知りたかった情報が全てまとまった動画に出会えました!
次から参考にさせていただきます
本当にありがとうございました!
こちらこそご視聴ありがとうございます!
こういったコメントをいただけると励みになります。
今後もお役に立てるような動画を投稿していきますので、またご視聴いただけると幸いです!
数値の意味が分かる動画にやっと出会えました!ありがとうございます!
コメントありがとうございます!
今後も参考になるような動画を投稿していきたいと思いますので、よかったら是非またご覧ください!
とてもわかり易く、良くまとまっていて理解しやすかったです。ただ残念な点もありました。「ここ」と言っている時、ポインターがどこにあるのかわかり難かったです。
赤い丸で囲ったり、ポインターを大きくするなどして貰えると最高でした。
コメントありがとうございます!
また、ご指摘いただきありがとうございます。
少しでもわかりやすい動画を作っていきたいと思いますので、またご視聴いただけると幸いです。
勉強させていただきました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
今後も参考にしていただけるような動画を投稿していきますので、またご視聴いただけると幸いです。
ありがとうございます
勉強になりました
ご視聴いただきありがとうございます!
お役に立てて何よりです。
@@rudebellstudio979 すみません。全然別件になっちゃうんですけど、タイムライン上で音声はそのままで動画や画像のみをカット編集したいのですが何か方法はありますでしょうか?お手隙の時に是非返答いただけるとめちゃめちゃ嬉しいです
動画や画像のクリップだけを選択してカットするか、タイムライン1番左のトラック部分で鍵マークをクリックして音声クリップをロックすれば音声クリップには影響させずに編集できますよ。
おはようございます
なるほど!後で試してみますご返答ありがとうございます
笠川さんの動画、用語とかの解説もあり、わかりやすくめちゃめちゃ為になっております
チャンネル登録もさせてもらいました、また動画の方再開したら視聴させてもらいます
楽しみに待ってます( ╹▽╹ )
プロのMVでも-14に合わせてない曲は沢山あるから、音割れしてたり音が小さすぎなきゃ別に気にしなくて良いらしいな
とても役に立ちました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
お役に立てて光栄です!
お世話になります質問宜しいでしょうか。リミッターで‐2以上をつぶしていて、さらにコンプレッサーで圧縮するのはなぜなのでしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます!
リミッターは単純に音を上から抑えるイメージですが、コンプレッサーは、大きい音を抑えて小さい音は持ち上げることで音の大小の差を小さくできます。
これにより、小さい音でも輪郭がはっきりして聞き取りやすくなったり、ピークを抑えつつ音量感を稼ぐなど様々な効果があります。
@@rudebellstudio979 ありがとうございます 勉強になりました!
とてもわかりやすく参考になりました!
動画の通りに設定できたのですがRUclipsにアップすると音が消えてしまいます。BGMだけが消えて音声は聞こえてきます。何か解決策はありますか?
ご視聴ありがとうございます!
動画を書き出す際に、BGMのトラックのミュート(M)、音声トラックのソロ(S)が有効になっていませんでしょうか?
もしなっていれば、それぞれを無効にすることで各トラックの音が書き出されます。
めちゃくちゃ参考になりました。
録音時にオーディオインターフェイスでEQの調節やコンプはかけない方が良いのでしょうか?
生の声で録音したのちに、DAWでEQなどを調整する方が良いですか?
ご視聴ありがとうございます!
それぞれメリット・デメリットがあるのですが、
例えば楽曲制作におけるボーカルなどの場合ですと、後からオケに合わせてEQやコンプなどを調整することもあるので、生の声で録ったほうが汎用性は高くなります。
一方でかけ録りの場合、一度セッティングしてしまえば後から編集する手間が省けるので、楽曲制作のようなシビアな調整を必要としない用途であったり、メリットが大きいと思います。
これが正解というものがなく、曖昧な回答になってしまいすみません...。
ただ個人的には、実機のコンプレッサーをお持ちなのであれば、実機ならではの質感や存在感が出ますので、是非ご活用されることをお勧めいたします!
@@rudebellstudio979 ありがとうございます。これからも動画、楽しみにしております。
この処理をすれば小さめの声も大きくなって聞きやすくなるのでしょうか
とても参考になりました。
少し長いです。ラウドネスの意味についてです
放送業界ではCMも含めて、規定のラウドネスに合わせて作られますが、RUclipsrでラウドネスを知っているユーザーは多くはないと思います。例えば日常的にラウドネスの低い動画を、大きい音量で見ているユーザーが、突然規定のラウドネスの動画を見ると大音量になってしまいます。OSやアプリや端末に備わっている「音量を自動調節」などで平均化する事はできますが、プロの制作フローのラウドネスではないRUclipsのラウドネスはどこまで意味があるのか? 最近疑問に思っています。
分かりやすくてとても助かります✩ 全くの初心者で><
高音(?というのでしょうか)の「カシャカシャ」音を、少し低く(?)「ガシャガシャ」音にすることはDavinci Resolveで可能ですか?
耳障りの良い紙音のASMR動画を目指してます✩
ご視聴ありがとうございます!
ASMR動画を制作されているんですね^_^
ご質問いただいた内容ですと、fairlight内のイコライザーで対応できるかと思います。
イコライザーは音の周波数帯を調整するものになりますので、イコライザーを使って高周波数帯を減衰させて、中低域を増幅すれば理想の音に近づけることが可能です。
素晴らしい作品が完成することを心から応援しています!
@@rudebellstudio979 とても親切に教えてくださってありがとうございます✩
イコライザー、、触ったことないです^^;
色々調べてみます♪ ありがとうございます。
初めまして。コメント失礼します
質問よろしいでしょうか?
davinciresolveで編集、書き出しした動画をRUclipsにアップしたところ、RUclips上で再生したら特定のトラックの音声しか聞こえません。
書き出したファイルを普通に再生すると全てのトラックの音声が聞こえます。
ちなみにオーディオトラックは全てモノラルで、書き出しフォーマットはMP4、コーデックはH.265です。
原因わかりますでしょうか?
お手数ですがご教示いただけると幸いです
よろしくお願います。
ご視聴ありがとうございます!
ご質問いただいた件ですが、申し訳ありませんがこれが原因だということははっきりとわかりません。
もしかすると圧縮コーデックか、消えてしまったトラックのビットレート/サンプリングレートに問題があるかもしれません。
以下にRUclipsの推奨動画設定について一部転載しますので、一度確認してみてください。
圧縮: H.264
オーディオ / サウンドの設定:
フォーマット: AAC-LC
ビットレート: 128 Kbps~256 Kbps
サンプルレート: 44100 または 48000
解決できましたか?私も同じ状況なんですが解決できないです。