Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お世話になった身=自分の青春は「懐かしい」という時代に‥‥そして今の両毛線の車両を見て「高崎線じゃん」と思ってしまう。そりゃ年も取るわ
かぼちゃ電車、好きでした。
この2色なら湘南電車でしょう by 南関東在住民
オレンジと緑の電車懐かしい。JR日光駅からJR宇都宮駅まで行く時この電車でした。
かぼちゃ電車って呼んでました笑笑😅😂
今見ても素晴らしい色合い‼️
通学、通勤に使ってだけど、冬にドア手で開けるのが重くて大変だったなぁ😂
今の211系よりも115系(かぼちゃ電車)って向かい合わせ座席あったなぁ...。懐かしい...。
ボックス席ってやつですね。車両の端っこはだいたい横向きシートのロングシートってやつですね
手動なんだけど扉が重い。勢いよく閉めると反動で開いちゃうので、力を調節して綺麗に閉めるのが難しかったww
115系懐かしいですなあ、昔は高崎線でも走ってましたからねえ😌
家の前によくかぼちゃ電車走っていたな~~
私もかぼちゃ列車って読んでた。高校時代利用してました。
かぼちゃ電車と211系の間に走っていた「ハムサンド」は忘れ去られたのか?
群馬と栃木だけで動画作ってるのは感心するわ。
いや、アイルランドではないコートジボワールだ
東海道本線も橙緑カラー走ってた 向こうは湘南カラーと呼んでいた。
湘南色ってやつだな
懐かしい…笑
子供の頃かぼちゃ電車と呼んでました高校生の時ボックス席に私服で一人で座ってたら、お向かいにいたおばあちゃんに「一人で電車に乗ってて偉いねぇ」と言われて蜜柑を貰ったのは良い思い出です何歳くらいと思われたんだろう…
国鉄末期でしたか、当時の新前橋電車区に横須賀色の115系も数本ありまして・・・
懐かしい...。おじいちゃんが通勤に使ってて迎えに行くときによく見たな。
電車詳しくないけど、高崎線もこのカラーリングじゃなかったっけ?
115君はは散々通学でお世話になった
115系懐かしい
115系…めっちゃ懐かしいw この電車は昔は全国の様々な路線で走っておりました。(1000両以上が製造された)両毛線などの車両が3種類(107系(現上信700型)・115系・211系)あった時には、115系が来ると当たりだと思ってました。211系もそろそろ置き換えの時期になっていつかは見られなくなりそう…
ピーマン電車とも呼ばれてそう
西日本に緑一色のそれっぽい奴はある
@@Joban.651ちょっと前まで草津線を走ってて、草津線だけに草色だったやつですね。
三重県内だと、JR関西本線の名古屋駅〜亀山をこの色の「湘南色」が、走っていたけど、似た色のかっこいい車両達が、走っていたかからな‼️最強の私鉄有料特急である近鉄特急が、大阪,伊勢志摩方面へ高速運転していたからなあ❣️笑
横浜のイケスカナイ知人が、東海道線のみかんと山をモチーフにカラーリングした電車を地方在来線として使わせてやってんよって言われてムカつきました...
115系今では岡山県などもうほんと少ないですね。
かぼちゃと呼んでいた
埼玉県内の東武鉄道沿線の人だと、かぼちゃ電車は東武50000系シリーズだな〜(一部のファンからはぽっちゃりかぼちゃと言われている)
あ2コメ この電車見た瞬間に あ これかぼちゃ電車じゃんてなった
今両毛線で走ってる211系は、「古いバージョンの宇都宮線」って呼んでたw115系はかぼちゃ電車だったね
211系→古いバージョンE231,233系→新しいバージョン
かぼちゃは、鉄オタも使う公認(?)の愛称だったり
湘南て行ってた
湘南色は70年前からの伝統的な呼び方
ちなみに東海道線に使われていた時の愛称は湘南電車である
湘南色電車
現在は211系昔のは115系と言う名前があるんだよなぁもう115系は広島くらいしか現存しないらしいので乗り納めはお早めに(俺も乗りてぇ)
ギャンブル列車だと思ったまあこれは見た目じゃなくて停車駅に意味があったから(遠い目)
いっさきはカボチャ電車っつってたよ
サンドイッチも走ってました。(^_^;)
たくわん電車!上毛電鉄 クハ60系 500系 デハ100系他 元々西武線だからかな
北関東より南や西で普通に見られる115系、なぜかかぼちゃ電車と呼ばれたのは栃木と群馬(高崎車両センター所属)のみ。まあ、JR東海以外はJRになってから色塗り替えたところ多いのもあるけど。
妹が115系をカボチャ、107系をサンドイッチと呼んでました妹の彼氏が鉄オタだったのでその影響だったのかと今では思います211系の次の車両が何になるのか今から楽しみです
E131系(宇都宮線・宇都宮〜黒磯と日光線で運転されている車両)じゃないですかね?
鉄オタの人達にはオンボロカボチャだの散々な言われ方してるもんね…
略して カボ電 って言ってた
しなの鉄道はこいつ走ってる
1973年頃利用してたけど、当時は、型は分からないけど無茶苦茶古い車両でしたよ。たまに、優等列車に使われていたような古いけどソファーも低くて割と良かった車両もありました。それから、閉まるのは自動で開けるときは手動だったような?
かぼちゃ電車
かぼちゃ電車は初耳だけど、昔の車両の方が好き💕子供の頃、家族で新潟県へ電車で行く時に使ってた。(父親の実家が新潟の為…)中高生の時は両毛線で友達と足利までいったなぁ〜。😂冬、手動になるの懐かしいなぁ〜。🥰
私はにんじん派だった(笑)
IコメIグッと!
お世話になった身=自分の青春は「懐かしい」という時代に‥‥
そして今の両毛線の車両を見て「高崎線じゃん」と思ってしまう。そりゃ年も取るわ
かぼちゃ電車、好きでした。
この2色なら湘南電車でしょう by 南関東在住民
オレンジと緑の電車懐かしい。JR日光駅からJR宇都宮駅まで行く時この電車でした。
かぼちゃ電車って呼んでました笑笑😅😂
今見ても素晴らしい色合い‼️
通学、通勤に使ってだけど、冬にドア手で開けるのが重くて大変だったなぁ😂
今の211系よりも115系(かぼちゃ電車)って向かい合わせ座席あったなぁ...。懐かしい...。
ボックス席ってやつですね。車両の端っこはだいたい横向きシートのロングシートってやつですね
手動なんだけど扉が重い。勢いよく閉めると反動で開いちゃうので、力を調節して綺麗に閉めるのが難しかったww
115系懐かしいですなあ、昔は高崎線でも走ってましたからねえ😌
家の前によくかぼちゃ電車走っていたな~~
私もかぼちゃ列車って読んでた。
高校時代利用してました。
かぼちゃ電車と211系の間に走っていた「ハムサンド」は忘れ去られたのか?
群馬と栃木だけで動画作ってるのは感心するわ。
いや、アイルランドではないコートジボワールだ
東海道本線も橙緑カラー走ってた 向こうは湘南カラーと呼んでいた。
湘南色ってやつだな
懐かしい…笑
子供の頃かぼちゃ電車と呼んでました
高校生の時ボックス席に私服で一人で座ってたら、お向かいにいたおばあちゃんに「一人で電車に乗ってて偉いねぇ」と言われて蜜柑を貰ったのは良い思い出です
何歳くらいと思われたんだろう…
国鉄末期でしたか、当時の新前橋電車区に
横須賀色の115系も数本ありまして・・・
懐かしい...。おじいちゃんが通勤に使ってて迎えに行くときによく見たな。
電車詳しくないけど、高崎線もこのカラーリングじゃなかったっけ?
115君はは散々通学でお世話になった
115系懐かしい
115系…めっちゃ懐かしいw この電車は昔は全国の様々な路線で走っておりました。(1000両以上が製造された)
両毛線などの車両が3種類(107系(現上信700型)・115系・211系)あった時には、115系が来ると当たりだと思ってました。
211系もそろそろ置き換えの時期になっていつかは見られなくなりそう…
ピーマン電車とも呼ばれてそう
西日本に緑一色のそれっぽい奴はある
@@Joban.651ちょっと前まで草津線を走ってて、草津線だけに草色だったやつですね。
三重県内だと、JR関西本線の名古屋駅〜亀山をこの色の「湘南色」が、走っていたけど、似た色のかっこいい車両達が、走っていたかからな‼️
最強の私鉄有料特急である近鉄特急が、大阪,伊勢志摩方面へ高速運転していたからなあ❣️笑
横浜のイケスカナイ知人が、東海道線のみかんと山をモチーフにカラーリングした電車を地方在来線として使わせてやってんよって言われてムカつきました...
115系
今では岡山県など
もうほんと少ないですね。
かぼちゃと呼んでいた
埼玉県内の東武鉄道沿線の人だと、かぼちゃ電車は東武50000系シリーズだな〜(一部のファンからはぽっちゃりかぼちゃと言われている)
あ2コメ この電車見た瞬間に あ これかぼちゃ電車じゃんてなった
今両毛線で走ってる211系は、「古いバージョンの宇都宮線」って呼んでたw
115系はかぼちゃ電車だったね
211系→古いバージョン
E231,233系→新しいバージョン
かぼちゃは、鉄オタも使う公認(?)の愛称だったり
湘南て行ってた
湘南色は70年前からの伝統的な呼び方
ちなみに東海道線に使われていた時の愛称は湘南電車である
湘南色電車
現在は211系
昔のは115系と言う名前があるんだよなぁ
もう115系は広島くらいしか現存しないらしいので乗り納めはお早めに(俺も乗りてぇ)
ギャンブル列車だと思った
まあこれは見た目じゃなくて停車駅に意味があったから(遠い目)
いっさきはカボチャ電車っつってたよ
サンドイッチも走ってました。(^_^;)
たくわん電車!上毛電鉄 クハ60系 500系 デハ100系他 元々西武線だからかな
北関東より南や西で普通に見られる115系、なぜかかぼちゃ電車と呼ばれたのは栃木と群馬(高崎車両センター所属)のみ。
まあ、JR東海以外はJRになってから色塗り替えたところ多いのもあるけど。
妹が115系をカボチャ、107系をサンドイッチと呼んでました
妹の彼氏が鉄オタだったのでその影響だったのかと今では思います
211系の次の車両が何になるのか今から楽しみです
E131系(宇都宮線・宇都宮〜黒磯と日光線で運転されている車両)じゃないですかね?
鉄オタの人達にはオンボロカボチャだの散々な言われ方してるもんね…
略して カボ電 って言ってた
しなの鉄道はこいつ走ってる
1973年頃利用してたけど、当時は、型は分からないけど無茶苦茶古い車両でしたよ。たまに、優等列車に使われていたような古いけどソファーも低くて割と良かった車両もありました。
それから、閉まるのは自動で開けるときは手動だったような?
かぼちゃ電車
かぼちゃ電車は初耳だけど、
昔の車両の方が好き💕
子供の頃、家族で新潟県へ電車で行く時に使ってた。
(父親の実家が新潟の為…)
中高生の時は両毛線で友達と足利までいったなぁ〜。😂
冬、手動になるの懐かしいなぁ〜。🥰
私はにんじん派だった(笑)
IコメIグッと!