【8分で解説、10分で国試問題】電解質の異常と心電図波形の特徴

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 22

  • @mayu-d5d
    @mayu-d5d 10 месяцев назад +3

    看護学生時代からお世話になっております。心電図が苦手でどうしても克服したいと思い本腰を入れて勉強することにしました。たばえもんさんがいてくれると心強いです!!ありがとございます!

  • @お塩-m2u
    @お塩-m2u 2 года назад +8

    ほんとに分かりやすいです!!!
    今までは暗記でしたが、成り行きが理解出来ました!

  • @視聴用-y8s
    @視聴用-y8s 26 дней назад +1

    Kは高くても低くても心停止のリスクがあるのはなんでだろうと思いながらもそのまま暗記してましたが、これを見てそのメカニズムも理解できました😭
    ありがとうございます!

  • @neko-on9ey
    @neko-on9ey Год назад +4

    高血圧作用で、かかりつけ医にカリウム2.9なので脱力感もあったから、相談してカリウム保持するタイプの降圧剤に変えて、4.0になりました。死んでたかも。放置していたら。情報ありがとうございました。

  • @こんにちわん-j5v
    @こんにちわん-j5v 19 дней назад +1

    突然すいません。
    右下から見てる男の子に近づくと、波が大きくなるという認識をしているのですが、T波についてわからないことがあり、なぜ、心室の興奮の回復をしたら、少し男の子の方に近付き、T波が出現するのでしょうか?
    わかりにくい質問ですみません。ご回答いただけたら嬉しいです。

    • @tabaemon
      @tabaemon  19 дней назад

      そうです!
      心室の回復の際に男の子(電極)に近づきます😊

  • @あい-r6x4t
    @あい-r6x4t 2 месяца назад +1

    プラトー相の勉強をしてると、少しイオン同士の交代が無かったのでよく分からなくなりました😭

    • @tabaemon
      @tabaemon  2 месяца назад +1

      プラト一相では、心筋細胞膜を介したカルシウムとカリウムの流れが主に関係しています。
      ①カルシウムの流入
      カルシウムチャネルが開き、細胞外から
      Ca2tが流入します。
      このカルシウム流入が、心筋収縮を引き起こすきっかけになります 。
      ②カリウムの流出
      一方で、カリウムチャネルが部分的に開き、K*が細胞外に流出します。
      カリウムの流出は、膜電位を元に戻す働きを持っていますが、プラト一相ではCa2+の流入と拮抗するため、電位が安定します。

  • @てんこ-c7t
    @てんこ-c7t 2 года назад +4

    いつも国家試験の勉強の参考にさせていただいています。お世話になっています。
    こちらで質問失礼します。
    レビューブックで高カリウム血症の波形異常がQRS間隔の延長となっているのですが、これはどういうことだか教えてはいただけませんか?
    動画内ではQT短縮となっているので、頭がこんがらがってしまって、

    • @tabaemon
      @tabaemon  2 года назад +2

      動画見て頂きありがとうございます😊
      すごくややこしいのですが、QRS波とT波の間隔は短くなるのですが、QRS波の幅自体が長くなるということです!
      文面ではイメージしにくいと思うのですが
      通常        QRS T
      高カリウム     Q R S T
      という風になっています!

    • @てんこ-c7t
      @てんこ-c7t 2 года назад +2

      @@tabaemon
      ご丁寧な解答ありがとうございます。
      理解できました。

  • @4m3h81
    @4m3h81 7 месяцев назад +2

    問題で
    1mol塩化カリウムは原液で注射するのは心停止の危険があるから誤りなのはわかりますが、1の乏尿や無尿時には投与してもいいんですか?

    • @tabaemon
      @tabaemon  7 месяцев назад

      無尿時や乏尿時にカリウム投与するとカリウム排泄ができず、高カリウム血症により心停止を起こすので禁忌となります!

    • @4m3h81
      @4m3h81 7 месяцев назад +1

      問題文は起こりえるものでした
      よく読まないと駄目ですね、ありがとうございました

  • @shiro-b7z
    @shiro-b7z Год назад +3

    T波から最終的には細胞内にカリウムのみにするために、 カルシウムやナトリウムの交換が行われていますが、最初からカルシウムとカリウムの交換が出来ないのは何故ですか?

    • @tabaemon
      @tabaemon  Год назад +2

      これはかなりマニアックな話で国試にも問われたことがないのですが、簡単にいいますとカルシウムとカリウムを交換するポンプがないからです!
      心筋興奮後にカルシウムはNa-Ca交換系ポンプで外のナトリウムと中のカルシウムが入れ替わります!
      その後中にいるナトリウムとカリウムがNa-K交換ポンプで入れ替わります!

    • @shiro-b7z
      @shiro-b7z Год назад +1

      @@tabaemon
      理解出来ました!
      ありがとうございます!

  • @NK-ne7qn
    @NK-ne7qn 2 года назад +2

    とても分かりやすかったです。
    高カリウム血症、低カリウム血症のとき、カルシウムとナトリウムの入れ替わりが起こらないのはなぜでしょうか?

    • @tabaemon
      @tabaemon  2 года назад

      アニメーションでは必要なかったのでカットしていましたが、興奮してカリウムが細胞から出て行った後にカルシウムとナトリウムは入れ替わりが起こります!

  • @user-et8dz4sn7x
    @user-et8dz4sn7x 2 месяца назад +1

    低カリウム血症では細胞の外にゆっくりカリウムが出ると言うことは実質QT間隔も延長しているということでしょうか?

    • @tabaemon
      @tabaemon  2 месяца назад +1

      その解釈で合っておりますよ😄
      こちらの動画でもより詳しく解説しておりますので良かったら見てください👌
      低カリウム血症の症状や心電図所見や要因について解説 カリウム③
      ruclips.net/video/SJ2fCWQLKUo/видео.html

  • @8hao901
    @8hao901 24 дня назад +1

    14:33