Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
南海トラフヤバイ!関東地震ヤバイ!って言っている間に予期せぬところで震度7が日本の各所で何度も発生している。それだけ地震の予測は難しい。
ある意味、予測は簡単!日本列島に住んでる限りどこでも大地震が起こります。ただそれがいつか分からんのよね。世界中で起きるマグニチュード6以上の地震の2割は日本で起きています。良い意味であきらめも必要ですね。自分が生きてる間に起きない可能性も有るから。でも備える事は必要です。特に心構え!阪神・淡路大震災を経験しましたが、驚くほど冷静に行動して下敷きにならずに、いま生きてます。
それは断層で起きる内陸型だから。断層が無いところを探すのが難しいので。やばいと言われる海溝型とはまったく違う。
@@alfaemilio156 さん。内陸型だから全く違う。確かにねぇ!でもさその内陸型地震はどこからエネルギーを受けて歪みが貯まるんでしょうか?結局、造山運動だって、内陸型地震だって原動力はプレートテクトニクスによるエネルギーが原動力ですよ。太平洋プレートやフィリピン海プレートが日本列島の下に沈み込みユーラシアプレートを押してるから内陸にも歪みが貯まる。その内陸の歪みが地震で開放されるとある意味内陸側でユーラシアプレートを支えていた物の反発力が無くなるって事ですよ。内陸側も海溝型も結局は大きく見ると繋がっているんです。
@@alfaemilio156さん。マグニチュード6以上の地震は海溝型だけですか?阪神・淡路大震災は内陸型ですよね。マグニチュード6以上の2割には海溝型も内陸型も両方含まれますよ。熊本地震だって内陸型ですが中央構造線の延長上の断層で起きている。中央構造線自体がプレートの境界の力を受けてるのでエネルギーの元はプレートテクトニクスなんですよね。
@@alfaemilio156東日本大震災は海溝型地震だぞ。
どこも気をつけないと。特に千葉は最近震度3の地震が多くて怖い。
夏頃に関東に行く予定なんだがマジでやばい。富士山もそろそろ噴火しそーだしな。。。
千葉茨城は昔から地震多い
今日という日にこうゆうこと言っていいのかわからないけど、津波とか倒壊で死ぬのはやだ。死ぬなら一瞬がいい。苦しみたくない。
故郷よ安全なこと祈ります🙏
生きてる間に起きてほしくないのが本音。
約10年に1度位は・・・
能登半島地震は元日から起こったからな南海トラフだって明日起こるかもしれん災害はいついかなる時でも起こるから
関東在住だが、20年前から地震や津波に備えている。早く来てくれてさっぱりしたい。
問題はこんな予測や警告が当たらず思ってもいない場所で起こるからショックが大きい
また?
@@57classic-rc2qxありえるとおもう
日本の皆さん南海トラフって単語好きやからなぁ
@@nimi2720ワイはキャンディーズ派
こう言うのって人間と同じで、少しずつガス抜きみたいのが必要なのかもね…
それでも絶対皆で生き延びるぞ
命令すんな😊
@@初回限定-j5u なんだお前
@@初回限定-j5u 誰お前
ありがとう😢
@@初回限定-j5u命令の分類のハードルが地面スレっスレ
ほんとよねいつ来るかわからんぞまじで
観光で賑わっている鎌倉だが大仏様が海を睨んで鎮座している意味を今一度心に留めておくといい
起きて欲しくない一方で、発生が遅れれば遅れるだけ起きた時の威力も増すという…悩ましいね。
波の動きも良くないんでしょ。湖なら
待て待て、津波から逃げるときは遠くじゃなくて高い所にだぞ。。。
高いところがあれば良いのだけど、高台がなく平たんな場所もあるから 遠くに逃げる事も間違いではない。 遠く高くが理想よね。
こうやって騒いで、でもなかなか来ないから誰も言わなくなって、みんな忘れた頃にドカンと来るんだよなぁ
東日本大震災もそうでしたね。93年に起きた奥尻島地震後数年間は、次は三陸沖が津波リスクが高いと騒がれて啓発番組を多く放送されていましたが地球にとって18年は誤差ですが、人間にとっては長いですからね……
40年周期の、M7.5級の宮城県沖大地震が、東日本大震災の直前に、満期であるという、警報レベルで、予測されてただろ。この事実から、令和関東大震災が、M8.5クラスになるか、令和南海トラフ大震災と想定外の、箱根カルデラ破局噴火が、同時に、可及的速やかに発生するに決まっている。
2011年以前の本に書かれてあった内容で、その本は2008年に出版された防災に関することが載っていたんだけど、その中に東日本で5年以内に超巨大地震が発生する確率は98%と書かれてあったがね。
海溝型地震は断層型地震よりも予測しやすいです。周期を見れば1発でわかる。南海トラフは前回の南海トラフからまだ80年ちょっと。内海トラフの周期は大体100年ほどなので2040から2050年の間に起きる可能性が非常に高い。
関東にM9クラスがきて死者が数千で済むとは思えん
ガチ目に最近地震多いから震度七でないにしろ大きめの地震来ると思う。能登地震もそうだったし
内陸側の人もしっかり警戒しないとだね…
津波は海からだけではなく、巨大震動で山そのものが崩れ山津波が発生し人を飲み込む。秦野には震生湖というのがある。丹沢山の塔ノ岳山頂にあったとされる尊仏岩が崩れて谷に落ちた。関東大地震(丹沢地震?)で丹沢山の標高が1m沈下し、房総半島の先端が4~5m隆起したとされている。
子どもだけは助けてほしい
子供の為にあなたも助かって下さい
子供なんてまた作ればいい、助けるべきは子を身籠れる若く健康な母体よ。
@@1A2c3V4d5人の心失ってて草
@@1A2c3V4d5働きすぎておかしくなったのかなしっかり休んで
『胎内記憶』を持つ子供は、流産・中絶でもお母さんを選んで再び産まれて来ています。子供の話しを聞いて感動しました。
8分で1〜1.5km走れる体力を付けておきなさいって事ね…😅
しかも上り坂を走らなきゃいけない
@@trawrtster6097エレベーターがある建物は?
@@pirori784地震発生時はエレベーターは1番近い階で緊急停止し、その後動作しなくなるそうです
津波がきたらどう逃げるかではありません。この地へ住まないということが一番大事なことなのです。次の世代、子や孫たちのことを考えれば自ずと答えは出ています。
確かに情報も大事だし準備も必要だけどいつ来るか分からない地震に怯えなくてはいけないだけでなくその後の国の対応が全くと言っていいほどダメなら生き残っても未来が見えない。
できることならずーっと来ないで欲しい生き残れる前提なら、どうせ来るならまだ動けてやり直しの効く若いうちにしてほしい生き残れない前提ならできる限り遅い方が良い地震がある前提で生きるのって大変だわ・・・
最近地震が多いから心配😥
@@otototopopojp飲み水だけでも用意しとけ
色んな目的で今地震が多くて人々がセンシティブになってるから報道されている面もある。不必要に不安を感じて焦りすぎないように。
関東の人達は生命線が短い。もうじき、みんな苦しんで逝くんだよ😢南無阿弥陀仏
Amazonで非常食を買おうと思ったら、平常時よりも品薄でした。在庫が沢山ある平常時に備蓄しておけば良かったな。追伸1ヶ月もすれば、恐らくは品薄も解消されるでしょうから、今は買いだめをする時期ではありません。便乗値上げをしている業者もありますのでね。
業スーやドンキは?鰹節、じゃこ、さきイカ、海苔、ドライフルーツ、ナッツ、オートミール、豆乳でビタミンミネラル、食物繊維、タンパク質。茶葉丸ごと摂れる日本茶🍵やローズヒップ茶などでビタミンC。かっけと壊血病怖いですからね。
@@BirdHZD.8310豆乳は備蓄のイメージ無かったけど、3ヶ月以上常温保存きくから確かに備蓄アリですね!その他の食品も参考になります!為になる情報ありがとうございます🙇
非常時に『も』使えるものを買っておくといい567のときに役に立ったレトルトのおかゆとかいざとなれば温めなくても食えるし
なぜ内陸に、昔から移動の街道があったか?をよく理解することが必要です。津波の怖さを昔の人はよく知っていたのです。
温故知新ですね!
昔からとは、いつを指しているのかな。藩同士の衝突に巻き込まれない様作ったかもね。
関東大震災(1923年)元禄関東地震(1703年)明応関東地震(1495年)仁関東地震(1293年)と首都圏でM8クラスの地震は200年周期で確実に起こっています。前回の関東大震災がM7.9とやや小さかったのでエネルギーを放出しきれておらず、さらに東日本大震災の割れ残りの可能性(東日本大震災が記録に残っていないほどの巨大な地殻変動だったため断言できない)もあり、一回り小さいM7クラス(阪神淡路大震災)(能登半島地震)の地震は今日起きてもおかしくない。日本は4つのプレートの境目にある世界屈指の地震国なので日本に住んでいる以上しょうがありません。この動画を通じて皆さんの防災意識が少しでも高まればいいと思います。市町村のハザードマップを確認して、食料・水の備蓄を。
200年周期なら2123年だからまだ100年大丈夫じゃね😊
関東大震災の割れ残りの東側はもともとスロースリップを昔から繰り返していて西側と比べても歪みの溜まる速度が遅いため、東側がズレ動く周期は2000年周期だから過度な心配はいらない
@@gentleaviator 政府が危険視している地震はM7クラスなので関東大震災に比べると小さい規模の地殻変動です。それでも阪神・淡路大震災や能登地震に匹敵します。都市機能を破壊するには十分な規模だと思ます。
北米プレート、フィリピンプレート、ユーラシアプレートの3つが重なるところが山梨県の昇仙峡付近。昔から宝石が獲れるのはプレートの恩恵かもしれません。近くには富士山みたいな特異な山がありますが噴火しないように願います。ここのところ甲府盆地では千葉沖に向かって筋上の地震雲を複数見かけます。はっきりと10本ほど見たのは1ヵ月前で今の千葉沖が連発する少し前です。今まで見たこともない光景でしたので印象的でした。そして3日前にも幾つか飛龍のような雲を何本か確認しましたよ。
@@gentleaviatorあくまで推測だよ?早くて10年以内には来るよ前の南海トラフから80年以上は経ってるから
本格的に関東もやばくなって来たな
関東に夢持ちすぎたんだよそれが崩れていくだけ笑
人工地震だから東京は来ないよ
関東でなにがあった笑
東方沖では3~5年周期でスロースリップとそれに伴う中規模群発地震が起きてる。ただ単にあなたが知っただけであって恐れすぎるのも毒。
立地的に東京も限界かもな
私も東日本の震災の際千葉沖だけは震源が無いなぁって思ってました。やはり残っていたのですね津波タワー等作った方が良いのでは
野島崎灯台まで行ったなら、元禄地震で5〜6m隆起した野島の地震段丘にも行きゃよかったのに。県指定の天然記念物だし。南房総は地震によって計30mぐらい隆起してる日本屈指の地形なのに。
それですよね。結局番組作ってるのが文系だから手落ちばかり。NⅠ~NⅣ面までの説明をすれば、関東大震災の滑り残りなんて向こう千年くらい動かないのがわかるはず何でもかんでも「ごちゃ混ぜ」にして無節操にリスク煽るだけになってるまあ防災意識を高めるためだから、煽ることも必要だけどね
@@はすかみけろやまどうせ、可及的速やかに、M7半ば級 令和首都圏大震災が、相次ぎそうw開国直後の、江戸幕府に、大打撃を与えた、安政江戸大震災級阪神淡路大震災級北海道南西沖大🌊地震級日本海中部大🌊地震級熊本県 連続直下型大地震能登半島沖大🌊地震級1970年代末、ニカラグア ソモサ三世政権崩壊、ニカラグア革命への、大インフレ化 ペタ増税化、ブラックアウト化、スタグフレーション テラ構造不況化、ニカラグア内戦激化の引き金になった、首都 マナグア壊滅 大震災ここ数年の、ハイチでの、大インフレ化 ペタ増税化、ブラックアウト化スタグフレーション テラ構造不況化、内戦級の、大混乱の原因の2010年 首都 ボルトープランス大震災2021年 首都 ボルトープランス西大震災ここらみたいにw
昨年、湘南エリアに家を建てた。海まで徒歩10分。越すことを決意した容易の一つが、こっちの人は津波を全く気にしていないということ。来たらその時はその時って感じ。確かに巨大地震と津波が来て、それで生き残ったところで、原発やらでそれはそれで地獄だろうし、好きなところに住んで、その時が来たら潔くって考えも悪くないと思うようになった。ただ、自分の故郷は九州だが、老いた両親や友人たちは無事であって欲しいとは思う。
富士山噴火を誘発しないことだけ祈る
なぜか説明できますか❓😃
@@m-tic 富士山はこのプレートの延長線上にあって大きな揺れが起こることでマグマを刺激する可能性が高いからです。300年以上噴火していませんがもし事が起きれば火山灰によって神奈川東京を中心に千万単位の餓死者が出ると言われています。
富士山より箱根のほうが圧倒的に怖い
そう。箱根山はヤバい。
佐渡にも割れ残りがあることを人々に教えてあげなければ…能登 石川 新潟の人も油断するよ 情報は一方通行であってはならないと思います
新潟在住ですが、佐渡方面に割れ残りがある事は理解しています。だから海にレジャーに行くのも怖いなと思っています。
結構な人が知り得ていますよ。
佐渡沖の断層の割れ残りで、そちらのほうが津波が大きいようですね。そうすると新潟市内は低地なので水浸しになる。
富山も近いのですが心配です😢
秋田沖も北米プレートとユーラシアプレートの間が割れてないんですよね…東日本大震災の割れ残りの千葉沖と青森沖。そして熊本地震も割れ残りがありますね。
都内だと倒壊、津波、火事が恐いなぁ
鎌倉の大仏殿は津波で流されたから大仏様は外に放置されてるようになってる!元々は大仏殿あったのに
へー
川を津波が遡上したからですね。
真夏にくるのはほんとやめて🥺
能登も東日本のときも冬は、不幸中の幸いであったの。エアコンがないと詰む。
冬とは比べ物にならないくらいの水分が必要ですね
冬でもトイレ臭うのに夏場なんか避難所のトイレとかどうなってしまうんだ…
冬よりはマシだろ。地震後の死者は冬より減るだろうし
春がちょうどいい
地震が発生したら、どこに逃げて何を持って行くかを決めるだけでも、かなり冷静になれると思う。みんな対策しよう!
千葉の外側ヤバいじゃん
100年分溜めずに毎年少しずつ来いや
国民の事考えて無い政治家が地震切っ掛けで淘汰されたら良いのに
来るって分かってるのに何故備えないんだよ
鎌倉駅周辺は今後30年以内に70〜80%の確率で壊滅する事が決定してるって、メチャエグい
江ノ電全滅か。
怖いです。
えっ修学旅行で行くんだか
@@harunobudao2020年代はたぶん大丈夫1946の南海地震から80年たってないので、確率は低い
@@harunobudao❌ だか️⭕️ だが
子供の頃に台風後のプール帰りに鎌倉の海岸線の波を体験しましたが防波堤越えてとても怖かった記憶があります。海外側には老人ホームもありますが心配ですね、早めに避難はするとは思いますが山側は急だし突然の地震で津波だと目の前が海だから避難は困難かも。。。
7:32「遠く」ではなく「高い所」に逃げるべきっす。
昨年数十年ぶりに千葉の海水浴場に行ったところ、昔あった砂浜がだいぶ小さくなっており、侵食や風だけでこんなに変わるか、と思っていましたが、石川県で地震後海岸が隆起したというニュースを見て、千葉と似ているなと思ってました。(私見ですが)九十九里の高い建物や山があまりない地域は何らかの津波対策をした方がいいと思います。
広すぎて費用が捻出出来ないのも要因でしょうか。千葉県は東日本大震災で津波の大きな被害受けていますし。東北地方の様な大防潮堤が造られたら良いのですが。他に、景観の観点もあるのでしょうか。
波蝕台とか海蝕棚と呼ばれる現象と混同されてると思います砂浜が小さくなる原因は、主として「砂の供給が細るから」です日本全般で、川にダムを作って川砂の供給量が細っているようですし千葉だと、例えば銚子付近の崖が崩されて供給源になったりしますがその崖を護岸したりすると忽ち砂の供給が細って砂浜が細ることになります
房総沖地震では、日本の国土が増えるんだぜ
実は全国に滑り残りが有る。阪神・淡路大震災も400年前1596年9月5日の慶長伏見地震(けいちょうふしみじしん)の滑り残りが原因と言われている。
必ず来るとわかってるんだから東北大地震のあと東京から四国九州までの海岸線に10兆円でもかけて今東北に作ってるような巨大堤防できるだけ作ってれば相当被害少なくできたのに
スーパー堤防は景観が損なわれる、費用対効果が悪い、時間がかかりすぎるなど問題が多々あって地元からの反対も多いのですよ
にしても東北は東日本大震災が起きる前でも起きた後でも阪神淡路大震災や熊本地震レベルの巨大地震が多発するよな。なんなら明治三陸地震マグニチュード8.1の37年後に昭和三陸地震マグニチュード8.1が発生している。東日本大震災クラスまではいかないとしてもマグニチュード8クラスの地震は今後数十年以内には起きそう。
岩手県宮古市田老地区は万里の長城と呼ばれ、高さ10mの防潮堤を築いていた。鉄壁の守りと言われたが、津波はこれを軽く乗り越え、町は壊滅状態に。津波の教訓です。
昭和、平成、令和、この期間の関東地方は、過去の大震災と将来の大震災の間に挟まった平穏な時だった・・・
25.2メートルの津波😱もう街自体がなくなるよ❗それで、何か対策出来ないのかね。
最大遡上高のことだと思いますよ
茅ヶ民です。津波が怖くて、夜しか眠れません。
夜も寝れん人もおるのに夜寝れたら良いやろ
Good night
房総半島が防波堤になってくれるよ
昼寝最高ですもんね
首都圏勢、ちゃんと水買ってるか?市場に潤沢にあって、いつでも買えるに買っておくんだぞ。このコメント見たやつはとりあえず数箱買っとけ。10年保存水とか高いだけだから市販の安い500mlのやつ箱買いでいい。それでも2年は保つ。震災起きて慌ててスーパーとかで買おうとしたらマジで炭酸飲料とかしか残ってないからな。
はい、長期保存水は高いだけなので、500mlのペットボトルをスーパーで箱買いして、いつもロリングストックをしてますっ!!
水なら川にあるから浄水器の方がいい サバイバル用の
大丈夫。なんとかなる🙏それる事だけ祈っておこう🙏
避難じゃなくて移住考えた方がいいんじゃない、長期的に考えて
何処行くのよ?中国もアメリカも嫌だよ
太平洋戦争中でも、大震災は3回ほど起きてますし、空襲対策で疎開してますし、また、本土決戦に備えて長野県に拠点を作ろうとしました。 (エヴァンゲリオンの第2東京市)まあ東京豊洲や、大阪万博敷地は地震の点では危険だと言っても、絶対止めませんね。
日本に確実に安全な場所なんてないよ。
第2首都には比較的交通網がちゃんとしていて災害の少ない福岡がいいと思う
だ埼玉。@@ogesan2640
滑り残りなんて、初めて聞いたわ~!今まで、なんで発表せんかった??分かりえる、知り得る情報は、全部言うべき!!!
2週間くらい前まで千葉県民が最も意識高い状況だったと思うけど、地震が減ってきてそろそろ千葉県民の警戒心も薄れてそう
南海トラフ地震起こるのは避けられないんだから備えましょう。1度起これば当分元の生活には戻れないレベルなのです。
311と911は1日中緊張する💧
次は611
数字の並び的には511もあり
11
@@ももこ-m6lさんそう、11でしたね
震災は過去を知って未来に活かす
今日もモーニングショーでやっていたが、今後30年以内に70〜80%の確率はかなり怪しいぞ。
この先30年もっと厳しい環境になりそうだな。
予測ですから、仕方ないじゃありませんか?知らないよりはマシだと思いますけどね。東日本大震災だってみんな話半分で聞いてたからあんなに死者が増えたんですよ。もう少し深刻に受け取るべきだと思いますけどね。あなたのような方が津波や地震を甘く見て被害に遭われるんですよ。油断は禁物です。
海溝型(プレート境界型)の地震は定期的に絶対起こる地震だから予測数値が変わっても絶対に0にはならない以上、事前に備えるしかないです
怪しくないです前回の南海地震は1946年、20年後は2044年でちょうど100年になる150年の範囲で100%おこるので、確率は妥当
東海地震の東端は前回地震から170年経過し、いつ発生してもおかしくない
私やられ千葉住みだけど場所的にやばいかも
「あら、い~な!」 じゃねーよ
仕方なくね?普通は以上◯◯でしたって言うよね?
南海トラフの大地震がいつ起きてもおかしくないといわれて、早30年以上経っています。その間に震度7の地震が何回おきたのでしょうね。しかもその間に世界で2番目の規模の地震も起きてるし。
富士山の噴火もいつかはあるだとうし
地震で誘発されて噴火してしまう事もあるのかな…😰。富士山に箱根山も近くにあるし
@@プクリンタンク プレート運動の結果として誘発されるのが地震と火山噴火で、火山性地震を除けば地震と火山噴火とに直接的な因果関係はない。
@@プクリンタンク過去の富士山の噴火は太平洋側の大地震に誘発されて起きています。
@@プクリンタンク前回の噴火は南海トラフ地震による誘発と考えられています。
地震はほんとうに怖いです。
野島崎は5m以上隆起するよな。関東大震災は7回以上M7地震がありました。大概、正午前の一回だと思ってるけど全然違う。
地震が万が一発生した場合の安全の確保だけでなく、その後の備えていく食料品や防災グッズなどの物資も間違いなく必要になってくるだけど、安全ルートの把握や避難体制の意識を万全にしておくのが最優先であることに変わりはない
よくニュースとかで「いつ大地震が起きてもいいように備えておくべきです」って言ってるけど、そんなことできるか?どこに行くにも、キャンプに行くような装備をして出かけなきゃいけないのか?
いや、交通機関が潰れることも見越して、自活できる装備を背嚢に詰めて50kmは歩けるようにしておかなきゃですね。道中で食糧が尽きることを想定して、蛇や蛙でも食えるよう訓練しておく必要があります。
物資をたくさん持ってたら盗みに来る人もいそうなので、戦闘訓練も必要ですね。
屁理屈言ってもしょうがないから、黙って非常食・水・懐中電灯・モバイルバッテリーくらいは準備しときなさい。
まぁそれは無理だね、でもまぁ自宅職場自家用車の三つには色々備えとくのは大切やな。正直そこ以外で地震起きたら対策しろって言われても無理。
海あり県は恩恵もあるけど命の不安が絶えなくなってきたな。複雑だ🌊
正直、東京が津波に襲われたらほとんどの人は助からないんじゃないかと思う。
でも一軒家は少ないからね
能登半島地震の前は太平洋側に来る来るって言ってたけど真逆だったから、もういつどこに来るかは分からないよね。実際いろんな県で揺れてるし、備蓄しておくしかない。
能登半島でも元旦の地震の前に、群発地震が発生していた。だから千葉でも危ないかもと今言われている。
@@だんきろと そうなんですね😣今いろんな県できてるから、本当に分からないですよね、誘発されたりするかもしれないし…😥
タワマンはエレベーター煙突となり、タワーインフェルノ確定。映画の中だけの話ではなかった 現実におきそー 怖すぎる。
追加で下からは津波ー の現実はさらに怖いー
その状況で高層ビルも無事じゃ済まないだろうが低層ビルや戸建ても壊滅するだろう高層ビル並みの設計の低層ビルが一番安全だろうがそんなものは滅多にないね
阪神淡路大震災の3日後に現地入りして2年間復興に関わる仕事をしました。倒壊したビルや高速道路をこの目で間近に見ましたし、テレビでは映らなかった低層マンションの一階や二階が完全に潰れている様もたくさん見ました。
1箇所だけじゃなくて多発的に起きそうな気がするわ…
一度に来たら、日本列島割れそうですね
「滑り残り」という表現だけど、大震災の後、両端のひずみが大きくなったり、あるいは、太平洋から運ばれた水が能登で解放されるような説明を見ますね。日本列島が形成されてきた過去の延長だと、「日本沈没」的な運動がじわじわと・・・
@@kazumasaotu6016日本列島ってむしろ盛り上がってきてるんじゃないっけ?
@@623zera 怖い事言わないでちょ〜だい😱!!
@@kazumasaotu6016その漫画と「20世紀少年」は軽くトラウマなんよな。
正直、今この国いろいろと腐ってるから良い刺激になるんじゃないの?
何言ってんの?
1677 延宝房総沖地震 M8.3 日本海溝 房総沖1703 元禄地震 M8.1 相模トラフ 東部+西部1923 関東大震災 M7.9 相模トラフ 西部 (東部は割れず)2011 東日本大震災 M9.0 日本海溝 青森沖~茨城沖 (房総沖は割れず)
より遠くより、より高くの避難が大事って前に聞いたことあるけど、、、この番組ではより遠くを推奨してるな。実際に経験したことないから分からないけど、正直どっちが良いんだろう。
宍倉さんについては、NHKの昔の番組で、緻密な地震研究(現地調査)をされている事を知りました。(RUclipsでも見られる)その過去の調査で3.11の地震の可能性についても気付かれていたという事で、先んじて警告できなかった事を悔しく思っておられた様でした。今回は明らかに群発地震として前兆もあるし、300年間もの歪みをため込んでいるのは分かっているので、全力で危険性の警告をしていただきたいと思います。
食料や水を備えても、家が無事かどうかで無駄になるかもしれないよね…
3.11のときも30年以内って言ってなかった?まだ30年以内なの?
ここが滑ると東海にも伝播しそう
災害はいつ来ても対策できるよう準備しておくしかない。
津波対策しないよね………💧
しても、それを遥かに上回る津波が来るからね…まぁするに越したことはないけど
海岸沿いにたくさん工場がありますが 会社では震度どの程度で海岸沿いから避難指示がでるのでしょうか?ハッキリしてないところ多いと思いますかなり重要な問題点です
BCP策定にどんだけ中小企業が取り組んでるかによる。補助金も出てるので作れと社長に迫ると良いですよ。
目安震度を決めていると震度が判明するまで逃げない可能性出てくるから、もう強い揺れが出た際には経営者や役職の判断で非難する事にした方が良いと思う水場に近い場所だと判断が少し遅れただけで命取りになりかねんから
津波注意報が出た時点で会社から避難指示が即時に出ない様なら、はっきり言ってその会社は駄目だと思いますね。その場合、個人の判断で逃げるべきだと思いますね。
東日本大震災の時、都内の古い建物で当時働いていた職場で仕事中に凄く揺れて、会社の指示があるまで避難出来ず、本当に困りました。😢
津波が来るかは震源の位置と揺れの長さによるところが大きいから1分近くの長い揺れが発生したら逃げる、とかの方がマシかも
いやもう怖いよ死にたくないよ
大丈夫、死なないよ( ¯꒳¯ )1度イメトレをしよう。逃げる時に持っていく本当に必要な持ち物、避難すべき場所までの道のりと、その場所が何らかの理由で避難不可能だった時、冷静に行動できる自分を思い浮かべて。
東京の津波は1m以下か、海岸近くにいなければ大丈夫そうだな
館山の歪みが抜けてないですよね 東京方面に何メートルも入って海より5メートル位隆起してますよねそれが弾けたら凄そう。
この図を見ると、完全に都心が海に流れ込んでしまう心配があるな
思うけど、首都に人を集中させるべきじゃないよな困難だけれども
オリエンタルランドの被害えぐそう
2011年の東日本大震災で実際被害受けてますね😢
0:50~ この2人付き合ってんのか?深刻そうな事を言いながらもまるでピクニック気分じゃねぇーか !!
事前に下見に二人で来てそう😅
地震はあると、備えたほうがよい。
津波は遠くじゃなくて高く逃げるんだよ。嘘教えるな
野島埼や鎌倉駅周辺付近に高台なんか無いので。
乗るしかないこのビッグウェーブに。
4月に内側の方に引っ越すから少し安心してる
・災害の多さ・花粉・政治家のモラルの低さ・上がらない賃金・遅れてるワークライフバランスマジで嫌になる海外移住したい
津波の想定を見ると海岸から平らなところは、昔から津波が来ているのだと思う
千葉県の海岸線に、ポツポツと丘の避難場所があるようなんですが、17mの津波なら全く意味ない。避難タワーならなんとかイケるかもだけども。最低でも丘をタワーに変えないとダメな気がする。
近日中に大地震が起きるかもしれない、と言えば混乱に繋がるから明確に言えないけど、こうしてニュースで取り上げて注意喚起をしていることに、もしかしたら…という可能性を伝えているのかなと思ったり。最近、地震が多いから注意するに越したことはないですね。
この女性嬉しそうなのが気になる。
そんな爆弾忘れてくなよ…人思いに持ってけよ…
人 ➜ 一
佐渡沖の滑り残りはどーなったんだよ。
優先度がね
南海トラフヤバイ!関東地震ヤバイ!って言っている間に予期せぬところで震度7が日本の各所で何度も発生している。
それだけ地震の予測は難しい。
ある意味、予測は簡単!
日本列島に住んでる限りどこでも大地震が起こります。
ただそれがいつか分からんのよね。
世界中で起きるマグニチュード6以上の地震の2割は日本で起きています。
良い意味であきらめも必要ですね。
自分が生きてる間に起きない可能性も有るから。
でも備える事は必要です。特に心構え!
阪神・淡路大震災を経験しましたが、驚くほど冷静に行動して下敷きにならずに、いま生きてます。
それは断層で起きる内陸型だから。断層が無いところを探すのが難しいので。やばいと言われる海溝型とはまったく違う。
@@alfaemilio156 さん。
内陸型だから全く違う。
確かにねぇ!
でもさその内陸型地震はどこからエネルギーを受けて歪みが貯まるんでしょうか?
結局、造山運動だって、内陸型地震だって原動力はプレートテクトニクスによるエネルギーが原動力ですよ。
太平洋プレートやフィリピン海プレートが日本列島の下に沈み込みユーラシアプレートを押してるから内陸にも歪みが貯まる。
その内陸の歪みが地震で開放されるとある意味内陸側でユーラシアプレートを支えていた物の反発力が無くなるって事ですよ。
内陸側も海溝型も結局は大きく見ると繋がっているんです。
@@alfaemilio156さん。
マグニチュード6以上の地震は海溝型だけですか?
阪神・淡路大震災は内陸型ですよね。マグニチュード6以上の2割には海溝型も内陸型も両方含まれますよ。
熊本地震だって内陸型ですが中央構造線の延長上の断層で起きている。
中央構造線自体がプレートの境界の力を受けてるのでエネルギーの元はプレートテクトニクスなんですよね。
@@alfaemilio156東日本大震災は海溝型地震だぞ。
どこも気をつけないと。特に千葉は最近震度3の地震が多くて怖い。
夏頃に関東に行く予定なんだがマジでやばい。
富士山もそろそろ噴火しそーだしな。。。
千葉茨城は昔から地震多い
今日という日にこうゆうこと言っていいのかわからないけど、津波とか倒壊で死ぬのはやだ。
死ぬなら一瞬がいい。苦しみたくない。
故郷よ安全なこと祈ります🙏
生きてる間に起きてほしくないのが本音。
約10年に1度位は・・・
能登半島地震は元日から起こったからな
南海トラフだって明日起こるかもしれん
災害はいついかなる時でも起こるから
関東在住だが、20年前から地震や津波に備えている。早く来てくれてさっぱりしたい。
問題はこんな予測や警告が当たらず思ってもいない場所で起こるからショックが大きい
また?
@@57classic-rc2qxありえるとおもう
日本の皆さん南海トラフって単語好きやからなぁ
@@nimi2720ワイはキャンディーズ派
こう言うのって人間と同じで、少しずつガス抜きみたいのが必要なのかもね…
それでも絶対皆で生き延びるぞ
命令すんな😊
@@初回限定-j5u
なんだお前
@@初回限定-j5u
誰お前
ありがとう😢
@@初回限定-j5u命令の分類のハードルが地面スレっスレ
ほんとよね
いつ来るかわからんぞまじで
観光で賑わっている鎌倉だが大仏様が海を睨んで鎮座している意味を今一度心に留めておくといい
起きて欲しくない一方で、発生が遅れれば遅れるだけ起きた時の威力も増すという…悩ましいね。
波の動きも良くないんでしょ。湖なら
待て待て、津波から逃げるときは遠くじゃなくて高い所にだぞ。。。
高いところがあれば良いのだけど、高台がなく平たんな場所もあるから 遠くに逃げる事も間違いではない。
遠く高くが理想よね。
こうやって騒いで、でもなかなか来ないから誰も言わなくなって、みんな忘れた頃にドカンと来るんだよなぁ
東日本大震災もそうでしたね。
93年に起きた奥尻島地震後数年間は、次は三陸沖が津波リスクが高いと騒がれて啓発番組を多く放送されていましたが
地球にとって18年は誤差ですが、人間にとっては長いですからね……
40年周期の、M7.5級の
宮城県沖大地震が、
東日本大震災の直前に、
満期であるという、
警報レベルで、予測されてただろ。
この事実から、令和関東大震災が、M8.5クラスになるか、
令和南海トラフ大震災と想定外の、箱根カルデラ破局噴火が、
同時に、可及的速やかに
発生するに決まっている。
2011年以前の本に書かれてあった内容で、その本は2008年に出版された防災に関することが載っていたんだけど、その中に東日本で5年以内に超巨大地震が発生する確率は98%と書かれてあったがね。
海溝型地震は断層型地震よりも予測しやすいです。周期を見れば1発でわかる。南海トラフは前回の南海トラフからまだ80年ちょっと。内海トラフの周期は大体100年ほどなので2040から2050年の間に起きる可能性が非常に高い。
関東にM9クラスがきて死者が数千で済むとは思えん
ガチ目に最近地震多いから震度七でないにしろ大きめの地震来ると思う。能登地震もそうだったし
内陸側の人もしっかり警戒しないとだね…
津波は海からだけではなく、巨大震動で山そのものが崩れ
山津波が発生し人を飲み込む。秦野には震生湖というのがある。
丹沢山の塔ノ岳山頂にあったとされる尊仏岩が崩れて谷に落ちた。
関東大地震(丹沢地震?)で丹沢山の標高が1m沈下し、房総半島の先端が
4~5m隆起したとされている。
子どもだけは助けてほしい
子供の為にあなたも助かって下さい
子供なんてまた作ればいい、助けるべきは子を身籠れる若く健康な母体よ。
@@1A2c3V4d5
人の心失ってて草
@@1A2c3V4d5
働きすぎておかしくなったのかな
しっかり休んで
『胎内記憶』を持つ子供は、流産・中絶でもお母さんを選んで再び産まれて来ています。
子供の話しを聞いて感動しました。
8分で1〜1.5km走れる体力を付けておきなさいって事ね…😅
しかも上り坂を走らなきゃいけない
@@trawrtster6097
エレベーターがある建物は?
@@pirori784
地震発生時はエレベーターは1番近い階で緊急停止し、その後動作しなくなるそうです
津波がきたらどう逃げるかではありません。この地へ住まないということが一番大事なことなのです。
次の世代、子や孫たちのことを考えれば自ずと答えは出ています。
確かに情報も大事だし準備も必要だけどいつ来るか分からない地震に怯えなくてはいけないだけでなくその後の国の対応が全くと言っていいほどダメなら生き残っても未来が見えない。
できることならずーっと来ないで欲しい
生き残れる前提なら、どうせ来るならまだ動けてやり直しの効く若いうちにしてほしい
生き残れない前提ならできる限り遅い方が良い
地震がある前提で生きるのって大変だわ・・・
最近地震が多いから心配😥
@@otototopopojp飲み水だけでも用意しとけ
色んな目的で今地震が多くて人々がセンシティブになってるから報道されている面もある。不必要に不安を感じて焦りすぎないように。
関東の人達は生命線が短い。
もうじき、みんな苦しんで逝くんだよ😢南無阿弥陀仏
Amazonで非常食を買おうと思ったら、平常時よりも品薄でした。在庫が沢山ある平常時に備蓄しておけば良かったな。
追伸
1ヶ月もすれば、恐らくは品薄も解消されるでしょうから、今は買いだめをする時期ではありません。便乗値上げをしている業者もありますのでね。
業スーやドンキは?鰹節、じゃこ、さきイカ、海苔、ドライフルーツ、ナッツ、オートミール、豆乳でビタミンミネラル、食物繊維、タンパク質。茶葉丸ごと摂れる日本茶🍵やローズヒップ茶などでビタミンC。かっけと壊血病怖いですからね。
@@BirdHZD.8310豆乳は備蓄のイメージ無かったけど、3ヶ月以上常温保存きくから確かに備蓄アリですね!その他の食品も参考になります!為になる情報ありがとうございます🙇
非常時に『も』使えるものを買っておくといい
567のときに役に立った
レトルトのおかゆとか
いざとなれば温めなくても食えるし
なぜ内陸に、昔から移動の街道があったか?をよく理解することが必要です。津波の怖さを昔の人はよく知っていたのです。
温故知新ですね!
昔からとは、いつを指しているのかな。
藩同士の衝突に巻き込まれない様作ったかもね。
関東大震災(1923年)元禄関東地震(1703年)明応関東地震(1495年)仁関東地震(1293年)と首都圏でM8クラスの地震は200年周期で確実に起こっています。前回の関東大震災がM7.9とやや小さかったのでエネルギーを放出しきれておらず、さらに東日本大震災の割れ残りの可能性(東日本大震災が記録に残っていないほどの巨大な地殻変動だったため断言できない)もあり、一回り小さいM7クラス(阪神淡路大震災)(能登半島地震)の地震は今日起きてもおかしくない。
日本は4つのプレートの境目にある世界屈指の地震国なので日本に住んでいる以上しょうがありません。
この動画を通じて皆さんの防災意識が少しでも高まればいいと思います。
市町村のハザードマップを確認して、食料・水の備蓄を。
200年周期なら2123年だからまだ100年大丈夫じゃね😊
関東大震災の割れ残りの東側はもともとスロースリップを昔から繰り返していて西側と比べても歪みの溜まる速度が遅いため、東側がズレ動く周期は2000年周期だから過度な心配はいらない
@@gentleaviator 政府が危険視している地震はM7クラスなので関東大震災に比べると小さい規模の地殻変動です。それでも阪神・淡路大震災や能登地震に匹敵します。都市機能を破壊するには十分な規模だと思ます。
北米プレート、フィリピンプレート、ユーラシアプレートの3つが重なるところが山梨県の昇仙峡付近。昔から宝石が獲れるのはプレートの恩恵かもしれません。近くには富士山みたいな特異な山がありますが噴火しないように願います。ここのところ甲府盆地では千葉沖に向かって筋上の地震雲を複数見かけます。はっきりと10本ほど見たのは1ヵ月前で今の千葉沖が連発する少し前です。今まで見たこともない光景でしたので印象的でした。そして3日前にも幾つか飛龍のような雲を何本か確認しましたよ。
@@gentleaviatorあくまで推測だよ?早くて10年以内には来るよ前の南海トラフから80年以上は経ってるから
本格的に関東もやばくなって来たな
関東に夢持ちすぎたんだよそれが崩れていくだけ笑
人工地震だから東京は来ないよ
関東でなにがあった笑
東方沖では3~5年周期でスロースリップとそれに伴う中規模群発地震が起きてる。
ただ単にあなたが知っただけであって恐れすぎるのも毒。
立地的に東京も限界かもな
私も東日本の震災の際千葉沖だけは震源が無いなぁって思ってました。やはり残っていたのですね津波タワー等作った方が良いのでは
野島崎灯台まで行ったなら、元禄地震で5〜6m隆起した野島の地震段丘にも行きゃよかったのに。
県指定の天然記念物だし。
南房総は地震によって計30mぐらい隆起してる日本屈指の地形なのに。
それですよね。結局番組作ってるのが文系だから手落ちばかり。
NⅠ~NⅣ面までの説明をすれば、関東大震災の滑り残りなんて
向こう千年くらい動かないのがわかるはず
何でもかんでも「ごちゃ混ぜ」にして無節操にリスク煽るだけになってる
まあ防災意識を高めるためだから、煽ることも必要だけどね
@@はすかみけろやま
どうせ、可及的速やかに、
M7半ば級
令和首都圏大震災が、相次ぎそうw
開国直後の、江戸幕府に、
大打撃を与えた、安政江戸大震災級
阪神淡路大震災級
北海道南西沖大🌊地震級
日本海中部大🌊地震級
熊本県 連続直下型大地震
能登半島沖大🌊地震級
1970年代末、
ニカラグア ソモサ三世政権崩壊、
ニカラグア革命への、
大インフレ化 ペタ増税化、ブラックアウト化、
スタグフレーション テラ構造不況化、
ニカラグア内戦激化の引き金になった、
首都 マナグア壊滅 大震災
ここ数年の、ハイチでの、
大インフレ化 ペタ増税化、ブラックアウト化
スタグフレーション テラ構造不況化、
内戦級の、大混乱の原因の
2010年 首都 ボルトープランス大震災
2021年 首都 ボルトープランス西大震災
ここらみたいにw
昨年、湘南エリアに家を建てた。海まで徒歩10分。越すことを決意した容易の一つが、こっちの人は津波を全く気にしていないということ。来たらその時はその時って感じ。確かに巨大地震と津波が来て、それで生き残ったところで、原発やらでそれはそれで地獄だろうし、好きなところに住んで、その時が来たら潔くって考えも悪くないと思うようになった。ただ、自分の故郷は九州だが、老いた両親や友人たちは無事であって欲しいとは思う。
富士山噴火を誘発しないことだけ祈る
なぜか説明できますか❓😃
@@m-tic
富士山はこのプレートの延長線上にあって大きな揺れが起こることでマグマを刺激する可能性が高いからです。300年以上噴火していませんがもし事が起きれば火山灰によって神奈川東京を中心に千万単位の餓死者が出ると言われています。
富士山より箱根のほうが圧倒的に怖い
そう。箱根山はヤバい。
佐渡にも割れ残りがあることを人々に教えてあげなければ…能登 石川 新潟の人も油断するよ 情報は一方通行であってはならないと思います
新潟在住ですが、佐渡方面に割れ残りがある事は理解しています。
だから海にレジャーに行くのも怖いなと思っています。
結構な人が知り得ていますよ。
佐渡沖の断層の割れ残りで、そちらのほうが津波が大きいようですね。そうすると新潟市内は低地なので水浸しになる。
富山も近いのですが心配です😢
秋田沖も北米プレートとユーラシアプレートの間が割れてないんですよね…東日本大震災の割れ残りの千葉沖と青森沖。そして熊本地震も割れ残りがありますね。
都内だと倒壊、津波、火事が恐いなぁ
鎌倉の大仏殿は津波で流されたから大仏様は外に放置されてるようになってる!元々は大仏殿あったのに
へー
川を津波が遡上したからですね。
真夏にくるのはほんとやめて🥺
能登も東日本のときも冬は、不幸中の幸いであったの。エアコンがないと詰む。
冬とは比べ物にならないくらいの水分が必要ですね
冬でもトイレ臭うのに夏場なんか避難所のトイレとかどうなってしまうんだ…
冬よりはマシだろ。地震後の死者は冬より減るだろうし
春がちょうどいい
地震が発生したら、どこに逃げて何を持って行くかを決めるだけでも、かなり冷静になれると思う。みんな対策しよう!
千葉の外側ヤバいじゃん
100年分溜めずに毎年少しずつ来いや
国民の事考えて無い政治家が地震切っ掛けで淘汰されたら良いのに
来るって分かってるのに何故備えないんだよ
鎌倉駅周辺は今後30年以内に70〜80%の確率で壊滅する事が決定してるって、メチャエグい
江ノ電全滅か。
怖いです。
えっ修学旅行で行くんだか
@@harunobudao2020年代はたぶん大丈夫
1946の南海地震から80年たってないので、確率は低い
@@harunobudao
❌ だか
️⭕️ だが
子供の頃に台風後のプール帰りに鎌倉の海岸線の波を体験しましたが防波堤越えてとても怖かった記憶があります。海外側には老人ホームもありますが心配ですね、早めに避難はするとは思いますが山側は急だし突然の地震で津波だと目の前が海だから避難は困難かも。。。
7:32「遠く」ではなく「高い所」に逃げるべきっす。
昨年数十年ぶりに千葉の海水浴場に行ったところ、昔あった砂浜がだいぶ小さくなっており、侵食や風だけでこんなに変わるか、と思っていましたが、石川県で地震後海岸が隆起したというニュースを見て、千葉と似ているなと思ってました。(私見ですが)
九十九里の高い建物や山があまりない地域は何らかの津波対策をした方がいいと思います。
広すぎて費用が捻出出来ないのも要因でしょうか。
千葉県は東日本大震災で津波の大きな被害受けていますし。
東北地方の様な大防潮堤が造られたら良いのですが。
他に、景観の観点もあるのでしょうか。
波蝕台とか海蝕棚と呼ばれる現象と混同されてると思います
砂浜が小さくなる原因は、主として「砂の供給が細るから」です
日本全般で、川にダムを作って川砂の供給量が細っているようですし
千葉だと、例えば銚子付近の崖が崩されて供給源になったりしますが
その崖を護岸したりすると忽ち砂の供給が細って砂浜が細ることになります
房総沖地震では、日本の国土が増えるんだぜ
実は全国に滑り残りが有る。
阪神・淡路大震災も400年前1596年9月5日の慶長伏見地震(けいちょうふしみじしん)の滑り残りが原因と言われている。
必ず来るとわかってるんだから東北大地震のあと東京から四国九州までの海岸線に10兆円でもかけて今東北に作ってるような巨大堤防できるだけ作ってれば相当被害少なくできたのに
スーパー堤防は景観が損なわれる、費用対効果が悪い、時間がかかりすぎるなど問題が多々あって地元からの反対も多いのですよ
にしても東北は東日本大震災が起きる前でも起きた後でも阪神淡路大震災や熊本地震レベルの巨大地震が多発するよな。なんなら明治三陸地震マグニチュード8.1の37年後に昭和三陸地震マグニチュード8.1が発生している。東日本大震災クラスまではいかないとしてもマグニチュード8クラスの地震は今後数十年以内には起きそう。
岩手県宮古市田老地区は万里の長城と呼ばれ、高さ10mの防潮堤を築いていた。鉄壁の守りと言われたが、津波はこれを軽く乗り越え、町は壊滅状態に。津波の教訓です。
昭和、平成、令和、この期間の関東地方は、過去の大震災と将来の大震災の間に挟まった平穏な時だった・・・
25.2メートルの津波😱もう街自体がなくなるよ❗それで、何か対策出来ないのかね。
最大遡上高のことだと思いますよ
茅ヶ民です。
津波が怖くて、夜しか眠れません。
夜も寝れん人もおるのに夜寝れたら良いやろ
Good night
房総半島が防波堤になってくれるよ
昼寝最高ですもんね
首都圏勢、ちゃんと水買ってるか?市場に潤沢にあって、いつでも買えるに買っておくんだぞ。
このコメント見たやつはとりあえず数箱買っとけ。
10年保存水とか高いだけだから市販の安い500mlのやつ箱買いでいい。それでも2年は保つ。
震災起きて慌ててスーパーとかで買おうとしたらマジで炭酸飲料とかしか残ってないからな。
はい、長期保存水は高いだけなので、500mlのペットボトルをスーパーで箱買いして、いつもロリングストックをしてますっ!!
水なら川にあるから浄水器の方がいい サバイバル用の
大丈夫。なんとかなる🙏
それる事だけ祈っておこう🙏
避難じゃなくて移住考えた方がいいんじゃない、長期的に考えて
何処行くのよ?中国もアメリカも嫌だよ
太平洋戦争中でも、大震災は3回ほど起きてますし、空襲対策で疎開してますし、
また、本土決戦に備えて長野県に拠点を作ろうとしました。 (エヴァンゲリオンの第2東京市)
まあ東京豊洲や、大阪万博敷地は地震の点では危険だと言っても、絶対止めませんね。
日本に確実に安全な場所なんてないよ。
第2首都には比較的交通網がちゃんとしていて災害の少ない福岡がいいと思う
だ埼玉。@@ogesan2640
滑り残りなんて、初めて聞いたわ~!
今まで、なんで発表せんかった??
分かりえる、知り得る情報は、全部言うべき!!!
2週間くらい前まで千葉県民が最も意識高い状況だったと思うけど、地震が減ってきてそろそろ千葉県民の警戒心も薄れてそう
南海トラフ地震起こるのは避けられないんだから備えましょう。
1度起これば当分元の生活には戻れないレベルなのです。
311と911は1日中緊張する💧
次は611
数字の並び的には511もあり
11
@@ももこ-m6lさん
そう、11でしたね
震災は過去を知って未来に活かす
今日もモーニングショーでやっていたが、今後30年以内に70〜80%の確率はかなり怪しいぞ。
この先30年もっと厳しい環境になりそうだな。
予測ですから、仕方ないじゃありませんか?知らないよりはマシだと思いますけどね。東日本大震災だってみんな話半分で聞いてたからあんなに死者が増えたんですよ。もう少し深刻に受け取るべきだと思いますけどね。あなたのような方が津波や地震を甘く見て被害に遭われるんですよ。油断は禁物です。
海溝型(プレート境界型)の地震は定期的に絶対起こる地震だから
予測数値が変わっても絶対に0にはならない以上、事前に備えるしかないです
怪しくないです
前回の南海地震は1946年、20年後は2044年でちょうど100年になる
150年の範囲で100%おこるので、確率は妥当
東海地震の東端は前回地震から170年経過し、いつ発生してもおかしくない
私やられ千葉住みだけど場所的にやばいかも
「あら、い~な!」 じゃねーよ
仕方なくね?普通は以上◯◯でしたって言うよね?
南海トラフの大地震がいつ起きてもおかしくないといわれて、早30年以上経っています。
その間に震度7の地震が何回おきたのでしょうね。しかもその間に世界で2番目の規模の地震も起きてるし。
富士山の噴火もいつかはあるだとうし
地震で誘発されて噴火してしまう事もあるのかな…😰。富士山に箱根山も近くにあるし
@@プクリンタンク
プレート運動の結果として誘発されるのが地震と火山噴火で、火山性地震を除けば地震と火山噴火とに直接的な因果関係はない。
@@プクリンタンク
過去の富士山の噴火は太平洋側の大地震に誘発されて起きています。
@@プクリンタンク前回の噴火は南海トラフ地震による誘発と考えられています。
地震はほんとうに怖いです。
野島崎は5m以上隆起するよな。
関東大震災は7回以上M7地震がありました。
大概、正午前の一回だと思ってるけど全然違う。
地震が万が一発生した場合の安全の確保だけでなく、その後の備えていく食料品や防災グッズなどの物資も間違いなく必要になってくる
だけど、安全ルートの把握や避難体制の意識を万全にしておくのが最優先であることに変わりはない
よくニュースとかで「いつ大地震が起きてもいいように備えておくべきです」って言ってるけど、そんなことできるか?どこに行くにも、キャンプに行くような装備をして出かけなきゃいけないのか?
いや、交通機関が潰れることも見越して、自活できる装備を背嚢に詰めて50kmは歩けるようにしておかなきゃですね。
道中で食糧が尽きることを想定して、蛇や蛙でも食えるよう訓練しておく必要があります。
物資をたくさん持ってたら盗みに来る人もいそうなので、戦闘訓練も必要ですね。
屁理屈言ってもしょうがないから、黙って非常食・水・懐中電灯・モバイルバッテリーくらいは準備しときなさい。
まぁそれは無理だね、でもまぁ自宅職場自家用車の三つには色々備えとくのは大切やな。正直そこ以外で地震起きたら対策しろって言われても無理。
海あり県は恩恵もあるけど命の不安が絶えなくなってきたな。複雑だ🌊
正直、東京が津波に襲われたらほとんどの人は助からないんじゃないかと思う。
でも一軒家は少ないからね
能登半島地震の前は太平洋側に来る来るって言ってたけど真逆だったから、もういつどこに来るかは分からないよね。
実際いろんな県で揺れてるし、備蓄しておくしかない。
能登半島でも元旦の地震の前に、群発地震が発生していた。だから千葉でも危ないかもと今言われている。
@@だんきろと
そうなんですね😣今いろんな県できてるから、本当に分からないですよね、誘発されたりするかもしれないし…😥
タワマンはエレベーター煙突となり、タワーインフェルノ確定。映画の中だけの話ではなかった 現実におきそー 怖すぎる。
追加で下からは津波ー の現実はさらに怖いー
その状況で高層ビルも無事じゃ済まないだろうが低層ビルや戸建ても壊滅するだろう
高層ビル並みの設計の低層ビルが一番安全だろうがそんなものは滅多にないね
阪神淡路大震災の3日後に現地入りして2年間復興に関わる仕事をしました。
倒壊したビルや高速道路をこの目で間近に見ましたし、テレビでは映らなかった低層マンションの一階や二階が完全に潰れている様もたくさん見ました。
1箇所だけじゃなくて多発的に起きそうな気がするわ…
一度に来たら、日本列島割れそうですね
「滑り残り」という表現だけど、大震災の後、両端のひずみが大きくなったり、
あるいは、太平洋から運ばれた水が能登で解放されるような説明を見ますね。
日本列島が形成されてきた過去の延長だと、「日本沈没」的な運動がじわじわと・・・
@@kazumasaotu6016日本列島ってむしろ盛り上がってきてるんじゃないっけ?
@@623zera
怖い事言わないでちょ〜だい😱!!
@@kazumasaotu6016その漫画と「20世紀少年」は軽くトラウマなんよな。
正直、今この国いろいろと腐ってるから良い刺激になるんじゃないの?
何言ってんの?
1677 延宝房総沖地震 M8.3 日本海溝 房総沖
1703 元禄地震 M8.1 相模トラフ 東部+西部
1923 関東大震災 M7.9 相模トラフ 西部 (東部は割れず)
2011 東日本大震災 M9.0 日本海溝 青森沖~茨城沖 (房総沖は割れず)
より遠くより、より高くの避難が大事って前に聞いたことあるけど、、、この番組ではより遠くを推奨してるな。実際に経験したことないから分からないけど、正直どっちが良いんだろう。
宍倉さんについては、NHKの昔の番組で、緻密な地震研究(現地調査)をされている事を知りました。(RUclipsでも見られる)
その過去の調査で3.11の地震の可能性についても気付かれていたという事で、先んじて警告できなかった事を悔しく思っておられた様でした。
今回は明らかに群発地震として前兆もあるし、300年間もの歪みをため込んでいるのは分かっているので、全力で危険性の警告をしていただきたいと思います。
食料や水を備えても、家が無事かどうかで無駄になるかもしれないよね…
3.11のときも30年以内って言ってなかった?
まだ30年以内なの?
ここが滑ると東海にも伝播しそう
災害はいつ来ても対策できるよう準備しておくしかない。
津波対策しないよね………💧
しても、それを遥かに上回る津波が来るからね…まぁするに越したことはないけど
海岸沿いにたくさん工場がありますが 会社では震度どの程度で海岸沿いから
避難指示がでるのでしょうか?
ハッキリしてないところ
多いと思います
かなり重要な問題点です
BCP策定にどんだけ中小企業が取り組んでるかによる。
補助金も出てるので作れと社長に迫ると良いですよ。
目安震度を決めていると震度が判明するまで逃げない可能性出てくるから、もう強い揺れが出た際には経営者や役職の判断で非難する事にした方が良いと思う
水場に近い場所だと判断が少し遅れただけで命取りになりかねんから
津波注意報が出た時点で会社から避難指示が即時に出ない様なら、はっきり言ってその会社は駄目だと思いますね。その場合、個人の判断で逃げるべきだと思いますね。
東日本大震災の時、都内の古い建物で当時働いていた職場で仕事中に凄く揺れて、会社の指示があるまで避難出来ず、本当に困りました。😢
津波が来るかは震源の位置と揺れの長さによるところが大きいから1分近くの長い揺れが発生したら逃げる、とかの方がマシかも
いやもう怖いよ死にたくないよ
大丈夫、死なないよ( ¯꒳¯ )
1度イメトレをしよう。
逃げる時に持っていく本当に必要な持ち物、避難すべき場所までの道のりと、その場所が何らかの理由で避難不可能だった時、冷静に行動できる自分を思い浮かべて。
東京の津波は1m以下か、海岸近くにいなければ大丈夫そうだな
館山の歪みが抜けてないですよね 東京方面に何メートルも入って海より5メートル位隆起してますよね
それが弾けたら凄そう。
この図を見ると、完全に都心が海に流れ込んでしまう心配があるな
思うけど、首都に人を集中させるべきじゃないよな
困難だけれども
オリエンタルランドの被害えぐそう
2011年の東日本大震災で実際被害受けてますね😢
0:50~ この2人付き合ってんのか?
深刻そうな事を言いながらもまるでピクニック気分じゃねぇーか !!
事前に下見に二人で来てそう
😅
地震はあると、備えたほうがよい。
津波は遠くじゃなくて高く逃げるんだよ。嘘教えるな
野島埼や鎌倉駅周辺付近に高台なんか無いので。
乗るしかないこのビッグウェーブに。
4月に内側の方に引っ越すから少し安心してる
・災害の多さ
・花粉
・政治家のモラルの低さ
・上がらない賃金
・遅れてるワークライフバランス
マジで嫌になる
海外移住したい
津波の想定を見ると海岸から平らなところは、昔から津波が来ているのだと思う
千葉県の海岸線に、ポツポツと丘の避難場所があるようなんですが、17mの津波なら全く意味ない。避難タワーならなんとかイケるかもだけども。最低でも丘をタワーに変えないとダメな気がする。
近日中に大地震が起きるかもしれない、と言えば混乱に繋がるから明確に言えないけど、こうしてニュースで取り上げて注意喚起をしていることに、もしかしたら…という可能性を伝えているのかなと思ったり。
最近、地震が多いから注意するに越したことはないですね。
この女性嬉しそうなのが気になる。
そんな爆弾忘れてくなよ…人思いに持ってけよ…
人 ➜ 一
佐渡沖の滑り残りはどーなったんだよ。
優先度がね