Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
懐かしい。持ってたわー。つづみ弾すぐ割れるんですよー。
つづみ弾が時代ですね。モデルガンでもそうですが、定番のガヴァやワルサー、ルガーと共に、ウッズマンが人気でシリーズに入っているのはワイルド7の飛葉ちゃん人気なんでしょうね。
小学生の頃のハンドガンと言えばルガー、ワルサーP38とオートマグでしたね。コルトM1911とかベレッタは大分後だった印象です。
うーわ、コレ買って遊んだわー、まさかこんな新品で存在するなんて。つづみ弾なんて言葉何十年ぶりに聞いた😂
マルイさんの原点ですね😂BB弾じゃない所がいいですね😂昔ルガーp08持ってました😊私は昔のドラマ大激闘マッドポリスで渡瀬恒彦さん使用で憧れ拳銃でした😊未だ憧れは衰えず、ガスブロp08を持ってます😅
命中率は、バレルの長さす!最近CITYHUNTER仕様のサプレッサー付きパイソン購入したんですけどレボルバーでサプレッサっていみないんですよね!シリンダーからも火花がでるから!でもレボルバーに、サプレッサって男のロマンですね! 楽しんでます!!
懐かしいですね、これはエアーガンと言うよりスプリングガンですね、当時7㎜の硬質樹脂製のつづみ弾はマルイ、ヨネザワ、等のスプリングガン、7㎜軟質樹脂製のつづみ弾はタカトク、マスダヤ、マツシロ、等のエアーソフトガン、に使用していたと記憶してます。このシリーズは7:46のゴムリングを付け忘れてストライカーを折るトラブルが有った事は良い思い出です。
ルガーP.08と言えば小学生の頃にテレビマガジンでやっていたミクロマンのファンクラブの会員証的な物がこのルガーP.08のミニチュアのキーホルダーだった事を思い出しました。金色でカッコ良くてナケナシのお小遣いで入会した事が思い出されます。当時はテレビマガジンでミクロマンのマンガが連載されていてその中にもキーホルダーのルガーが登場していました。主人公のアキラくんが小さくなってミクロンたちと敵のアクロイヤーたちと戦う話でした!懐かしい‼️そのキーホルダーのルガーは先端がドライバーなどに変更できてちょっと使えるようになっていたと記憶しています。遊んでいる内に壊れて何処かに行ってしまいましたがカッコ良かったんだよなぁ😊
@userさんのコメ読んで俺も思い出したぜー😳❗️
この銃はつい今年の夏レトロな小学校の近くのおもちゃ屋さんで懐かしくて買って作りましたよ古い銃でBB弾じゃないから、まけてあげると言われて500円で買いました昔は弾にモデルガンの火薬と芯を後ろから詰めて撃つのが流行ってて銃口から火出るのが格好良かったのを覚えてます
ルガーP08はBB弾のしか知りませんでした。ツヅミ弾のはライフルで持ってました。マルイのエアコキは命中精度が良いのですが、中でもルガーP08は別格です。今でも2丁持ってます。一丁はトグル部分が壊れました。何とか撃てますが。もう一丁は未開封。もったいなくて開けられません。
タナカ製のルガ-P08最高ですよ。
いい黒光りしてますね…(笑)プラモも最近のよりキッズ当時の物の方が何回も買ってしまいます。模コンおつかれ様でしたm(_ _)m黄金の汚しありがとうございました!
なつかしい、下地を銀で塗装してからガンメタを塗って使い込むうちに付いた傷跡からのぞく下地の銀色を楽しんでたw
当時マルイのワルサーP38造りました😃ツヅミ弾何ですが、デタッチャブルよりカチカチでデタッチャブルのツヅミ弾は、フニフニで撃てると言うより撃った後コロッと落ちた記憶があります😃なので撃てないと言って良いです🤗シャクトリハンマーは357マグナムと比べて標準も威力も格段に劣るので標準が的確に成るとは言えませんね😊錘入れないと駄菓子屋さんの銀玉鉄砲の重さと少ししか変わらなかったと思います😢追記その銃を持った瞬間アララララってルパン三世に成っていました😆
ツヅミ弾なんて昔は有ったのかな?面白い♪私ら子供の頃に近所の兄ちゃんが空気銃に金属ツヅミ弾を入れてスズメとか射ってた、現在は違法だよね!
ルガーは作ったことなくてコルトウッズマンだけ、しかもあえてマルイじゃないのを(LSかと思ってたらラインナップになかったみたいで、たぶんクラウンのですね)他の人と被るのが今も昔も嫌いだったからかな🤭
宿題やれよじゃないんだ😮
今度から「宿題やれよ」言うのやめたんですー!RUclips側になんか勝手に「子ども向け」指定されるようになっちゃって!こんなにおっさんだらけのチャンネルなのにー!
ヒーローに見えるかわいそうなターゲット。飾ってあげて安らかな余生を
子供のころはピストルのプラモデルいっぱいあった気がするけど、今は見ないなぁ。コルトウッズマンのデザイン好きだったけどマルイ製のだったのか?火薬のキャップでブローバックするワルサーP38とかS&WマグナムM29(?)持ってた。また欲しいけど売ってないTT
これ良くあたった よくあそびました
昔の火薬で煙が出て薬きょうが飛びだす方が好きです
某第三帝国の銃で「SSシリーズ」なんて付いてたら色々と勘ぐってしまう(笑)ルガーP.08は素晴らしい銃WW1で活躍し、WW2 でも使われそのフォルムから愛好家も多く実物は高値でコレクターに取引されてますね。自分も大好きな銃ですもともとトグルアクション機構は長いライフルに使われていた機構だったと記憶してます。この頃の銃は各国の試行錯誤が見られて非常に楽しいんですよね
P08のPってピストーレのPかと思ってた
随分と懐かしいおもちゃですね。この頃は市販されている遊戯用エアガン少なく、デカいカートリッジ式のオートマグやら数種類しかありませんでしたね。プラモデルチックな物はスプリングで鼓弾を打ち出す奴かLS?が出してたたいして弾の飛ばないプラモデル・・・もしくはモデルガンくらいなものでいくつかお世話になりました。オートマグは撃った時に後退してくるボルトで顔に怪我したのを覚えてます。ルガーのは作った後に排莢されない残念感が・・・安価なうえに弾を撃つのが主体なので仕方ないですが、子供の頃なので変な拘りがありましたね・・・箱に載ってたウッズマンはMGCが出してたのを買いました、ワイルド7が好きだったので。ただ、口径が小さいからカートリッジも小さかったなぁ(22口径なので)
私も作った事がありますしまた探していますけど、ありませんね。
このルガーP08持っている と思ってクローゼットを探して出てきたのはMARUZEN製でした
うーん、子供の頃このシリーズやらBB弾のやら何個も結構買って組み立てた事あるのですがマトモに弾を飛ばした事が無いんですよねぇ。
3:55 コルトウッズマンがあれば銃身を切り詰めてワイルド7仕様にできる
貴重な未組立キット見つけたけど、組み立て説明書欠品なので箱を開けた途端に詰んだ⋯⋯
これとは違いますが、マルイの1900円エアコキは侮れない。今ものすごく高い。
おめでとう御座います。
あの当時、ルガーと言えば水鉄砲や銀玉鉄砲のデザインでよく使われていましたよね〜。自分もお世話になりました🔫
出たーーーっ!ルガー持ってたなぁ懐かしい。つづみ弾がすぐ無くなってダンゴムシをマガジンに詰めて撃ったり遊びたおしましたよ。マルイさんが“ワンパク路線”からリアル路線に転換し始めた頃の製品ですかね。
現在は、組み立て式のモデルガンやエアガンは殆ど見られなくなりましたからね。復刻して欲しいものです。
1985年12月14日東京マルイ初のエアガンが「ルガーP08」です。パクリプラモメーカーから日本国内最大手のエアガンメーカーに変わるなんて当時想像できた人はいたのかな。(私は出来ませんでした。)
今でもハチャメチャプラモの方も作って欲しい気もする!
@@Retro_Kids1976 再販でも有りですがバンダイナムコさんが許してくれないでしょうね。
ルガーって面白いですよね‼️芸鉄の特殊さが際たつ‼️( ≧∀≦)ノワルサーやウージー‼️ドイツ人‼️ジャーマン‼️( ≧∀≦)ノ
メーカー失念してますが1970年代前半に弾丸が出ない実寸大完全モデルガン指向のプラモデルが販売されてました。MGCやコクサイが高価で買えないキッズが喜び庭駆け回って買ってました。グリスは付属してなくてお父さんのポマードを塗るよう組み立て説明書に指示がありました。千円以下の実寸大ルガーP08 。今考えたらコスパ高い品質でしたよ
指摘されているものかどうかは分かりませんが、自分はLSの拳銃シリーズを何丁か買って組み立てました(薬莢と弾頭はメッキしてあったやつ)。南部十四年式やルガーのロングバレルなどマニアックなラインナップでした。
@@ホヤぼーや-e8f さまメッキした弾頭と薬莢!それです!
ね!1000円くらいでこれ買えちゃうの凄いっすよね!
エルエス模型のプラモデル、懐かしいですね。M29 (44マグナム)張り切って買ったは良いけれど出来上がりの軽さショボさから、もっと小さい拳銃にすれば良かったなって思いましたw
これと、コルトガバメントを持ってたな!👍トグルジョイントが壊れたのも、懐かしい❗😊
そうそう!トグルジョイントのところ結構折れちゃうの!
その昔テレビマガジン?で連載されていたミクロマンの漫画で主人公がミクロルガーを使っていたような?あと読者プレゼントで4cm程度のメタル製のルガーのキーホルダーが当たったような、そんなおぼろげな記憶。
おお!そんなものが!?
私も小学生の頃にテレマガ読者プレゼントのルガーを持っていました。付属品としてプラスとマイナスの小径ドライバービットと、それを銃身部先端に取り付けるためのアダプターが一緒に送られてきました。何度か使って見ましたが普通のドライバーのほうが使いやすいので後は机の引き出しに入れっぱなしにしているうちに無くしてしまいました。マルイがルガーのキットを発売する数年前の話です。
@@トクメイジャーX そういえばついてましたね、ドライバービット。ミクロルガーの銃身の先端、サイトの部分に引っかけて回しているのでそこが壊れやすい構造だったかと記憶しています。
小学生の頃持っていました、懐かしい。不器用だったから作るのがすごい難しかった記憶があります。
いや懐かしい!3:51のウッズマン・マッチターゲット持ってましたよ。P-08はマルゼン製のが欲しかったな~
また違う作りなんですか!?
確か、薬莢の先にBB弾こめて射つと、BB弾が前に飛んで、薬莢が横から飛び出す仕様だったと思います。3000円くらいだったはず。当時はですけどww
この頃はエアーガンのSS-9000持っていたかも、塾の先生も好きで持っていました、弾丸も薬莢にはめるんですが同じ弾を使ってるんじゃないかな、当時出ていたエアーガンの中では圧縮時に力が必要ないので良かったですね。小学生様にこんなシリーズが出ていたとは知りませんでした。プラモデルモデルガンを改良した感じですね、今のはBB弾で装填数がめちゃくちゃだけどこちらは実物と使用感が似てるあたりいいですね。
エアコキ10禁で復活しないかな?と思うモデルです。これも作りましたが、当たりましたよ。復活しないかな🤗🙇
このシリーズのワルサー本当に観たいです!入手できることを祈ります!
すっげえ見覚えがあるんだけどディティールが微妙に違う。ぼくらの時代のモデルガンはこんなに良く出来てなかった
つづみ弾のオレンジ色が好きでしたね😙
確かL27 って名称の弾でしたよね。スカート部分の内側に平玉火薬の中央部分を詰めて撃つと、火薬が発火し爆発力でスゴい勢いで飛びますwコレって今考えると法的に銃になるかも?エルエス模型も同じ弾と構造で出していましたね。
懐かしいです。30年以上前に作った記憶があります。自分はワルサーを作りました。当時は接着剤の接着力が弱い為、輪ゴムを使って貼り合わせてました…笑あと、完成後、使っている間に割れたり、折れたりたするのは御愛嬌で!
書店で貰えるうる星やつらのポスターがいいですね。私も持ってました。
いっぱいあるからまたそのうち違うバージョンにかわるよー!
撃たない時はトリガーには指を掛けない様にしましょう。
ルパンの影響でワルサーP38派でしたあとメガトロンね(笑)
この、シリーズのワルサーP38を持ってた。ルガーは弟が持ってた。懐かしいな。父親が、ベルトに着けるホルダー作ってくれた。弟のも引くところが折れたので、これも父親が針金で修理してくれたなあ。ほんと、懐かしいな。
うわー!最高の父ちゃん!
この銃しかも同じキット買った記憶あります👍グリースなくてマーガリン塗ったことあります(笑)
10:36えっどこ??
エアガンタイプは持っていませんでしたが、火薬使うモデルガンのはマルイさんのよく作りました。金属の薬莢が飛ぶ奴です
つづみ弾、て昔あったんですね〜。逆に新鮮。小さいころ、リアルサイズの銃のおもちゃって、もの凄くおっきく感じましたね。
ピンクのつづみ弾200円で小遣いが飛んでた(弾よりも)
つづみ弾拾いタイムしてました!
ピンクの鼓弾と言うことは、BSガンのシリーズの使い手ですね。
@@ViViEgKK2121 そうですデタッチャブル!懐かしい
友達がワルサーP38を持っているのを見て、自分も欲しくなり玩具屋に何軒か回ったけど何故かワルサーP38だけが無かったのでガバメントかコンバットのどちらかを渋々買って帰り友達と遊んだ記憶があります。
コルトガバメントもカッコいいっすよ!
7mmつづみ弾、懐かしいなぁ…6mmBB弾登場前の定番でしたね弾の後部から虫ピンを…ゴニョゴニョ…ってのも皆でやってたモンですつづみ弾はガンプラのディティールUPパーツとしても定番でしたねぇ(バーニアにちょうど良かった)インナーバレルにマクドのストローを挿入接着して6mmBB弾仕様に改造なんて事もやってたなぁ
此のキットと同シリーズワルサーP38は大好きでした。ステンレスシルバーで塗装してカスタムしてました。
みんなあの弾をツヅミ弾って呼ぶけどホントに鼓形したのがマツシロだかタカトクから出てたような…こっちでは動画内のはテルテル弾だったなー。
あけおめです。そしてお久しぶりです。グラディウス2の時にコメントさせて頂いた者です。今回はマルイの鉄砲ですか。うーん、このシリーズはエアガンなのかストライカー方式なのかはっきりしなくて、買った事無いんですよね。でも人生最初のトイガンは他社のストライカー方式のP08 だったのは覚えております。グリップの形が私の手にはぴったりで、今でも好きな銃ですよ。個人的には、マルイと言えば90年代になってから出た1980円シリーズが、価格に見合わない命中精度でお気に入りでした。今後、もし手に入るなら、LSが出していた拳銃プラモもやって頂きたいです。
LSのやつですよねー!?オイラも探してるんですが、マルイのよりさらに出て来ないんすよぉー!見つけたらまた動画にするんでまあ気長に待っててねっ!
P-08のPはピストルのPだと思ってました。MP-40のPもパラベラムなんですか?子供の頃ガンプラと言えばこの手のプラモでした。
すみません!オイラの勘違いかもしれませんー!
多分ドイツ語でピストーレヌルアハト(ピストル08)なのでピストルの方で合ってるかと思われます!
@@aktk4677 真相が分かってスッキリしました
熱したドライバー等でピンを留めるというのは、昔のプラモによくある事でしたね。昔は停電対策で大概の家に大きめの蝋燭が有ったから其れを使ってドライバーを炙っていたな。東京マルイのプラモ1/24のカーモデル何かも有ってカウンタックLP400を作ったな。当時は「ガルウイング」と言われていたシザーズドアもマルイオリジナルの機構でちゃんと開閉出来て、更に麦球を使いヘッドライト(ちゃんとリトラクタブル)とリアランプの点灯そしてモーターライズで走る🚙💨これで(確か)800円今なら3~4,000円ぐらいはするんじゃないか?
トグルジョイントのせいで埃とかに弱かったんですよねあれカッコいいんですけど、あの動きをカバーなしでするので洗浄で埃や砂が入りやすかったんですねトグルジョイントは発砲と同時に発射時の反動を吸収し同時に排筺口(薬莢を排出する穴)を開いて薬莢を排出し次弾を装填するまでの動きをする為の機構ですこの機構を備えた拳銃一般がフルオートと呼ばれるのは初弾を薬室に送り込む時には自分でジョイントを引いて装弾し後は発砲時の反動を用いてオートで排筺、装填が行われる(事実上、フルオート)為ですホビーに対する愛情が感じられる動画大好きです!私はホビーは好きですが仕事での本の購入や取材を兼ねた旅行とかにお金を使うので、全然、ホビー系のものにかけるお金がないんですよね
因みに機関銃や、現在の突撃銃も全て、初弾は原則、自分で装弾します。それが、一つの安全装置にもなっているので補足ジョイントに相当するものは通常ボルト(銃身の片方を塞ぐ為の物なので)と呼び日本語では遊底(前後に動く遊びがある銃身の底だから)と呼びます。よく戦争映画で兵士が小銃を打つ時にカシャッとレバーを前後させている動作がボルトを前後させて銃弾を薬室に送り込んでいる作業です。フルオートや機関銃、アサルトライフルはそれを発射時のガス圧などで行うわけです。
おお!お詳しいっ!助かりますー!
初めて手に入れた1/1の銃でした。これ見て思い出しました。中学生にはなってましたがもう大満足でしたね。大藪春彦の小説と並べて置いてました。
このルガーも令和になって完成するなんて思ってもみなかっただろうなぁ。そして今回もターゲットにされる彼。
可哀想だけどね!彼、本業がターゲットだから…。
@@Retro_Kids1976 LSの拳銃のプラモデルも取り上げてほしいです。構造が実銃と同じなのが魅力でした。
このルガーP08は数年後にBB弾仕様にリニューアルされますが両者を詳しく比較した事がないのでパーツの細部に変更があったかわかりません。その後に発売されマルイの躍進のきっかけとなったエアーコッキング式ルガーP08は銃身先に差し込むパーツを固定するための凸部と溝がこの製品と反対側に設けられているので、金型の大部分を改修したか新規に造ったのかもしれません。エアーコッキングになってからもトグルジョイントの破損が多かったので、当時は社外製のカスタムパーツとして真鍮製のトグルジョイントが発売されましたが本体以上の価格に関わらず需要が多かったようで他のパーツにも真鍮製が追加されました。
35年くらい前に持ってた〜!懐かしい。同じシリーズのワルサーP38も持ってて遊んでたら「子供が遊ぶ物じゃない」って戦争を経験したじいちゃんに没収された思い出があります。やはりトグルジョイントの部分が壊れて使えなくなりましたけど
確かに戦時中を生き抜いた方々にしてみれば、戦車や銃に嫌悪感を抱くのは当然かもしれません。所謂「戦争を知らない」世代は単純に見た目で戦車や戦闘機や銃器をカッコいいと捉えるけど、冷静に見ると「人殺しの道具」なんだよね。
@@信明塩田 そうなんすよね。トップガンマーヴェリックがサイコーとか大絶賛されるのってなんか違和感あります。ウクライナやロシアでは人死んでますし、アメリカは、戦車など5000億円分の支援してたり。でも男ってどこか残虐性があって銃や戦闘機に惹かれるのはもはや本能なのかもしれません
懐かしい…昔作りましたよ、そして箱開けた時のコレ!感(笑)自分はルガーとコルトウッズマンマッチターゲット持ってて、兄貴はワルサー持ってた、子供ってこういう銃もったら絶対撃ち合いしてしまう、今思えばゴーグルもしないで撃ち合って恐ろしいです😱ルガーのコッキング、素直に横の滑り止め摘んでたからやり難かったんかぁ😅2本指で引くやり方が楽なんですね(今更感)
コッキングが楽なんだよね。でも自分はコルト ウッズマン・マッチターゲットを愛用してました。で、打ち合いで弟のルガーに負ける。スライドが手のアブラで滑るんだ!オレは悪くない、多分…。
絶対ダメなんだけど、撃ち合いしちゃいましたねー!
懐かしい一品ですね。これ作って遊んでたな~😆
このルガーも実銃っぽく華麗に塗装して欲しい。。って思ったけど法に触れちゃいますかね🎉
芸人顔ですね。
私もこのプラモ大好きだった。2回買った。2回ともトグルが折れた。でも、カッコいい。子供の頃、こんな拳銃のプラモを持つと強くなった気がした事を思い出しました。
金属製カートの作るモデルガン出た時は、感動して何個も買いました。あと箱乗り人形付族車もすきでした。
タミヤの戦車を作る時に余ったランナーを火であぶってびよーんと伸ばしてアンテナにしてましたね。
ルガーP08と云えば、峰不二子の元相棒…殺し屋プーンの愛用銃。1stルパン第9話「殺し屋はブルースを歌う」より
ツヅミ弾の頭カットして紙火薬接着して遊んでた。ブロック塀とか硬い所に向けて撃つとパンッとはじけて、リアルに跳弾したみたいでカッコイイとエツになってたわwただ、紙火薬を火薬の部分だけ残して周りをハサミでカットするのは難しく、何度も作業中にパンッ!とはじかせてたw指先痛いし…w
懐かしいですね。個人的にはコルトウッズマンマッチターゲット持ってた気がします。
ベレッタ作った記憶がある
やっぱり例の彼が撃たれちゃった〜♪🤣
だって彼、本業がターゲットなんですもん!
このシリーズは、つづみ弾を打ち出すストライカーと、コッキングした状態を維持するシアーがプラスチックなんで、双方、もしくは片方が削れて引っ掛からなくなり、打てなくなる事態にもなりましたね。懐かしいです。
組み立てを自分でやれるって良い。?マルシンが出してるモーゼルM712だっけ?とモーゼルのボルトライフルを組み立てしました。ライフルは木製ストックでした。
小学生の頃、マルイの造るモデルガンシリーズのコルトガバメントを持っていました。結局、完成させる事は出来ませんでした(T_T)その後、同シリーズのコルトコンバットコマンダーを購入し、30年ほど造らず積んだままになっております(^^;)
コルトガバメントもかっこ良かったなぁー!
現在なら壊れたトグルジョイントの部分はレジン使えば修復出来るし、強度的に問題なしでも、当時は頑張って接着剤で修復しようとしたんですよね~、またすぐ壊れるし、接着面が汚くなるし(涙)
前方後円墳型の球が、昭和のおじさんには懐かしい〜
今こういうの何で出さないんだろうな…
懐かしい!弾を直接叩いて飛ばす方式なので弾のおしりに7mm火薬をハメて発射音も同時に楽しんでました。不発多かったけど。いつかマルイのモデルガンシリーズも扱って欲しいな。あ、トグル方式と命中精度は全く無関係ですね😅
ワイルド7が好きだったので、ウッズマンスポーツとマッチターゲットを複数作って遊んでました。他にもLSさんから長物が6000くらいで出てましたね。当時の中高生には財布に優しいシリーズでまた出してもらいたいです。
このP08はウチにありますよ。金型がリメイクされてこの後にスーパーヒットになるエアガンのP08になりました。驚異的な命中精度でエアガン界を席巻しましたね。僕はP08大好きなので、多分2〜30丁買いましたよ。カスタムベースにも最適でしたが、モデル後期には金型が相当傷んでたっぽかったですね。最後は金型に彫刻を入れてバイオハザード·コードベロニカのダブルルガーになって終わったと記憶してます。エアガンルガーの箱が沢山あるので、このスプリングガンは入れ替えられて箱入りになってますよ。トグルを引く時は人差し指と中指で引くのですが、遊んでるとトグル付け根が壊れるので、人差し指と薬指で引いて、中指はボルトの上からサポートした方が良いですよ。エアガンとスプリングガンのパット見の違いは、右手で握った親指の上に"PAT.〜"の刻印が有るか無いかとフレーム後部のリアサイトがトグルに付いてるかフレームに付いてるかの違いですね。トグルアクションだから命中精度がたかなるというより、フレームとバレルが一体型(ガバとか別部品)だからじゃないですかね?トグルが良いんなら、オリンピックや特殊部隊が使ってるはずですから。
日テレの刑事ドラマ「大激闘マッドポリス'80」で渡瀬恒彦演ずる氷室キャップの愛用銃がこれでした。
この製品はBB弾が普及する81年以前の物で、のちに1900円シリーズ第一弾のルガーと外装は同じでした。p-38はツヅミ弾仕様から、より複雑な造るモデルガンシリーズに発展してブローバックまでやってのけましたが、残念ながらルガーの造るモデルガンは発売されませんでした。個人的にはサンエイ製のルガーの方がリアルで好きでした☺️
懐かしい。自分は、たがみよしひさのSFコミック「GREY」で主人公が使ってたのが好きでこのシリーズのコルトウッズマンを買いました。「握り心地」が良かった。
安価な組み立てキットと言えば、マルイのモデルガンも良かったですね合わせ目消すのが大変でしたけどガシガシ遊べました昔はガンプラに追いやられて模型屋の片隅にあったけど、今じゃ手に入らないのかなぁ・・・
組立モデル、次元とか冴羽リョウとかがたまに全バラシから組んでる感あって好き
それでは皆~宿題やれよ!
それ言うのやめることにしたんですー!なんかRUclips側に勝手に動画を「子ども向け」指定されちゃう事案が多発してて!
@@Retro_Kids1976 そうだったですか・・・・結構気に入ってので残念です。
みんな持ってました!みんなエアガンだと思って買ってましたが、厳密に言えばエアガンではなかったですね^_^
テツオキッズさんの動画で、今モデルガンに惹かれてます。高いのでなかなか手が出ないけど、いつか手にしたいですね。マルイさんのモデルガンは当時いくらぐらいだったんでしょうか?
このシリーズは1000円前後だったと思います!
@@Retro_Kids1976 さん。良い時代ですね。その頃に戻りたい…。
そう!マルイといえば銃ですよね!
小さい頃、兄が持ってましたよ、これ絶対、古代コスのタゲ兄さん出ると思いましたw
例の彼が救われる日は来るのだろうかw命中率の話ですが、トグルアクションの場合、機構を上部に逃がすことで銃身とグリップが近くなるため、反動による手ブレが若干少なくなり、連射時の命中精度は誤差程度ですが上がります
ルガーP-08はM1911(ガバメント)よりはハイグリップですがストライカー式と比較すると同程度です。命中精度に貢献しているとすればグリップの角度がM1911やワルサーP-38等に比べて寝ていることで手首の関節を捻る事で自由度を減らして固めていることでしょう。実銃については、アメリカンアモより燃焼速度が比較的マイルドなヨーロピアンアモによるリコリルの軽減(アメリカンアモだと作動不良を起こしやすい)からだともされています。
懐かしい。持ってたわー。つづみ弾すぐ割れるんですよー。
つづみ弾が時代ですね。
モデルガンでもそうですが、定番のガヴァやワルサー、ルガーと共に、
ウッズマンが人気でシリーズに入っているのは
ワイルド7の飛葉ちゃん人気なんでしょうね。
小学生の頃のハンドガンと言えばルガー、ワルサーP38とオートマグでしたね。コルトM1911とかベレッタは大分後だった印象です。
うーわ、コレ買って遊んだわー、まさかこんな新品で存在するなんて。
つづみ弾なんて言葉何十年ぶりに聞いた😂
マルイさんの原点ですね😂BB弾じゃない所がいいですね😂昔ルガーp08持ってました😊私は昔のドラマ大激闘マッドポリスで渡瀬恒彦さん使用で憧れ拳銃でした😊未だ憧れは衰えず、ガスブロp08を持ってます😅
命中率は、バレルの長さす!
最近CITYHUNTER仕様のサプレッサー付きパイソン購入したんですけどレボルバーでサプレッサっていみないんですよね!シリンダーからも火花がでるから!
でもレボルバーに、サプレッサって男のロマンですね!
楽しんでます!!
懐かしいですね、これはエアーガンと言うよりスプリングガンですね、当時7㎜の硬質樹脂製のつづみ弾はマルイ、ヨネザワ、等のスプリングガン、7㎜軟質樹脂製のつづみ弾はタカトク、マスダヤ、マツシロ、等のエアーソフトガン、に使用していたと記憶してます。
このシリーズは7:46のゴムリングを付け忘れてストライカーを折るトラブルが有った事は良い思い出です。
ルガーP.08と言えば小学生の頃にテレビマガジンでやっていたミクロマンのファンクラブの会員証的な物がこのルガーP.08のミニチュアのキーホルダーだった事を思い出しました。金色でカッコ良くてナケナシのお小遣いで入会した事が思い出されます。
当時はテレビマガジンでミクロマンのマンガが連載されていてその中にもキーホルダーのルガーが登場していました。主人公のアキラくんが小さくなってミクロンたちと敵のアクロイヤーたちと戦う話でした!
懐かしい‼️
そのキーホルダーのルガーは先端がドライバーなどに変更できてちょっと使えるようになっていたと記憶しています。遊んでいる内に壊れて何処かに行ってしまいましたがカッコ良かったんだよなぁ😊
@userさんのコメ読んで
俺も思い出したぜー😳❗️
この銃はつい今年の夏レトロな小学校の近くのおもちゃ屋さんで懐かしくて買って作りましたよ
古い銃でBB弾じゃないから、まけてあげると言われて500円で買いました
昔は弾にモデルガンの火薬と芯を後ろから詰めて撃つのが流行ってて銃口から火出るのが格好良かったのを覚えてます
ルガーP08はBB弾のしか知りませんでした。
ツヅミ弾のはライフルで持ってました。
マルイのエアコキは命中精度が良いのですが、中でもルガーP08は別格です。
今でも2丁持ってます。
一丁はトグル部分が壊れました。
何とか撃てますが。
もう一丁は未開封。
もったいなくて開けられません。
タナカ製のルガ-P08最高ですよ。
いい黒光りしてますね…(笑)
プラモも最近のよりキッズ当時の物の方が何回も買ってしまいます。
模コンおつかれ様でしたm(_ _)m
黄金の汚しありがとうございました!
なつかしい、下地を銀で塗装してからガンメタを塗って使い込むうちに付いた傷跡からのぞく下地の銀色を楽しんでたw
当時マルイのワルサーP38造りました😃
ツヅミ弾何ですが、デタッチャブルよりカチカチでデタッチャブルのツヅミ弾は、フニフニで撃てると言うより撃った後コロッと落ちた記憶があります😃なので撃てないと言って良いです🤗
シャクトリハンマーは357マグナムと比べて標準も威力も格段に劣るので標準が的確に成るとは言えませんね😊
錘入れないと駄菓子屋さんの銀玉鉄砲の重さと少ししか変わらなかったと思います😢
追記
その銃を持った瞬間アララララってルパン三世に成っていました😆
ツヅミ弾なんて昔は有ったのかな?面白い♪私ら子供の頃に近所の兄ちゃんが空気銃に金属ツヅミ弾を入れてスズメとか射ってた、現在は違法だよね!
ルガーは作ったことなくてコルトウッズマンだけ、しかもあえてマルイじゃないのを(LSかと思ってたらラインナップになかったみたいで、たぶんクラウンのですね)
他の人と被るのが今も昔も嫌いだったからかな🤭
宿題やれよじゃないんだ😮
今度から「宿題やれよ」言うのやめたんですー!RUclips側になんか勝手に「子ども向け」指定されるようになっちゃって!こんなにおっさんだらけのチャンネルなのにー!
ヒーローに見えるかわいそうなターゲット。飾ってあげて安らかな余生を
子供のころはピストルのプラモデルいっぱいあった気がするけど、今は見ないなぁ。
コルトウッズマンのデザイン好きだったけどマルイ製のだったのか?
火薬のキャップでブローバックするワルサーP38とかS&WマグナムM29(?)持ってた。
また欲しいけど売ってないTT
これ良くあたった よくあそびました
昔の火薬で煙が出て薬きょうが飛びだす方が好きです
某第三帝国の銃で「SSシリーズ」なんて付いてたら色々と勘ぐってしまう(笑)
ルガーP.08は素晴らしい銃
WW1で活躍し、WW2 でも使われ
そのフォルムから愛好家も多く実物は高値でコレクターに取引されてますね。
自分も大好きな銃です
もともとトグルアクション機構は
長いライフルに使われていた機構だったと記憶してます。
この頃の銃は各国の試行錯誤が見られて非常に楽しいんですよね
P08のPってピストーレのPかと思ってた
随分と懐かしいおもちゃですね。
この頃は市販されている遊戯用エアガン少なく、デカいカートリッジ式のオートマグやら数種類しかありませんでしたね。
プラモデルチックな物はスプリングで鼓弾を打ち出す奴かLS?が出してたたいして弾の飛ばないプラモデル・・・もしくはモデルガンくらいなものでいくつかお世話になりました。
オートマグは撃った時に後退してくるボルトで顔に怪我したのを覚えてます。
ルガーのは作った後に排莢されない残念感が・・・安価なうえに弾を撃つのが主体なので仕方ないですが、子供の頃なので変な拘りがありましたね・・・
箱に載ってたウッズマンはMGCが出してたのを買いました、ワイルド7が好きだったので。
ただ、口径が小さいからカートリッジも小さかったなぁ(22口径なので)
私も作った事がありますしまた探していますけど、ありませんね。
このルガーP08持っている と思ってクローゼットを探して出てきたのはMARUZEN製でした
うーん、子供の頃このシリーズやらBB弾のやら何個も結構買って組み立てた事あるのですがマトモに弾を飛ばした事が無いんですよねぇ。
3:55 コルトウッズマンがあれば銃身を切り詰めてワイルド7仕様にできる
貴重な未組立キット見つけたけど、組み立て説明書欠品なので箱を開けた途端に詰んだ⋯⋯
これとは違いますが、マルイの1900円エアコキは侮れない。今ものすごく高い。
おめでとう御座います。
あの当時、ルガーと言えば水鉄砲や銀玉鉄砲のデザインでよく使われていましたよね〜。
自分もお世話になりました🔫
出たーーーっ!ルガー持ってたなぁ
懐かしい。つづみ弾がすぐ無くなってダンゴムシをマガジンに詰めて撃ったり遊びたおしましたよ。
マルイさんが“ワンパク路線”からリアル路線に転換し始めた頃の製品ですかね。
現在は、組み立て式のモデルガンやエアガンは殆ど見られなくなりましたからね。復刻して欲しいものです。
1985年12月14日東京マルイ初のエアガンが「ルガーP08」です。パクリプラモメーカーから
日本国内最大手のエアガンメーカーに変わるなんて当時想像できた人はいたのかな。
(私は出来ませんでした。)
今でもハチャメチャプラモの方も作って欲しい気もする!
@@Retro_Kids1976 再販でも有りですがバンダイナムコさんが許してくれないでしょうね。
ルガーって面白いですよね‼️
芸鉄の特殊さが際たつ‼️( ≧∀≦)ノ
ワルサーやウージー‼️
ドイツ人‼️ジャーマン‼️( ≧∀≦)ノ
メーカー失念してますが1970年代前半に弾丸が出ない実寸大完全モデルガン指向のプラモデルが販売されてました。MGCやコクサイが高価で買えないキッズが喜び庭駆け回って買ってました。グリスは付属してなくてお父さんのポマードを塗るよう組み立て説明書に指示がありました。千円以下の実寸大ルガーP08 。今考えたらコスパ高い品質でしたよ
指摘されているものかどうかは分かりませんが、自分はLSの拳銃シリーズを何丁か買って組み立てました(薬莢と弾頭はメッキしてあったやつ)。南部十四年式やルガーのロングバレルなどマニアックなラインナップでした。
@@ホヤぼーや-e8f さま
メッキした弾頭と薬莢!それです!
ね!1000円くらいでこれ買えちゃうの凄いっすよね!
エルエス模型のプラモデル、懐かしいですね。
M29 (44マグナム)張り切って買ったは良いけれど出来上がりの軽さショボさから、もっと小さい拳銃にすれば良かったなって思いましたw
これと、コルトガバメントを持ってたな!👍
トグルジョイントが壊れたのも、懐かしい❗😊
そうそう!トグルジョイントのところ結構折れちゃうの!
その昔テレビマガジン?で連載されていたミクロマンの漫画で主人公がミクロルガーを使っていたような?
あと読者プレゼントで4cm程度のメタル製のルガーのキーホルダーが当たったような、そんなおぼろげな記憶。
おお!そんなものが!?
私も小学生の頃にテレマガ読者プレゼントのルガーを持っていました。
付属品としてプラスとマイナスの小径ドライバービットと、
それを銃身部先端に取り付けるためのアダプターが一緒に送られてきました。
何度か使って見ましたが普通のドライバーのほうが使いやすいので
後は机の引き出しに入れっぱなしにしているうちに無くしてしまいました。
マルイがルガーのキットを発売する数年前の話です。
@@トクメイジャーX そういえばついてましたね、ドライバービット。
ミクロルガーの銃身の先端、サイトの部分に引っかけて回しているのでそこが壊れやすい構造だったかと記憶しています。
小学生の頃持っていました、懐かしい。不器用だったから作るのがすごい難しかった記憶があります。
いや懐かしい!3:51のウッズマン・マッチターゲット持ってましたよ。P-08はマルゼン製のが欲しかったな~
また違う作りなんですか!?
確か、薬莢の先にBB弾こめて射つと、BB弾が前に飛んで、薬莢が横から飛び出す仕様だったと思います。
3000円くらいだったはず。当時はですけどww
この頃はエアーガンのSS-9000持っていたかも、塾の先生も好きで持っていました、弾丸も薬莢にはめるんですが同じ弾を使ってるんじゃないかな、当時出ていたエアーガンの中では圧縮時に力が必要ないので良かったですね。
小学生様にこんなシリーズが出ていたとは知りませんでした。
プラモデルモデルガンを改良した感じですね、今のはBB弾で装填数がめちゃくちゃだけどこちらは実物と使用感が似てるあたりいいですね。
エアコキ10禁で復活しないかな?と思うモデルです。これも作りましたが、当たりましたよ。復活しないかな🤗🙇
このシリーズのワルサー本当に観たいです!
入手できることを祈ります!
すっげえ見覚えがあるんだけどディティールが微妙に違う。ぼくらの時代のモデルガンはこんなに良く出来てなかった
つづみ弾のオレンジ色が好きでしたね😙
確かL27 って名称の弾でしたよね。
スカート部分の内側に平玉火薬の中央部分を詰めて撃つと、火薬が発火し爆発力でスゴい勢いで飛びますw
コレって今考えると法的に銃になるかも?
エルエス模型も同じ弾と構造で出していましたね。
懐かしいです。
30年以上前に作った記憶があります。
自分はワルサーを作りました。当時は接着剤の接着力が弱い為、輪ゴムを使って貼り合わせてました…笑
あと、完成後、使っている間に割れたり、折れたりたするのは御愛嬌で!
書店で貰えるうる星やつらのポスターがいいですね。私も持ってました。
いっぱいあるからまたそのうち違うバージョンにかわるよー!
撃たない時はトリガーには指を掛けない様にしましょう。
ルパンの影響でワルサーP38派でした
あとメガトロンね(笑)
この、シリーズのワルサーP38を持ってた。ルガーは弟が持ってた。懐かしいな。父親が、ベルトに着けるホルダー作ってくれた。弟のも引くところが折れたので、これも父親が針金で修理してくれたなあ。ほんと、懐かしいな。
うわー!最高の父ちゃん!
この銃
しかも同じキット買った記憶あります👍
グリースなくてマーガリン塗ったことあります(笑)
10:36
えっどこ??
エアガンタイプは持っていませんでしたが、火薬使うモデルガンのはマルイさんのよく作りました。
金属の薬莢が飛ぶ奴です
つづみ弾、て昔あったんですね〜。逆に新鮮。
小さいころ、リアルサイズの銃のおもちゃって、もの凄くおっきく感じましたね。
ピンクのつづみ弾200円で小遣いが飛んでた(弾よりも)
つづみ弾拾いタイムしてました!
ピンクの鼓弾と言うことは、BSガンのシリーズの使い手ですね。
@@ViViEgKK2121 そうです
デタッチャブル!
懐かしい
友達がワルサーP38を持っているのを見て、自分も欲しくなり玩具屋に何軒か回ったけど何故かワルサーP38だけが無かったのでガバメントかコンバットのどちらかを渋々買って帰り友達と遊んだ記憶があります。
コルトガバメントもカッコいいっすよ!
7mmつづみ弾、懐かしいなぁ…6mmBB弾登場前の定番でしたね
弾の後部から虫ピンを…ゴニョゴニョ…ってのも皆でやってたモンです
つづみ弾はガンプラのディティールUPパーツとしても定番でしたねぇ(バーニアにちょうど良かった)
インナーバレルにマクドのストローを挿入接着して6mmBB弾仕様に改造なんて事もやってたなぁ
此のキットと同シリーズワルサーP38は大好きでした。ステンレスシルバーで塗装してカスタムしてました。
みんなあの弾をツヅミ弾って呼ぶけど
ホントに鼓形したのがマツシロだかタカトクから出てたような…
こっちでは動画内のはテルテル弾だったなー。
あけおめです。そしてお久しぶりです。グラディウス2の時にコメントさせて頂いた者です。今回はマルイの鉄砲ですか。うーん、このシリーズはエアガンなのかストライカー方式なのかはっきりしなくて、買った事無いんですよね。でも人生最初のトイガンは他社のストライカー方式のP08 だったのは覚えております。グリップの形が私の手にはぴったりで、今でも好きな銃ですよ。個人的には、マルイと言えば90年代になってから出た1980円シリーズが、価格に見合わない命中精度でお気に入りでした。今後、もし手に入るなら、LSが出していた拳銃プラモもやって頂きたいです。
LSのやつですよねー!?
オイラも探してるんですが、マルイのよりさらに出て来ないんすよぉー!
見つけたらまた動画にするんでまあ気長に待っててねっ!
P-08のPはピストルのPだと思ってました。MP-40のPもパラベラムなんですか?子供の頃ガンプラと言えばこの手のプラモでした。
すみません!オイラの勘違いかもしれませんー!
多分ドイツ語でピストーレヌルアハト(ピストル08)なのでピストルの方で合ってるかと思われます!
@@aktk4677
真相が分かってスッキリしました
熱したドライバー等でピンを留める
というのは、昔のプラモによくある事でしたね。
昔は停電対策で
大概の家に大きめの蝋燭が有ったから
其れを使ってドライバーを炙っていたな。
東京マルイのプラモ
1/24のカーモデル何かも有って
カウンタックLP400を作ったな。
当時は「ガルウイング」と言われていた
シザーズドアもマルイオリジナルの機構で
ちゃんと開閉出来て、更に麦球を使い
ヘッドライト(ちゃんとリトラクタブル)
とリアランプの点灯
そしてモーターライズで走る🚙💨
これで(確か)800円
今なら3~4,000円ぐらいはするんじゃないか?
トグルジョイントのせいで埃とかに弱かったんですよね
あれカッコいいんですけど、あの動きをカバーなしでするので洗浄で埃や砂が入りやすかったんですね
トグルジョイントは
発砲と同時に発射時の反動を吸収し
同時に排筺口(薬莢を排出する穴)を開いて
薬莢を排出し
次弾を装填するまでの動きをする為の機構です
この機構を備えた拳銃一般がフルオートと呼ばれるのは
初弾を薬室に送り込む時には自分でジョイントを引いて装弾し
後は発砲時の反動を用いてオートで排筺、装填が行われる(事実上、フルオート)為です
ホビーに対する愛情が感じられる動画大好きです!
私はホビーは好きですが仕事での本の購入や取材を兼ねた旅行とかにお金を使うので、全然、ホビー系のものにかけるお金がないんですよね
因みに機関銃や、現在の突撃銃も全て、初弾は原則、自分で装弾します。それが、一つの安全装置にもなっているので
補足
ジョイントに相当するものは通常ボルト(銃身の片方を塞ぐ為の物なので)と呼び
日本語では遊底(前後に動く遊びがある銃身の底だから)と呼びます。
よく戦争映画で兵士が小銃を打つ時にカシャッとレバーを前後させている動作がボルトを前後させて銃弾を薬室に送り込んでいる作業です。
フルオートや機関銃、アサルトライフルはそれを発射時のガス圧などで行うわけです。
おお!お詳しいっ!助かりますー!
初めて手に入れた1/1の銃でした。これ見て思い出しました。中学生にはなってましたがもう大満足でしたね。大藪春彦の小説と並べて置いてました。
このルガーも令和になって完成するなんて思ってもみなかっただろうなぁ。そして今回もターゲットにされる彼。
可哀想だけどね!彼、本業がターゲットだから…。
@@Retro_Kids1976 LSの拳銃のプラモデルも取り上げてほしいです。
構造が実銃と同じなのが魅力でした。
このルガーP08は数年後にBB弾仕様にリニューアルされますが両者を詳しく比較した事がないので
パーツの細部に変更があったかわかりません。
その後に発売されマルイの躍進のきっかけとなったエアーコッキング式ルガーP08は銃身先に差し込むパーツを
固定するための凸部と溝がこの製品と反対側に設けられているので、金型の大部分を改修したか新規に造ったのかもしれません。
エアーコッキングになってからもトグルジョイントの破損が多かったので、当時は社外製のカスタムパーツとして
真鍮製のトグルジョイントが発売されましたが本体以上の価格に関わらず需要が多かったようで他のパーツにも真鍮製が
追加されました。
35年くらい前に持ってた〜!懐かしい。同じシリーズのワルサーP38も持ってて遊んでたら「子供が遊ぶ物じゃない」って戦争を経験したじいちゃんに没収された思い出があります。やはりトグルジョイントの部分が壊れて使えなくなりましたけど
確かに戦時中を生き抜いた方々にしてみれば、戦車や銃に嫌悪感を抱くのは当然かもしれません。所謂「戦争を知らない」世代は単純に見た目で戦車や戦闘機や銃器をカッコいいと捉えるけど、冷静に見ると「人殺しの道具」なんだよね。
@@信明塩田 そうなんすよね。トップガンマーヴェリックがサイコーとか大絶賛されるのってなんか違和感あります。ウクライナやロシアでは人死んでますし、アメリカは、戦車など5000億円分の支援してたり。でも男ってどこか残虐性があって銃や戦闘機に惹かれるのはもはや本能なのかもしれません
懐かしい…昔作りましたよ、そして箱開けた時のコレ!感(笑)
自分はルガーとコルトウッズマンマッチターゲット持ってて、兄貴はワルサー持ってた、子供ってこういう銃もったら絶対撃ち合いしてしまう、今思えばゴーグルもしないで撃ち合って恐ろしいです😱
ルガーのコッキング、素直に横の滑り止め摘んでたからやり難かったんかぁ😅2本指で引くやり方が楽なんですね(今更感)
コッキングが楽なんだよね。でも自分はコルト ウッズマン・マッチターゲットを愛用してました。で、打ち合いで弟のルガーに負ける。スライドが手のアブラで滑るんだ!オレは悪くない、多分…。
絶対ダメなんだけど、撃ち合いしちゃいましたねー!
懐かしい一品ですね。これ作って遊んでたな~😆
このルガーも実銃っぽく華麗に塗装して欲しい。。って思ったけど法に触れちゃいますかね🎉
芸人顔ですね。
私もこのプラモ大好きだった。2回買った。2回ともトグルが折れた。
でも、カッコいい。
子供の頃、こんな拳銃のプラモを持つと強くなった気がした事を思い出しました。
金属製カートの作るモデルガン出た時は、感動して何個も買いました。あと箱乗り人形付族車もすきでした。
タミヤの戦車を作る時に余ったランナーを火であぶって
びよーんと伸ばしてアンテナにしてましたね。
ルガーP08と云えば、峰不二子の元相棒…殺し屋プーンの愛用銃。
1stルパン第9話「殺し屋はブルースを歌う」より
ツヅミ弾の頭カットして紙火薬接着して遊んでた。
ブロック塀とか硬い所に向けて撃つとパンッとはじけて、リアルに跳弾したみたいでカッコイイとエツになってたわw
ただ、紙火薬を火薬の部分だけ残して周りをハサミでカットするのは難しく、何度も作業中にパンッ!とはじかせてたw
指先痛いし…w
懐かしいですね。
個人的にはコルトウッズマンマッチターゲット持ってた気がします。
ベレッタ作った記憶がある
やっぱり例の彼が撃たれちゃった〜♪🤣
だって彼、本業がターゲットなんですもん!
このシリーズは、つづみ弾を打ち出すストライカーと、コッキングした状態を維持するシアーがプラスチックなんで、双方、もしくは片方が削れて引っ掛からなくなり、打てなくなる事態にもなりましたね。懐かしいです。
組み立てを自分でやれるって良い。?
マルシンが出してる
モーゼルM712だっけ?とモーゼルのボルトライフルを組み立てしました。ライフルは木製ストックでした。
小学生の頃、マルイの造るモデルガンシリーズのコルトガバメントを持っていました。結局、完成させる事は出来ませんでした(T_T)
その後、同シリーズのコルトコンバットコマンダーを購入し、30年ほど造らず積んだままになっております(^^;)
コルトガバメントもかっこ良かったなぁー!
現在なら壊れたトグルジョイントの部分はレジン使えば修復出来るし、強度的に問題なし
でも、当時は頑張って接着剤で修復しようとしたんですよね~、またすぐ壊れるし、接着面が汚くなるし(涙)
前方後円墳型の球が、昭和のおじさんには懐かしい〜
今こういうの何で出さないんだろうな…
懐かしい!弾を直接叩いて飛ばす方式なので弾のおしりに7mm火薬をハメて発射音も同時に楽しんでました。不発多かったけど。いつかマルイのモデルガンシリーズも扱って欲しいな。あ、トグル方式と命中精度は全く無関係ですね😅
ワイルド7が好きだったので、ウッズマンスポーツとマッチターゲットを複数作って遊んでました。他にもLSさんから長物が6000くらいで出てましたね。当時の中高生には財布に優しいシリーズでまた出してもらいたいです。
このP08はウチにありますよ。金型がリメイクされてこの後にスーパーヒットになるエアガンのP08になりました。驚異的な命中精度でエアガン界を席巻しましたね。
僕はP08大好きなので、多分2〜30丁買いましたよ。カスタムベースにも最適でしたが、モデル後期には金型が相当傷んでたっぽかったですね。最後は金型に彫刻を入れてバイオハザード·コードベロニカのダブルルガーになって終わったと記憶してます。
エアガンルガーの箱が沢山あるので、このスプリングガンは入れ替えられて箱入りになってますよ。
トグルを引く時は人差し指と中指で引くのですが、遊んでるとトグル付け根が壊れるので、人差し指と薬指で引いて、中指はボルトの上からサポートした方が良いですよ。
エアガンとスプリングガンのパット見の違いは、右手で握った親指の上に"PAT.〜"の刻印が有るか無いかとフレーム後部のリアサイトがトグルに付いてるかフレームに付いてるかの違いですね。
トグルアクションだから命中精度がたかなるというより、フレームとバレルが一体型(ガバとか別部品)だからじゃないですかね?
トグルが良いんなら、オリンピックや特殊部隊が使ってるはずですから。
日テレの刑事ドラマ「大激闘マッドポリス'80」で渡瀬恒彦演ずる氷室キャップの愛用銃がこれでした。
この製品はBB弾が普及する81年以前の物で、のちに1900円シリーズ第一弾のルガーと外装は同じでした。p-38はツヅミ弾仕様から、より複雑な造るモデルガンシリーズに発展してブローバックまでやってのけましたが、残念ながらルガーの造るモデルガンは発売されませんでした。
個人的にはサンエイ製のルガーの方がリアルで好きでした☺️
懐かしい。
自分は、たがみよしひさのSFコミック「GREY」で主人公が使ってたのが好きで
このシリーズのコルトウッズマンを買いました。「握り心地」が良かった。
安価な組み立てキットと言えば、マルイのモデルガンも良かったですね
合わせ目消すのが大変でしたけどガシガシ遊べました
昔はガンプラに追いやられて模型屋の片隅にあったけど、今じゃ手に入らないのかなぁ・・・
組立モデル、次元とか冴羽リョウとかがたまに全バラシから組んでる感あって好き
それでは皆~宿題やれよ!
それ言うのやめることにしたんですー!
なんかRUclips側に勝手に動画を「子ども向け」指定されちゃう事案が多発してて!
@@Retro_Kids1976 そうだったですか・・・・結構気に入ってので残念です。
みんな持ってました!
みんなエアガンだと思って買ってましたが、厳密に言えばエアガンではなかったですね^_^
テツオキッズさんの動画で、今モデルガンに惹かれてます。高いのでなかなか手が出ないけど、いつか手にしたいですね。マルイさんのモデルガンは当時いくらぐらいだったんでしょうか?
このシリーズは1000円前後だったと思います!
@@Retro_Kids1976 さん。良い時代ですね。その頃に戻りたい…。
そう!マルイといえば銃ですよね!
小さい頃、兄が持ってましたよ、これ
絶対、古代コスのタゲ兄さん出ると思いましたw
例の彼が救われる日は来るのだろうかw
命中率の話ですが、トグルアクションの場合、機構を上部に逃がすことで銃身とグリップが近くなるため、反動による手ブレが若干少なくなり、連射時の命中精度は誤差程度ですが上がります
ルガーP-08はM1911(ガバメント)よりはハイグリップですがストライカー式と比較すると同程度です。
命中精度に貢献しているとすればグリップの角度がM1911やワルサーP-38等に比べて寝ていることで手首の関節を捻る事で自由度を減らして固めていることでしょう。
実銃については、アメリカンアモより燃焼速度が比較的マイルドなヨーロピアンアモによるリコリルの軽減(アメリカンアモだと作動不良を起こしやすい)からだともされています。